タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (17)

  • エネループのブロガーイベントに行ってきました | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    エネループの一ファンとして。家の電池は切れた順にエネループに置き換えていて、ようやくほとんどが切り替わった状態です。最近モバイルも少し触るようになったので今後さらに増えそうな予感ですけど。 今回のイベントは、太陽光で電池を充電するパネルと、その電池で光るランタンをアフリカのウガンダで配られた、という、SANYOの社会貢献プロジェクトについての紹介イベントでした。 これがその電池式のランプ 利用イメージかな。太陽電池パネルは、昼間戸外に出しておくことで充電をします。 セミナールームを消灯して、ランプをつけた状態 これは三段階の一番明るいモードですが、結構明るいです。 ウガンダでは、そもそも電気が村まで来てなかったり、来てる地域でも不安定でよく切れたりするそうで、夜は体に悪いケロシンランプを使うか、仕事や勉強を諦めて寝るかしかない人が多いのだとか。子供も多くは昼働かないといけないので、未来のた

    エネループのブロガーイベントに行ってきました | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    tokuriki
    tokuriki 2009/09/17
  • 元祖ペイパーポスト社による有料ツイッター広告がついに開始 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    6月に個人ブログの方で、 秋元 » 元祖PayPerPostがPay Per Tweetに参入 というニュースを紹介しましたが、ブロガーにお金と引き換えに宣伝記事を書かせるというビジネスの草分けで、そのビジネスの名前「ペイパーポスト」の元にもなったIZEA社(旧PayPerPost社)が、twitterのつぶやきをお金で買うSponsored Tweetsサイトを公開し、活動を開始したようです。 6月の発表時には、#spon というハッシュタグをつけるという宣言だったので、これを機械的にフィルタしてしまえば広告を読まずに済ませられるのではと思っていましたが、今回サイトで「倫理的な問題が無いように、(宣伝であることの)公開機能を提供し、100%宣伝であることがわかるようになります」と紹介しているそのdisclosure engineとやらの説明動画を見ると、広告tweetであることを示すため

    元祖ペイパーポスト社による有料ツイッター広告がついに開始 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • Diggが広告に投票できるようDigg Adsでマネタイズを模索 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    巨大ソーシャルニュースサイトのDiggが、新しい広告プログラムの開始を宣言した。 Diggのトップページやカテゴリページには、ユーザがdigg(投票)した今一番熱いニュース記事が並んでいるが、この中に広告だとははっきりわかるものの、他のニュースと同じようなフォーマットで、広告主の広告も出すということだ。 上のサンプルだと、上から4つめがEAのゲームの広告になっている。 通常のニュースと同じように、digg(投票)したりbury(逆投票)したりコメントしたりできて、投票が多ければ広告主の支払額も安くなるシステムだという。つまり、面白いと思わせる広告を作ろうというインセンティブが働くわけだ。 これから先、数ヶ月の試験期間を設けてユーザからのフィードバックを集めるということらしい。 ユーザが見続けている内容の中に広告を自然に、しかし広告とわかるように挟もう、という考え方は、今の民放テレビを思わせ

    Diggが広告に投票できるようDigg Adsでマネタイズを模索 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • aideRSS ブログの最近の人気記事ランキングを作ってくれるサービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Read/WriteWeb aideRSSは、ブログに対して、そのブログの最新記事の評判を計算してランクづけしてくれるというサービスだ。 使い方はいたって簡単。ブログやRSSのURLを入力すると、(そのブログがまだ誰にも入力されてなければ、数十秒待たされたあとで、)フィードを元に個別の記事の人気をポストランク(PostRank)という0から10の数字で評価してくれる。 このブログを入れたらこんな風になった。実感としても、面白い記事、うけた記事がちゃんと上位になってる。 ポストランクのつけ方だが、ブログのコメント数や、del.icio.usのブックマーク数、technoratiによる被リンク数、などを総合し、「そのブログの最新記事の中で」よく言及されたものに高得点がつくようになっている。 このランキングは、Widget(ブログパーツ)として貼ることもできるので、ブログを見に来た読者に

    aideRSS ブログの最近の人気記事ランキングを作ってくれるサービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • iPhone style Link Directory Generator | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    After seeing Joe Hewitt’s brilliant library “iUI” on Thursday, I started thinking to make something with it. iUI, is a library which helps you to make iPhone web application. As the author says, it has been improved from the former version (“iphonenav”) and its demo-s looks really nice and slick. It may be helpful if there are a service which convert existing something into the page using iUI libr

    iPhone style Link Directory Generator | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • アジャイルメディア・ネットワークに参加した | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ブラウザで当ブログを閲覧されている方は、連休前からお気づきだと思うが、今回Agile Media Network(AMN)に参加し、サイドバーにその広告や他の参加ブログの最新記事が表示されるようになっている。(CNETのニュース記事) # 当ブログはRSSリーダーによる読者の割合が非常に多いので、気づいてない人も多いかもしれない アジャイルメディア・ネットワークについて紹介すると、アメリカの Federated Media Publishing のような、ブロガーを組織化した広告ネットワークで、影響力の大きく読者層の良いブロガーに対する広告をまとめて請け負うというビジネスをするために設立されたという。 第一期、第二期とすごいブロガー達が参加してきた中で、第三期6ブログにお声がかかり、今回の参加となった。 社長と個人のアルファブロガーが居並ぶ中、社員ブロガーとしての参加はちょっと珍しいかもし

    tokuriki
    tokuriki 2007/05/08
  • Ask.jp | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    1 mixi 2 YouTube 3 au 4 壁紙 5 JR 6 Amazon 7 JAL 8 顔文字 9 2ちゃんねる 10 郵便番号 Excite, MSNとAsk.jpは見つからなかった。 各社のランキングがけっこう違うのは、ユーザ層の違い? それにしたって、総合ランキングに出てくる単語には、なんとなくしっくりこない感じがある。アダルト系の単語は各社抜いてるだろう、というのは予想がつくけど、それ以外でも。 英語圏では、Googleなどが発表するランキングに対する疑念の声をあつめて、こんなまとめ記事が出ている。 この記事にあるように、Google Trendsを使って見た2006年のトレンドと並べてみると、年間検索ランキングなるものは、どうも人の手によるランキング操作が行なわれているのではないかと思うのだけど。 Google Trends: yahoo, mixi, 地図, 翻訳,

    Ask.jp | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: イノベーションを阻害する10の方法

    via del.icio.us/popular ソフトウェア開発プロセスに関するブログTyner Blainの記事Top ten tips for preventing innovationより、どうやったら革新的な発明をさせないことができるか、というアンチパターン集。 イノベーターを面接でうっかり採用してしまう 部下が指示通り動かずイノベーションを起こしてしまう そこそこの表彰や報酬ではなく、イノベーションに対価を与えてしまう うっかりイノベーションのための機会を作ってしまい、社員をそこへ殺到させてしまう といった失敗が多い、悩みのある企業に効く処方箋だ。 生活の安定を得ることを目標にしている人を雇う 無能な人を雇う。無能な人が雇えないときでも、一分野に特化した専門性の高い人を雇う 給与レベルは市場の75%以下におさえる。給与を上げるとイノベーターをひきつけてしまう イノベーションの達人

  • GoogleとYahooによる企業買収の歴史 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Wikipediaって当に便利。 Googleの買収した企業と時期のリスト 2005年、今年とすごいことになっているね。 ひょっとして、と思い、URLの”Google”のところを”Yahoo”にしたら次も出てきた。 Yahooの買収した企業と時期のリスト こっちのほうは、2005年はすごいけど2006年は1件。単にメンテナンスされてない可能性もあるけど。 しかし、Microsoft、 Ebay、Amazon、AOL、Askとかはまだ存在しないみたいだ。 こういうのまとまっていると、「Googleが○○を買収したのは200X年O月だが、、、」みたいな文章を、覚えてるかのようにしれっと書けていいね。 あと、Wikipediaから参照されていた先の Google新サービス投入の歴史 もロゴつきでいい。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があ

    tokuriki
    tokuriki 2006/10/13
  • SEO対応Javascriptニュースティッカー | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Accessible JavaScript Newsticker 複数のニュースを、一個ずつ順番に表示させるギミック。サンプルはこちら。 何が”Accessible”かというと、Javascriptがオフの時でもニュースが一覧でHTMLソースに存在する、つまり、検索エンジンから認識される、ということだろう。JavascriptCSSを使ってdegradableな階層メニューを作るような話題とこのあたりは同じ。 逆に、ページに表示されるけれど検索では引っかからない、ような表示内容にしたければ、ニューステキストをJavascript側で処理して表示させるようなものを作ればよい。 [追記] 百式の田口さんがほぼ同時に別のJavascriptティッカーを紹介されていた。Javascriptでお手軽ティッカーを実現 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散してい

  • 2006年8月のブログ界レポート by Technorati CEO | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Technorati の CEO、David Sifry のブログ Sifry’s Alerts で、3ヶ月ぶりのブログ界定点観測のエントリが上がっている。 あいかわらず、面白いグラフがいくつも載っている。ひとつ紹介するとこれ。 ブログエントリの総量を、書かれている言語で分類したもの。英語と日語の言語人口の差を考えると、日でのブログが他国に比べていかに活発かがわかる。 そのほかにも、ブログの数、新規ブログの増加数、エントリ数とニュース・事件の関係、マスメディアと人気ブログの対比、書き込み時間帯と言語の相関、などのグラフが解説されている。 まとめは長文のエントリの最後の部分にある。ブログスペースが3年で100倍の大きさになったとか、Technorati に届く Weblog Ping の7割 はスパマーからだとか、そういった興味深い項目が10個並べられている。 この記事は移転前の古いUR

    2006年8月のブログ界レポート by Technorati CEO | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • PhoneTrick 電話を代わりにかけてくれるサービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    PhoneTrick のページでは、好きな文章、好きな発信者番号で指定した番号に電話をかけてくれる。 フォームで入れるのは以下 – かけたい相手の番号 – 相手に見せたい発信者番号(Caller ID) – 発信者番号に添える発信者名 – スピーチエンジンの選択 – 話させる文章 すると、指定した番号に電話して、文章を読み上げてくれる、というもの。 僕は SkypeIn でアメリカの電話番号を持っているので、早速自分の番号にかけてみた。すると、フォーム送信してから数十秒のうちに、電話がかかってきて(実際には日で Skype にかかってきて)、書いた文章を音声合成で読み上げてくれた。発信者番号も指定したとおりになっている。 では、ということで日の自分の携帯に国際電話もかけてみたが、さすがにこれは動かなかった。 悪用するな、と注意書きはあるけど、このままだとセールスの電話を大量にかけさせた

    PhoneTrick 電話を代わりにかけてくれるサービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: Google Browser Sync でどこでも同じ Firefox 環境

    via Google blog Google Labs で Google ブラウザシンクという Firefox のエクステンションが出ている。 複数の場所にある Firefox ブラウザの、ブックマークや履歴、クッキー、パスワード、開いているタブやウィンドウを同期してくれるツールのようだ。 エクステンションを入れて Firefox を再起動すると、Google アカウントを訊かれる。また、このシンク用のパスワードを別途設定する必要がある。 シンクされる項目は、設定でシンクをしないようにしたり、暗号化をかけたりもできる。シンクされる項目は5つ。 – Cookie – ブラウザに覚えさせているパスワード – ブックマーク – 履歴 – 開いているタブやウィンドウ Cookie をシンクさせると、会社でログインした状態のページを家に帰って開いたとき(あるいは、ブラウザを閉じて再度開いたとき)に前

  • Ajax ワープロの新顔 Ajaxwrite | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    [追記] 詳細エントリ「ajaxWrite のCEOmp3.com/Lindows(Linspire)のマイケル・ロバートソンだった」を追加 via del.icio.us/popular Google の Writely 買収で話題になった、Ajax によるブラウザベースのワードプロセッササービスに、また一つ新しいのが登場した。 ajaxwrite という直球なサービス名のこのサービス、とことんマイクロソフトワードを模倣しようとしているようだ。メニュー構成までそっくり。保存すると .doc ファイルになるし。(RDF, テキスト, PDF 形式もサポート) 日語も普通に使える。選べるフォントに日語向けのフォントはないけれど、どれを選んでも日語が表示されている。 ユーザ登録が不要で、作成した文書はサーバ側にストレージが無いようなので、今のところは MS-Word でできることをわ

    Ajax ワープロの新顔 Ajaxwrite | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog - Ajax プロジェクト管理の新サービス iOutliner

    via del.icio.us/popular ioutliner ということで、最初、オンラインのアウトラインプロセッサを想像した。しかし、発想支援というよりもプロジェクト管理サービスのようみ見える。 デモを見ると、 Ta-Da List などに見られる ToDo アイテムの管理(追加/更新/削除)に、ドラッグ&ドロップによる階層化(項目間の包含関係)をつけくわえ 達成度を「やった/やらない」だけでなくカスタマイズ可能なリストで設定できるようにした というところが一工夫のサービスのようだ。 登録して使ってみる。まず Outline のボックスが一個だけ出てくるので、達成したい大目標を入れる。すると、この大目標の一個目のアイテムは何だ、と訊かれ、順に入力。 階層的にやるべきリストを作成していける。アイテムはマウスでつまんで自由に移動できる。また、チェックを入れたり外したりも。ただし、親にチ

    秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog - Ajax プロジェクト管理の新サービス iOutliner
  • ついに Google Base でのオンライン決済が開始 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Google Base ブログで、Google Base での販売者が Google Account を使って代金を徴収できるサービスを始めたというアナウンスがされた。 これにより、Google Account とクレジットカードを持ったユーザは、Google Base で売られているものの購入代金を、Google 経由で出品者に支払うことができるようになる。 このシステムを使えている販売者はまだごく少数ということで、実際にオンライン決済で物が買える販売者のサイトも紹介されていないため見つけられなかったが、段階的に増やしていくということだ。 Google の公式ブログでもこの件について触れられている。Adwords や Adsense で、大量の徴収や支払いをやってきた実績、Google Video や Google Earth の購入がすでに Google Account でできているこ

    tokuriki
    tokuriki 2006/02/26
  • Web2.0ジェネレータ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Digg Web 2.0 ジェネレータでは、簡単に Web2.0 っぽいサイトを生成してくれる。 サイトのタイトルを日語にしても、ちゃんと日語のロゴを作ってくれるし、CSS による丸いコーナーとか、整った XHTML など、生成されるソースは出来がいいのではないか。このままセーブして書き換えたら、簡単なサイトならそのまま使えるものができそうだ。動機がどうあれ(笑)、意外に実用的かも。 必要なベンチャーキャピタルの投資額、というプルダウンが面白い。実際にはこれを変えてもページは変わらないようだけど。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記

    Web2.0ジェネレータ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 1