ブックマーク / qiita.com (2,369)

  • SSDを簡単に消去するコマンドを作ってみた - Qiita

    SSDを簡単に消去するコマンドを作ってみた 更新情報 2024-02-16 「ドライブのfrozen」と「当に消去できているのか」を追加 ストレージの消去コマンド 最近になってSSDやHDDのストレージには、セキュアイレース(Secure Erase)という書き込まれているデータを消去する制御コマンドがあることを知りました。FreeBSDやLinuxにはこの制御コマンドを発行するコマンド(FreeBSDではcamcontrol, Linuxではhdparm)が用意されています。書き込み済データを完全に消去できるのであれば、廃棄時に機密情報の漏洩を心配をする必要が無くなります。 消去そのものは制御コマンドを送るだけなのですが、そのためには事前に指定した手順でストレージ側を消せる状態にする必要がありOSのコマンドをそのまま使うだけでは微妙に手間です。そこでこれらの手順をまとめて、データ消去を

    SSDを簡単に消去するコマンドを作ってみた - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/02/13
    Linux環境ではhdparmが備えるSecure Erase機能のラッパー。へーそんな機能あるのね。消去対象を間違えないように注意。
  • パブリックDNSとプロバイダDNSの応答速度を比較してみた - Qiita

    はじめに たいろーさんのvoicyラジオの中で「パブリックDNSを使うとネットが早くなるよ」という話があり、気になったので調べてみました。 https://voicy.jp/embed/channel/1232/704106 そもそもDNSとは DNSDomain Name System)とは、IPアドレスとドメイン名を紐づけし、IPネットワーク上で管理するシステムです。 IPアドレス(例:17.253.144.10)とはコンピューターやネットワークを識別するためのものであり、それを文字で名づけたものをドメイン(例:apple.com)と呼んでいます。 発生しうる問題 表示しようとしているサイトのサーバーだけでなくDNSサーバーがダウンしていると通信できないということも発生します。 そしてプロバイダのDNSサーバーとの通信に時間がかかるとサイトの表示や通信が遅く感じるということもあります

    パブリックDNSとプロバイダDNSの応答速度を比較してみた - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/02/10
    ネットワークレイテンシで考えればきっとプロバイダDNSの方が近いはずなのだが、負荷で飽和してたりキャッシュに載ってなかったりプライマリが死んでたりすると遅く感じるということもあるが一概には言えないです。
  • パソコン暖房の性能を実験で測定する! - Qiita

    最近寒いですね。そんなときはパソコンこと「計算もできる暖房」をつけましょう。ポチッ!温風が出てきますね。あったまる~! ところで、実際のところパソコンってどれくらい暖房としての能力があるんでしょうか…?調べてみましょう。 ↑これはCPUのCore i9-13900Kです。今日は暖房として働いてもらいます。 実験装置を作る 暖房能力を調べるために、パソコンによって何かの温度が上昇する様子を測定したいので、熱量計を使います。普通、熱量計は発泡スチロールで水を覆って断熱しつつ水の温度を計測するようなものですが、パソコンを水没させるわけにはいきません。 今回は大きな箱の中でパソコンを動かし、空気を温めることにしました。でもそんな都合の良い箱なんてない……(?) おや、ここに逸般の誤家庭には大量に在庫があることでおなじみの(?)MDF板があります。 養生テープで適当に貼り付けて箱にしました(ロボット

    パソコン暖房の性能を実験で測定する! - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/02/10
    計算もできる暖房。Apple Siliconなmacbookは温かみが足りない
  • レイテンシ(遅延)とスループット(帯域幅)と帯域幅遅延積 - Qiita

    マルチクラウド展開にまつわる既成概念を覆すより データ転送では、特に長距離の場合にレイテンシ(遅延)が問題になることがありますが、現在はすべてのクラウド・プロバイダーがそれぞれの物理インフラストラクチャを互いの近くに配置(専門用語では「コロケーション」)しているため、これはさほど問題となりません。この近接性(場合によっては同一コロケーション施設内の別の部屋)は、クラウド間のレイテンシがミリ秒単位であることを意味します。それに加え、クラウド・データセンター・リージョンは世界中で増加しており、クラウド・リージョン間の距離は縮まっています。 という事で、レイテンシ(遅延)について、まとめてみてみます。 ■ Agenda レイテンシ(遅延)とスループット(帯域幅) レイテンシと TCP の動作 帯域幅遅延積(Bandwidth-Delay Product) TCP Window Size の調整と

    レイテンシ(遅延)とスループット(帯域幅)と帯域幅遅延積 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/02/06
    わいわい。いいまとめ
  • プログラミング向けフォント「0xProto」の紹介 - Qiita

    「0xProto」フォントとは 「0xProto」フォントは、プログラミング向けのフォントです。文字の読みやすさを重視しています。 最初のリリースは2023年5月で、その後も何度かアップデートされています。 1.000:2023年5月 1.300:2023年10月、Nerd Fonts 3.1.1に含まれる0xProto Nerd Fontのベース 1.500:2023年12月 この記事は、0xProto 1.500をもとに書かれています。 (2024-05-21 追記)現在の最新バージョンは2.001になっています。なお、MacではHomebrewでのインストールが可能になっています。 2.000:2024年5月 イタリック体が追加 プログラミング向けのフォントとは プログラミングにおけるフォント選択は、単なる見た目だけの問題ではなく、それ以上の意味があります。ソースコードが読みやすくな

    プログラミング向けフォント「0xProto」の紹介 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/02/05
    フォントサイズをかなり小さくしても読みやすくて自分好みだった。リガチャも好きじゃないので自分に合ってる。homebrew-cask-fontsに font-xproto-nerd-font の名前で存在したので早速使い始めてみる。わいわい。
  • WordPressをS3で静的ホスティングしてセキュアに配信する - Qiita

    この記事の内容 WordPressで作成したコンテンツを静的にホスティングする設計まとめ ハンズオンを兼ねた事例報告(+自分の所感)の流れで執筆 背景 そもそもなぜタイトルのような設計を考えたのかというと、先日アサインされたプロジェクトの要件が以下のとおりだったからです。 誰でも簡単にコンテンツを作成できる セキュアな設計 ここで、WordPressには以下の長所があります。 技術に明るくない人であっても簡単にコンテンツを作成できる 裏はPHPで動いているので拡張性が非常に高い 初期導入に必要となるコストが少ないこと ただし、ご存知の通りWordPressの欠点として大きなものが以下です。 脆弱性が多く十分な対策を要求される 上記を鑑みて、WordPressの長所を余すことなく享受し欠点を最大限カバーすることができるようになる「WordPressを静的コンテンツで配信」を目標に構築を行いま

    WordPressをS3で静的ホスティングしてセキュアに配信する - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    「WordPressはデフォルトではSSL通信に対応していない」ではなく、HTTPS通信をしてることが伝わってないんだと思う。ApacheのSetEnvIfを使ってX-Forwarded-Protoヘッダーの内容がhttpsならばHTTPS=onにすればいいはずだ。
  • コストをかけずにWebサービスを公開するための構成例 - Qiita

    はじめに 個人でフロントエンド(react)、バックエンド(node.js)、データベース(postgreSQL)を利用したWebサービスを公開したいと考えていました。 まずはテスト的に無料で外部公開できるサービスがないか調査しましたが、2022年8月に有料化されたHerokuの記事ばかりヒットしてしました。 結果的には無料で使用できる構成があり、実際にテストプログラムを動作させることができましたので構成例として記載しておきます。 ※無料なので比較的厳しい条件も含まれていたりするのでそれぞれのサービスを確認お願いします。 例えばsupabaseは数日間利用がないとインスタンスが一時停止して手動で起動させないといけないなどがあります。 今回試したサービス できるだけ同じサービスに集約したいと考えていましたが、実際にはフロントエンド、バックエンド、データベースはそれぞれ異なるサービスになってし

    コストをかけずにWebサービスを公開するための構成例 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/22
    vercel / supabase / render
  • 祖母が就寝するとDBインサートができなくなる - Qiita

    世の中には、一見関係なさそうな物理現象がITシステムに不可思議な影響を及ぼすことがあります 例えば,500マイル以上離れた場所にメールが送れないという話だったり 中国人のAさんがお茶を入れると会社のネットが繋がらなくなる という話があります。 私の場合は、祖母が就寝するとDBインサートが失敗する、という状況でした 実家の見守りシステム 問題が起きているのは、離れた実家にいる一人暮らしの祖母の状態を見守るために作成した自作のシステムです。 気温や湿度、CO2濃度、明るさ、部屋のドアの開閉、冷蔵庫の開閉の状況をモニタリングできるようにしています。 Raspberry Piに各種センサが接続され、定期的にInfluxDBに送信し、Grafanaという可視化ツールでいつでも見られるようにしています。 これらの情報を見ることで、祖母の家の部屋の温度が適切か、活動しているか、部屋にいるかなどが分かりま

    祖母が就寝するとDBインサートができなくなる - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/14
    わはは。よい。真相もあるあるすぎてわかりみが深い。
  • 本当は教えたくない、VScode拡張の最強プログラミングアシスタントAI Phind(導入・使い方) - Qiita

    みなさんプログラムは書いていますでしょうか。この一年でChatGPTができ、CopilotにCopilot Chatなど色々なAIツールが出ていますが今回お勧めするのはPhindというAIアシスタントです。 Phindとは Phind(Phind.com)とは端的にいえばGPT-4を超えるコーディング能力に特化した言語AIです 参考リンク:大規模言語モデル「Phind」がコーディングにおいてGPT-4を上回る リンク内で言われているように、WebからChatGPTGoogleのように簡単に使うことができますが、Phindの真髄はここでは味わえません。 Phindの真の実力 Phindの当の実力はVScode拡張を使うことによって体感することができます。 PhindのベースモデルはPhind-CodeLlamaというものを使っています。これはMeta社が作ったCodellamaというプロ

    本当は教えたくない、VScode拡張の最強プログラミングアシスタントAI Phind(導入・使い方) - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/02
    Meta社のCodellamaをファインチューニングしたもの。無料で利用可。
  • 【Hugo】GitHubをヘッドレスCMSとして使う - Qiita

    name: Go on: push: branches: [ "main" ] issues: types: [reopened, closed] pull_request: branches: [ "main" ] workflow_dispatch: permissions: write-all jobs: build: runs-on: ubuntu-latest steps: - uses: actions/checkout@v3 - name: Set up Go uses: actions/setup-go@v4 with: go-version: '1.21.4' - name: Install Tools run: go install github.com/rokuosan/github-issue-cms@latest - name: Generate run: git

    【Hugo】GitHubをヘッドレスCMSとして使う - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/02
    Issueのテンプレート機能もHugoの雛形として最適。面白い。
  • Bourneシェルの終焉まで残り1年 ~ 新しいシェルへの移行は完了していますか? - Qiita

    はじめに 30年以上もの長い間 UNIX を支えてきた Bourne シェルも UNIX のサポート終了とともに消え去ろうとしています。みなさん、他のシェルへの移行はお済みでしょうか? 残り一年、まだ移行が済んでいないという人のために、移行のための簡単なガイドラインと各シェルの特徴をまとめました。 sh は昔は Bourne シェルのことでしたがそれも過去の話です。今どき「Bourne シェル」を解説している記事や sh のことを Bourne シェルと呼んでいる記事は情報が古い(大学関係に多い)、または古い情報を元にして書かれたか、シェルのことを正しく理解してない不正確な記事なので参考になりません。分かりやすい基準ですね。 関連記事 シェルとUNIXコマンドの未来 ~ これからの10年で起きるシェルスクリプトの変化 残り1年というのはどういうこと? Bourne シェルは POSIX に

    Bourneシェルの終焉まで残り1年 ~ 新しいシェルへの移行は完了していますか? - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2023/12/31
    もうbashなシェルスクリプトでいいのではというのは理解できるんだが、コンテナ環境が主流となり容量削減を求めるほどbashが含まれてなくてdashやashやbusyboxでした、みたいなことも往々にしてあるのが悩ましいね。
  • Webシステムにおいて「画像や帳票等のファイルはDBへ格納すべきなの?」を調べてみた(ファントムファイル) - Qiita

    Webシステムにおいて「画像や帳票等のファイルはDBへ格納すべきなの?」を調べてみた(ファントムファイル)oracleWeb この記事は、 JPOUG Advent Calendar 2023 24日目の記事です。 23日目は multilayer さんの記事『OCIのLanding Zoneについて調べてみた!』でした。 想定読者 ファントムファイルについてよく知らない、帳票の扱い方をあまり考えたことがない人 イントロダクション 皆さん、世の中のWebシステムで利用される画像や帳票ファイルがどこに保存されているかご存知でしょうか? 帳票や大きな画像ファイルなどを扱う際、大きく分けて2つの設計方針があります。 ・DBに直接保存する ・DB外部に保存し、パスなどをDBに保存する オライリーのSQLアンチパターンの、”ファントムファイル”という章にはこのあたりのことが書いています。 [Amaz

    Webシステムにおいて「画像や帳票等のファイルはDBへ格納すべきなの?」を調べてみた(ファントムファイル) - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2023/12/31
    SQLiteのBLOBはファイルシステムよりも高速だとか、DBへ格納しておいた方がマイグレーションは楽、キャッシュすればいいなどの話はありつつも、seekができないなどデメリットも多いので場合によって判断しましょう
  • AWSリソースの名称にリージョンを入れるときは空港コードを使う - Qiita

    この記事はAWSAmazon Web Services)Advent Calendar 2023 シリーズ2の17日目の記事として書かれました。 はじめに リージョン名をリソースに含める命名規則にしたとき、どのようにリージョン名を含めるか悩みませんか? 結論 空港コードを使いましょう。 エッジロケーションも全て含めたコード一覧 ※公式ではなく有志の善意で成り立っているリポジトリのためリンク切れの場合はご了承ください。 WorkSpacesに対応しているリージョンのコード一覧 drp-nrtでページ内検索すると出てきます。 日語ページの情報更新が追いついていないことがあるので、英語ページを参照することをおすすめします。 詳細 命名においてリージョン名をどのように一意にするか AWSのリージョン名はxx-yyyy-zという規則になっています。(y部の文字数は可変) この規則に対してある程度

    AWSリソースの名称にリージョンを入れるときは空港コードを使う - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2023/12/30
    CloudFrontのX-Amz-Cf-Popだけでなく、CloudflareのCF-RAYなどのレスポンスヘッダーにもNRTの文字は出てくるので結構使われている印象があります。
  • 新幹線でもQUICで快適にSSHする - Qiita

    はじめに 今日は、劣悪な通信環境でも快適にSSHができるquicssh-rsをご紹介します。そして、実際に改善されるかを試してみます。 長くなったので最初に結論 quicssh-rsを使うと、 パケットロスに対して明らかに強くなった こちらのIPアドレスが変わっても通信が継続できた 遅延(pingのRTTが大きいこと)は改善されない模様 30%パケットロス環境での比較 IPアドレスを変更しても切れない SSHは新幹線(劣悪通信環境)に弱い 鉄道での移動時間が長いと、パソコンを開いて各種開発の続きをしたくなります。 …なりませんか? 時には、別のサーバーにSSHでログインして何かコマンドを打ったり。 在来線1であれば概ね問題ありませんが、新幹線になると通信品質が大きく悪くなるため、SSHでの操作は大きなストレスが溜まりがちです。なんとかならないかとずっと思っていました。 新幹線の通信環境 通

    新幹線でもQUICで快適にSSHする - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2023/12/17
    パケットロスが大きい環境でも使えるquicssh-rs。ほう。moshと戦わせたいな。
  • Gentoo Install Battle for WSL2 - Qiita

    この記事は ここのえ Advent Calendar 2023 Day 13 の記事です。 Intro 普段の開発は「画面がデカい」とかいう至極単純な理由で、Windowsデスクトップを使っています。 昔はノートPCGentooやArchを入れて大分遊んでいて、激安ノートだったのでswapを入れないとGUI環境がビルドできなくて四苦八苦したりしたいい 思い出があります。 最近はWSL用のX Window System である WSLG も出たので、久々に遊んでみたいなと思い、WSLにGentooを入れてみることにしました。 残念ながらTwitterはおしまい!になってしまったので、mikutterでツイートするのをInstall Battleのゴールにできません。今回は代わりに misskey でノートするのを目標にしたいと思います。 構築 WSL2Gentooを動かす 手始めにWS

    Gentoo Install Battle for WSL2 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2023/12/17
    年末年始に皆様いかがでしょうか。一番の難関であるカーネル構築周りがないので比較的容易だよ。
  • 【永久保存版】シェルスクリプト完全攻略ガイド - Qiita

    弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 シェルスクリプトの世界へようこそ! シェルスクリプトって何? シェルスクリプトは普段 Bash などのシェルで実行しているコマンドを並べて、まとめて実行できるようにしたものです。ファイルのバックアップ、ログファイルの解析、システムのセットアップなど、ターミナルで行っていた一連の作業をまとめてシェルスクリプトに記述することで、シェルスクリプトを実行するだけで自動的に一連の作業を終わらせることができるようになります。また、シェルスクリプトはファイルに保存することになるため、再利用するのも簡単になります。 シェルスクリプトで使うコマンドの多くは UNIX コマンドになると思います

    【永久保存版】シェルスクリプト完全攻略ガイド - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2023/12/17
    大作だ
  • 【POSIX準拠】set -o pipefailを使おう!ただしdash、テメーはダメだ - Qiita

    はじめに set -o pipefail は POSIX で標準化されているシェルオプションです。パイプラインにおけるエラーを確実に検出するために、シェルスクリプトでは基的に使うようにしましょう。 某コメントより “set -o pipefail は標準化されました” っていってここ何年かの標準化を無邪気に正当化できるのいいなと思う(目の前のターミナルを見ながら) どのシェルを今使っているのか聞きたいですね。商用 Unix を含む主流の環境で、すでに何年(十数年、数十年)も前から set -o pipefail は実装済みなんですが? おそらくシェルの事をよく知らないで言ってるのでしょう。私は標準化の有無は関係なく実際のシェルのことを調べ尽くして言ってるわけで無邪気に正当化とか失礼な話です。標準化とか気にしてるから何年(十数年、数十年)も前に実装された便利な機能が使えないんですよ。自業自

    【POSIX準拠】set -o pipefailを使おう!ただしdash、テメーはダメだ - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2023/12/17
    dashだめかー。そうかー。/bin/shを書きがちな自分はdash使う可能性が一番高いもんなー。
  • Gmailが2024年2月から(大量)送信者に求めてることが分からない闇への防衛術(後編) - Qiita

    この記事は 2023年10月7日にGmailと米Yahooさんが投げ込んだ新たな闇要素への防衛術 の後編です。前編はこちら。 ※というか私がまだ防衛術を検討&試行中である ※この記事にはSPFやDKIMなどのメール認証に関する用語が出てきますが、それ自体の解説は含みませのであしからず。 ※Gmailのガイドラインはこちら Googleが(大量)送信者に求めていること9つを3つに分類 では、Gmailさんが求めている事項を見てみます(下記キャプチャーは2023/12/9現在)。 上から①②……と番号を振って日語を意訳し箇条書きにするとこうです 項番 内容

    Gmailが2024年2月から(大量)送信者に求めてることが分からない闇への防衛術(後編) - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2023/12/17
    ARCヘッダー知らなかった。メーリングリストもARCヘッダーを考慮する必要があるんかな。その他も大変参考になります。わいわい
  • 運用に携わる人全員に見てほしい! Ops Guidesの紹介 - Qiita

    PagerDuty Advent Calendarの8日目! 今日はOps Guidesのお話です。 うちはこうだけど、他はどうやってるんだろう? 普段から運用に関わっていると、ふとした瞬間に「そういえば他の会社ではどういう運用をやっているんだろう?」と気になること、ありませんか? そのきっかけは「当になんとなく」といったものから「上手くいかない運用にフラストレーションが溜まって」というどす黒いものまで色々あると思いますが、いずれにせよ「他の会社の良いところを取り入れて、自分たちの運用を改善したい」という気持ちから来ているのは間違いないでしょう。 だからこそ、いろんなミートアップに参加して発表を聞いたり、懇親会で話してみたり、Xに垂れ流されているいろんなポストを読んで事例を学ぶわけです。 ベストプラクティスを学びたい! このような取り組みはとても良いことですし、是非とも継続して情報収集し

    運用に携わる人全員に見てほしい! Ops Guidesの紹介 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2023/12/17
    わいわい
  • S3+Athena構成の弊社データ基盤の限界が近い - Qiita

    こちらのアドベントカレンダーの記事です。 近々書くような気がするので、先駆けてアドベントカレンダー駆動で書いていきます。 スタートアップのデータ基盤に興味がある人には刺さるかもしれません。 TL;DR 2020年に構築した弊社のS3+Athena構成のデータ基盤の限界が近い 構築当時に比べてデータ基盤の選択肢色々増えて嬉しい 2024/1~3にかけてSnowflake or Redshift Serverlessの検証をします 現在のデータ基盤の構成 タイトルの通りS3 + Athenaを中心にAWSの細かいサービスを使っています 使用技術 S3 Athena Glue GlueETLは費用の面で使わず他のサービスを組み合わせる形で内製 Firehose Lambda(Python) Codebuild Step Functions / EventBridge ECS on Embulk

    S3+Athena構成の弊社データ基盤の限界が近い - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2023/12/10
    複雑な構成と、データの蓄積に合わせてクエリーが遅い問題か。移行によりコスト周りがどうなるか興味ある