2022年6月29日のブックマーク (22件)

  • GitHub - PRQL/prql: PRQL is a modern language for transforming data — a simple, powerful, pipelined SQL replacement

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - PRQL/prql: PRQL is a modern language for transforming data — a simple, powerful, pipelined SQL replacement
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/06/29
    パイプライン方式でデータ変換ができるクエリー言語。読みやすく宣言的。SQLにトランスパイルできるので既存のRDBMSに対してクエリー実行が可能。
  • Best Linux Commands For Advanced Hardware and System Info

    Photo by Nathan Anderson / Unsplash Sometimes you need info about hardware, and you probably lost your invoice, spec list or a password to a store website. Maybe you did an upgrade and this info isn't accurate anymore. It's an easy case for home users, but what to do is you have many machines in a corporate environment? The commands below will also be useful for hardware debug. Uname - Linux kerne

    Best Linux Commands For Advanced Hardware and System Info
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/06/29
    inxiだけ知らなかった。へー
  • OBS on Azureで高速・堅牢なライブ配信環境を作る | SIOS Tech. Lab

    ◆ Live配信スケジュール ◆ サイオステクノロジーでは、Microsoft MVPの武井による「わかりみの深いシリーズ」など、定期的なLive配信を行っています。 ⇒ 詳細スケジュールはこちらから ⇒ 見逃してしまった方はYoutubeチャンネルをご覧ください 【4/18開催】VSCode Dev Containersで楽々開発環境構築祭り〜Python/Reactなどなど〜 Visual Studio Codeの拡張機能であるDev Containersを使ってReactとかPythonとかSpring Bootとかの開発環境をラクチンで構築する方法を紹介するイベントです。 https://tech-lab.connpass.com/event/311864/ OBSとは?昨今、テレワークの隆盛により、勉強会などのライブ配信に対する需要は高まるばかりです。オープンソースなライブ配信ソ

    OBS on Azureで高速・堅牢なライブ配信環境を作る | SIOS Tech. Lab
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/06/29
    複数の配信をまとめる先としてOBSをクラウド上に置くのは理に適ってる気がしているのでこれが多分現時点での理想郷。気になるのはコストがどれぐらいになるか、だな。
  • CloudFront Functions を使用して Amazon S3 の Amazon CloudFront オリジンでデフォルトディレクトリインデックスを実装 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ CloudFront Functions を使用して Amazon S3 の Amazon CloudFront オリジンでデフォルトディレクトリインデックスを実装 Amazon CloudFront Functions により、以前は AWS Lambda@Edge でしかできなかったことを、より高性能な方法で行うことができるようになりました。たとえば、Amazon CloudFront のオリジンアクセスアイデンティティ (OAI) を使用してオリジンを保護する場合に必要不可欠である URI パスを操作できます。 2017年に私が書いた投稿 (Implementing Default Directory Indexes in Amazon S3-backed Amazon CloudFront Origins Using Lambda@E

    CloudFront Functions を使用して Amazon S3 の Amazon CloudFront オリジンでデフォルトディレクトリインデックスを実装 | Amazon Web Services
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/06/29
    memo
  • GitHub - felipeleivav/yboard: Yboard is a multiplayer desktop-like workspace based on Yjs

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - felipeleivav/yboard: Yboard is a multiplayer desktop-like workspace based on Yjs
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/06/29
    複数人で同時に操作できるブラウザ上のデスクトップ風環境。わいわい
  • AsciiDoc で「イイ感じ」な文書を作る - ラック・セキュリティごった煮ブログ

    こんにちは、デジタルペンテスト部のねいちゃーどです。 普段は チート対策ペネトレーションテストサービス の診断員として、主にゲームに関わるサービスの脆弱性診断を担当しています。 私たちのチームでは、お引き受けさせていただいた案件に対する成果物として「報告書」を作成・提出しています。 報告書には「発見した脆弱性についての詳細なレポート」などが記載されています。 端的に還元すれば「報告書を作成するのが業」と言っても過言ではありません。 その報告書の作成には以前まで Microsoft Word (以下、Word) を用いていました。 しかし Word を用いた報告書作成には、以下の問題がありました。 共同編集機能を用いた際に、編集内容が競合することがある その結果、同ファイルをリネームして上げ直さないといけなくなったり、代表者がローカルに落として編集した事例が過去にあった 「【最新版】打ち合

    AsciiDoc で「イイ感じ」な文書を作る - ラック・セキュリティごった煮ブログ
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/06/29
    GitHubもAsciiDocに対応してて、README.mdの代わりにREADME.adocを設置すればトップページでちゃんとREADMEとして表示してくれる。最近気まぐれでたまにREADME.adocを使ってる。AsciiDocで生きていきたい。
  • Rust for Linuxを手元で試す

    RustLinuxカーネルに組込みプロジェクトRust for Linuxが進行中です。 このプロジェクトLinuxカーネル全体をRustで置き換えるわけではなく、第二言語としてRustを採用してデバイスドライバなどのモジュールを書くことができるようにしようというものです。 RustはOSのような低レイヤーソフトウェアを実装する言語として、C言語に代わる選択肢として注目されてきたわけですが、Linuxのような広く使われているシステムに採用されるとなればかなり熱いですね。 実際にLinuxのメインラインに取り入れられるにはまだまだ課題は多いものの、Linus氏を含むLinuxの開発者からのフィードバックも比較的ポジティブでこれからが注目されています。 そんなRust for Linuxを手元でビルドして動かしてみました。 一応、基的な手順はレポジトリ内のドキュメントにまとまっているの

    Rust for Linuxを手元で試す
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/06/29
    わいわい
  • Azure仮想マシンのWindows Server 2022でWSL 2を試してみた | DevelopersIO

    しばたです。 前の記事でEC2のWindows Server 2022ではWSL 2の導入が容易でないとお伝えしました。 これはAWSでは基的にNested Virtualization(入れ子の仮想化)がサポートされていないためなのですが、それではAWSでなくAzureではどうかと思い調べてみることにしました。 Azure仮想マシンにおける入れ子の仮想化サポート Azureでは当初入れ子の仮想化はサポートされていませんでいたが、2017年ごろより順次サポートされるシリーズが増えています。 これはWindows Server 2016より入れ子の仮想化がサポートされる様になり、Azureの基盤 *1にもその更新が波及したためと推測されます。 日時点での状況を調べてみましたが、入れ子の仮想化をサポートするシリーズに対する明確な決まりはない様で、各シリーズ毎で直接サポート状況を調べるしかな

    Azure仮想マシンのWindows Server 2022でWSL 2を試してみた | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/06/29
    AzureであればWindowsServerでWSL2が利用できる(一部シリーズ除く)。わいわい。
  • The 8bit keyboard.

    Just one more thing To make the experience fit your profile, pick a username and tell us what interests you.

    The 8bit keyboard.
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/06/29
    自作キーボードを極めた者がたどり着くと言われる限界自作キーボードです。ご査収ください。
  • GitHub - evilsocket/opensnitch: OpenSnitch is a GNU/Linux interactive application firewall inspired by Little Snitch.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - evilsocket/opensnitch: OpenSnitch is a GNU/Linux interactive application firewall inspired by Little Snitch.
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/06/29
    アプリケーションごとに通信を制御できるmacOS用ソフトLittle SnitchのLinux移植版。わいわい。
  • さいきんのRaspberry Pi。 / osc22do-rpi

    OSC2022 Online/Hokkaidoにて発表。

    さいきんのRaspberry Pi。 / osc22do-rpi
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/06/29
    わいわい
  • Oh Shit, Git!?!

    Gitって難しい。簡単にぐちゃぐちゃの状態になっちゃうし、失敗を直す方法を知ろうとしたところでまじくそ不可能。Gitのドキュメンテーションって卵とニワトリの問題みたいなところがあって、ハマりから抜け出すために知ってないといけない事柄の名前をあらかじめ知っていないと、どうやって問題を解決したらいいのか検索することすらできないんだよね。 だからここに、私が遭遇したことのあるよろしくない状況から、最終的にどうやって抜け出したかをフツーの日語で書いていこうと思う。 くっそー、超絶やらかした。お願い、Gitには魔法のタイムマシンがあるって言って? git reflog # こうすると、Gitでやったことがすべてのブランチに渡って全部見えるよ! # どのブランチにも HEAD@{index} ってインデックスがあるはずだから # やらかす前のやつを見つけて git reset HEAD@{index

    tmatsuu
    tmatsuu 2022/06/29
    わいわい
  • 【golang】sqlcコマンドで「SQLクエリから型安全なGoコードを生成」し、生産性を上げたい

    golangsqlcコマンドで「SQLクエリから型安全なGoコードを生成」し、生産性を上げたい by nao · 2022年6月25日 前書き:sqlcとは 記事は、kyleconroy/sqlcの基的な情報を紹介します。 sqlcは、DBスキーマ(DBテーブル定義)、SQLクエリ定義、設定ファイルの3点をインプットとして、型安全なCRUDコード + DBテーブルに対応したモデル(構造体)を自動生成します。ここでのモデルの自動生成には、複数テーブルをJOINしたクエリ用の構造体も含まれます。 個人的な視点では、sqlcは「SQLクエリを検証してから、そのクエリを実行するGolangコードを書いて、クエリ結果を受け取るための構造体を書くのが大変」という課題を解決するツールです。独自のDSL(Domain Specific Language)は殆ど登場しないので、SQLをゴリゴリ書ける

    【golang】sqlcコマンドで「SQLクエリから型安全なGoコードを生成」し、生産性を上げたい
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/06/29
    ほう。現時点でMySQLとPostgreSQLをサポート。Golang以外にKotlinとPythonも対応。将来的にはC#やTypeScriptもサポート予定。わいわい
  • SpannerのPros & Cons

    概要 Spannerプロジェクトで使用して数年。 備忘録がてら、改めてPros & Consを書く。 Pros レプリ遅延や水平分割を考慮したスケールを気にしなくて良い Spannerの最大のメリットと言えばコレ。 正直、エンジニアによるメンテのコストはめちゃくちゃ減ってると思う。 従来のRDBMSの場合、シャーディングを自前で作る必要がある。 しかし、Spannerは不要。データサイズや負荷に応じて、物理的にデータを分割して配置してくれる。 (これをスプリットと呼ぶ)

    SpannerのPros & Cons
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/06/29
    知見。わいわい
  • 停止していた GPU インスタンス(Deep Learning AMI GPU CUDA)の料金が高かったので調べてみた | DevelopersIO

    GPU インスタンス(g5.xlarge)を使った検証のためバージニア北部で動かしていました。GPU インスタンスは高価なのでちゃんと「停止」してから一週間後検証を再開しました。GPU インスタンスの起動代は気にしていたので料金を確認してみると思いのほか EBS 代が高かったです。停止していても想定より高い金額だった原因と、事前に確認すべきだったポイントを紹介します。 確認結果 Deep Learning AMI GPU CUDA を選択すると EBS(gp3)のデフォルト設定値が最高パフォーマンス設定 EC2 作成ウィザードからポチポチ押して作成すると見落としやすい GPU インスタンスを停止しても高パフォーマンスな EBS の課金は止まらない 作成したインスタンスを振り返ってみる OS は Amzon Linux2 を選択し AMI は Deep Learning AMI シリーズから

    停止していた GPU インスタンス(Deep Learning AMI GPU CUDA)の料金が高かったので調べてみた | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/06/29
    gp3のEBSに注意。gp3はIOPSとスループットを引き上げられることができて、Deep Learning AMIはガッツリ引き上げられてる。罠だ
  • WingetUI - 内部的に「winget」を利用するGUIパッケージ管理アプリ | ソフトアンテナ

    Microsoftは、オープンソースのパッケージ管理システム「Windows Package Manager」をWindows 11/10向けに提供しています。 Windows Package Managerではコマンドラインツール「winget」を利用して、さまざまなソフトウェアをインストールすることができますが、GUIがあれば各種の操作がより簡単に実行できるかもしれません。 日紹介する「WingetUI」は、そのような目的のために開発されたオープンソースプログラムです。現在wingetとscoopに対応しており、以下のような特徴を持っています。 scoopとwingetからパッケージをインストールする機能(将来的にはさらに多くのパッケージマネージャに対応する予定)。 以前インストールしたパッケージをアップデートしたりアンインストールしたりする機能。 パッケージマネージャをインストール

    WingetUI - 内部的に「winget」を利用するGUIパッケージ管理アプリ | ソフトアンテナ
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/06/29
    ほう。WingetUIもwingetを使ってインストールできるね。 winget.exe install "WingetUI Store" でどうぞ。
  • GitHub - p0deje/Maccy: Lightweight clipboard manager for macOS

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - p0deje/Maccy: Lightweight clipboard manager for macOS
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/06/29
    macOS向けクリップボード管理ツール。過去のクリップボードの履歴を辿ったり検索したりできる。App Store版は有料だがbrew install maccyでインストール可能。
  • Amazon Aurora が PostgreSQL 14 に対応

    Amazon Aurora PostgreSQL 互換エディションは、PostgreSQL メジャーバージョン 14 (14.3) に対応しました。PostgreSQL 14 は、並列クエリ、同時実行性の高いワークロード、パーティション化されたテーブル、論理レプリケーション、およびバキューム処理に関する性能改善を含んでいます。また、PostgreSQL 14 では、新たな機能を導入した改善も行われています。例えば、実行時間の長いクエリを、クライアントが接続を解除した時点でキャンセルできます。また、タイムアウトしたアイドルセッションを閉じることも可能です。Range 型が複数範囲に対応し、非連続のデータ範囲の表現ができるようになりました。また、ストアドプロシージャが OUT パラメータを使用してデータを返すことができるようになりました。リリースには、Babelfish for Aurora

    Amazon Aurora が PostgreSQL 14 に対応
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/06/29
    14.3か。重大なバグが見つかって14.4がリリースされてるんだがバックポートされてるんかな。もしくは14.4版がすぐにリリースされそう。
  • pull requestをつくるときはそれをやらないとどう困るかを書いている - hogashi.*

    仕事でコードを書くときは大抵 pull request にしてレビュワーに見てくださいって言うことになる。 description には「これをやらないと (今のままでは) こう困る」というのを書くように意識している。 多分こんなことはやインターネットで無限に言われていると思うけどやっぱりそうだなと思って書く。 pull request をつくった身からするとどうしても変更に意識がいきがちで、「これがやりたい」「ここをこう変えた」ということを description にまず書くのだけど、レビューする立場から見ると「今の何がいけないのか」がわからない。変更しなくて済むならそれが一番*1なので、いや〜どうしても変えないと困るんですよね、という点を理解したい。 なので、 (さっきまず書いた内容に加えて) 「今のこれが壊れてて困る」「これがやりたいけど今のこの機能だとこれが足りない」みたいなこと

    pull requestをつくるときはそれをやらないとどう困るかを書いている - hogashi.*
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/06/29
    わいわい
  • AWS Fargate が AWS for Fluent Bit によるマルチラインロギングの完全サポートを開始

    Amazon ECS では、AWS Fargate と Amazon EC2 の両方について、AWS for Fluent Bit によるマルチラインロギングを完全にサポートしました。AWS Fluent Bit は、高速かつ軽量なログフォワーダーでオープンソースプロジェクトである Fluent BitAWS ディストリビューションです。Amazon ECS ユーザーはこの機能を使用して、AWS Fargate または Amazon EC2 で実行中のコンテナ化されたアプリケーションによって生成された部分的なログメッセージを 1 つのメッセージに再結合し、トラブルシューティングや分析を簡単に行えます。 コンテナ化されたアプリケーションの場合、ベストプラクティスは運用システムの標準出力 (stdout や stderr など) にログを送信することです。AWS Fargate コンテナ

    AWS Fargate が AWS for Fluent Bit によるマルチラインロギングの完全サポートを開始
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/06/29
    お、ほう
  • Hardening macOS

    This guide is about security, not privacy. Additionally, security measures that heavily compromise usability were not included. This guide aims to produce above-average secure systems, without giving up features. Last updated for macOS Ventura (14.0). The easy stuff Everyone can do these, no technical knowledge required. Install a fresh copy of macOS Why? It’s best to start clean, to avoid previou

    Hardening macOS
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/06/29
    macOSをセキュアにするための設定一覧。macOSを利用されている皆様、ご査収ください。
  • Using Vagrant on GitHub Actions (ideally incl. VirtualBox)

    Yes, this is possible using the macos-10.15 (which is currently the macos-latest) environment. You could also try to go with macos-11.0, but there currently seems to be no stable VirtualBox release for Big Sur. I created a small example project at https://github.com/jonashackt/vagrant-github-actions Assume you have a Vagrantfile inside your repo like this: Vagrant.configure("2") do |config| config

    Using Vagrant on GitHub Actions (ideally incl. VirtualBox)
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/06/29
    GitHub Actions、runs-on: macos-10.15を選べばVirtualBoxとVagrantが用意されてるのでVagrantfileのtestを回せる。まじか。早速試してみていけた。わいわい