2020年3月22日のブックマーク (34件)

  • Anatomy of my Kubernetes Cluster

    A year ago, I decided I would build my own Kubernetes cluster. As a software engineer, I either use a local single-node Kubernetes clusterI usually rely on Minikube, though other solutions exist, like Kind, that can actually emulate multiple nodes. Mutli-node support may eventually come for Minikube., or a remote multi-node cluster, to test my work on a daily basis. I wanted to have the benefits o

    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    Raspberry Pi 5台構成のk8sクラスタ。くーっ格好いい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Pro (2024) review: So very nice, and so very expensive

    Engadget | Technology News & Reviews
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    自分が個人で買うなら「Core i3、16GB RAM、256GBストレージ 12万4800円」を選ぶと思う。
  • 完全無料&インストール不要でビデオチャットが可能なオープンソースのオンライン会議ツール「Jitsi Meet」レビュー

    オープンソースで開発されている「Jitsi Meet」は、多人数同時ビデオ通話を可能にするWebRTC JavaScriptアプリケーションです。アカウントを作成したり、コンピューターにクライアントソフトをインストールしたりする必要はなく、ウェブブラウザやスマートフォンから完全無料で、セキュアなビデオチャットが利用可能。さらに、Googleカレンダーと連携させることでイベントに応じたチャットルームを作成することができます。 Jitsi Meet https://meet.jit.si/ jitsi/jitsi-meet: Jitsi Meet - Secure, Simple and Scalable Video Conferences that you use as a standalone app or embed in your web application. https://gi

    完全無料&インストール不要でビデオチャットが可能なオープンソースのオンライン会議ツール「Jitsi Meet」レビュー
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    ほう
  • 世界のマルウェア・ボットネット対策に貢献しているShadowServerが継続の危機

    マルウェアに感染している疑いのあるシステムやボットネットの情報を提供し、安全なサイバースペースの維持に一役買っているサービス・ShadowServerが、15年以上にわたって続いてきたシスコシステムズからの資金提供打ち切りにより、あと2カ月で最低4億円必要という危機に陥っています。 Saving Shadowserver and Securing the Internet — Why You Should Care & How You Can Help | The Shadowserver Foundation https://www.shadowserver.org/news/saving-shadowserver-and-securing-the-internet-why-you-should-care-how-you-can-help/ The Web’s Bot Containme

    世界のマルウェア・ボットネット対策に貢献しているShadowServerが継続の危機
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    Shadowserverの存在自体を知らなかった。クラウド系ベンダーの皆様、いかがですか。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Pro (2024) review: So very nice, and so very expensive

    Engadget | Technology News & Reviews
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    この安価になったmacbookairを待ってた感あるね。
  • Is Clear Linux Just A Toy Distribution By Intel? - Phoronix

    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    Clear Linuxと他のLinuxディストリビューションを比較すると大抵Clear Linuxが優位になので、そのClear Linuxの成果を各ディストリビューションが取り込んでいけば存在価値は十分ある認識
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Pro (2024) review: So very nice, and so very expensive

    Engadget | Technology News & Reviews
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    ほほう
  • Java 14正式版が登場。テキストブロック、インストーラー作成ツールなど新機能。Solaris/SPARC版はついに引退

    Java 14正式版が登場。テキストブロック、インストーラー作成ツールなど新機能。Solaris/SPARC版はついに引退 Java 14正式版が登場しました。 2017年9月に登場したJava 9以降、Javaは6カ月ごとに「フィーチャーリリース」と呼ばれるメジャーアップデートが行われています。Java 14は、昨年9月に登場したJava 13に続くメジャーアップデートです。 Oracle is proud to announce the availability of #Java 14! Download: https://t.co/RppJOsT0WZ Release Notes: https://t.co/PA5jibv7o1 Documentation: https://t.co/0aGT8pWp80 Blog: https://t.co/rtiBtagTvm pic.twitt

    Java 14正式版が登場。テキストブロック、インストーラー作成ツールなど新機能。Solaris/SPARC版はついに引退
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    ohまじか。ほかの言語ならまだしもJavaが。
  • ISUCON9の参考実装をC# (ASP.NET Core 3.1)に書き換えてみた - 銀の光と碧い空

    ISUCONは説明不要の一大イベントだと思います。簡単にいうと、お題に従いより高速なWebアプリケーションを構築するコンテストです。昨年行われたISUCON9の戦問題についてはこちらに記事があります。 isucon.net さて、このISUCON9、参加者は予め用意されている参考実装を使うことができます。これを元に書き換えることもできますし、参考に留めて自分で一から書くこともできます。 github.com 参考実装はいくつかの言語で実装されています。Go, Perl, Python, Ruby, PHP。そう、C#がないのです。ASP.NET Coreも3.1になりましたし、必要な機能も揃ってるだろうと思い、C#に書き直してみました。 github.com 動作確認はMacで行っています。ちなみにベンチマーカーを完走させるのに必要なインデックスを貼っただけの状態での初期スコアは 約22

    ISUCON9の参考実装をC# (ASP.NET Core 3.1)に書き換えてみた - 銀の光と碧い空
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    わいわい。次回はC#勢の参戦ワンチャン
  • GitHub モバイルアプリを使ってコードレビューしてみた | DevelopersIO

    みなさん普段開発していて、お昼ごはんをべに外に出たとき、急なコードレビューが必要になったり、病院の待ち時間でコードレビューを片付けちゃおうと思った経験はありませんか?僕はけっこうあります。こういうとき、 GitHub の公式サイトを開いてちまちまレビューしていたのですが、レスポンシブ対応しているものの基的にブラウザー向けに作られた UI なのでやりづらいという問題がありました。 が、昨日モバイルアプリがリリースされたとのアナウンスがありましたので、こういった問題点が改善されていないかを早速試してみました。 iOS 版のファーストインプレッションですので、 Android を常用されている方の感想をお待ちしています! GitHub モバイルアプリとは 公式ページによると、 issue の確認や整理がしやすい点が前面に打ち出されています。 https://github.com/mobile

    GitHub モバイルアプリを使ってコードレビューしてみた | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    Markdownとスマートフォンの相性がよくない。つらい。
  • Build and push Docker images - GitHub Marketplace

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Build and push Docker images - GitHub Marketplace
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    Docker社謹製のGitHub Action
  • さくらのクラウドの未使用リソースを活用したFolding@homeの新型コロナウイルス タンパク質構造解析プロジェクトに参加しました

    サービスサイト > さくらのクラウド TOP > クラウドニュース > さくらのクラウドの未使用リソースを活用したFolding@homeの新型コロナウイルス タンパク質構造解析プロジェクトに参加しました 世界中で猛威を振るう新型コロナウイルスを起因とする感染症におかれましては、お亡くなりになられた方にお悔やみ申し上げると共に、現在治療に当たられている皆様の快復を心よお祈り申し上げます。 さて日さくらのクラウドでは、Folding@homeにて実施中の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のタンパク質構造解析プロジェクトへの参加を行いました。 さくらのクラウドをはじめとするIaaS型クラウドサービスでは、利用者が必要な時に必要な量のリソースを提供できるよう常に需要予測に基づいた余剰ハードウェアリソースを確保していますが、今回はさくらのクラウドが保有するお客様未提供のハードウェアリソー

    さくらのクラウドの未使用リソースを活用したFolding@homeの新型コロナウイルス タンパク質構造解析プロジェクトに参加しました
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    「Folding@homeはCPUリソースを大量に使用するため、さくらのクラウドのサーバをご使用になられた場合、CPUリソースへの制限が加わるだけでなく他のお客様へ影響する場合があります」なにー!
  • 2024年に最適なfont-familyの書き方 - ICS MEDIA

    ウェブサイトのフォントは何を指定すればよいのでしょうか? CSSのfont-familyプロパティーに指定可能なフォントは選択肢が多く、HTMLコーダーなら誰もが一度は迷ったことがあるはずです。 font-familyの組み合わせを紹介している記事は多々あります。しかし、必要のない指定や、考察不足なまま紹介している記事を見かけることは少なくありません。それもそのはず、フォント事情は日々変化するもので、古い情報は役立たないことが多いためです。 記事ではフォントに関わるここ最近のビッグニュースを取り上げつつ、教訓から学んだ変化に強い「無難」なフォント指定を紹介します。 結論 いきなり結論ですが、以下のフォントの組み合わせがオススメです。CSSのbodyセレクターなどにコピー&ペーストして利用ください。 body { font-family: "Helvetica Neue", Arial,

    2024年に最適なfont-familyの書き方 - ICS MEDIA
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    “多くのウェブ制作者にとっての最大公約数”なるほど
  • Amazon ElastiCache for Redis がグローバルデータストアを発表

    Global Datastore は、Amazon ElastiCache for Redis の新機能であり、高速で、信頼性が高く、安全なフルマネージド型クロスリージョンレプリケーションを提供します。1 つのリージョンで ElastiCache for Redis クラスターに書き込むとともに、他の 2 つのクロスリージョンレプリカクラスターでデータを読み取ることができるようになりました。これにより、リージョンをまたいだ低レイテンシーの読み取りおよび災害復旧が可能となります。 グローバルフットプリントのリアルタイムアプリケーション向けに設計された Global Datastore for Redis は、通常 1 秒未満のクロスリージョンレプリケーションレイテンシーをサポートし、エンドユーザーにより近いジオローカル読み取りを提供することにより、アプリケーションの応答性を向上させます。まれ

    Amazon ElastiCache for Redis がグローバルデータストアを発表
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    Redisでフルマネージド型クロスリージョンレプリケーション。通常1秒未満のレイテンシ。Tokyoリージョン含む。
  • pgagroal

    pgagroal is a high-performance protocol-native connection pool for PostgreSQL. pgagroal is licensed under the 3-Clause BSD license. Why The goal of the project is to provide the Open Source community with an advanced connection pool implementation for PostgreSQL. Features High performance Connection pool Limit connections for users and databases Prefill support Remove idle connections Connection v

    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    PostgreSQL用のコネクションプール実装。libevを使用しており他実装に比べて圧倒的にパフォーマンスが良いとのこと。ユーザやDATABASE単位で接続数を絞る機能もあり。
  • 2020年はsystemd-homedの登場でLinuxのユーザー管理が大きく変わるぞ - Qiita

    これまでのLinuxでは、ユーザーの追加はuseraddで行われ、ホームディレクトリは/home以下にディレクトリとして作られ、ユーザーのアカウントは/etc/passwd、/etc/group、/etc/shadowで管理されていました。 これからは、systemd-homedがその全ての仕事を置換することになります。 ※タイトル詐欺感がありますが、従来の方式も並行して使えます。安心してください。 systemd-homedとは? systemd バージョン245で追加された、ユーザー管理デーモン。実体はsystemdのサービスユニットファイルで、systemd-homed.serviceとして起動されます。 今後、ユーザーの管理や認証はsystemd-homed(以下、 homed )によって行われることになるようですね。 出典が無く間違いだったため、訂正しました。systemd-ho

    2020年はsystemd-homedの登場でLinuxのユーザー管理が大きく変わるぞ - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    Phoronixでも繰り返しアツく伝えられてた件。2020年リリースではあるが各Linuxディストリビューションに採用されるのはもうちょっと先になるかもしれない。
  • AWSエンジニアがAlibaba CloudのECSを理解する為の比較解説|Engineers' Blog|SBクラウド株式会社 - SBクラウド株式会社

    1. イントロ 2. 仮想サーバー 3. ログイン手順 4. インスタンスタイプ 5. イメージとマーケットプレイス 6. ブロックストレージ 7. コスト 8. オートスケーリング 9. コンテナサービス 10. 高性能コンピューティング 11. あとがき 1. イントロ 技術課の牛嶋です。私が業務を通じてユーザと接する中で、Alibaba Cloudを導入する上で障壁の1つとなるのが学習コストだと分かってきました。 その障壁を小さくする為、元AWSエンジニアとして、AWSの製品や機能の観点を用いた、Alibaba Cloudの類似点と相違点を解説したいと思います。これにより、AWSに精通しているエンジニアがそのノウハウを活かしてAlibaba Cloudのサービスを理解できるようになるという事を期待しております。 今回は以下ECSを始めとした仮想サーバーに焦点を当てたいと思います。 製

    AWSエンジニアがAlibaba CloudのECSを理解する為の比較解説|Engineers' Blog|SBクラウド株式会社 - SBクラウド株式会社
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    Alibaba CloudのECSはAWSのEC2相当
  • AWSエンジニアがAlibaba Cloudのデータベース製品を理解する為の比較解説|Engineers' Blog|SBクラウド株式会社 - SBクラウド株式会社

    1. イントロ 2. リレーショナルデータベース 2.1. 機能比較 2.2. 機能の違い:読み取りと書き込みの分離 2.2. 機能の違い:SQL監査 2.3. 可用性 2.4. セキュリティ 2.5. スケーラビリティ 2.6. メンテナンス性 2.7. 費用 3. 非リレーショナルデータベース 3.1. 機能比較 3.2. 高可用性 3.3.1. セキュリティ:Alibaba Cloud MongoDB 3.3.2. セキュリティAWS DynamoDB 3.4.1. メンテナンス性とスケーラビリティ:Alibaba Cloud MongoDB 3.4.2. メンテナンス性とスケーラビリティ:AWS DynamoDB 3.5. 価格 4. キャッシュデータベース 4.1. 機能比較 4.2. 機能の違い 4.3. 可用性 4.4. セキュリティ 4.5. メンテナンス性 4.6. ス

    AWSエンジニアがAlibaba Cloudのデータベース製品を理解する為の比較解説|Engineers' Blog|SBクラウド株式会社 - SBクラウド株式会社
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    データベース編わいわい
  • AWSエンジニアがAlibaba Cloudのネットワーク製品を理解する為の比較解説|Engineers' Blog|SBクラウド株式会社 - SBクラウド株式会社

    1. イントロ 2. VPC 2.1 機能の比較 2.2. 請求モデル 2.3. NATの主な利点 3. ロードバランサー 3.1. 機能の比較 3.2. 請求モデル 3.3. 主な利点 4. オンプレミスとの専用回線 4.1. 機能の比較 4.2. 請求モデル 4.3 CENの特徴 5. あとがき 1. イントロ 技術課の牛嶋です。私が業務を通じてユーザと接する中で、Alibaba Cloudを導入する上で障壁の1つとなるのが学習コストだと分かってきました。 その障壁を小さくする為、元AWSエンジニアとして、AWSの製品や機能の観点を用いた、Alibaba Cloudの類似点と相違点を解説したいと思います。これにより、AWSに精通しているエンジニアがそのノウハウを活かしてAlibaba Cloudのサービスを理解できるようになるという事を期待しております。 今回は以下VPCやロードバラン

    AWSエンジニアがAlibaba Cloudのネットワーク製品を理解する為の比較解説|Engineers' Blog|SBクラウド株式会社 - SBクラウド株式会社
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    ネットワーク編わいわい
  • AsciiDocを利用してエンジニアのナレッジを上手に集約しよう | cloud.config Tech Blog

    はじめに 流用性・検索性が高いドキュメントの作成は今後のエンジニアに求められるスキルの一つです。 一方で社内ではPowerPointやWordによるドキュメント作成が頻繁に行われる事が多いのではないでしょうか?PowerPointやWordは即時性が高いフォーマットですが、流用性・検索性を確保し続ける事が困難です。 エンジニアが気軽に出版レベルのドキュメントを作成したり、Wikiより管理の容易なナレッジを作成するのに役立つAsciiDocをご紹介するとともに、より柔軟な運用について提案したいと思います。 目次 AsciiDocとはAsciiDocの記述方法AsciiDocを利用すべき理由社内ドキュメントとの共存編集中のAsciiDocをプレビューするにはAsciiDocHTMLPDF等を出力するにはAsciiDocとは AsciiDocは軽量マークアップ言語の一つで可読文書記述形式です

    AsciiDocを利用してエンジニアのナレッジを上手に集約しよう | cloud.config Tech Blog
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    FIXERさんはAsciidoc派と。「GithubではREADMEを.adocで作成した場合、.mdと同様にリポジトリページでプレビューする事が可能」えーそうなの知らなかった
  • さくらインターネット

    FPGA ベース・ハードウェアNTPサーバ(Stratum1)特設実験サイト 概要 さくらインターネットで開発した FPGA ベース・ハードウェア NTP サーバ(Stratum1)の情報公開を行っています。 さくらインターネットでは、2020 年 3 月 17 日から2021 年 3 月 31 日までの間、単体で約10ギガビット/秒(約 1300万 リクエスト/秒)の高負荷に耐え、Stratum 1 NTP サーバーとして働く専用デジタル回路を内製設計し、FPGA 上で動作させて提供する実験を実施しました。( プレスリリースページ ) 当ページでは当時の実験の雰囲気をお伝えするとともに、開発したFPGA-NTP サーバの技術情報を公開しております。 技術解説 当試験を通して示したいコンセプト 昨今のデータセンターサービス事業においては、既製品のハードウェア(サーバー及びネットワークスイッ

    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    わいわい
  • Folding@homeを通じてCOVID-19治療薬の発見に貢献します - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。Necoの@dulltzです。 サイボウズでは、オンプレミス機材の一部を活用してFolding@homeによるCOVID-19のタンパク質構造予測に貢献することにしました。 ご自身で動かしてみたいというかた向けに、我々が使っているKubernetesマニフェストも記載しているのでぜひご覧ください。 Folding@homeとは みなさんはFolding@homeを知っていますか? Folding@homeとは、タンパク質構造予測に必要な計算処理を、世界中の有志による分散コンピューティングで推進するプロジェクトです。 10年以上昔の話になりますが、PlayStation 3を活用したプロジェクトを覚えている方も多いかと思います。 最近Folding@homeのブログにて、COVID-19の治療薬開発に使われるタンパク質構造予測を行っているという旨の記事が公開されました。 FOLD

    Folding@homeを通じてCOVID-19治療薬の発見に貢献します - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    わいわい。不謹慎かもしれないけど、システムを乗っ取ってFolding@homeを仕込んでいくアンチ(コロナ)ウイルスを謳うマルウェアが出てきそう。
  • WebAsseblyを使ってSilverlightをオープンソースで実装する「OpenSilver」プロジェクト | OSDN Magazine

    仏Userwareは3月9日、「OpenSilver」プロジェクトの立ち上げを発表した。米Microsoftが開発したWebブラウザプラグイン技術Microsoft Silverlight」のオープンソース実装で、WebAssembly技術を使って実装するという。 UserwareはMicrosoft技術に精通した技術者が創業したベンチャー企業。企業向けのリッチインターネットアプリケーション開発技術としてSilverlightが最適なプラットフォームであるという認識を持っていたが、Silverlightが打ち切りとなることを受けて、OpenSilverを立ち上げた。Microsoftは当初Flash対抗技術として位置付けていたが、HTML5への移行を理由に2021年にサポートを終了する予定を発表している。 OpenSilverはC#/XAMLをJavaScript/HTMLにコンパイルす

    WebAsseblyを使ってSilverlightをオープンソースで実装する「OpenSilver」プロジェクト | OSDN Magazine
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    ほう。「ただし既存のSilverアプリケーションを動かすためには、OpenSilverで再コンパイルする必要がある」なるほど
  • VS Code Meetup #4 - Extensionを使う編2(オンライン) (2020/04/07 19:30〜)

    新型コロナウイルス感染症への対応 一般参加(Offline)の皆さん 新型肺炎の流行状況を鑑み、イベントの参加者は「オンライン参加のみ」といたします。 YoutubeLiveにて参加をお願いいたします。 https://www.youtube.com/channel/UCFqnW6XfzhJXDZIl8soW-Gw 当日、イベント会場へお越しいただいても、ご入場いただけません。 LT枠の皆さん LT枠の皆さんはオフラインまたはオンラインでの参加が可能です。 オンラインの場合はZoom等を利用してご登壇頂く予定です。 その他、詳細はSlackの該当のチャンネルにてアナウンスしております。 イベント概要 ■ライブ配信 こちらのYoutube Liveで配信を行います。 是非チャンネル登録をお願いします! https://www.youtube.com/channel/UCFqnW6XfzhJ

    VS Code Meetup #4 - Extensionを使う編2(オンライン) (2020/04/07 19:30〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    4/7 オンライン参加のみ。YouTube Live
  • Amazon Aurora Global Database を使った Aurora PostgreSQL 災害復旧ソリューション | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ Amazon Aurora Global Database を使った Aurora PostgreSQL 災害復旧ソリューション  Amazon Aurora (PostgreSQL 互換) は、高性能商用データベースのパフォーマンスと可用性、そしてオープンソースデータベースのシンプルさとコスト効率性を兼ね備えています。Aurora は、同じリージョン内の 3 つのアベイラビリティーゾーンにストレージをスケールすることでこれを実現し、単一リージョン内で読み込みワークロードと高可用性をスケールアウトするために最大 15 個のリードレプリカをサポートします。Amazon Aurora Global Database では、リージョン全体で障害が発生した場合におけるリモート読み込みアクセスと災害復旧のために、最大 5 つのリージョンに Postg

    Amazon Aurora Global Database を使った Aurora PostgreSQL 災害復旧ソリューション | Amazon Web Services
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    さっきのGCPの記事に対するAWSのやりかたか。
  • MySQL の障害復旧をサポートするマルチリージョン アーキテクチャ | Google Cloud 公式ブログ

    ※この投稿は米国時間 2020 年 3 月 7 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 アプリケーションがアクセスするデータベースに対して、企業は極端なまでの信頼性を求めますが、たとえ細心の注意を払って工夫を重ねても、マシンのクラッシュやネットワークの分断によってデータベース エラーは必ず発生します。とはいえ、障害の発生をあらかじめ織り込んだ適切なプランを立てておけば、障害が発生したときに、より迅速に復旧させることが可能になります。 この投稿では、Compute Engine 上の MySQL で高可用性と障害復旧を実現する、リージョン永続ディスクとロード バランサを使用したデータベース アーキテクチャの 1 つをご紹介します。 データベース アーキテクチャは、エラーの発生を想定し、データを失うことなく障害からすばやく回復できるアプローチを提供しなければなり

    MySQL の障害復旧をサポートするマルチリージョン アーキテクチャ | Google Cloud 公式ブログ
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    Load BalancerとDBの間にあるアプリを両リージョンに配備できるようにしておくのを忘れずに。
  • Amazon S3 + Amazon CloudFrontでWebサイトを構築する際にS3静的Webサイトホスティングを採用する理由 | DevelopersIO

    はじめに 静的Webサイトを構築する際にAmazon S3とAmazon CloudFrontを利用するアーキテクチャは定番ですが、これらを利用したアーキテクチャには2つの手法があります。 オリジンアクセスアイデンティティを使って、S3バケットへのアクセスをCloudFrontディストリビューションからのみに制限する方法 S3の静的ウェブサイトホスティングを有効化し、CloudFrontにカスタムドメインとして設定する方法 前者がベターに思えるかもしれませんが、後者の方が良い場合もあります。それは ランディングページなどのシンプルなHTMLベースで構築するWebサイトの場合 です。 記事では、どういった理由でS3のウェブサイトホスティングを採用するか解説します。 リダイレクト設定がかんたん 静的Webサイトホスティングにはリダイレクトを自由にカスタマイズできるRedirection Ru

    Amazon S3 + Amazon CloudFrontでWebサイトを構築する際にS3静的Webサイトホスティングを採用する理由 | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    おっと、これバケット名がスクリーンショットで見えててかつリスト公開になってるからS3バケット覗けるようになってるで。気をつけや
  • CDN GSLB Check | www.kosho.org

    トップシェアCDN(CloudflareAkamai、Cloudfront)およびgoogle.com、Fastlyについて、GSLBの振る舞いをGoogle Public DNSを使いチェックします。 実行 チェック実行(結果の出力には1分程度かかります) 結果の読み方 CloudflareAnycastを利用しているため、IPアドレスは常に一定サーバの場所はhttpレスポンスのcf_rayに含まれるNRT:東京KIX:大阪Akamai国内10か所程度にサーバありDNSおよびHTTPからのサーバ特定は不可能AS番号でリクエストナビゲーションされている?Akamai国内GSLBメモCloudfrontサーバの場所は、httpレスポンスのX-Amz-Cf-Popに含まれるまた、IPv4の場合、IPアドレスを逆引きした名前でサーバの場所(リージョン)が特定できるNRT:東京KIX:大阪(実際

    CDN GSLB Check | www.kosho.org
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    わいわい。cloudflare/cloudfront/googleのどれも東京はNRT、大阪はKIXとなってるけど、これって空港コードなんかな。だとしたらなんで空港コードなんだろ。課題のGeoIP、GeoLite2なら無料でCityのデータが入手できると思います。
  • Bottlerocket – コンテナホスティング用オープンソース OS | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ Bottlerocket – コンテナホスティング用オープンソース OS 私たちの業界では、アプリケーションをパッケージ化およびスケールする方法として、コンテナが定番化していると言えるでしょう。クラウドベースのコンテナ全体の 80% 超が AWS で実行されているなかで、Amazon ECS および Amazon Elastic Kubernetes Service が大いに活用されています。 コンテナベースの環境は簡単にスケールアウトできるため、ユーザーは数百または数千ものインスタンスを包含するホスト環境を運用することができます。しかしこの規模になると、ホストオペレーティングシステムに関していくつかの課題が持ち上がります。たとえば次のようなものです。 セキュリティ – 依存関係を満たすだけの目的で追加のパッケージをインストールすると、攻撃対

    Bottlerocket – コンテナホスティング用オープンソース OS | Amazon Web Services
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    「パッケージ更新システムを使用する代わりに、必要時に高速かつ完全なロールバックが可能な、イメージベースのシンプルなモデルを使用」の部分が気になるな。EKS用Amazon Linux2ベースのAMIは未来はいかに。
  • Bucardo を使用して従来の PostgreSQL データベースを Amazon RDS または Aurora PostgreSQL に移行する | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ Bucardo を使用して従来の PostgreSQL データベースを Amazon RDS または Aurora PostgreSQL に移行する  9.4 より前の PostgreSQL を使用している場合、サポートされていない PostgreSQL バージョンを使用していることになります。Amazon RDS または Amazon Aurora PostgreSQL でデータベースを移行または複製するためのオプションが制限されている場合があります。これは主に、9.4 よりも古いバージョンの PostgreSQL では論理複製を実行できないのが原因です。 Bucardo は、データの変更を非同期で複数のセカンダリまたは複数のマスターに複製できるオープンソースユーティリティです。これはトリガーベースのレプリケーションであり、より広範囲の移

    Bucardo を使用して従来の PostgreSQL データベースを Amazon RDS または Aurora PostgreSQL に移行する | Amazon Web Services
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    「Bucardo は、データの変更を非同期で複数のセカンダリまたは複数のマスターに複製できるオープンソースユーティリティ」なんか聞いたことある名前と思ったらcheck_postgresをメンテしてるところか。
  • Linux 環境から Amazon FSx for Windows File Server のファイル共有にアクセスする | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ Linux 環境から Amazon FSx for Windows File Server のファイル共有にアクセスする  クラウドベースのストレージを活用するために、オンプレミスの Network Attached Storage (NAS) をクラウドに移行したいと考えるお客様が増えています。これらの多くのお客様の環境は混在しており、WindowsLinux オペレーティングシステムを組み合わせたワークステーションを使用しています。Windows オペレーティングシステムを使用する従業員にとって一般的なアプローチは、コンピュータを Active Directory に参加させ、ファイル共有を使用して共有ストレージにアクセスすることです。Active Directory は、ネットワーク内のデバイスへのアクセスとアクセス許可を管理で

    Linux 環境から Amazon FSx for Windows File Server のファイル共有にアクセスする | Amazon Web Services
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    Linux環境でActiveDirectoryに参加してファイルサーバをcifsとしてマウントする一般的な方法としても有用。メモ
  • IE11のサポートを切ると使えるようになるCSSとか一覧 - Qiita

    Windows7のサポートが終了し、今後は動作対象にIE11を含めないことも増えるでしょう。 IEをサポートしないことにより、使えるようになるHTMLCSSをまとめました。 JavaScriptはきりがないので調べてません。 Can I Useをもとにまとめています。 分かりやすいように簡単な説明をつけています。厳密に正しい説明ではありません。 『使いやすさ』は利用頻度が高そうなものを勝手にレベル付しています。 この記事は2020年3月に作成したのものです。 HTML rel=“noopener" リンク元の文書へアクセスできないようにすることをブラウザーに指示します。 これを指定しないと、target=”_blank”利用時にJavaScriptで元のページにアクセス出来てしまうので脆弱性に繋がります。

    IE11のサポートを切ると使えるようになるCSSとか一覧 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    わいわい。便利なのも結構ある。あとはサポート切れを理由に自分のサイトでのサポートを打ち切ってもいいと上が判断してくれるかですが…
  • jb… How Long Will macOS Be Unix?

    March 16, 2020 I’ve started to worry about the Unix core of macOS. Possibly unnecessarily, but there have been a few troubling signs over the years, the biggest of which is obviously the lack of access to a decent development environment on iOS. On iOS, web development is possible, but only in the barest, most basic sense of the term. As soon as you need to do anything even remotely complex, like

    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    macOSは将来Python、Ruby、Perlなどのスクリプト言語の同梱廃止を予定、iOSが未来のコンピューティング環境と謳ってるので確かにUnixとしての未来は怪しいかもね。片やMicrosoftはWSL2。面白いね。
  • Googleの徹底的なシステム障害への対応「SRE」の中身とは?

    インターネット上でサービスを提供する企業では、いかに自社のシステム障害と向き合うかが重要です。検索エンジンやクラウド、メール、広告など、さまざまなサービスを提供しているGoogleが、自社が提唱しているシステム管理の方法論「SRE」に基づき、システム障害にどう対応しているかを実際の事例をもとに紹介しています。 SRE keeps digging to prevent problems | Google Cloud Blog https://cloud.google.com/blog/products/management-tools/sre-keeps-digging-to-prevent-problems SREはサイト・リライアビリティ・エンジニアリングの略で、「サイト信頼性エンジニアリング」と訳されることもあります。Googleのような大規模な企業では、他の企業ではめったに起こらない

    Googleの徹底的なシステム障害への対応「SRE」の中身とは?
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/03/22
    「すべての障害は未経験であるべきだ」くーっ、耳が痛い