タグ

todays_mitsuiのブックマーク (1,920)

  • Why you have to use className in React, but not in Preact?

    todays_mitsui
    todays_mitsui 2024/12/05
    なぜ React では class 属性を設定するのに className プロパティを使わなければいけないのかについての調査。予約語による制約でもレンダリング上の制限でもない。JavaScript の Element クラスに由来するかも?とのこと。
  • Python 3.13 から「兆」が 10 の 6 乗になっている - マグマグ (起動音)

    この記事は 2024 TSG Advent Calendar 3日目の記事です。昨日の記事は @__dAi00 さんの記事 AivisSpeechを使ったDiscordボットの作成 ①AivisSpeechをGoogle Cloud Runにデプロイする でした。12/5 公開予定の続編も楽しみです。 今回は、初日に公開した以下の記事の副産物です。 import unicodedata # Python 3.12 まで 1000000000000.0 # Python 3.13 から 1000000.0 print(unicodedata.numeric("兆")) 大変だ。Python 3.13 から「5000 兆円」が 50 億円になってしまう(?) unicodedata.numeric メソッドと Unicode 例によって Unicode が関係してきます。前編でも触れたとおり、

    Python 3.13 から「兆」が 10 の 6 乗になっている - マグマグ (起動音)
    todays_mitsui
    todays_mitsui 2024/12/05
    めちゃくちゃ面白い
  • 鏡を反射させていけば遠く離れた人とコミュニケーションできるのか?

    1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日社)。 前の記事:「会議の間に小豆を炊いて、会議終了後にできあがったあんこを皆でべる」という提案 > 個人サイト 片手袋大全 忍法…なのか? 先日「机上の空論グランプリ」という記事が公開された。林編集長の「机上の空論だと思うアイディアを持ってきてください」の号令で、それぞれ自慢の机上の空論を持ち寄り語らったのだ。 記事はこちらからご覧下さい 私は「鏡を反射させて300m離れた人とコミュニケーションする」という案を出した。 林さんが分かりやすいイラストにしてくれた。まったくお金がかからない通信革命である​​ 実は子供の頃に見た『忍者ハットリくん』に、こういう回があったのだ。ハットリくんは自分の部屋にいながら、この方法で遠

    鏡を反射させていけば遠く離れた人とコミュニケーションできるのか?
    todays_mitsui
    todays_mitsui 2024/12/05
    凸面鏡を使えば像を拡大しつつ反射させられる気がするけど、入射角の調整がよりシビアになるか。
  • 文学フリマに出展してみんな本当に楽しいですか?

    すっかり行かなくなってしまったが文学フリマ東京が年々、盛り上がりを増して規模を拡大させていると聞く。評論系の島は特に人口を増やしているらしい。 XのTLで、「文学フリマは盛り上がってるのに出版不況は終わらない」みたいな対比で語っている人のツイートが流れてきたのを見た。 そこって対置されるもんなんかな、と疑問に思った。文学フリマで金を使うのと、商業の書籍に消費者として金を落とすのはぜんぜん違う事だ。 あそこに集ってるのはみんな「書きたい人」であって「読みたい人」ではない。そこを兼ねている人、ですらないと私は思っていた。 私が文フリに行かなくなったのはそのしょうもなさを感じていたからだ。 商業じゃねえんだからみんな好きなように書きゃいいさ、というのは当たり前なのだが、しかし「俺の話を聞いてくれ!同調してくれ!褒めてくれ!」という承認欲求と、「読む人が楽しんでくれたらいいなぁ」というサービス精神

    文学フリマに出展してみんな本当に楽しいですか?
    todays_mitsui
    todays_mitsui 2024/12/05
    私は全ての本に価値があると思っている。千円で買って最初の2行読んで読む気を無くした本にも価値はある。そういう繰り返しで何十回読んでも飽きない本に出会うから。全ての買い物が当たりでなくでもいい。
  • Free-Style のススメ ~ CSS Modules は解決策ではない - Qiita

    最初にまとめ: Free-Style とは CSS in JS の一種 https://github.com/blakeembrey/free-style CSS in JS の長所はそのままに スタイルをローカルスコープで定義可能 JS の仕組みによる依存性解決 (CommonJS, Require.js, ES modules) 使われていないスタイルの自動削除 (UglifyJS 等) スタイル-スタイル間、および JS-スタイル間の定数の共有が容易 JS による柔軟なスタイルの拡張・再利用が可能 CSS in JS が苦手としていた点を改善 style 属性に指定可能な内容に限らず、 CSS が提供するすべての機能を利用可能 疑似クラス 疑似要素 メディアクエリ 前置き: CSS in JS と CSS Modules 前置きの前置き この記事は、 の emoji でおなじみ (?

    Free-Style のススメ ~ CSS Modules は解決策ではない - Qiita
  • Data types à la carte in TypeScript - Object.create(null)

    この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2024 の 4 日目の記事です. 昨日は id:onk さんの コミュニティ生活で大切な三つの袋 - id:onk のはてなブログ でした. ところで皆さん TypeScript は書いていますか書いていますよねそうですよね. そんな皆さんに TypeScript の表現力の高さを改めて実感してもらうべく, この記事では Data types à la carte という論文で紹介されている抽象データ型の拡張性に関する問題を, TypeScript ではどのように解決できるかを紹介します. 抽象データ型の拡張性の問題 まずは論文で紹介されている問題を, (元は Haskell で書かれているので) TypeScript に翻訳しながら見てみましょう. まず A さんが以下のような数式を扱うモジュールを公開したとします. ここで

    Data types à la carte in TypeScript - Object.create(null)
    todays_mitsui
    todays_mitsui 2024/12/04
    おもろい
  • テキストをコピペするときにスタイルごとコピーされちゃうのってどんな仕組み? - Qiita

    概要 文章をコピペしてエクセルに張り付けたときに、画面のスタイルもコピーされてしまって困ったことはありますか?ありますよね! (↓こんな感じ) 私もよくやってしまうのですが、実際にどのような処理が行われているのかよく分かっていませんでした。理解を深めるためにも、自分で実装して謎を解いていきたいと思います。 3つパターンの処理を実装 比較のため、プレーンテキスト・HTMLテキスト・リッチテキストのコピー機能をサンプルプログラムを実装してみました。 (リッチテキストのコピーが、範囲選択してコピペしたときと同じ機能を想定しています。) HTMLファイル 画面表示されるHTMLは下記のような感じです。各コピー処理でid="message"の部分を固定でコピーするようにします。 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"

    テキストをコピペするときにスタイルごとコピーされちゃうのってどんな仕組み? - Qiita
  • 純文学とは、「言葉を紡ぐ」と書かないことである|Suzuki

    以前、質問を募集した時に頂いた質問ですが、少し長くなりそうな気がしたので、こちらで個別に回答いたします(遅くなってしまってすみません)。 純文学(じゅんぶんがく)は、大衆小説に対して「娯楽性」よりも「芸術性」に重きを置いている小説を総称する、日文学における用語。 Wikipediaより 上はウィキペディアの例ですが、試しにインターネットで「純文学」と検索してみると、これと同じように、なんだか要領を得ない回答ばかりにぶつかります。私小説(わたくししょうせつ)こそが「純文学」だとするものもあれば、五大文芸誌(『文學界』『新潮』『すばる』『群像』『文藝』)に載っている作品が「純文学(純文芸)」であると、半ば皮肉めいた主張をするものもあります。 「文学」という言葉の定義が人それぞれである以上、「掲載雑誌によって純文学かどうか決まる」という見解にも一理あるとは思うのですが、ここでは一歩踏み込んで、

    純文学とは、「言葉を紡ぐ」と書かないことである|Suzuki
  • NoInfer<T>の活用例見つけた - Qiita

    こんにちは。この記事は株式会社カオナビ Advent Calendar 2024の3日目の記事です。 NoInfer<T> 皆さんは、TypeScriptの機能であるNoInfer<T>をご存知でしょうか。これはTypeScript 5.4から追加された新機能であり、おおよそ次のようなものです。 型としてはNoInfer<T>はTと同じだが、型推論に違いがある。 NoInfer<T>のT部分に型変数が含まれている場合でも、T部分は型推論に使われない。 NoInfer<T>は主にジェネリック関数の引数の型として使われる。 TypeScript 5.4のリリースノートではNoInfer<T>の例として次のようなものが紹介されていましたので、改めて解説します。 function createStreetLight<C extends string>(colors: C[], defaultCol

    todays_mitsui
    todays_mitsui 2024/12/03
    おもろい
  • https://shop.sanrio.co.jp/item/detail/1_1_2410376817_1/KU_-/-

  • TLSやTCPをPHPで実装して人生を学ぶ「3つの層」の話をしました(ぺぱ合戦) - Code Day's Night

    2024/11/30に行われた「紅白ぺぱ合戦」で技術LT(?)をしてきました。 connpass.com 紅白ぺぱ合戦は、id:asumiso と id:stefafafan の結婚披露宴(実質)のようなものです。 全体の感想 披露宴はいいですね。100人近く集まった人がいくつかグルーピングされているだけで、基的には皆がお祝いしたい良いムードでした。幸せな気持ちがあふれている会で、福岡から小田原に行ってよかったと心底感じました。 そーだいさんのキーノートはすごく良かったし、LTガチバトルやBaanGaai LTも、技術あり、笑いあり、良い話ありで最高でしたね。 その後の「マイメン、育てた、育てられた」枠の代表スピーチバトルも、新郎新婦との人生の関わりを通した良い話でした。 司会のお二人もすごく上手く司会をされてて、さらにタイトなスケジュール進行や色々な企画を突発的に整合性合わせて成立させ

    TLSやTCPをPHPで実装して人生を学ぶ「3つの層」の話をしました(ぺぱ合戦) - Code Day's Night
  • 2024年末にデザインパターンについて考える - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Futureアドベントカレンダーの3日目のエントリーです。昨日は@yamat2667さんのFlutterの記事でした。 デザインパターンというと、普段のプログラミングから一歩踏み込んで設計力を上げたい人が履修すべきコンテンツのように思われているようなツイートなりを見かけます。オブジェクト指向言語全般に使える知識だ、とか、開発者同士のコミュニケーションに使えるぞ、とか、コードの質が上がるぞ、とか。 一方で、パターンを詰め込もうとすると逆にコード量が増えて、パターン由来の変なクラス名が増えたりして、設計が歪むぞ、というのも当初から言われてき

  • Rustマクロ冬期講習 - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita

    Rustマクロ冬期講習 - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita
  • フロントエンドのProps設計について

    こんにちは。 株式会社 CHILLNN という京都のスタートアップにて CTO を担っております永田と申します。 今回の記事では「Props設計について」または「Reactのような宣言的UIフレームワークを利用した、コンポーネント間の依存性を表現する方法」について、一つの指針を定義することを目指します。 TL;DR Viewロジックと状態遷移を引き起こす副作用は別々に扱うべき ViewロジックはPropsによって、副作用はContextによって、それぞれ依存性を注入すると良い 生じていた課題の整理 弊社では、バックエンドから返すデータを、以前別の記事で書いた通り、フロントエンドUI の論理構造を強く意識したデータ構造(ViewModel)として表現しています。 フロントエンドは、UI の論理的な構造を反映させたデータを受け取っているため、子コンポーネントに受け渡されるPropsが過不足

    フロントエンドのProps設計について
  • 自前のJSX実装を作るために必要な全ての知識

    JSX対応ライブラリをTypeScriptで作る方法を解説します。古い知識は省きつつも、必要な知識を全てお伝えします。

    自前のJSX実装を作るために必要な全ての知識
  • カンファレンスのブースで「やめたこと」と「はじめたこと」

    結論 関係者全員が、その技術を媒介に楽しみながら双方向に情報交換できる設計とする カンファレンスブース運用の知識が溜まってきた はじめまして!株式会社ビットキーでEM / 技術広報 / スクラムマスターをしているパウリが ビットキー Developer Advent Calendar 2024の2日目を担当します! 早いもので(兼務ではあるものの)私がビットキーで技術広報活動を始めて1年半が経ちました✨️ その活動の一環として、これまでビットキーに関わる技術領域の発展を祈り微力ながらスポンサーとして支援させていただいておりました 実際2024年度はビットキーが取り扱う技術領域の広さから、年間20件以上のカンファレンススポンサーをし、またその内10件程度がブース出展ありのスポンサープランでした この活動の中で、組織及び私に技術広報の知見がなかったところからチョットワカル状態になったので、「カ

    カンファレンスのブースで「やめたこと」と「はじめたこと」
  • バキ童と瓜二つのイタリア人見つけて感動してる、なんだこれドッペルゲンガーか?→各国のぐんぴぃ情報集まる

    リンク www.instagram.com CICCIO’S BURGER (@cicciosburger_) • Instagram photos and videos 51K Followers, 1 Following, 256 Posts - See Instagram photos and videos from CICCIO’S BURGER (@cicciosburger_)

    バキ童と瓜二つのイタリア人見つけて感動してる、なんだこれドッペルゲンガーか?→各国のぐんぴぃ情報集まる
    todays_mitsui
    todays_mitsui 2024/12/01
    見分けつかないほど似ているわけでもなく、ちゃんとローカライズされている雰囲気があるのが良い。
  • 次のプロジェクトSolidJSで作りませんか? - Qiita

    はじめに 最適なフレームワークを選択できていますか? WEBアプリケーションを開発する際、現在Reactがデファクトスタンダードになりつつあるのは事実です。 その理由は、Reactが持つ柔軟性や豊富なエコシステムから来る信頼性などが上げられます。 しかし、どんなユースケースにおいても必ずReactが最適な選択とは限りません。 プロジェクトの目的に応じて都度最適なフレームワークを選択する必要があると考えます。 SolidJS 公式サイト 記事では、WEBアプリを開発する際の新しい選択肢としてSolidJSというフレームワークを紹介します。 SolidJSReactのような宣言的なUIライブラリでありながら、Reactにはない良さを持っています。 SolidJSの特徴 SolidJSの主な特徴は以下の通りです。 Reactのように記述できる SolidJSは基的にReactの哲学を持って

    次のプロジェクトSolidJSで作りませんか? - Qiita
  • JavaScriptのJITをざっくり理解する会

    まずV8は普段自分たちが書いたコードをいくつかのスレッド上で実行するっぽい。 1つはソースコードを取ってきてそれを実行するやつ。それ以外に最適化を行うためのスレッド、プロファイラ、GCなどがあるようだ。 この最適化というのが今回調べたいJITってやつ。 そもそもインタプリタとの差を把握したい。 今の自分の把握の中では、インタプリタは逐次実行をするもの、JITは実行よりも前の段階でコンパイルをしてコンパイル済みのコードを実行すると言った差があるように思える。 このため一般的にはJITが効いたものの方がパフォーマンスが良いとされており、V8もインタプリタで実行するのではなくJITをベースに実行して行っているっぽい

    JavaScriptのJITをざっくり理解する会
  • 日本語に特化したOCR、文書画像解析Pythonパッケージ「YomiToku」を公開しました|Kotaro.Kinoshita

    はじめに最近、LLMへのRAGを用いた文書データの連携等を目的に海外を中心にOCRや文書画像解析技術に関連する新しいサービスが活発にリリースされています。 しかし、その多くは日語をメインターゲットに開発されているわけではありません。日語文書は、英数字に加えて、ひらがな、漢字、記号など数千種類の文字を識別する必要があったり、縦書きなど日語ドキュメント特有のレイアウトに対処する必要があったりと日語特有の難しさがあります。 ですが、今後、海外の開発者がこれらの課題に対処するため、日のドキュメント画像解析に特化したものをリリースする可能性は低く、やはり自国の言語向けのサービスは自国のエンジニアが開発すべきだと筆者は考えています。 もちろん、Azure Document Intelligenceをはじめとした、クラウドサービスのドキュメント解析サービスはありますが、クラウドを利用できないユ

    日本語に特化したOCR、文書画像解析Pythonパッケージ「YomiToku」を公開しました|Kotaro.Kinoshita