タグ

ブックマーク / otonanswer.jp (6)

  • 「4月1日生まれ」の人が、3月生まれの人と同学年になるのはなぜ? | オトナンサー

    4月1日生まれの人は同年の3月生まれの人たちと同じ学年、つまり「早生まれ」で、4月2日以降に生まれた人とは違う学年になります。なぜなのでしょうか。 4月1日は新年度がスタートする日です。新型コロナウイルスの影響は心配ですが、今年から小学校に入学する子どもたちにとっては、心躍る時期でしょう。 ところで、ちょうどこの日が誕生日という人もいると思いますが、4月1日生まれの人は同じ年の3月生まれの人たちと同じ学年、つまり「早生まれ」となり、4月2日以降に生まれた人とは違う学年になります。同じ4月生まれなのに、なぜこういうことが起きるのでしょうか。芝綜合法律事務所の牧野和夫弁護士に聞きました。 年を取るのが3月31日だから4月1日と4月2日生まれで学年が違う理由Q.なぜ、4月1日生まれの人と、4月2日以降生まれの人の学年が違うのでしょうか。 牧野さん「まず、小学校の学年が、いつ始まるかについて、学校

    「4月1日生まれ」の人が、3月生まれの人と同学年になるのはなぜ? | オトナンサー
  • 知ってますか!? 「ざるそば」「もりそば」「せいろそば」の違い | オトナンサー

    人の生活になじみ深い「そば」。冷たいそばを、つゆにつけてべるのが好きな人も多いことと思いますが、さて、「ざるそば」「もりそば」「せいろそば」という3種類の違いについて、正しく理解できていますか。 麺類好きといわれる日人の生活にあって、とりわけなじみの深い「そば」。温かい「かけそば」でべるもよし、冷たい「ざるそば」でもよし、と調理法や具材を問わず、さまざまなバリエーションを楽しめるほか、栄養豊富でヘルシーな点が魅力でしょう。 今回は、そんなそばについて、知っていると自慢できるかもしれない(?)トリビアを紹介します。テーマは「ざるそば」「もりそば」「せいろそば」の違いについて。教えてくれるのは、和文化研究家で日礼法教授の齊木由香さんです。 高級そばとして扱われた「ざるそば」「ざるそば」と「せいろそば」はそばを盛りつける器が違い、「ざるそば」と「もりそば」はそばに海苔がかかってい

    知ってますか!? 「ざるそば」「もりそば」「せいろそば」の違い | オトナンサー
  • そうだったのか! 「板ガム」が減って「粒ガム」が主流となったワケ | オトナンサー

    「チューインガム」といえば、かつては「板状」のものをよく目にしていましたが、近年は「粒状」のものの存在感が増しています。この背景には何があるのでしょうか。関係団体に取材しました。 眠気覚ましに口臭予防、リフレッシュとさまざまな効果のある「チューインガム」ですが近年、かつて主流であった板状のガムを見かける機会は減少しており、それに代わって粒状のものの存在感が増しているように見受けられます。 その背景には何があるのでしょうか。日チューインガム協会の滝口俊男専務理事に取材しました。 「ガムの種類は多数ある」 滝口さんによると、チューインガムの原材料は南米に生息する樹木「サポディラ(和名:チューインガムノキ)」の樹液を煮て作った「チクル」という天然樹脂。これを熱で溶かし、ほかに硬さや弾力性を出すための原料を加えたものが「ガムベース(ガムをかみ終えた状態)」です。このガムベースに風味をつけるための

    そうだったのか! 「板ガム」が減って「粒ガム」が主流となったワケ | オトナンサー
  • エビフライのしっぽは食べるべき? 栄養士さんに聞いてみた | オトナンサー

    エビフライにエビ天と、揚げ物の王様とも言えるエビですが、その「しっぽ」の栄養価はどのようなものでしょうか。しっぽをよく残してしまう記者が専門家に取材しました。 フライに天ぷらと、揚げ物の定番とも言える「エビ」ですが、その「しっぽ」を普段、べていますか、残していますか。 好みや習慣の分かれるところかと思いますが、オトナンサー編集部では、料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんに取材、エビのしっぽには栄養があるのかどうか聞きました。ついでに、しっぽをべ残すことの是非も……。 アスタキサンチンはカロテノイドの一種 関口さんによると、エビなど甲殻類の殻には、キチンという物繊維、カルシウム、赤い色素であるアスタキサンチンなどが含まれています。 とりわけ、アスタキサンチンはカロテノイドの一種で、「ビタミンEの数百倍とも言われる抗酸化力があり、アンチエイジング効果が期待できます。化粧品にも使われる注目

    エビフライのしっぽは食べるべき? 栄養士さんに聞いてみた | オトナンサー
  • そうだったのか! 「コーポ」「ハイツ」「メゾン」の違いとは | オトナンサー

    不動産物件の名称として多用される「コーポ」「ハイツ」「メゾン」ですが、これら3つの名称の建物に何か違いはあるのでしょうか。「住宅のプロ」に取材しました。 不動産物件情報を見ていると、よく目にする建物名に「コーポ」「ハイツ」「メゾン」があります。コーポやハイツというと少し古い時代のアパートを、メゾンというと洋風の住居をそれぞれ想像する人も多いかもしれませんが、これらの名称の建物には一体、どのような違いがあるのでしょうか。 オトナンサー編集部では、住宅情報サイト「SUUMO」の池洋一編集長に聞きました。 コーポとハイツは英語、メゾンは仏語 まず、コーポは「共同住宅」を意味する英語「corporate house(コーポレートハウス)」を語源とする和製英語で、一般に、軽量鉄骨造や木造の2階建て共同住宅を指します。次に、ハイツは「高台(にある家)」を意味する英語「heights」で、一般にプレハ

    そうだったのか! 「コーポ」「ハイツ」「メゾン」の違いとは | オトナンサー
  • 見た目そっくり! 「本みりん」と「みりん風調味料」の違いとは | オトナンサー

    の味付けに欠かせない「みりん」ですが、スーパーなどでは「みりん」と「みりん風調味料」が並んで売られています。さて、この2つの違いや使い分け方とはどのようなものでしょうか。 和に欠かせない調味料の「みりん」ですが、スーパーやコンビニエンスストアでは、よく見ると「みりん」と「みりん風調味料」の2種類が販売されていることに気がつきます。 この両者は価格も大きく異なり、どちらを選ぶべきか迷った経験のある人も多いはずですが、その違いとは一体どのようなものでしょうか。また、調理の際に使い分ける基準はあるのでしょうか。 オトナンサー編集部では、全国味淋(みりん)協会の河合均さんに聞きました。 大きな違いは「アルコール分」 河合さんによると、そもそも、みりんとみりん風調味料は主原料や製造工程がまったく異なります。 みりんは蒸したもち米、米こうじ、焼酎や醸造アルコールを原料として、40~60日

    見た目そっくり! 「本みりん」と「みりん風調味料」の違いとは | オトナンサー
  • 1