タグ

文化に関するtomato_houseのブックマーク (19)

  • 東京文化発信プロジェクト | ホーム

    【2025年4月1日付け採用】公益財団法人東京都歴史文化財団 固有正規職員(新卒~30歳未満)を募集します。(応募締切:8月31日)

    東京文化発信プロジェクト | ホーム
    tomato_house
    tomato_house 2014/09/11
    なぜこれに図書館が入っていないのか。教育庁だからか。
  • 南原清隆さん「狂言はお笑いの原点」 NHKニュース

    タレントの「ナンチャン」こと、南原清隆さんが熱心に取り組んでいるのが、古典芸能の狂言。 ただ、演じる場所は能楽堂ですが、演目は狂言と現代のコントを融合させた「現代狂言」です。 8年前から続け、ことしの公演で100回目を迎えます。 室町時代から続く古典芸能で、今の「お笑い」の原点とも言われる狂言に取り組む思いを聞きました。 古典に原点があった 南原さんがみずから脚を書いた今回の演目は、虫の世界で起こる騒動から現代社会についても考えてもらおうという作品です。 なぜ、お笑いをしながら狂言に取り組むことになったのか。 「コントとかいろいろお笑いの仕事をやらせてもらっていくうちに、ちょっと煮詰まった時期がありまして。なんでコントってこうなんだろう、という。狂言を習いだしたら、これはもう600年も前からあったんだという。教科書みたいな感じを受けたんです。もともとなんで日はボケと突っ込みがあるんだろ

    南原清隆さん「狂言はお笑いの原点」 NHKニュース
  • 「読書の秋」とよく言われるが、その由来について知りたい。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2012年09月27日 登録日時 2012/10/10 15:23 更新日時 2013/10/19 14:39 中国の唐時代の詩人 韓愈の漢詩に「燈火稍く親しむ可く」という一節があり、ここから秋が読書にふさわしい季節として、「秋燈」や「燈火親しむ」といった表現が使われるようになった。これが「読書の秋」の由来のひとつと思われる。 なお、読書週間が秋に実施されるため、「読書の秋」が定着したのではないかという点について調査した。 読書週間(その前身の図書館週間)が始まる前に、「読書の秋」というフレーズの使用例はあった。 1918(大正7)年9月21日 読売新聞朝刊5面 見出し「読書の秋 図書館通ひの人々 読書と世間」 文「昼は水の様に澄みきつた日影の窓に夜は静かにして長い燈の下に読書子が飽く事もなく書に親しみ耽るシーズンが来た(後略)」 【読書週間について】 1.読書週間は、192

    「読書の秋」とよく言われるが、その由来について知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • NHK クローズアップ現代

    tomato_house
    tomato_house 2013/09/24
    言語学者 「普通の言語では、そぎ落されてしまったものが全部、オノマトペの中に引きずり込まれて凝縮する。」
  • なぜ、秋だけ「深まる」のか? - トクする日本語 - NHK アナウンスルーム

    tomato_house
    tomato_house 2013/09/01
    どっかで見たなと思ったけど、NHKアナウンスルームだったか。
  • 艦これ効果? 空母を検索したら美女だらけ! 日本人擬人化好きの理由 (ダ・ヴィンチ電子ナビ) - Yahoo!ニュース

    艦これ効果? 空母を検索したら美女だらけ! 日人擬人化好きの理由 ダ・ヴィンチ電子ナビ 8月28日(水)11時30分配信 日人はどうしてここまで擬人化好きなのか?そんな疑問がわき起こった原因となったのは、あるユーザーのTwitterでのつぶやきだった。 関連情報を含む記事はこちら  「Skypeでアメリカ人から『日の空母画像を検索してるんだが、なんで美少女ばかり出てくるんだ!?』と追求されてるなう」(原文ママ) これは、軍艦の名前で画像検索を行うと、日海軍の軍艦を擬人化した女性キャラ 「艦娘(かんむす)」が登場するシミュレーションゲーム『艦隊これくしょん』の画像が並んでしまう現象だ。この擬人化キャラ達の人気は非常に高く、2013年9月14日にはついにアンソロジーコミック『艦隊これくしょん -艦これ- アンソロジーコミック 横須賀鎮守府編(1)』(エンターブレイン)が発売される。だ

    tomato_house
    tomato_house 2013/08/28
    “『擬人化たん白書』によれば、…日本では神仏始めとして…平安末期には「鳥獣戯画」で動物が絵として擬人化され、江戸時代の草双紙『心学早染草』では、人の心の善悪まで善玉・悪玉として擬人化された”
  • 夏至は男女の出会いの日? 欧州の伝統行事

    (CNN) 6月21日は1年で昼が1番長い夏至。北半球では歴史的に、夏至といえば「性欲をかき立てる日」とされてきた。夏至は収穫を迎える夏の始まりを告げる日でもあり、植物にとっても人類にとっても、繁殖と結びつくのは自然なことかもしれない。 夏至についての著書もあるスウェーデンの民俗学者によると、同国では夏至を祝う「ミッドサマー」の祝日から9カ月後に生まれる子どもが多いという。 スウェーデンではこの日、「メイポール」と呼ばれる柱(男性性器のシンボルとする説もある)を囲んでダンスを踊り、ニシン料理とウオツカで夏至を祝うしきたりがある。 かつては未婚女性が夏至の日に塩辛いものをべたり、さまざまな種類の花を集めて枕の下に入れて眠ったりすると、未来の夫の夢を見るという言い伝えがあった。 同じような言い伝えはギリシャにもある。多神教の夏至の風習がキリスト教に取り込まれて「聖ヨハネの日」と名前は変わった

    夏至は男女の出会いの日? 欧州の伝統行事
  • 純粋な民間銀行FRB(連邦準備制度)が発行するドル札 - 逝きし世の面影

    『パブリック(公)の上位にあるプライベート(私)』 世界通貨であるドル紙幣を発行するFRB(アメリカの発券銀行)は、いかにもアメリカ政府機関のような紛らわしい米国連邦準備制度理事会という名前をつけていますが、日の中央銀行である国有の日銀行(51%以上の株式を国家が所有)とは大違いで、アメリカ政府は1株も保有していない、(アメリカ政府とは無関係な)純粋な民間会社(私企業としての一銀行)です。 日銀行が発行する円紙幣にははっきりと、『日銀行券』と書いてある。 ところがFRBが発行するドル紙幣ですが、何処にもアメリカや米国政府の文字はありません。 アメリカのドル紙幣を良く見て欲しい。 アメリカ政府が発行する債券(国債)を担保にニューヨーク連邦準備銀行など12有る連銀が政府に貸し付けた『債権証書』のことなのです。 ドル紙幣には、裏面には『In God We Trust』(我々の信じる神の下

    純粋な民間銀行FRB(連邦準備制度)が発行するドル札 - 逝きし世の面影
    tomato_house
    tomato_house 2013/05/28
    ドル紙幣は、国債を担保に、連銀が政府に貸し付けた『債権証書』のこと。『利子がつく巨額国債』を小額の紙切れに分割して流通させている。連邦準備制度は、金などの価値実体の『準備』がなくても通貨が発行できる。
  • 国宝 大神社展

    噂の“ジンジャー”グッズ ジンジャーの香り豊かな、ジンジャー飴、ジンジャー糖、そしてハート型のジンジャークッキーを、展覧会オリジナルパッケージでお楽しみいただけます。

    tomato_house
    tomato_house 2013/03/21
    2013/4/9〜6/2 これは絶対行く。サイトも立派で国立博物館すごいな…。
  • 「宗教に関心」学生増える傾向 NHKニュース

    「現在、信仰をもっている」「宗教に関心がある」と答える学生が増える傾向にある一方で、いわゆる「カルト教団」の問題への学生たちの知識が十分ではないことも伺えるとする調査結果がまとまりました。 調査は、現代の学生たちの宗教への関心や考え方を探ろうと、研究者で作る「宗教と社会」学会などのメンバーが平成7年から行っているもので、11回目の今回は去年の4月から6月にかけて、全国30の大学の学生を対象に無記名のアンケート方式で行い、4094人から回答を得ました。 このうち「宗教にどの程度関心があるか」という質問で、「現在、信仰をもっている」と答えた学生は全体の16.1%で、前の年より4.2ポイント増えてこれまでの調査で最も高くなりました。 また「信仰はもっていないが、宗教に関心はある」という学生は37.7%で、「信仰をもっている」という答えと合わせると、53.8%と半数を超えました。 宗教への考え方に

    tomato_house
    tomato_house 2013/03/21
    「オウム真理教事件以前の状態に戻った」のは、それが物心つく前に起こった世代で、そもそも宗教はカルトばかりではない。
  • 一般社団法人日本ふんどし協会

    ふんどし協会会長、中川ケイジが『探偵!ナイトスクープ』に出演します。 是非、ご覧ください。 公式サイトは→こちら

    一般社団法人日本ふんどし協会
    tomato_house
    tomato_house 2013/02/06
    「1(ひぃ)2(ふぅん)3(みぃ)、、、14(どぉしぃ)」で2月14日はふんどしの日。
  • 「赤い」「青い」「白い」「黄色い」…なのに何故「緑い」はないのか? (2ページ目)

    麻里 @hashimoto_tokyo @pico_oo @araiguma_econ 「知らしめる」とか「知る」という言葉も同源だという説もあります。そしてこれら古代の基4色、赤青白黒だけが「い」を伴って形容詞化するのも不思議です。 橋麻里 @hashimoto_tokyo @pico_oo @araiguma_econ これらの説は随分前に大岡信先生(たぶん)ので読みましたが、現在の研究がどうなっているかは、また調べてみないとわかりません(笑)。長々失礼しました。

    「赤い」「青い」「白い」「黄色い」…なのに何故「緑い」はないのか? (2ページ目)
  • GSI HOME PAGE - 国土地理院

    国土交通省国土地理院 (国土交通省法人番号2000012100001) 〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番 電話:029-864-1111(代表) FAX:029-864-1807 アクセス情報・地図

  • 紙垂(しで)の作り方

    今回、奉書紙の「中杉」といわれるサイズの紙を用いました。これは文具屋さんで1枚50円位で手に入ります。 「奉書紙の中杉」と言ってもわからない (T.T) 場合のために・・・・寸法は424mm×318mmです。

    tomato_house
    tomato_house 2012/12/30
    紙垂:しで、というのか。注連縄につけるやつ。鏡餅に飾った。
  • 地味すぎて気づかれにくい日本語の変化 - アスペ日記

    語の変化というと、「的を得る」とか人気ですよね。 「的を射る」が正しい!とドヤ顔して、ちょっとした満足感を得るのにお手軽です。 しかし、日語の変化というのは意外と地味なところで起きていたりします。 いくつか書いてみます。 1. 「す」から「せる」へ 金融界を揺るがせている 将来に思いを巡らせる 五感を研ぎ澄ませて楽しむ 名刺を切らせてしまった これらの表現に違和感があるでしょうか。 まったくないという人もいるかもしれません。 しかし、「揺るがせる」「巡らせる」等は、辞書を見てもないことが多いのです。 辞書には、「揺るがす」「巡らす」として載っています。 「揺るがす」のほうは、「す」という使役形を含んでいます。 これは、元々は下二段活用(否定は「せず」)だったのが、下二段活用がなくなるとともに、五段の「す」(否定は「さない」)と下一段の「せる」(否定は「せない」)に分かれた片割れです。

    地味すぎて気づかれにくい日本語の変化 - アスペ日記
    tomato_house
    tomato_house 2012/10/19
    1. 「す」から「せる」へ(耳を澄ませる) 2. 名詞の動詞化(飼い殺す) 3. 複合動詞の自動詞・他動詞化など(立ち上げる)
  • チリ国立図書館、“盆栽美術館”をオープンへ 日本文化発信の場として

    2012年10月8日、チリ国立図書館が、10月12日から“盆栽美術館”をオープンすると発表しています。これは、チリ・日文化協会との共同によるもので、日および東洋の文化を発信する場として開設されるものとのことです。同館ではオープン後も、茶会や折り紙の講座、太鼓や尺八の演奏会等を定期的に開催する予定のようです。 Museo del Bonsai abre sus puertas (Biblioteca Nacional de Chile 2012/10/8付けの記事) http://www.bibliotecanacional.cl/Vistas_Publicas/publicNoticias/noticiasPublicDetalle.aspx?idNoticia=42199

    チリ国立図書館、“盆栽美術館”をオープンへ 日本文化発信の場として
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    tomato_house
    tomato_house 2012/07/02
    ポンピドゥーセンターの中にある公共情報図書館
  • これからの世の中を変える5つの文化的トレンドと4つの意味 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> インターネット、そしてソーシャルメディア、さらには多様化するデジタルデバイスの普及で私達のコミュニケーションの仕組みが激変しているのはいうまでもありません。最新のテクノロジーとイノベーションが人間の文化に与える影響をどのように与えているか研究をしている筆者が語る現在世界で起こっている文化的トレンドとその意味を。 — SEO Japan ゲストライターのマーク・ドラポー博士は、マイクロソフトの米国パブリックセクター・ソーシャルエンゲージメントでディレクターを務め、また、テクノロジーとイノベーションが行政機関、公共事業、そして、社会改革に影響を与える仕組みを取り上げるオンラインマガジン、SECTOR

    これからの世の中を変える5つの文化的トレンドと4つの意味 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    tomato_house
    tomato_house 2012/04/06
    「クリエイティビティ、コミュニティ、コラボレーション、そしてパブリック」これらすべて日本語ではないけれど、単語自体も文脈上でも通じているということはやはり小さな世界なのかな。
  • いまアイスランドに学ぶべき理由は何か?

    株式会社博報堂イノベーションラボ研究員。慶應義塾大学政策・メディア研究科修了。卒業とともにノキア・フィンランドに入社。以来9年間、ユーザエクスペリエンスのエキスパートとして世界各国で フィールドワークの実施とディレクションを行い、製品・サービスの企画開発に携わる。2008年にノキアを退社。以降、フリーのコンサルタントとして国内外の企業の商品ならびに戦略開発を行ってきた。2010年より博報堂イノベーションラボに参加。一児の母。 明るい未来のつくりかた アイスランドは、金融危機による財政破綻で社会・生活の「断絶」を経験した。人々はどのように立ち上がってきたのか。その「断絶」と「再生」のプロセスを エスノグラフィーの手法を用いて学び、東日大震災による社会の「断絶」から真の復興に向かうための考え方や仕組みづくりの示唆を得ていく。 バックナンバー一覧 世界金融危機から3年――アイスランドの人々は、

  • 1