タグ

itと仕事に関するtohruiのブックマーク (5)

  • 「Zoom」でメジャーリーグ観戦の可能性に挑む、MLBの野心とは

    関連キーワード 顧客満足 | データ | データ分析 | ネットワーク 米プロ野球のMLB(メジャーリーグ機構)は2023年3月16日(現地時間)に、Zoom Video Communicationsとのパートナーシップ締結を発表した。このパートナーシップは、試合そのものの楽しさとファンの観戦体験の可能性を広げることを目指している。 Zoom製品群はどのように活躍するのか 併せて読みたいお薦め記事 ITを駆使するスポーツチーム 米プロ野球が注目した「最新ネットワーク技術」とその狙い マンチェスター・シティFCが挑む「エクスペリエンスマネジメント」とは何か F1強豪レッドブルが「Zoom」を使う“壮大過ぎる目的”とは? MLBは米国とカナダの30球団で構成され、自らを「米国で最も歴史がある最高峰のプロ野球リーグ」と位置付けている。同組織はマーケティング、コミュニティーリレーションズ(地域社会

    「Zoom」でメジャーリーグ観戦の可能性に挑む、MLBの野心とは
  • 一橋大 名和教授が語る「勝ち続けるための条件」、企業が実践すべき新SDGs+Pとは?

    2015年、国連サミットで持続可能な世界を実現するための国際社会共通の目標「SDGs(Sustainable Development Goals)」が採択されて以降、各国企業のSDGsの取り組みは加速した。しかし、「SDGsの目標に沿った経営をするだけでは勝ち続けることは難しい」と指摘するのは、一橋ビジネススクール 国際企業戦略専攻 客員教授で、ファーストリテイリングや味の素などの社外取締役も務める名和高司氏だ。同氏に、勝ち続けることができる企業になるためのポイントを解説してもらった。 1980年東京大学法学部卒業後、ハーバード・ビジネススクールにてMBA取得。三菱商事を経て、91年マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。ディレクターとして、自動車・製造業分野におけるアジア地域ヘッド、ハイテク・通信分野における日支社ヘッドを歴任。2010年から現職。デンソー(~2019年)、ファーストリテ

    一橋大 名和教授が語る「勝ち続けるための条件」、企業が実践すべき新SDGs+Pとは?
  • 斬新なANAの「社内DX」3つの成功事例、なぜ「内製開発」が重要なのか?

    Pendo.io Japan株式会社/サイボウズ株式会社/Claris International Inc./アステリア株式会社/株式会社セゾン情報システムズ 提供コンテンツ スペシャル 会員限定 2021/11/30 掲載 多くの企業がDXを通じた改革を模索する中、成果を上げているのがANAホールディングス(以下、ANA)である。2019年に経済産業省と東京証券取引所から「攻めのIT経営銘柄」に選定されたほか、デジタル時代を先導する企業を表彰する「DXグランプリ」も受賞している。これらの受賞には、顧客や客室乗務員の「困った」「こうなら良いのに…」といった意見をデジタルで解決する文化が関係しているという。ここでは、そうした単なるテクノロジー導入だけではないANAのDXの取り組みを紹介する。 DX成功のヒント、なぜ内製化が重要なのか? 「DXの鍵は内製化にある」──。こう強調するのは、全日

    斬新なANAの「社内DX」3つの成功事例、なぜ「内製開発」が重要なのか?
  • AWS、マイクロソフト、グーグル--主要クラウド動向2021年版(1)

    米ZDNet編集長Larryの独り言 AWS、マイクロソフト、グーグル--主要クラウド動向2021年版(1) クラウドコンピューティングは2021年、ITで選ばれる主力のモデルとなりつつある。企業の多くは、従来のベンダーよりもXaaSプロバイダーを選び、デジタルトランスフォーメーション(DXプロジェクトを加速させ、コロナ後の新たな働き方を模索しているからだ。 また、企業がますますマルチクラウドを採用するようになる中、IT予算は大手クラウド企業に流れ込むようになりつつある。Flexeraが発表した2021年のIT予算に関する調査レポートによれば、企業のIT予算は、「Amazon Web Services(AWS)」や「Microsoft Azure」とそのSaaS製品に流入しているという。また「Google Cloud Platform」も、ビッグデータやアナリティクスのワークロードに関し

    AWS、マイクロソフト、グーグル--主要クラウド動向2021年版(1)
  • インシデント管理=障害対応という誤解

    「情報システムはいつでも使えて当たり前」と思っている利用者は、何かあれば容赦なくシステム管理者にクレームを飛ばしてくる。すべてに正面から向き合っていてはストレスがたまる一方だ。どう対応すべきだろうか。 読者の皆さん、こんにちは。初登場の前回から2カ月以上が経過してしまいました。 前回触れられなかったので簡単に自己紹介をしますと、わたしの職はインストラクターです。具体的には、企業教育(社員教育)を幅広くやらせていただいており、中でも重きを置いているのがITサービス関連の教育です。わたしは、社内教育に関する、ありとあらゆる相談に乗るという意味合いで自らを「ラーニング・コンシェルジュ」と名乗っています。 今の時期(4月?5月)は新入社員研修でいろいろな会社にお邪魔します。この2カ月間はわたしが勤務する会社の年商の4分の1を占めるほど重要な時期です。新入社員研修の中心は、「基盤系」と呼ばれるシス

    インシデント管理=障害対応という誤解
  • 1