タグ

ブックマーク / sayama-yuki.cocolog-nifty.com (2)

  • twitterでOAuthを使う方法(その2:前回の続き〜APIにアクセスしてみる) - てっく☆ゆきろぐ

    FreeBSD、MacOSX、Webアプリ系、RDBMS(PostgreSQL)などの話題が中心になるかと思います。 前回のおはなし。 twitterでOAuthを使う方法(その1:認証まで) 認証までの手順を説明しました。 ・前準備:コンシューマの登録 ・ユーザからのリクエスト→サービスプロバイダへリクエストトークンを要求 ・サービスプロバイダの認証画面へリダイレクト→サービスプロバイダの承認 ・サービスプロバイダへアクセストークンを要求 前回の説明で、署名に関して説明不足の点がありました。 リクエストに絡む情報すべて(※1)ですが、 ・リクエストヘッダ ・POSTメソッドによる体 ・GETメソッドのquery_string すべてを、「&」で結んだあとに、一括してurlencodeします。 これら3つに関して、『全部を』アルファベット順にソートしてから、&でつなげます。 三者間に優先

    twitterでOAuthを使う方法(その2:前回の続き〜APIにアクセスしてみる) - てっく☆ゆきろぐ
  • twitterでOAuthを使う方法(その1:認証まで) - てっく☆ゆきろぐ

    FreeBSD、MacOSX、Webアプリ系、RDBMS(PostgreSQL)などの話題が中心になるかと思います。 OAuthって結構難しいと思われてるようですが、難しいというよりは、『ややこしい』です(苦笑) そんなわけで。 手順毎に順番に説明をしようと思います。 ※2009/09/23 説明の図(手書きでごめんなさい)追加しました。 ●語句の説明 ・サービスプロバイダ(service provider)・・・サービスを提供しているところ。この場合、twitter。 ・ユーザ(user)・・・サービスプロバイダに登録していて、そのサービスを利用している人。 ・コンシューマ(consumer)・・・サービスを提供しているところに、ユーザにかわって、そのサービスに対してアクセスする第三者。サードパーティ、とでも言うべきでしょうか。要は、この記事を見て「何か作ってみたい」という、あなたです。

    twitterでOAuthを使う方法(その1:認証まで) - てっく☆ゆきろぐ
  • 1