タグ

ブックマーク / it.srad.jp (32)

  • GitHubへの社内からのアクセスをブロックする会社 | スラド IT

    ここ最近、GitHubへのアクセスを禁止する企業や学校などが増えているという。GitHubは「ファイルアップローダ」であるという理由で社内からアクセスできないようブロックされている企業があるそうだが、TwitterではほかにもGitHubへのアクセスができない/最近できなくなったという企業や学校の話題が見つかる。また、GitHubSNSだとしてブロックするところもあるようだ。 そのほか、QiitaやSlideShareといったプログラミングに関する情報を提供しているサイトをブロックしているところもあるようで、エンジニアからは不満の声が出ている。

    tokada
    tokada 2018/09/22
  • データセンターが水没する映像 | スラド IT

    家にて、データセンター勤務者には悪夢のような記事が掲載されています。9月9日にトルコのインスタンブールにて豪雨があり、Vodafoneのデータセンターが冠水してしまったのですが、その水没の状況が監視カメラで記録されており、 Youtubeでその様子が公開されています。 最初は事務棟らしき場所で少々床が濡れている程度から始まるのですが、3:15あたりでは袖キャビネットから備品を必死に退避させようとするも無惨にもデスク丸ごと流される様子、5:20過ぎでは大きな棚までも流される様子、6:12からはラックが水没していく様子が記録されています。

    tokada
    tokada 2009/10/01
  • はてなの非公開ブックマークがダダ漏れ、しかし誰も驚かず | スラド IT

    はてなからのお詫びによると、先月 5 月 26 日に開始されたはてなの有料サービス「はてなブックマークプラス」で、月額 280 円を支払えば、ソーシャルブックマークの一部を非公開に設定できるという新機能が登場していたのだが、「プログラム内での非公開ブックマークのチェック漏れが原因」で、「お気に入りメール」に非公開ブックマークの内容が記載されて送信される状態になっていたそうだ。この状態が 6 月 8 日まで続き、その間に実際に非公開ブックマークのメール送信が発生したようだ。 この事態に対し、はてなのユーザー達は生暖かい目で見守っている。お詫びに対するブックマークを見ると、「はてなではよくあること」「もともと信用してないので大丈夫」「なんだ、やっぱり罠か」「誰もはてなを信じてないから大丈夫だよ」「だれも返金しろって書いてないな」「予想の範囲内」といった声が並んでいる。これは重大なセキュリティ

  • Twitter、Ruby on RailsからScalaへ | スラド IT

    TwitterRuby on Rails で構築されたそのインフラを徐々に Scala に置き換えているそうだ (Technology Review の記事, 家 /. 記事) 。 Twitter ではフロントエンド、バックエンド共に Ruby on Rails が使われていたが、最近では大量のメッセージを処理できず「Fail Whale」出現の原因となったりしていた。このため Twitter の開発チームは代替言語として Scala を採用、少しずつバックエンドやインフラを Scala に置き換えているそうだ。スイス連邦工科大学ローザンヌ校の Martin Odersky 氏によって開発された比較的新しいプログラミング言語である Scala は並列プロセスの処理に長けている点が Twitter に向いており、また言語としてのフレキシビリティも開発にとっては魅力とのこと。短所として

  • Googleのサーバは12Vバッテリを搭載 | スラド IT

    Googleが自社で開発したサーバ・マシンを利用していることはご存じの方も多いと思うが、4月1日に行われたデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、Googleのサーバ設計者Ben Jai氏がそのハードウェアを公にしたそうだ(家/.ストーリーより)。 CNET.comの元記事にはその写真も掲載されているが、Googleのサーバには主電力源にトラブルが発生した事態に備え、12Vのバッテリが搭載されている。Jai氏によると、個々にバッテリを搭載する方が「中央集中型で大型UPSを導入するよりもずっと安価だ」とのこと。また、エネルギー効率の面から見ても、大型UPSが92~95%程度の効率となるのに対し、バッテリ搭載サーバの場合は実運用で99.9%以上の効率が達成できると述べている。 Googleはこのビルトイン・バッテリ設計に関する特許を取得しているが「ベンダーへのライセンス供与についても

  • グーグル日本法人「急上昇ワード」の汚い宣伝手法で自滅 | スラド IT

    2月10日の午後、グーグルの公式ブログに「Google のマーケティング活動について」という告知が出た。「お詫びするとともに、再発防止に向けて、透明性の高いコミュニケーションに努めてまいります」と結ばれているのだが、何のことやら意味がわからない。どうやらこれは、TechCrunchの記事「Yahooからの市場奪取に向けて手段を選ばぬGoogle、PayPerPostキャンペーンを採用」で指摘された、Pay-Per-Post手法による宣伝キャンペーンを中止したという話のようだ。CNET Japanの記事がこの顛末を伝えている。 経緯をたどると、2月9日の時点でネタフルがレポートしていたように、Googleは「急上昇ワード」の宣伝のために、ブロガーにお金を払って口コミ記事を書かせるバズマーケティング手法「CyberBuzz」(サイバーエージェントの子会社のサービス)を実施していた。「急上昇

  • 危機に直面するBitTorrent Inc | スラド IT

    NewYork Timesの記事によると、BitTorrentの開発およびBitTorrentを使ったサービスを提供しているBitTorrent Inc(米国サンフランシスコ)が従業員の約半分に当たる18人をレイオフするという。同社は8月にも20%の従業員をレイオフしたばかり。 情報筋によると、動画配信サービスのBitTorrent Entertainment Networkもすぐに閉鎖されることになるそうだ。また共同設立者であるAshwin Navin氏が同社を去るようである。同社のプレスリリースによると、CEOのDoug Walker氏も退任し、新しいCEOとしてEric Klinker氏が就任したとのこと。今後は、主にゲーム企業向けにコンテンツ配信サービスを提供するBitTorrent DNAに注力するという。 Linuxディストリビューションの配布手段としても広く使われているBit

    tokada
    tokada 2008/11/12
  • 北京五輪開会式、中継で映された花火は一部CG | スラド IT

    先日行われた北京五輪の開会式で巨大な足跡の形をした花火が天安門広場から開会式会場に徐々に近づいてくるという演出がありましたが、その模様のTV映像はCGによる合成映像だったことが明らかになりました(47NEWS、英Daily Telegraph紙)。 足跡の花火は当日実際に打ち上げられましたが、全29発をヘリコプターで追って空撮することは難しいとの判断から、最後に会場上空で打ち上げられた1発を除いて事前に準備された映像が使用されたとのことです。55秒に渡るこの合成映像はヘリコプターによる震動や、かすみが発生したような処理を施すなど、1年近くかけて製作されたとのこと。 タレコミ子は開会式をTVで観ていましたが、足跡花火を観て「結構鮮明できれいだなー、排ガス対策がそれなりに成功したかな」と思ったことを覚えています。せっかく生放送を観たと思っていたのに、なんだか残念です。

    tokada
    tokada 2008/08/12
  • はてなダイアリーの仕様変更で静かな混乱 | スラド IT

    はてなダイアリーが18日に突如として仕様変更して混乱が広がりつつある。未成年者保護の名目だが、コメント機能について、携帯ブラウザからは、 ログインしている「はてなユーザー」のみ閲覧・書き込み可 非ログインの(ゲスト)書き込みは表示されない が主な変更点。 問題は、告知が事実上「はてなお知らせ」ブログ のみで、しかも告知期間が三日と短期間だったこと(希望するユーザーに送られる「週刊はてな」と言うメールに記述があったとの報告もあり)。実際にコメントが制限される非はてなユーザーには告知も無いため、締め出されたと思った非ログインユーザーから抗議のメールを受け取って、初めて事態に気付いたブログ主が慌てて自分のブログ文で告知する泥縄状態である。 未成年者保護は、まず携帯キャリアなどが対処すべきと思うが、コンテンツ事業者が自主的に対処するのもアリだろう。但し、今回の処置はその効果も影響力もかなり疑問が

  • Google検索と自然言語検索の未来

    家/.の記事より。人工知能の代表的教科書「Artificial Intelligence: A Modern Approach」(邦訳: 「エージェントアプローチ 人工知能」)の著者の一人であり、現在はGoogleで検索品質ディレクターを務めているPeter Norvig氏のインタビューがMIT Technology Reviewに掲載された。検索分野におけるGoogleの考え方や今後の動向を占う上で興味深いものとなっている。 驚くべきことに、Norvig氏によれば、Googleは自然文検索の導入には関心が無いそうだ。いわく 私たちGoogleの人間が自然言語に関して重要だと思うのは、単語をいかにユーザが探している概念へマッピングするかということです。キーワードではなく、一まとまりの質問文として検索できるようになるのが、大進歩だとは思えません。(中略)単語がどのようにいっしょになるのかを

  • Googleの職場環境はそれほどでもない? | スラド IT

    Googleの社員で今はMicrosoftに働いている社員が、 Googleの職場環境は世間での評判よりは良くない旨の暴露をしているという記事がCNetに掲載されている。暴露は当人ではなく、MSの人事担当者のブログで行われたようだが、ZDNetのMary Jo Foley氏が当人から話を聞いたところ、ブログの内容は当人の主張通りらしい。これをそのまま信じれば、Googleは 毎日午前10時から午後6時までは社内にいて、ほとんど全員24時間365日メールで連絡が取れる状態にあって、たいていは家でもずっと仕事をしていることになる。そんなだから当然有名な20%ルールを使うことはないし、それでいて給料は少なくともMicrosoftよりは安いということになる。 Googleの給料がかなり安いということは、結構有名な話ではあるが、それを補う自由がGoogleのウリだったのだと思う。だが、よく観察する

  • Google、閲覧履歴を記録・検索するWeb Historyを開始 | スラド IT

    Google 公式ブログの記事 Your slice of the web にて Web History というサービスを開始したことがアナウンスされている。 Search History を改良したもののようで、使うには Googleアカウント、及び Page Rank を有効にした Google Toolbar が必要。 使ってみると分かるが、検索を含めて過去の自分がどんな行動を取っているのか丸分かりで、 これを見るとさすがに引いてしまう。Googleは怖いですね。 名前の通り、Web 閲覧の History (履歴) を記録して後から検索可能にするサービス。「あれ、あの情報はどこで見たっけ?」と言ったときに、自分の閲覧履歴を対象として検索することが出来る。先行して提供されていた検索履歴の検索機能 Search History はこれに統合される形になるようだ。

  • 「セカンドライフ」は日本で受け入れられるか? | スラド IT

    ITメディアの記事にもあった話ですが、最近のゲーマーは、自分で何をしようと決められない事が多いです。 オフラインゲームでは、自由度の高い物は少なく、重箱の隅まですべて書かれているような分厚い攻略ですべてわかってしまう。 オンラインゲームでも、韓国製の、延々とキャラ育成するしかない一道なLv制ゲームがほとんど。 日製でも、ネームバリューで売れたFF11はやはりキャラ育成がメインのほぼ一道な非常に時間のかかるゲーム。 そういうものが主流になっているせいか、パンヤ [pangya.jp]のような、自由度が低く育成要素の比重が小さいアバター&スポーツ系ゲームはまだしも、 UO(米国製) [ultimaonline.jp]やMoE(日製) [moepic.com]のような、自由度の高い生活シミュレーション的スキル制MMORPGでは、 ・自由度が高くて明確な目的もさだめられて居ないため「まず

  • 有償版「Google Apps Premier Edition」開始 | スラド IT

    INTERNET Watchの記事、CNETの記事、MYCOMジャーナルの記事などによれば、ついに有償版「Google Apps Premier Edition」が開始された(Press Release、日語の紹介ページ「Googleアプリ企業向け」)。日では1アカウント年額6,300円(アメリカでは50ドル)。Gmail(容量は10GB)、Googleトーク、Googleカレンダー、Docs & Spreadsheets、スタートページ、Page Creatorからなる。管理者はドキュメント共有の範囲を設定したり、カレンダーやドキュメントの社外公開/非公開を管理できる。 (Gmailの)アップタイムは99.9%保証、ただしメンテナンスは年間合計最大12時間まで。アップタイムが1カ月に95%を下回った場合は、Google Apps Premier Editionの利用期間を15日間延長

    tokada
    tokada 2007/02/25
    日本では1アカウント年額6,300円(アメリカでは50ドル)
  • Google東京オフィスの社食レポート | スラド IT

    ZDNet Japanの名物記事、「Ziddyちゃんの『私を社に連れてって』」で、Google東京オフィスの社がレポートされている。一部では社員を甘やかしているとさえ言われるほどの社の方の豪華さと比べると、やはりまだまだおとなしい感じはあるものの、社特有の気風は極力取り入れる方向で工夫がされているようだ。

  • YouTube日本語版、開設か? | スラド IT

    YouTubeと日側の著作権団体、事業者らの直接協議というニュースが先日流れたばかりだが、読売新聞の記事によると、日の放送局との提携などを軸にYouTubeの日語版を開設する意向をGoogle動画担当副社長のデービッド・ユン氏が明らかにしたとのこと。JASRACなどの権利者の要望にこたえた日ローカルのサイトを作り、日からのアクセスをそこに制限することで権利関係の問題をクリアしようというのかもしれないが、どうだろうか。

  • Googleは従業員を子供扱いすることでつなぎとめる | スラド IT

    yomoyomo氏の最近の翻訳に グーグルが従業員を子供扱いすることでつなぎとめている件という 記事がある。原文の著者である Aaron Swartz氏が友人から Googleについて「ただ飯をあてがい、洗濯をしてやり、弾力のある 色鮮やかなボールの上に座らせる。彼らが成長し、自力で人生を生きる 方法を学ぶ必要がないようにすべてをやってあげるわけ」と聞かされて 考えた文章であり、Googleが巨大化するにつれて大学生活のような 環境を引きずるようになった様について書かれている。 今やPythonGuido van Rossum、ASF会長でSubversion開発者でもあるGreg Stein、 Linuxカーネルの Andrew Morton、Sambaの Jeremy Allison、日からは高林哲や鵜飼文敏といったオープンソース界隈の ハッカーがこぞってGoogleに流れていく昨

  • Google本社に米国最大の太陽発電システム | スラド IT

    JonMoo曰く、" 家の記事となっているが、Googleがマウンテンビューの社に 1.6メガワットの太陽電池の発電システムを導入し、 社の消費電力の約3分の1をまかなう計画らしい (ロイター記事)。 オフィスでの利用としては米国最大規模の事例のようだ。 はてなが年間30万kWhの風力発電を日自然エネルギーに委託して、 全サーバーがグリーン電力化という話もあったが、 ネット系企業は自然エネルギーが好きなのだろうか?"

  • あなたも「新・インターネット症候群」? | スラド IT

    unipst曰く、"月刊NETWORKWORLDのオンライン版のコラム「真夜中のインターネット」にて、SNSや動画系アダルトサイトなど、以前とは比較にならないほど「中毒性の高い」コンテンツが増えた昨今に対応すべく、「新・インターネット症候群」が掲載されました。(編注:病名はコラム筆者による独自のもので、正式なものではない) 自閉型RSS強迫観念 mixi中毒 ブログ失調症 掲示板型ストレス障害 ネカマ性同一性障害 オークション型慢性疲労 ネットゲーム強迫症 出会い系猿 ダウンロード依存症 ネットショップ浪費癖 と、恐ろしい病名が並んでますが、/.Jのみなさまは症状を患っていませんか?"

    tokada
    tokada 2006/10/17
    私は旧型です
  • Google、Web上の文書作成兼表計算サービスを提供開始 | スラド IT

    Googleアカウントそろそろ取ろうかな、と思うAnonymous Coward曰く、"asahi.comの記事より。Googleは、Web上で文書作成や表計算ができるWebアプリケーション「Google Docs & Spreadsheets」を公開した。利用料は無料。ネット上で文書作成や表計算をする、というサービスは以前から目指され、いくつかサービスが登場したが広まらず、これで格的な普及となるだろう。複数の人間が同じデータで作業出来るという事で、MS Officeだけでなく、グループウェアソフトにも脅威となるだろう。 それにしても、こうした機能をFlashやJavaを使うことなく実現したAjaxはすごいねぇ。 関連記事: ウェブベース表計算「Google Spreadsheet」登場へ"