タグ

日本とFinanceに関するtohshindainokawaisaのブックマーク (117)

  • ETF買い入れ、「従来以上にめりはり」=黒田日銀総裁

    3月30日、日銀の黒田総裁は、共同通信社「きさらぎ会」での講演で、ETFやREITの買い入れについて「従来以上にめりはりをつけた買い入れを行うことで持続性と機動性を高めることができる」と説明した。写真は日銀店で2019年12月撮影(2021年 ロイター/Kim Kyung Hoon) [東京 30日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は30日、共同通信社「きさらぎ会」での講演で、上場投資信託(ETF)や不動産投資信託(REIT)の買い入れについて「従来以上にめりはりをつけた買い入れを行うことで持続性と機動性を高めることができる」と説明した。講演後の質疑応答では、政府が進めるグリーン化・デジタル化について、日の成長力強化に極めて重要な施策であり、「日銀は緩和的な金融環境を提供することで変革に向けた動きをサポートしていくことが基になる」と述べた。 黒田総裁は気候変動リスクへの対応について

    ETF買い入れ、「従来以上にめりはり」=黒田日銀総裁
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/03/31
    “金利が大きく上昇する場合にはそうした動きをしっかりと止める必要がある」と指摘。今回導入した連続指し値オペを活用することで「必要な場合に、これまで以上に強力に金利の上限を画することが可能になる」”
  • https://www.sonyfg.co.jp/ja/market_report/pdf/k_210330_01.pdf

    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/03/30
    "3 月 18 日の上記新聞報道については、翌日発表された日銀の決定が記事のとおりの内容となったことから、極めて不自然で、3 月金融政策決定会合の議案が事前に漏洩した可能性も否定できない"
  • 焦点:コロナで溢れるマネー、「低成長バブル」で際立つ日本の二極化

    3月30日 日中が沸いた1980年代のバブル景気と異なり、低成長時代に溢れるマネーは通貨価値の下落と資産の膨張を同時に引き起こし、「持てる者」と「持たざる者」の格差を一層際立たせている。写真は2017年9月東京渋谷で撮影(2021年 ロイター/Toru Hanai) [東京 30日 ロイター] - 新型コロナウイルス渦中に各国が競うように供給した「緩和マネー」が、株や暗号資産(仮想通貨)などの高騰を通じ、世界的に富裕層の懐を膨らませている。日では1億円以上の別荘が短期間で完売し、高級ブランド時計が市場から姿を消す異常な事象が起きている。日中が沸いた1980年代のバブル景気と異なり、低成長時代に溢れるマネーは通貨価値の下落と資産の膨張を同時に引き起こし、「持てる者」と「持たざる者」の格差を一層際立たせている。 東京都内で会社を経営する41歳のTDさん(インターネット上のハンドルネーム。

    焦点:コロナで溢れるマネー、「低成長バブル」で際立つ日本の二極化
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/03/30
    "中央銀行が供給するマネーによる資産効果や景気刺激は今後も過剰気味に継続するとみる。「それをうまく利用できる人達は濡れ手で粟(あわ)、利用できない人々は副作用だけを被ることになる」と語る"
  • アングル:日本銀行株がストップ高、金融相場を象徴との見方

    3月1日、日銀行の株価が1日、ストップ高を付けた。写真は都内で2015年5月撮影(2021年 ロイター/Toru Hanai) [東京 1日 ロイター] - 日銀行の株価が1日、ストップ高を付けた。ジャスダック市場に上場している日銀株は正確には株式ではなく政府が55%出資する出資証券だが、1980年代のバブル期には最安値から40倍以上の上昇を記録した経緯があるだけに、直近の急騰は金融相場を象徴する動きとの見方も出ている。 1日の日銀株は前営業日比5000円高の3万3000円を付け、値幅制限いっぱいのストップ高となった。動意づいたのは先週の後半。日経平均が1202円安となった2月26日には逆行高となり、昨年6月17日以来、約8か月ぶりに3万円を一時回復した。

    アングル:日本銀行株がストップ高、金融相場を象徴との見方
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/03/02
    "一般の投資尺度で語れない銘柄だけに、過剰流動性によって引き起こされた金融相場を象徴する動きとみることができる」とした上で「バブルの要素が株式市場のいたる所で散見できるようになってきた"
  • 株安・債券安・円安のトリプル安:識者はこうみる

    昨日の米株安の最大の要因は米長期金利の急騰だ。これまでは景気回復期待を反映した期待インフレ率の上昇が中心だったが、ここ2週間ほどは実質金利が大きく上昇している。実質金利の上昇は民間の投資活動を鈍化させ、景気悪化のリスクとなる。PER(株価収益率)を低下させるような要因にもなりやすく、株式市場の腰折れにもつながる「悪い金利上昇」の面がみえてきている。 金融相場の終局で調整が行われている可能性も高い。金利上昇の背景としては米バイデン政権の財政出動や景気回復期待があり、今後は企業業績、EPS(1株あたり純利益)の回復が主導する「業績相場」に変わっていく。その端境期で急に金利が上昇し、金融相場が終わりを迎えそうなのに米連邦準備理事会(FRB)は静観の構えを見せ、マーケットにショックが起きているような状況ではないか。

    株安・債券安・円安のトリプル安:識者はこうみる
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/02/26
    "「事実で売られる」可能性がある。また、ファンドマネージャーは年度末に評価を控えているため、2─3月はリスクを抑え、利益確定売りをする傾向がある。当面は乱高下を警戒すべきだろう"
  • 日経平均、30年半ぶり3万円台 財政拡大や金融緩和でカネ余り

    2月15日 15日の東京株式市場で、日経平均株価が1990年8月以来、30年半ぶりに3万円の大台に乗せた。写真は東京証券取引所。2020年10月撮影(2021年 時事通信) [東京 15日 ロイター] - 15日の東京株式市場で、日経平均株価が1990年8月以来、30年半ぶりに3万円の大台に乗せた。新型コロナウイルス対策で主要各国が財政支出を拡大し、金融緩和を進める中、世界的なカネ余りが株価を押し上げている。同日朝に発表された日の国内総生産(GDP)も買い材料となり、午後に入ると一段と上値を伸ばした。 反発して取引が始まった日経平均は、午前9時20分過ぎに3万円を突破。その後は急な上昇に対する警戒感や目標達成感が広がり、いったん大台を割り込んだものの、午後の取引が始まると再び勢いを増した。前営業日からの上げ幅は500円を超え、3万0042円16銭まで伸長した。 前週末の米国株市場でナスダ

    日経平均、30年半ぶり3万円台 財政拡大や金融緩和でカネ余り
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/02/15
    “東京株式市場で、日経平均株価が1990年8月以来、30年半ぶりに3万円の大台に乗せた。新型コロナウイルス対策で主要各国が財政支出を拡大し、金融緩和を進める中、世界的なカネ余りが株価を押し上げている”
  • アングル:米増税なら株高に冷や水も、東証時価総額は過去最高に

    8日の東京株式市場は記録づくめの1日となった。市場では、ここからバブルが格化するとの声のほか、先行きについて、警戒する見方も出ている。資料写真、東京・丸の内のビル群、2008年11月撮影(2021年 ロイター) [東京 8日 ロイター] - 日経平均が1990年8月以来、30年6カ月ぶりに2万9000円台回復となったほか、TOPIXも2018年1月23日のバブル後最高値1911.31ポイントを更新、東証1部時価総額は過去最高となるなど、8日の東京株式市場は記録づくめの1日となった。市場では、ここからバブルが格化するとの声のほか、先行きについて、経済の正常化が読めるようになるとともに、財政や超金融緩和策の出口戦略などが株価を抑えるリスク要因として語られるようになる見方が出ている。 株価の大幅上昇の背景として、多くの市場関係者が挙げるが米国の追加経済対策だ。5日に発表された1月の米雇用統計

    アングル:米増税なら株高に冷や水も、東証時価総額は過去最高に
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/02/08
    "経済や資本市場が発展している国ほどGDPに占める株式市場の割合は高くなる傾向がある。その点から今後は、日本がかつてのように復調するのか、それとも単なるバブルで終わるのか、市場は注視していく"
  • コラム:野村の業績回復、取り残されるのは株主か

    [香港 3日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 野村ホールディングスは動きの鈍さを指摘されてきたが、むしろ同社株を低く評価したままの株主側が「のろま」という評判を受け継ぐ番に回るかもしれない。 同社が3日発表した2020年10―12月期の連結決算(米国会計基準)は、税前利益が約13年ぶりの高水準を記録した。米国のライバル勢同様、好調なトレーディング部門からの追い風が吹いていただけでなく、全ての部門が増益に貢献し、コストも下がった。それでも株主は、まだ納得していない。奥田健太郎・グループ最高経営責任者(CEO)が取り組むべき次の課題は、株主への対応だ。 野村が直近でピークを迎えたのは、08年の世界金融危機の直前。野村はリーマン・ブラザーズの破綻直後、同社の非米国資産を購入した。今回の決算は往時に並ぶ水準だ。増益のけん引役は、投資銀行部門や海外事業を含むホールセール部門。特に20年度

    コラム:野村の業績回復、取り残されるのは株主か
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/02/05
    "奥田氏と経営陣は、利益の50%を株主に還元するという通年目標を達成するため、自社株買いを検討している"
  • この10年の日本で準富裕層~富裕層は100万世帯以上増加しているが、世帯全体の金融資産の中央値は減少している - 斗比主閲子の姑日記

    私は富裕層&資産課税強化派というスーパーマイノリティです。 私が資産課税強化派なのはピケティのr>gを知って以来ですが(2014年ぐらいから?)、リーマンショック以降の日の金融資産の偏在ぶりを見て、日でもつくづく資産課税は強化すべきだと確信しています。 今日は私が見ている視界を共有するためにも簡単な数字を紹介します。 皆さんご存知の通り、毎年、野村総研が富裕層調査という大変心温まる調査を行っています。昨年12月末に公表された調査結果で、1億円以上の純金融資産を保有する富裕層・超富裕層は約130万世帯となっています。富裕層に次ぐ、準富裕層は約340万世帯です。合計470万世帯。 ※画像は野村総合研究所、日富裕層は133万世帯、純金融資産総額は333兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)より 日全体で約5500万世帯でざっくり1600兆円の純金融資産があり、準

    この10年の日本で準富裕層~富裕層は100万世帯以上増加しているが、世帯全体の金融資産の中央値は減少している - 斗比主閲子の姑日記
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/01/10
    金融所得の分離課税は任意のタイミングでの含み損具現化による富裕層の税逃れに利用されるので維持すべき。何より金融所得への税率引き上げが一番いいでしょ
  • アングル:日本株の軽い「つまずき」、緊急事態宣言後に変化も

    1月4日、2021年取引初日の日株は、丑年の相場格言通り「つまずき」で始まった。東証で代表撮影(2021年 ロイター) [東京 4日 ロイター] - 2021年取引初日の日株は、丑年の相場格言通り「つまずき」で始まった。しかし、緊急事態宣言が発出される可能性が高まったにもかかわらず、警戒感は乏しい。景気の下押しは限定的とみられているほか、昨年と違い対処の経験値もあるためだ。ただ、政府の対応が後手後手に回る中、日株に対する評価が微妙に変わる懸念もある。

    アングル:日本株の軽い「つまずき」、緊急事態宣言後に変化も
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/01/04
    "政権の安定も、海外勢の日本株買い安心感の背景だっただけに、菅政権の不安定化は日本株の不安定化にもつながりかねない"
  • コラム:日銀の点検、大きな柱はETF購入方法の柔軟化か

    日銀は17、18日の金融政策決定会合で、より効果的で持続可能な金融緩和を実施するための点検を行うとし、来年3月の会合をめどにその結果を公表すると発表した。写真は東京都の日銀店。5月22日撮影(2020年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 22日 ロイター] - 日銀は17、18日の金融政策決定会合で、より効果的で持続可能な金融緩和を実施するための点検を行うとし、来年3月の会合をめどにその結果を公表すると発表した。具体的な中身に言及はなかったが、メインは上場投資信託(ETF)の購入方法になるだろう。日経平均が2万7000円に迫る中、12兆円を上限にETFを買い進めば、緩和の長期化が予想される中で「持続可能性」に揺らぎが出るためだ。

    コラム:日銀の点検、大きな柱はETF購入方法の柔軟化か
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2020/12/22
    "消費者の財布のひもは固くなる可能性がある。その先には物価下落の拡大があるかもしれない。そこでもETF増額は有力なカードの1つになる"
  • コラム:菅首相に期待、「為替介入なし」に対米輸出増やす戦略=熊野英生氏

    12月22日、 菅義偉菅首相は為替レートに強いこだわりがある。写真は都内の為替ディーリングルームで2013年6月撮影(2020年 ロイター/Yuya Shino) [東京 22日] - 菅義偉首相は為替レートに強いこだわりがある。筆者は官房長官時代のスピーチを聞いた時の記憶からそう思うのである。菅首相は為替レートの数字をすらすらとメモも持たずにそらんじて見せた。よく細かい数字まで記憶しているなと正直驚いた。これは、記憶力という能力もあるが、そこに強い関心があるから可能なのだと感じた。

    コラム:菅首相に期待、「為替介入なし」に対米輸出増やす戦略=熊野英生氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2020/12/22
    "目先の為替レートの円高リスクだけに集中するのではなく、貿易の恩恵をトータルで考える戦略"
  • NTTが米ドル債1兆円を年度内に起債へ 国内1兆円に増額=関係筋

    12月8日 NTTが国内外で計画している2兆円規模の社債発行について、海外向けは年度内に1兆円規模の米ドル債を起債する方向で調整していることが分かった。写真は9月29日、東京で撮影(2020年 ロイター/Issei Kato) [東京 8日 ロイター] - NTTが国内外で計画している2兆円規模の社債発行について、海外向けは年度内に1兆円規模の米ドル債を起債する方向で調整していることが分かった。関係筋が8日、明らかにした。NTTドコモ株式の公開買い付け(TOB)の資金として金融機関から借り入れたブリッジローンの一部借り換えに充てる。 年内に発行する予定の国内向けは、当初の5000億円から7000億円に増額していたが、投資家からの需要が強いことを踏まえ、さらに1兆円へと増額する。金融情報・分析会社リフィニティブのデータによると、国内企業による一度の社債発行額として過去最大規模。

    NTTが米ドル債1兆円を年度内に起債へ 国内1兆円に増額=関係筋
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2020/12/08
    "NTTが国内外で計画している2兆円規模の社債発行について、海外向けは年度内に1兆円規模の米ドル債を起債する方向で調整していることが分かった"
  • 日本銀行が国内株の最大保有者に浮上 時価45兆円 GPIFを抜いたか - 毎日新聞

    日銀が日株最大の株主になったとみられることが28日分かった。株式を集めてつくる上場投資信託ETF)の保有額は既に時価で45兆円に達し、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の日株保有額を抜いたもようだ。日銀による株価の下支えは、金融システムの安定につながったと評価される一方、企業の価値を適正に評価する市場の機能にゆがみをもたらしたとの批判もある。 日銀は10年前の2010年12月にETF購入を開始。現在は原則として年6兆円のペースで買い入れているが、必要に応じて12兆円まで購入を増やせる。 ニッセイ基礎研究所の井出真吾上席研究員の試算によると、日銀のETF累計買い入れ額は10月末時点で35兆円に達した。今月25日には時価ベースで45兆1600億円となり、GPIFの保有額を300億円程度上回った… この記事は有料記事です。 残り310文字(全文667文字)

    日本銀行が国内株の最大保有者に浮上 時価45兆円 GPIFを抜いたか - 毎日新聞
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2020/11/29
    金融緩和に関して、ブクマカの批判は本当に理解していってるのか疑問。デフレが続く日本においては致し方ないこと。そもそも今の日本に出口が見えない以上出口戦略なんてものは存在しない
  • 「日銀ETF」個人へ譲渡案 導入関与のOBが出口策 - 日本経済新聞

    日銀が買った上場投資信託ETF)は、最終的に個人に直接譲渡して保有してもらうのが望ましい――。かつてETF購入の立案にかかわった日銀OBからそんな出口政策案が出てきた。導入決定から10年が過ぎ、持続性に疑問も指摘され始めたETF買い入れ策。個人への売却案は投資家育成の効果も期待できる。出口に関するアイデアのひとつとして関心を集めそうだ。ETFを個人に譲渡する案を示したのは、黒田東彦総裁のもと

    「日銀ETF」個人へ譲渡案 導入関与のOBが出口策 - 日本経済新聞
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2020/11/19
    日銀「冷静に考えると今の金融緩和出口戦略ないやんけ… せや、個人投資家にリファイナンスしたろ!w」
  • コラム:迫られるコロナ禍企業への資本支援、銀行だけの仕事なのか=井...

    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2020/10/27
    “深刻な打撃を受けた中小企業の支援を、地域金融機関を中心とする銀行だけに背負わせるのでなく、関連する様々なプレーヤーによる「全員参加」によって銀行を支える考え方や体制整備も重要になっている”
  • 公的マネーが大株主、東証1部の8割 4年前から倍増:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    公的マネーが大株主、東証1部の8割 4年前から倍増:朝日新聞デジタル
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2020/10/23
    東証に上場してる企業を購入するのはまだいいしそれしか今は方法がないんだけど、マザーズとか新興企業市場には一円も出してないのが問題。現状は少なくとも維持せざるを得ない
  • コラム:日本の国際金融都市実現を阻む3つの障害=佐々木融氏

    EUの4─6月期武器輸出、ウクライナ向けが34%に拡大マーケットcategory · 2024年9月1日 · 午後 10:28 UTC · 前欧州連合(EU)統計局は30日、今年4─6月期のEUの武器と弾薬の輸出に占めるウクライナ向けの割合は34.2%と、前年同期の19.7%から拡大したと発表した。また、爆薬輸出では、ウクライナ向けが1.7%から16.5%に上昇した。

    コラム:日本の国際金融都市実現を阻む3つの障害=佐々木融氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2020/10/19
    “日本は金融リテラシーが低いというより、金融に対するアレルギーが強過ぎる”
  • コラム:異次元緩和の検証からみた「次の一手」=門間一夫氏

    10月2日、2013年春に日銀の大規模な金融緩和政策、いわゆる異次元緩和が開始されてから、7年半が経過した。写真は3月、都内で撮影(2020年 ロイター/Issei Kato)

    コラム:異次元緩和の検証からみた「次の一手」=門間一夫氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2020/10/02
    "変動相場制の世界に生きている以上、数年に一度はある程度大きな為替変動に見舞われても、それをしなやかに跳ね返す経済を目指すことが、本当は重要"
  • アングル:「スガノミクス」はSBIに追い風か、地銀再編の思惑

    菅義偉首相の誕生が濃厚になり始めた9月上旬、株式市場は早くも「スガノミクス」銘柄を物色し始めた。注目を集めた1つが、SBIホールディングスだ。16日撮影(2020年 ロイター/Yoshikazu Tsuno/Pool via REUTERS) [東京 23日 ロイター] - 菅義偉首相の誕生が濃厚になり始めた9月上旬、株式市場は早くも「スガノミクス」銘柄を物色し始めた。注目を集めた1つが、SBIホールディングス<8473.T>。地方銀行に次々と資参加して連合を形成する戦略が、地方経済の活性化と地銀再編に言及する菅氏の方向性と合致するとの見方が広がった。 スガノミクスはSBIにとって市場が期待するような追い風になるのか。実際、地銀の中には提携によってすでに成果を出したところもある。一方で、業界内からはのみ込まれることを懸念し、協業に後ろ向きな声も聞こえる。

    アングル:「スガノミクス」はSBIに追い風か、地銀再編の思惑
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2020/09/24
    “SBIにとって市場が期待するような追い風になるのか。実際、地銀の中には提携によってすでに成果を出したところもある。一方で、業界内からはのみ込まれることを懸念し、協業に後ろ向きな声も聞こえる”