2020年3月28日のブックマーク (33件)

  • Speeding up Linux disk encryption

    Data encryption at rest is a must-have for any modern Internet company. Many companies, however, don't encrypt their disks, because they fear the potential performance penalty caused by encryption overhead. Encrypting data at rest is vital for Cloudflare with more than 200 data centres across the world. In this post, we will investigate the performance of disk encryption on Linux and explain how w

    Speeding up Linux disk encryption
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    実装変更とAES-NI命令を用いることで大幅なオーバーヘッドの削減に成功。パッチあり。わいわい。
  • JVNVU#99619336: 勾配降下法を使用する機械学習モデルに、誤った識別をさせるような入力を作成することが可能な問題

    勾配降下法を用いて学習させたモデルを用いた分類を行う場合に、任意の分類結果が得られるような入力を意図的に作成することが可能です。これは、Kumar et al. による攻撃分類では、perturbation attacks や adversarial examples in the physical domain に該当します。 攻撃対象のシステムに対して、攻撃者がデータの入力や出力の確認などを行うことができる余地が大きいほど、攻撃が成功する可能性は大きくなります。 また、学習プロセスに関する情報(教師データ、学習結果、学習モデル、テストデータなど)があれば、攻撃はより容易に行えるようになります。 現状では、数秒で攻撃できるものから何週間も必要になるものまで様々な事例が知られています。 件はアルゴリズムの脆弱性であり、攻撃対象となるシステムにおいて機械学習の仕組みがどのように使われている

    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    わいわい
  • Facebook製のドキュメント生成ツール Docusaurusを試してみた | DevelopersIO

    Markdownで記述できるドキュメント生成ツールを探していたところFacebook製のDocusaurusというツールを知りました。導入して試してみましたので紹介します。 こんにちは。サービスグループの武田です。 Markdownで記述できるドキュメント生成ツールを探していたところDocusaurusというツールを知りました。簡単ですが導入して試してみましたので紹介します。 Docusaurusとは DocusaurusはFacebook製のドキュメント生成ツールで、主にOSSのマニュアルやお知らせなどのブログを管理するために使われているようです。次のような特徴があります。 MarkdownおよびJSXを含んだMDXでコンテンツを作成する 生成したドキュメント(サイト)はReactで動作し、カスタマイズも容易 多言語対応(ローカライズ)も可能 ドキュメントのバージョニングが可能で、プロダ

    Facebook製のドキュメント生成ツール Docusaurusを試してみた | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    わいわい
  • EKSで「CloudWatch Container Insights」を利用できるように設定する | DevelopersIO

    みなさん、こんにちは! AWS事業部の青柳@福岡オフィスです。 CloudWatchの新機能として、ECSやEKSなどのコンテナワークロードのパフォーマンスとログデータを収集して分析することができる Container Insights が2019年9月にリリースされました。 Container Insightsの概要とECSで利用する設定手順については、リリース時に執筆されたブログ記事で紹介されています。 ECSやEKSのメトリクスを一括取得するContainer Insightsが一般公開!既存ECSクラスタも追加設定可能に! | Developers.IO 今回は、EKSでContainer Insightsを利用できるように設定してみました。 構成 設定手順 AWSドキュメント では、EKSでのContainer Insightsの設定方法について、2通りの方法が案内されています

    EKSで「CloudWatch Container Insights」を利用できるように設定する | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    わいわい
  • CLB/ALB の障害調査依頼を受けた時に確認していること | DevelopersIO

    記事を書こうと思ったきっかけ サポートへの問い合わせが EC2 に次いで多いのが "CLB/ALB の障害調査依頼" だから CLB/ALB の障害調査依頼では「アクセスが遅延していた」もしくは「50X エラーが発生していた」ので調査して欲しい旨のお問い合わせをいただくことが多いです。特徴としては、それが CLB/ALB の問題なのか EC2 などバックエンドの問題なのかが切り分けされていない場合が多くみられます。どちらが原因か両方を追う必要があるため確認する項目は多いですが、CLB/ALB 側のいくつかの CloudWatch メトリクスを確認することで CLB/ALB かバックエンドの問題かの切り分けは概ね可能だと思います。 もちろん CLB/ALB はマネージドサービスであるため最終的には AWS への確認が必要になる場合もありますが、自分である程度原因を切り分けてから問い合わせを行

    CLB/ALB の障害調査依頼を受けた時に確認していること | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    わいわい。全部unhealthyが故に通信できていた→本当に障害が発生すると影響が出るってのもあるある。
  • Turing Pi 2 cluster computer

    Turing Pi - Reliable, Scalable Infrastructure for Edge & AI Apps Meet Turing Pi 2, a compact AI & Edge Computing Cluster. Combine Turing RK1, Raspberry Pi & Nvidia Jetson compute modules to run cloud stacks and AI inference at the edge. Enjoy unmatched reliability, 24/7 operation, and energy efficiency.

    Turing Pi 2 cluster computer
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    Raspberry Pi Compute Moduleを最大7枚刺せる基板。電源は12VもしくはATX供給。わいわい。k8s cluster構築におひとついかが?
  • 「Git 2.26」リリース、git rebaseのデフォルトバックエンドが変更される | OSDN Magazine

    分散型バージョン管理システムGit開発チームは3月22日、最新版となる「Git 2.26.0」のリリースを発表した。rebaseメカニズムの変更など、多数の機能が強化されている。 Git 2.26は1月に公開されたGit 2.25に続く最新版。大きな変更点としては、rebaseメカニズムの再実装がある。git rebaseのデフォルトでは従来は「apply」バックエンドがデフォルトとなっていたが、バージョンではデフォルトで「merge」バックエンドが使われるようになった。これらのバックエンドは挙動が異なるため、もしワークフローが影響を受けた場合は、「rebase.backend」設定変数を「apply」に変更して以前のデフォルトに戻すことを推奨している。 リポジトリ間でのデータのやりとりを行う「Transport Protocol」では、「Transport Protocol v2」がデ

    「Git 2.26」リリース、git rebaseのデフォルトバックエンドが変更される | OSDN Magazine
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    わいわい
  • 40年の歴史を誇る一大ゲームジャンル「ローグライクゲーム」の歴史

    ゲームジャンルのひとつとして根強い人気を持つ「ローグライクゲーム」の歴史を、海外メディアのArs Technicaがまとめています。ローグライクゲームについて、Ars Technicaは「嫌悪感を覚えるようなアイデアとして、極端なランダム性やアスキーアート、Permadeath(恒久的な死)、極端な複雑さなどのアイデアが実装されている」としています。 ASCII art + permadeath: The history of roguelike games | Ars Technica https://arstechnica.com/gaming/2020/03/ascii-art-permadeath-the-history-of-roguelike-games/ ローグライクゲームは、ランダム生成されるダンジョンを探索する、ストーリーがほとんどもしくはまったく存在しないようなゲーム

    40年の歴史を誇る一大ゲームジャンル「ローグライクゲーム」の歴史
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    お、あの記事の邦訳ありがたや
  • 4月新刊情報『実践 bashによるサイバーセキュリティ対策』

    『実践 bashによるサイバーセキュリティ対策 ―セキュリティ技術者のためのシェルスクリプト活用術』 Paul Troncone, Carl Albing 著、高橋 基信 訳 2020年4月21日発売予定 352ページ(予定) ISBN978-4-87311-905-2 定価3,630円(税込) bashとLinuxの標準コマンドを活用したセキュリティ対策手法についての解説書。サイバーセキュリティの現場では、常にGUIの最新ツールを使えるとは限りません。CUIによるセキュリティ対策はセキュリティ技術者にとって必須の知識です。書では、Linux/Mac/Windows環境でbashを含む標準的なLinuxのコマンドラインツール群を用いて、各種情報収集や収集した情報の解析、監視、侵入テスト(ペネトレーションテスト)など、サイバーセキュリティの具体的な手法を実践形式で説明します。 書は四部構

    4月新刊情報『実践 bashによるサイバーセキュリティ対策』
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    4/21 ほっほー
  • 第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online 開催のお知らせ | Google Cloud 公式ブログ

    2020 年 4 月 27 日(月)、ゲーム業界で活躍するインフラエンジニア、サーバーアプリケーションエンジニア、テクニカルリーダーを対象に「第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online」を開催します。 第 10 回目は ” GKE&Cloud Spanner 勉強会 応用編 ” をテーマに、GKE や Cloud Spanner を導入済みの、ゲーム業界で活躍するデベロッパーを対象に開催します。 * イベントは、新型コロナウイルス感染症の発生状況を鑑み、オンライン開催を予定しています。 開催概要名 称:Google Cloud INSIDE Games & Apps Online 会 期:2020 年 4 月 27 日(月) 18 : 00 – 20 : 35 主 催:グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 プログラム

    第 10 回 Google Cloud INSIDE Games & Apps Online 開催のお知らせ | Google Cloud 公式ブログ
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    4/27オンライン開催。ゲーム業界で活躍するインフラエンジニア、サーバーアプリケーションエンジニア、テクニカルリーダーが対象。
  • 4月新刊情報『Real World HTTP 第2版』

    『Real World HTTP 第2版 ―歴史とコードに学ぶインターネットとウェブ技術』 渋川 よしき 著 2020年4月21日発売予定 480ページ(予定) ISBN978-4-87311-903-8 定価3,960円(税込) 書はHTTPに関する技術的な内容を一冊にまとめることを目的とした書籍です。HTTPが進化する道筋をたどりながら、ブラウザが内部で行っていること、サーバーとのやりとりの内容などについて、プロトコルの実例や実際の使用例などを交えながら紹介しています。GoJavaScriptによるコード例によって、単純なHTTPアクセス、フォームの送信、キャッシュやクッキーのコントロール、Keep-Alive、SSL/TLS、プロトコルアップグレード、サーバープッシュ、Server-Sent Events、WebSocketなどの動作を理解します。 第2版ではHTTP/3の規格化

    4月新刊情報『Real World HTTP 第2版』
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    4/21予定。わいわい
  • 【CloudWatch Logs】1つのメトリクスフィルターでORパターンマッチングと語句の除外を両立できない(が似たようなことはできる) | DevelopersIO

    コンバンハ、千葉(幸)です。 CloudWatch Logsメトリクスフィルターではフィルターパターンで様々な形式に対応することができます。 例えば複数のキーワードのORパターンマッチングや、キーワードの除外に対応しています。ただし、それらを一つのフィルターパターン構文の中で両立させることはできません。そこで試行錯誤することになったので、その結果を書きます。 目次 やりたいこと フィルターパターン構文について ORパターンマッチング 除外キーワード ORパターンマッチングと除外キーワードの組み合わせ ではどうするか 追記:スペース区切りフィルターパターンを使用する 終わりに やりたいこと 「error」もしくは「fail」のキーワードが含まれているログイベントを検知したい ただし、「hoge」ないし「fuga」が含まれているものは検知対象から除外したい つまり、以下のログイベントのうち、★

    【CloudWatch Logs】1つのメトリクスフィルターでORパターンマッチングと語句の除外を両立できない(が似たようなことはできる) | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    わかる。過去に同じようにハマった。
  • Alibaba Cloud 運用監視入門トレーニング 2.0 実施手順|Engineers' Blog|SBクラウド株式会社 - SBクラウド株式会社

    このページは移転しました。3秒後にジャンプします。 ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。 Alibaba Cloudトレーニング はじめに コースについて 目標 受講にあたり準備するもの 受講方法 受講テキスト一式 アンケート 動画テキスト DingTalkグループへの参加方法 講座の開講履歴 はじめに オフラインでトレーニングが開催できない状況が続いていますので、新たにトレーニング開催方法を模索しています。実験的にテキスト一式と動画テキストを公開することにしました。 オンデマンドで各自で自習される方は、好きな時間に実施出来るメリットが生まれますが、不明点などは自力で解決する必要があります。(ベストエフォートでの回答窓口は用意します) 定期的に開催されるトレーニングコースでは、講師が適時に回答しますので、スムーズにトレーニングを受講していただく事が可能です。 受講

    Alibaba Cloud 運用監視入門トレーニング 2.0 実施手順|Engineers' Blog|SBクラウド株式会社 - SBクラウド株式会社
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    Alibaba Cloudわいわい
  • 2Dアクションゲームの古典的傑作「プリンス・オブ・ペルシャ」の開発秘話を開発者が語る

    1989年にApple II専用タイトルとして発売された「プリンス・オブ・ペルシャ」は2Dアクションゲームの傑作として知られており、スーパーファミコンやメガドライブ、ゲームボーイなど数多くのゲーム機にも移植されました。そんなプリンス・オブ・ペルシャのオリジナル版を開発する上で、Appleが1977年に発売したApple IIに存在した「メモリの制限」がゲームデザインにどんな影響を与えたのか、制作者であるジョーダン・メックナー氏人が開発秘話を明かしています。 How Prince of Persia Defeated Apple II's Memory Limitations | War Stories | Ars Technica - YouTube プリンス・オブ・ペルシャは、アラビアンナイト風の世界の中で、主人公がギロチンやスパイクなどのトラップをかいくぐって姫を助け出すというアクシ

    2Dアクションゲームの古典的傑作「プリンス・オブ・ペルシャ」の開発秘話を開発者が語る
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    PC98版をやり込んだ思い出。途中から進めず攻略本買ったわ。
  • 新型コロナウイルスの解析を自分のPCの計算リソースを使って手助けできる「Folding@home」「BOINC」レビュー

    世界中で感染が拡大している新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を分散コンピューティングで解析するプロジェクトが「Folding@home」や「BOINC」などのプラットフォーム上で行われています。プロジェクトに参加することで自分のコンピューターの余った計算リソースを寄付することができるので、実際にプロジェクトに参加して新型コロナウイルスの解析に協力してみました。 Folding@home – Fighting disease with a world wide distributed super computer. https://foldingathome.org/ BOINC https://boinc.berkeley.edu/index.php Rosetta@home https://boinc.bakerlab.org/ Unraid | Help Take the Fi

    新型コロナウイルスの解析を自分のPCの計算リソースを使って手助けできる「Folding@home」「BOINC」レビュー
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    スクリーンショットをとって参加方法を丁寧に解説。わいわい
  • WebSocket の負荷テストは Artillery でシュッと簡単に実行しよう - Qiita

    Artillery は yaml ファイルに宣言的にシナリオを記述し、シンプルなインタフェースで負荷をかけることができる Nodejs 製の負荷テストツールです。 記事では Artillery を使用して簡単に WebSocket サーバの負荷テストを実行する方法を紹介します。 最小構成の WebSocket サーバ まずはじめに WebSocket サーバを実装しましょう。今回は Node.js を使用します。 必要最小限の機能だけを提供します。ws ライブラリを使用して簡単に実装しましょう。 const WebSocket = require("ws"); const wss = new WebSocket.Server({ port: 3000 }, () => { console.log("server is now listening localhost:3000"); });

    WebSocket の負荷テストは Artillery でシュッと簡単に実行しよう - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    シュッと
  • 新たな開発プラットフォーム "Dark/Darklang" を実際に触ってみて - Qiita

    はじめに 先日、私が以前に申請していたDarkのプライベートベータ版に漸く招待されたので、実際に触ってみた感想を述べよう思います。 1. Darkとは? Darkとは、Ellen Chisa、そしてCircleCIの創業者であるPaul Biggarによって設立された会社で開発されている「偶発的な複雑さ」を無くし、バックエンドWebサービスを構築するための総合的なプログラミング言語であり、エディタであり、インフラストラクチャです。呼称するならば、総合的なソフトウェア開発プラットフォームみたいな感じです。Web上にエディタが展開され、そこで全ての開発を行える為、開発ツールやパブリッククラウドと言った多くのテクノロジーを直接触る必要はありません。 また、最大の特徴としてはデプロイレスです。デプロイレスとは、入力したものが即座にデプロイされ、番環境ですぐに使用できます。Darkはインタープリタ

    新たな開発プラットフォーム "Dark/Darklang" を実際に触ってみて - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    わいわい
  • GitHub - arkadiyt/zoom-redirector: Zoom Redirector is a browser extension that transparently redirects any meeting links to use Zoom's browser based web client.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - arkadiyt/zoom-redirector: Zoom Redirector is a browser extension that transparently redirects any meeting links to use Zoom's browser based web client.
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    Zoomのミーティングをブラウザで開く(リダイレクトする)ためのブラウザ拡張。Chrome用とFirefox用あり。
  • もしかしたらコードメトリクスこそが、僕たちを救ってくれるかもしれない。 - Qiita

    結論 コードメトリクスの一つ、保守容易性指数と、バグ発生率とに、相関の兆候を見つけた まだ下調べの段階だけど、大規模調査および統計的検定の結果、 保守容易性指数とバグ発生率との相関が認められたら、 保守容易性指数をKPIにすることで、数値的品質評価・管理ができるかもしれない バグをまき散らすけど手が早いエンジニアの影に隠れて、 丁寧にモノづくりをしているけどいまいち評価されていないエンジニアに、 日の目をあてられるかもしれない。 バグ対処コストと保守容易性とを掛け合わせることで、 技術的負債を金銭的評価ができる可能性がある 金銭的に評価できれば、返済に関して、ビジネスサイドと有意義な議論ができる可能性がある はじめに 僕ら(@gakuri、@ahera、@yukke7624)は、とあるSI会社で横断的にプロジェクト支援をしている。 マネジメント状況の監査、支援、テコ入れから、技術的アドバイ

    もしかしたらコードメトリクスこそが、僕たちを救ってくれるかもしれない。 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    わいわい
  • GitHub - guumaster/hostctl: Your dev tool to manage /etc/hosts like a pro!

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - guumaster/hostctl: Your dev tool to manage /etc/hosts like a pro!
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    hostsファイルの管理ツール。profileで複数レコードをまとめてon/off切り替えができる。頻繁に書き換える場合にとても便利かも。golang実装。ソースコードを眺めた限りWindowsにも対応してそう。わいわい。
  • curl write-out JSON | daniel.haxx.se

    This is not a command line option of the week post, but I feel a need to tell you a little about our brand new addition! --write-out [format] This option takes a format string in which there are a number of different “variables” available that let’s a user output information from the previous transfer. For example, you can get the HTTP response code from a transfer like this: curl -w 'code: %{resp

    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    2020/04/29リリース予定のcurl-7.70.0で --write-out '%{json}' に対応予定。めちゃ便利。待ち遠しい。
  • MultiCDN での設定管理について | BLOG - DeNA Engineering

    はじめに こんにちは、IT 基盤部ネットワークグループの守屋です。 ネットワーク全般 (DataCenter / 社や拠点及び子会社オフィス)の設計・構築・運用・保守、そして CDN (Content Delivery Network) を主に担当しています。 今回は、DeNA の CDN の設定管理についてお話しさせて頂きます。 DeNA での CDN の利用方法ついて DeNAでは、複数のCDN業者を使用する、MultiCDN 構成を採用しています。 MultiCDNを採用する際のメリット、デメリットは以下となります。 メリットとデメリットを比較して、メリットの方が優ると判断したため、 DeNA では、MultiCDN 構成を採用しました。 メリット 頑健性の向上 ボリュームディスカウントが効きやすくなる デメリット 設計の複雑化 運用工数の増加 まずは、メリットについて説明させて頂

    MultiCDN での設定管理について | BLOG - DeNA Engineering
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    MultiCDNでボリュームディスカウントが効きやすい理屈がよくわからなかった。複数のCDNにトラフィックが分散するからボリュームディスカウントも減ってしまうのではないか。
  • 接続辞書と日本語入力 - 増井俊之

    増井俊之.icon はMacでもAndroidでもChromeOSでも自前の日本語入力システム(IME)を使ってるのだが、「接続辞書」を使う単純なアルゴリズムを利用している。 世の中で広く使われているモダンな日本語入力システムは高度な自然言語処理によってかな漢字変換を行なっているが、実は高度な自然言語処理を利用しなくても効率的に日本語入力することは可能である。たとえばSKKという日本語入力システムは単純な辞書とアルゴリズムしか使っていないにもかかわらず高速な日本語入力が可能だったりする。(SKKはもともとEmacs上での日本語入力用に開発されたもので、増井俊之.icon も結構使っていたのだが、キーボードの利用が前提でありモバイル機器では使いにくいとか日語でしか使えないという制約がある) 接続辞書というのは「単語の次にどのような単語が続くか」を記述した辞書である。単語ごとに、読み/カテゴ

    接続辞書と日本語入力 - 増井俊之
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    ほほう
  • DISTINCT ON: The confusing, unique and useful feature in Postgres

    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    へー。PostgreSQLのDISTINCT ONってMySQLのGROUP BYみたいなことができるってことかな。
  • Reducing UDP latency

    Hi! I’m one of Embox RTOS developers, and in this article I’ll tell you about one of the typical problems in the world of embedded systems and how we were solving it. Stating the problemControl and responsibility is a key point for a wide range of embedded systems. On the one hand, sensors and detectors must notify some other devices that some event occurred, on the other hand, other systems shoul

    Reducing UDP latency
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    chrtコマンドでSCHED_RRに変更。へーchrtコマンド知らなかった
  • 機械音の異常検知チャレンジ DCASE 2020 Task 2 - Qiita

    (DCASEホームページより) はじめに 音を題材とした異常検知のデータセットによる機械学習コンペが始まりました。 音に関するコンペ自体が珍しいなか、タスクとして一般的な分類などでもなく、更に難しい異常検知が設定されました。 個人的に2019年に画像の異常検知に積極的に取り組んだのですが、音声は周波数領域に変換すると画像のように取り扱えることから、チャレンジしたい題材でした。下記は画像にチャレンジしたときの記事です。 欠陥発見! MVTec異常検知データセットへの深層距離学習(Deep Metric Learning)応用 深層距離学習(Deep Metric Learning)各手法の定量評価 (MNIST/CIFAR10・異常検知) この記事では、そのコンペ「DCASE 2020 Task 2 Unsupervised Detection of Anomalous Sounds for

    機械音の異常検知チャレンジ DCASE 2020 Task 2 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    興味深い
  • 本を読む 私が聴いているLinux系ポッドキャスト(2020年3月版)

    ポッドキャストをいくつか聴いています。それらの中から、コンスタントに聴いているLinux系ポッドキャストを挙げておきます。 なお、いずれも英語のポッドキャストです。これは単に、日語のLinux系ポッドキャストが見つからなかったためです。私は英語が得意ではないので、フリートーク形式で毎回1時間以上のものは入っていません。 Linux Headlines 月〜金の毎日(欧米時間)、Linux関連ニュースを1回3分以内で読み上げる番組です。キャスターは数人が持ち回りで担当。3分以内なので、英語力も集中力もない私でも聴けます。Jupiter Broadcasting傘下。 Linux Action News 週1回でニュースとそれへのコメントを、2人のキャスターが語る形式です。1回30分弱ぐらい。Jupiter Broadcasting傘下で、Linux Action Showの後継?。 Cho

    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    わいわい
  • How to use Google docs offline with the new Microsoft Edge

    New MS Edge is a promising Chrome flavour since Microsoft is really concerned with laptop battery life: most tests and benchmarks run against the «stock» browser in «stock» configuration. However, until recently it was hard for me to switch completely due to no «offline» support for Google office suite: doc, spreadsheet and slides. Fortunately, with the recent introduction of chrome extensions sup

    How to use Google docs offline with the new Microsoft Edge
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    ChromiumベースのMicrosoft EdgeにおいてGoogle Docsをオフラインで使用するためには拡張機能の追加と合わせてUser-Agentの偽装が必要。そうか。
  • OpenJDK 14 Has Some Performance Improvements But OpenJDK 8 Still Strong - Phoronix

    OpenJDK 14 Has Some Performance Improvements But OpenJDK 8 Still Strong Written by Michael Larabel in Software on 20 March 2020 at 08:20 AM EDT. Page 1 of 5. 45 Comments. Given this week's general availability release of OpenJDK 14, here are some fresh benchmarks looking at all the major releases from OpenJDK 8 through 14 while looking at the JVM performance across multiple workloads. Curious to s

    OpenJDK 14 Has Some Performance Improvements But OpenJDK 8 Still Strong - Phoronix
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    あら、OpenJDKはバージョンが上がるたびに性能が向上していると聞いていたけど、これを見る限りOpenJDK8の方が9以降よりも良いベンチマーク結果もある。実際のところどうなんでしょうか。
  • 最新 ゲーミングブラウザ

    ゲーマー向けの ブラウザ モバイルとデスクトップで最高のゲームとブラウジング体験してください。 CPU、RAM、およびネットワークの使用に制限を設定し。 サイドバーからDiscord&Twitchを使用し。

    最新 ゲーミングブラウザ
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    見た目カッコイイし各種Limiterは純粋に便利かもね。
  • Linux maintains bugs, The real reason ifconfig on Linux is deprecated | blog.farhan.codes

    On POSIX systems, a typical way to communicate with the kernel is to open a file descriptor to the appropriate system and send an ioctl(1) with a pointer to where the kernel should store the responding data. FreeBSD might perform this task as follows: Linux should do the same and to be fair it typically does. This manifests as software source that requires the Linux kernels headers. But because us

    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    思想の違いではある。互換性を維持するのは選択の自由にもつながる。
  • remotehour.co

    This domain may be for sale!

    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    ブラウザ上で動く1対1のビデオ通話サービスかな。自分のRoom(URL)を開いておき、そのURLにアクセスしてきた人とビデオ通話ができる模様。Slack連携も可能。
  • 【オンライン】ログ分析勉強会 (2020/04/27 19:00〜)

    ログはコロナウイルスの終息を待ってはくれない!俺たちはオンラインでも勉強しなければならない!! 更新情報 4/21 Youtube Liveでライブ配信するため参加人数を拡大しました。 4/15 三浦一樹 さんのご厚意により動画配信に協力頂けることになりました。これにより、参加人数を拡大しました。 4/14 タイムテーブルを更新しました。 4/12 タイムテーブルを更新しました 4/8 タイムテーブルを更新しました ログ分析勉強とは インフラエンジニア、アプリケーションエンジニアセキュリティエンジニア、そして非エンジニア職、全てにおいて必要とされるログ。 システムログ、ネットワークログ、アプリケーションログなどログの種類は多岐に渡り、必要とする職種により分析方法も異なります。 必要な情報をログから探し出すこと、ログから統計情報をとることなど言葉では簡単かも知れませんが、分析には様々な知識

    【オンライン】ログ分析勉強会 (2020/04/27 19:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/28
    4/27 わいわい