タグ

2006年10月3日のブックマーク (22件)

  • 急激に成長する、音楽認識技術のグレースノート社(上) | WIRED VISION

    急激に成長する、音楽認識技術のグレースノート社(上) 2004年7月 8日 コメント: トラックバック (0) Katie Dean 2004年07月08日 米グレースノート社(カリフォルニア州エメリービル)はひそかに、デジタル音楽業界の有力企業の仲間入りを果たしている。しかし、グレースノート社のユーザーの多くはおそらく、同社の名前すら聞いたことがないだろう。 グレースノート社の音楽認識技術は、米アメリカ・オンライン(AOL)社のアプリケーション『AOLメディアプレーヤー』や人気の『iPod』(アイポッド)をはじめとする各種メディアプレーヤーに採用されている。また、レコード会社にとっても、手間がかからずユーザーの使い勝手にも配慮したデジタル音楽ビジネスを実現するうえで、グレースノート社の技術は重要な役割を果たしている。 全米レコード工業会(RIAA)のプレジデント、ケアリー・シャーマン氏は

    tokada
    tokada 2006/10/03
  • 高木浩光, 独立行政法人産業技術総合研究所

    近況 2008.11.20 朝日新聞 11月20日夕刊, 〈ネットはいま〉第1部-13 足跡をたどる 2008.10.16 NIKKEI NET, インターネット 最新ニュース, 行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか 2008.10.10 ネットワークセキュリティワークショップ in 越後湯沢 2008 「セキュリティの光と影」, インターネットにおけるセキュリティとプライバシーの両立について, スライド (PDF 1.6 MB) 2008.5.30 Mozilla Party JP 9.0, Phishing対策のためのMutualアクセス認証 〜 MutualTestFoxの公開について 〜, スライド (PDF 4.0 MB) 2008.5.8 RCIS, フィッシング対策のためのHTTP相互認証プロトコル, 修正版(revision 736)リリース、FAQを公開 2008

  • http://dev.razil.jp/project/xango/

    tokada
    tokada 2006/10/03
    有限会社ブラジル。Xango(シャンゴ)はインデックシング用に開発された汎用クローラーフレームワークです。
  • モリタポータル - インターネットを便利にするオンラインポイント「モリタポ」の入り口

    …モリタポを使う …モリタポを集める …モリタポを交換する 2ちゃんねる検索 コッソリアンケート モゲラ キュレコ モリタポオークション オトトイ ニコニコ動画 プレミアムチケット アマゾンギフト券交換所 有限会社 未来検索ブラジル 会社概要/特定商取引法に基づく表示 個人情報保護方針 個人情報の取り扱いについて

  • こてこてベンチャー社長奮闘記:祝!「Cyber Luxeon Version2.0」 - livedoor Blog(ブログ)

  • http://xml.cybertech.co.jp/seminar/2006/09/200694xmlcyber_luxeon_ver_20_1.php

  • XMLDB / XMLデータベース NeoCore <シェアNo.1>

    マニュアル(取扱説明書)などの多言語化・改訂の効率化・標準化や、ドキュメントのデータベース化において、黎明期からXML技術やDITAなどに取り組んできました。今までつちかってきた実績やノウハウをベースに、ベストプラクティスをご提供いたします。

    XMLDB / XMLデータベース NeoCore <シェアNo.1>
  • BLOGRANGER - goo ラボ

    gooとNTT研究所のコラボレーションによる次世代の検索システムの実験の場それがgooラボです。NTT研究所で開発された新技術を活用し、先進的なインターネットサービスの可能性を提示します。BLOGRANGER TGとは BLOGRANGER TGは、世の中のブログから作られた仮想大陸の上をマウスを使って移動することにより、仮想大陸上の場所に応じてジャンルが絞られたブログ記事を次々と閲覧することのできる新しいブログ検索サービスです。仮想大陸の画像をマウスでスクロールすれば、もう気分は探検家!ぜひあちこちを探検してあなたの興味に合ったブログ記事を見つけてくださいね。 BLOGRANGERに関する最新情報は、BLOGRANGER TGスタッフブログをご参照ください。 使い方 初期状態では、以下のような画面が表示されます。 画面上部には、キーワードによる検索を行うための入力ボックスと「探検」ボタ

  • 地図ログ|ブログが探せる地図サイト

    まず不用品回収とは? 不用品回収は、ありとあらゆるものの回収を行ってくれる便利なものです。 着なくなった大量の衣類や家具家電、子どものおもちゃ、自転車など…。 回収可能な品目は幅広く、ほとんどの不用品の引き取りに対応しています。 自治体では処分できないリサイクル家電も、不用品回収業者なら面倒な手間も一切かけずに手放すことが可能です。 また、不用品回収業者は自宅まで引き取りにきてもらえるので、粗大ごみのように自力で運び出す必要がありません。

    tokada
    tokada 2006/10/03
    ゼンリン。重い
  • NTTとNTTレゾナント、フィルタ機能を備えたブログ検索エンジンのAPI公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ゼンリンデータコム、地図上からブログ記事を探せる「地図ログ」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • YouTube、コンテンツの自動認識・報告技術を年内に導入予定

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 「大手との提携」や「新広告モデル」---YouTubeが探る“次なる一手”

    「YouTube」に関する記事をこのコラムで初めて取り上げたのは今年の5月(記事)。それからまだ数カ月だが,YouTubeの人気は目覚ましい勢いで高まっている。Nielsen//NetRatingsの調査によれば,今年3月時点で776万人だった米国の月間ユニーク・ユーザー数は,6月に1960万人にまで増えた。今年1月の490万人から比べるとほぼ4倍。この伸び率は上位25のWebサイトで最も高いという(米Nielsen//NetRatingsの調査資料=PDFファイル)。 YouTube社が公表した資料によれば,6月時点の1日当たりの映像再生回数は7000万回。ここ最近の数値について同社は公表していないが,今年3月時点で4000万回だったことを考えると,すでに1億回を超えているのではないかといわれている。 ユーザー数の増加を追い風にして,同社は新しい取り組みを次々と発表している。大手コンテン

    「大手との提携」や「新広告モデル」---YouTubeが探る“次なる一手”
  • 「ユビキタス社会」という言葉は誤用:中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル - CNET Japan

    誰が言い出したのか知らないが「ユビキタス社会」という言葉。今日もテレビのスイッチを入れたとたんに耳に飛び込んできて卒倒しそうになった。「ユビキタス・コンピュータ、ユビキタス・ネットワークの実現された社会」という意味で使われているようだが、「ユビキタス」という言葉の使い方が思いっきり間違っているのでやめて欲しい。 ユビキタスとは「遍在する(あらゆるところにある)」という意味の形容詞。ゆえに、ユビキタス・コンピュータ、ユビキタス・ネットワークとは、コンピュータやネットワークがあらゆる所に存在する状態のこと。それが分かっていれば、ユビキタス・サービス、ユビキタス・コンテンツなどの応用もきく。 何かがユビキタスになったのは決して最近のことではない。先進国において、電気、水道、都市ガス、舗装道路などがユビキタスになったのは何十年の前のことである。逆に、ユビキタスだったものがそうでなくなる場合もある。

  • YouTubeビジネスモデル--調査会社Forresterも悲観論

    また別のインターネット調査会社が、YouTube(社:カリフォルニア州サンマテオ)のビジネスモデルの破綻を予測してきた。 Forrester ResearchのアナリストJosh Bernoff氏とTed Schadler氏は先週公開したブログに、1年近く前の正式開設時から著作権の問題に悩まされてきたことを考えると、「YouTubeが訴えられて敗訴する」のは確実だ、と記した。 同アナリストらによると、訴訟になれば連鎖反応が起こり、YouTubeは著作権で保護された素材すべての削除を余儀なくされ、専門家が制作した大半のコンテンツも削除することになる。そうなると、YouTubeには「全く面白くない」ビデオしか残らないと、Forresterの両アナリストは述べる。 YouTube関係者にインタビューを申し入れたが回答は得られなかった。 Forresterが今回の見解を示す3カ月前にも、調査会社

    YouTubeビジネスモデル--調査会社Forresterも悲観論
  • @IT:キーワード:普及が始まった「RAID 6」とは

    サーバに搭載/接続されるハードディスクの大容量化は止まるところを知らない。当然ながら、蓄積されるデータ量も増え続けており、ストレージ管理が管理者の大きな悩みとなっている。特にハードディスクが故障すると、重要なデータが失われる危険があるため、その対策には気を使うことになる。 一般にサーバで利用されるハードディスクは、RAIDによる冗長化を行い、1台のハードディスクが故障しただけではデータが失われないようにしている。しかし現在一般的に利用されているRAID 1(ミラーリング)やRAID 5(分散データ・ガーディング)では、1台のハードディスクが故障した場合のみデータが復旧できるという仕組みであり、2台のハードディスクが同時に故障した場合はデータが完全に失われてしまう。例えば、故障したハードディスクを交換する前や、交換した後のRAIDの再構築作業中に、別のハードディスクが故障すると、もはやデータ

  • RAIDレベルを理解しよう

    ここでは、複数のRAIDレベルを組み合わせる技術と、あまり利用されることのないRAIDレベルを紹介しよう。またRAIDに含まれる技術ではないが、RAIDにとって重要な機能も併せて紹介する。 複数のRAIDレベルの組み合わせ RAID 0/1/5はそれぞれ異なるメリット/デメリットを持っており、決して万能とはいえない。そこで考案されたのが、複数のRAIDレベルを組み合わせる技術である。発想としては、あるRAIDレベルが不得意とする機能は別のRAIDレベルでカバーすることで、総合的にデメリットの少ないディスク・サブシステムを実現する、というものだ。単一のRAIDレベルに比べ、必要最小限のディスク台数が多くなりコストがかかりやすいものの、複数のRAIDレベルの組み合わせは、耐障害性の向上と高速化、大容量化を同時に実現する有効な手段としてよく利用されている。実際、ハードウェアRAIDコントローラに

    RAIDレベルを理解しよう
  • 安価&大容量ディスクサブシステムに欠かせないデータ保護技術「RAID 6」

    HDDの使用効率とアクセス性能のバランスに優れたRAID 5。このため、多くのディスクサブシステムは、HDDの障害に備えてRAID 5でデータ保護を行っている。しかし、ディスクサブシステムを構成するHDDの記憶容量と台数が増え、しかもコスト削減を目的としてATA HDDを搭載するようになり、RAID 5では十分なデータ保護を行えないケースが見受けられるようになった。また、SANやNASを通じて1台のディスクサブシステムを複数のサーバーから共有する形が一般化しており、ディスクサブシステムのデータ損失が複数のサーバーに影響を与えてしまう。 そこで、こうした数々の問題に立ち向かうために、RAID 5よりも強固なデータ保護を可能にするRAID 6をディスクサブシステムに実装するケースが増えてきた。今回は、RAID 5で十分にデータ保護を行えない理由を定量的に説明した上で、今回のターゲットであるRA

  • コラム: 但見裕子の「家電買っちゃいました」ナショナル 食器洗い乾燥機「NP-BM1」

    器洗い乾燥機(以下、食洗機)を使ってみた。 以前に使ったこともなかったし、使っている人の話をじかに聞いたこともない。 ゼロからのスタートだ。 初めて買って使ってみて気づいたこと、意外だったことなど、この数カ月の経験をレポートする。 ● 洗濯は機械化されている。皿洗いはどうですか そもそもは、夫の発案だった。 彼は普通に家事能力がある人間で、が留守をすると、ちゃんと洗濯して、料理して、皿を洗って暮らすことができる人だ。 その夫が、ある日言い出した。 「洗濯には洗濯機があるのに、皿洗いが同様に機械化されないのは不都合だよ。買おうよ」。 実は今までにも、何度か食洗機導入のチャンスと言うか、きっかけはあった。 それは、2人でマンション探しをしていたころ始まった。 物件に据え付け、あるいはオプションとしてついてくるのである。それをマンションの営業の人は、しばしば大プッシュするのだった。新築物件に

    tokada
    tokada 2006/10/03
    いくつ買うのだろう
  • CEATEC JAPAN 2006 - 来場者ページ

    株式会社東芝(以下、東芝と表記)ブースでは、CEATEC JAPAN最終日の7日、親子で楽しめる「ジュニア&キッズ向け半導体分解教室」を開催。大勢の観客が見守る中、キッズたちが炊飯器や掃除機を分解して、最先端の機械の仕組みを遊びながら勉強しました。

  • CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:時代にマッチした「サイト利用規約」を作ってみた

    ここのところ、「無断リンク禁止は悪なのか?」、「野村総研がリンクする際には文書で申し出よというので文書で申し出た」などの時代遅れの「サイト利用規約」に関する話題で盛り上がっている。 「前例にならって無難な道を選ぶ」サイト運営者が多い結果だとは思うが、彼らをいくら非難したところで、「悪例(=ウェブの黎明期に作られてそのまま継承されている利用規約)」がこれだけ氾濫している段階では、すぐには解決しないような気がする。 そこで、参考にしていただければと、私なりに「今の時代にマッチした『サイト利用契約』」の雛形を作ってみた(ちなみに、「いっそのことクリエイティブ・コモンズにのっとった規約を」、という意見もあるとは思うが、まずは無難に現状の著作権法にのっとって書いてみた)。 1.当ウェブサイトに記載されている内容(コンテンツ)の著作権は、特に明示していない限り○○○に帰属します。著作権法で定められた「

    tokada
    tokada 2006/10/03
    すばらしい。「リンクについての琵琶湖博物館の考え方」も参考に。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 野村総研がリンクする際には文書で申し出よというので文書で申し出た

    2.リンク ・当ウェブサイトへのリンクをご希望の場合は、必ず事前に、文書にて当社までお申し出ください。その際、お名前、ご連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)、リンクを設定するページのURL、ウェブサイトの内容とリンクの目的を明記して下さい。 野村総合研究所 サイト利用規定 そこで、文書で申し出た。 返事はないが、許諾を得よと書かれているわけでもないし、このままリンクして批判する。 野村総合研究所は、一方で「Web 2.0」、「ユビキタス」などと宣教していながら、他方では自身のWebサイトにおいて、リンクの際に「必ず事前に文書で申し出よ」と要求し、かつ、ディープリンクは原則的に認めないなどという「Web 0.0」のごとき利用規定を掲示しており、これが悪例となって他のサイトに波及しかねないという点でインターネット社会の癌となっている。 ちなみに、他の「○○総合研究所」がどうなっているのか、

    tokada
    tokada 2006/10/03
    これはひどいね。こういうのは広報部で話が完結していて知財部にさえ話が行ってない気がする。知財部はクリコモ派だし。