2024年9月30日をもちまして「秒刊SUNDAY」はサービスを終了いたしました。 長い間、ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
2012-02-24 家電業界、巨額損失の歴史をまとめてみた。そして利益は吹き飛んだ・・・ ツイート Economist紙の記事、「日本の電機産業:頂点からの転落」が、電機各社がいかに株主価値を毀損してきたか?という特集を組んでいます。2000年から比べると、株主価値は何と3分の1になってしまったそうです。 もちろん、株主価値が下がっているということは、実態としてのビジネスが傷んでいるわけです。ということで2000年からの13年間、電機各社がどんな業績をたどってきたか?まとめてみました。 ◆ 巨額損失、そして利益は吹き飛んだ・・・ 5大家電メーカーとして紹介されたNEC、パナソニック、富士通、シャープ、ソニーの純利益の推移がコチラです。 コレを見ると各社、定期的に巨額損失を計上していることがわかります。 これは、ネットバブルの崩壊(2002年度)、リーマンショック(2009年度)、
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
Q)初の正統派演歌での大ヒット曲「雪國」は、どういう風にできた歌なんですか? 那須の温泉に行って大宴会やった時に、酔っ払ってギター持って即興で歌った歌がもとなんですよ。それをポータブルカセットで録音してあたったんですよね。その時の歌詞は、「好きよ〜あなた〜」じゃなくて、「だめよ〜そこは〜」って、とても人前で歌えるような歌詞じゃなかったんです(笑)。 そしたら、何日か後になって、ディレクターの長谷川さんに、「あれ、すごくいいメロディの曲だから、ちゃんとした詞を書こうよ!」って言われて、それで、NHKの「新日本紀行」って番組を見てた時に、雪けむりをあげて列車が走るのを見て、「雪国に男が女を追いかけていく…」ってイメージが出来て、歌詞が出来たんです。 でも、いざ、出すって時に、千(昌夫)さんに大反対されてね。「俺はぜったい!プレスリー」とか「俺ら東京さ行ぐだ」とか歌ってきて、「今さら正統派の演歌
『メルマガNEWSポストセブン』では、ビートたけし、櫻井よしこ、森永卓郎、勝谷誠彦、吉田豪、山田美保子など、様々な分野の論客が『今週のオピニオン』と題して、毎号書き下ろしの時事批評を寄稿する。2月24日に配信された4号では、ビートたけしが登場。これから3回にわたって、「ビートたけしの今週のオピニオン」を全文公開する。 * * * 太平シローが死んじゃった。まだ55歳だぜ、早すぎるよな。「ツービート」と「太平サブロー・シロー」は、『THE MANZAI』や『オレたちひょうきん族』でも一緒だった。いろんな思い出があるけど、シローちゃんは実力のある芸人だったからね。いい芸持っていたのに、ホントに惜しいよ。 今回の訃報をきっかけに、サブロー・シローの漫才がテレビでけっこう流れてたけど、やっぱり面白いんだよな。話術も巧みだし、モノマネも笑えるよな。今の流行とは全然違う、懐かしい「味」みたいなものが
「turntable.fm」や「Pinterest」を手がけた、弱冠19歳のSahil Lavingia(サヒール・ラヴィンギア)が立ち上げた「Gumroad」が注目を集めている。有力ベンチャーキャピタリストから110万ドルを集めて2月13日にサービス開始。このニュースが流れるやいなや、日本国内のネットユーザーの間にあっという間に広まった。 Gumroadは、ソーシャルメディアを利用したマイクロペイメントの仕組みだ。FacebookやTwitterのアカウントでユーザー登録し、画像や音楽のデータをアップロード、あるいはURLを指定して価格を設定すれば、販売決済用のURLが発行される。そのURLをFacebookやTwitterに貼り付けるだけでデジタルデータの販売が可能という、恐ろしくシンプルなものだ。買う側はクレジットカードで支払い、売る側にはPayPalを通じて入金される。
電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」
発表と同時に大きな話題を呼んだバッファローコクヨサプライのUSBハブ『どっちもハブ』(BSH4U17シリーズ)。その特徴は、コネクターの向きがどちらでも挿せ、我々を長年悩ませてきた挿し直しトラブルを根本から解消するという画期的なものでした。今回は、そんな魔法のポートデザインの中身をご覧いただきましょう。 どっちハブは、USB端子の接点(4つの金属部)を支える部分が、普通のUSBハブよりもだいぶ薄くなっており、上下に4つずつ接点があります。これがどちらで挿しても接続できる構造なんですね。 開発担当の方にうかがってみると、この接点を支える部分は“インシュレータ”といい、インシュレータの薄型化が両挿しを可能にしているとのこと。開発で障害となった部分はありますか? と聞いてみると、薄型化による耐久性が当初の課題で、そこを同社の秘密技術で従来製品と同等の耐久性を実現できたそうです。 USBメモリーを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く