こちらは学生さんがレポートの記入時に間違ったときのものだそうです. ついつい,「 年 組 番号 名前 」というスペースがあるので,そこに記入したくなってしまうのですが,実際にはその下に記入しなければならないというものでした. 年,組,番号,名前などの下がそれぞれ分割された領域になっていたり,「年」の下から記入領域が始まっていれば気づきやすいとは思いますが,そうでないので間違ってしまうというものでした. ありがちな興味深い事例です.

HTML5で実現できる!環境光に合わせたレスポンシブなUI Tomomi Imura(Slack) フロントエンド開発やデザインに携っている皆さんにとって、ここ数年間「レスポンシブ・ウェブ」についての話題は避けて通れないものとなっているでしょう。モバイルやタブレット上でも、ユーザー・エクスペリエンスを失うことのないウェブを表現するには、CSS3 Media-queriesが欠かせないものとなってきました。 それでは実際、レスポンシブ・ウェブとは何についての対応(レスポンシブ)なのでしょうか。 現在のところ、私たちがいうレスポンシブ・ウェブデザインとは、どんなスクリーンの幅や表示領域、デバイスの画面解像度や画面の縦横の向きにも対応したウェブデザイン、というのが事実上の定義となっているようです。 そこで今回、私はその定義を超えたレスポンシブ・ウェブのユースケースについて考えてみました。 太陽光
1 : カーフブランディング(岡山県) :2014/02/20(木) 14:15:37.77 ID:6k5rUrtG0 BE:3139009766-PLT(12030) ポイント特典 こんなん気にしてんの俺しかいないんじゃないのか。 https://twitter.com/YNCT_SNY/status/436134599945498624 4 : バックドロップ(芋) :2014/02/20(木) 14:18:35.06 ID:UMMuK3G7P 信じてたのに… 10 : 雪崩式ブレーンバスター(東京都) :2014/02/20(木) 14:27:43.85 ID:D/0Moi6H0 知らない方が幸せだった もう気になってしょうがない 6 : キチンシンク(やわらか銀行) :2014/02/20(木) 14:19:45.74 ID:ym/FOuz40 もう曲がってるようにしか見えない 5
疑問にすら思ったことなかったかも…。 マウスカーソルの矢印はなぜ、上向きではなく斜め45度に傾いているのか。当たり前すぎてそもそもカーソルのアングルについて疑問をもったことのある人も少ないのではないでしょうか? このデザインに特に理由なんてなさそうに見えますが、画素が粗かった時代ならではのちゃんとした理由があったそうです。 この質問に対しQ&Aサイト「Stack Exchange」では、ソフトウェア開発者のバート・ジッセンズ(Bart Gijssens)さんが、なぜカーソルが傾くようになったのか、その成り立ちを解説していました。 歴史的にはこういうことのようです。 (コンセプト画像は以下のドキュメントから拝借。) マウスとマウスカーソルを発明したのは、ダグラス・エンゲルバート(Douglas Englebart)さん。カーソルの矢印は元々、まっすぐに上を向いていました。 しかしPARC(ゼ
http://blog.fogcreek.com/we-spent-a-week-making-trello-boards-load-extremely-fast-heres-how-we-did-it/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 Fog Creekがエンジニアブログで、カードを載せたボード画面の読み込み時間を改善させた取組みを紹介しています。1000件程度のカードを読み込もうとすると、レンダリング完了に7秒〜8秒かかって、画面がロックすることがあったのを、サイトのデザイン変更に合わせて、906件のカードを1400x1000 pixel windowで毎日10%レンダリング時間を短縮させる目標に1週間挑戦した記録です。 1) Monday (7.2 seconds down to
街には看板があふれている。店名、広告、案内板、道路標識、etc……そんな多くの看板に使われている文字のフォント(書体)を気にしたことがあるだろうか? 関連情報を含む記事はこちら 例えば、道路のそこかしこにある「止まれ」の赤い逆三角形の標識。「止まれ」の文字に使われているフォントは「丸ゴシック」。文字に丸みがある、親しみやすい書体だ。他の看板はどうなんだろうと目を向けると、驚くほど「丸ゴシック」が多いことに気がつく。 「え、なんでだろう?」と疑問を抱いたのは、『まちモジ 日本の看板文字はなぜ丸ゴシックが多いのか?』(グラフィック社)の著者にして、書体デザイナーの小林章さんだ。 きっかけは、最近、欧米では丸ゴシック体が流行している、ということだった。欧米では1979年に「VAG Rounded」という丸ゴシックの開発以降、ほとんど丸ゴシックがなく、最近になってその種類が増えて来たという。 ドイ
米Facebookは11月6日(現地時間)、2010年からWebオーナーに提供している「いいね!」と「シェア」ボタンのデザイン変更と「送信」ボタンの「シェア」ボタンへの置き換えを発表した。 変更は数週間かけて自動的に“ローリングアウト”する。サイズは変わらないので、Webオーナー側で作業する必要はないという。 新しいボタンは以下の通り(日本語版はまだ公開されていない)。いいね!ボタンから「サムアップ(親指を立てる画像)」が消え、従来より目立つ青になった。
Drive your friends crazy(友達を悩ませよう) というページが提案している、iPhoneユーザー相手にできる、ちょっとしたイタズラ。 それは、下のアニメーションgifをメッセージで送るだけ。 受け取 […] Drive your friends crazy(友達を悩ませよう) というページが提案している、iPhoneユーザー相手にできる、ちょっとしたイタズラ。 それは、下のアニメーションgifをメッセージで送るだけ。 受け取った相手からはこう見えます。 送信者「君に伝えなきゃいけないことがあるんだ」 シボーン「何! 何よ!」 via This Prank Will Drive Your Friends Crazy
Pear OS Linux is engineered to take full advantage of the technologies in every PC. Unixmenが記事「Pear OS 8 Linux Distribution Will Be Inspired by iOS 7」において、次期メジャーリリースとなる「Pear OS 8 Linux」のデザインはiOS 7のデザインに強く影響を受けたものになるだろうと伝えた。「Pear OS Linux」はUbuntuベースのLinuxディストリビューション。軽量であり、デスクトップのデザインがMac OS Xのデザインの影響を強く受けているという特徴がある。 Pear OS Linuxの動作に要求されるリソースは次のとおり。 64ビット版Intel/AMDプロセッサ 主記憶メモリ 512MB ディスク容量 8GB 最低解
Appleデバイスを最新のOS「iOS 7」にアップグレードした後、操作時のアニメーション効果が原因で気分が悪くなったと一部のユーザーが報告している。 複数のユーザーがAppleのフォーラムでiOS 7に関する不満を訴え、ズーム効果やモーション効果が原因で、吐き気や頭痛、目の痛み、めまい、乗り物酔いを催したと述べた。 あるユーザーはアニメーション効果が原因で、車酔いのような症状が出ると述べた。Appleのモバイル端末をほんの数分使っただけで気分が悪くなったので、OSをダウングレードすることを選んだユーザーもいる。 フォーラムユーザーの多くは、Appleが今後のアップデートでモーション効果やズーム効果を無効にできる機能を追加することを望むと述べている。Appleは、開発者に電子メールを送信してオプションや代替的なズーム効果を近いうちに実装するよう要請することを提案した。 それまでの間
2日ほど前のことだ。実家に帰るため、電車のプラットホームにいた。電車の前の方にいこうと思って、移動していた10秒ほどの間にそれを見た。 70歳くらいのおばあさんだった。カバンから取出したペットボトルの蓋を開けようとしている。でも、開かない。僕の目の前で3回くらい、ペットボトルの蓋を開けようとして、でも力がないからか、結局開けられず、諦めたようだった。 一度はそのおばあさんの横を通り過ぎたのだが、なんとはなしに戻ってみて、「開けましょうか?」と声をかけたら、「お願いします」と言われたので、開けてあげた。ただそれだけの行為なのだが、おばあさんは満面の笑みを浮かべてお礼を言ってくれた。 何故、「開けましょうか?」と声をかけたのか、というと、半年ほど前に、80歳くらいのおばあさんが書いた本を読んでいて、その中で、「60歳を過ぎたら、握力が極端に落ちてしまうの」ということが書かれたいたことを、その時
SikuliスクリプトはOpenCVを使った画像認識を利用して、GUI操作の自動化を行うスクリプトです。 指定した画像に一致した領域にカーソルを動かしてクリックさせたり、キーボードでの入力をさせたりすることができます。 そこで、今回はSikuliがUIテストに利用できるのかどうかを調べるために、iOSシミュレータに対してSikuliスクリプトを試しに使ってみました。 なお、MITのUIデザイングループが始めたオープンソースの研究プロジェクトであり(ソースはGitHubにあります)、現在はコロラド大学ボルダー校のSikuli Labがメンテナンスしているようです。 ダウンロードから起動まで Sikuliのサイトのダウンロードページからdmgファイルをダウンロードします。これをマウントして実行するだけです。 なお、Lion以降を利用している場合には、Gatekeeperの設定によって実行できな
①アプリ企画 海外マーケットでヒットを目指せ ②翻訳 クラウドソーシング翻訳をつかってみよう ③クロスプロモーション 自社アプリのトラフィックを使いこなせ
前々から思っていたんですが、住所を入力する際に全角で入れてくださいという指定をされていることがよくあります。これ、毎回イラッとします。 住所が全角だろうが半角だろうが、システム側で勝手に変換制御してくれよって思います。システム上、全角でないとマズイかどうかは利用者にとっては関係のないことです。 例えば、住所が福岡市天神1-2-3だった場合、福岡市天神1−2−3と入れなおす。そうすると−が全角ではありません。と出てきたり…。この「ー」もたくさん候補があるので、どれが全角だったっけ…と何度か試すこともあったり。まぁ、1丁目2番地3と書けばいいんですが。かたや、電話番号は半角で入れてくださいとか、まぎらわしい。 そのほか「住所の文字数がオーバーしています」って出てきたこともあります。マンション名が記入できませんでした。しょうがないので、マンション名をイニシャルで省略しました。小さなことかもしれま
Palettaは顕色系 (色相, 明度, 彩度) をベースに「調和のとれた色」だけを集めたカラーパレットです. 色を選択すると, 周囲の色が同系統の色に変わります. 画面上部のResetボタンを押すと, 色の選択が解除されます. カラーコードをクリックするだけでコードをクリップボードへ簡単にコピーできます. 詳しく
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く