タグ

2020年4月30日のブックマーク (17件)

  • HBC 北海道放送

    グッチーのジモト応援団全国に誇る北海道のイイモノ。職人の情熱とこだわりが詰まったジモトの逸品を応援します!

    HBC 北海道放送
  • ついつい別の所に記入してしまう入力フォーム | 楽しいBADUIの世界

    こちらは学生さんがレポートの記入時に間違ったときのものだそうです. ついつい,「   年   組   番号   名前      」というスペースがあるので,そこに記入したくなってしまうのですが,実際にはその下に記入しなければならないというものでした. 年,組,番号,名前などの下がそれぞれ分割された領域になっていたり,「年」の下から記入領域が始まっていれば気づきやすいとは思いますが,そうでないので間違ってしまうというものでした. ありがちな興味深い事例です. BADUIを集めて整理した「失敗から学ぶユーザインタフェース」が発売されました - interface handwriting, input form, mistake

    ついつい別の所に記入してしまう入力フォーム | 楽しいBADUIの世界
  • analogRead()

    概要 analogRead()は、アナログ‐デジタル(AD)変換器を使って、アナログピンから値を読み取ります。 Arduino Unoは、10ビットのAD変換機を6個持っています。analogRead()では、ADMUXとADCSRA、ADCL、ADCHという4つのレジスタを利用します。 ADMUX ADMUX(ADC Multiplexer Selection Register)は、参照電圧の設定と出力値の形式(ビットを左詰めにするか右詰めにするか)、チャネル(アナログピン)の選択を制御するレジスタです。

    analogRead()
  • Arduino

  • 情報処理 Vol.58 No.10 (2017.9.15発行) 《巻頭コラム》私と情報処理(河野太郎)

  • トランジスタ回路の基本設計法

    トランジスタ回路の基設計法 ICが全盛の時代ですが、トランジスタもちょっとしたドライブなど使われる 場合もまだ多く残っています。 われわれアマチュア工作でも簡単な回路 で増幅やドライブ回路が構成できるので、まだまだ現役で使うことが多く あります。 ここでは、難しい論理的な話は抜きにして、動作させるために必要なことを 説明します。 【トランジスタの規格】 規格表の見方は別ページにありますのでそちらを参考にして頂くとして、 規格で大切なポイントは下記4点となります。 (1) 何ボルトまで使えるか コレクタ・エミッタ間最大定格電圧(Vceo)で見ます。 実際には、これの1/2以下の電圧で使うようにします。 (2)何アンペアまで流せるか これは2つの観点から考えます。 まず コレクタ最大定格電流(Ic) は絶対超えられない値です。 これも実際の使用では。1/2以下で使います。 もう一つは、最大全

  • コレクタ接地回路(エミッタフォロワ)の『特徴』や『原理』について

    エミッタ接地回路はMOSFETのドレイン接地回路(ソースフォロワ回路)のバイポーラトランジスタverとなっています。入力と出力の共通端子がコレクタであるため、コレクタ接地回路と呼ばれています。入力電圧VINと出力電圧VOUTに直接接続されていないのがコレクタなので、これが入出力共通端子となります。 PNPトランジスタを使用した場合のコレクタ接地回路(エミッタフォロワ) コレクタ接地回路(エミッタフォロワ)はNPNトランジスタでもPNPトランジスタでも作成することができます。上図に回路図を示します。 コレクタ接地回路(コレクタフォロワ)を実際に使用する時の回路 今までの回路図は原理を示すために用いられる図であり、実際の回路で使用する際には上図の右のように使用します。 コレクタ端子は電源VCCに接続されていますが、交流的には接地されています(そのため、コレクタ接地回路と呼ばれています)。交流等

  • バイポーラトランジスタの接地増幅回路

    前項ではバイポーラトランジスタの構造と役割を紹介しました。トランジスタには3つの端子(コレクタ、ベース、エミッタ)がありますが、そのうち一つは入力端子、もう一つは出力端子で、最後の一つは入出力共通端子となります。 バイポーラトランジスタには3種類の接地増幅回路があり、それはコレクタ、ベース、エミッタのどれが入出力共通端子であるかによって決まります。それぞれ、コレクタ接地増幅回路、ベース接地増幅回路、エミッタ接地増幅回路と呼ばれ、その特徴も随分と異なるため、この項では3つの接地増幅回路それぞれの回路図と特徴について解説します。 エミッタ接地増幅回路 3つの接地増幅回路の中で、最も主要なものがエミッタ接地増幅回路です。その回路図は以下のようなものになります。 入出力共通端子がエミッタであるためにエミッタ接地増幅回路と呼ばれていますが、このタイプであるという判断は次のような点に着目するとよいと思

    バイポーラトランジスタの接地増幅回路
  • トランジスタの使い方ー基本接地回路

  • オペアンプが発振する原理とは?

    オペアンプが発振する原因としてよく位相余裕やゲイン余裕などを使用しますが、なぜ発振するのかのイメージが掴みにくいのが現状です。今回は、オペアンプの発振の原理について図を使用して分かりやすく説明します。 そもそもオペアンプは何をしているのか オペアンプを使用したフィードバック回路は上図のようになっています。非反転入力端子、反転入力端子、帰還回路で構成されています。 出力電圧VOUTは帰還回路を通して、非反転反転入力端子に戻されます(これは負帰還と呼ばれています)。オペアンプは非反転入力端子の電圧VIN+と反転入力端子の電圧VIN-が等しくなるように制御を行っています。この時、帰還回路の位相遅れが原因で出力電圧が発振してしまうことがあります。 ではこれからオペアンプの出力電圧が発振する原理について説明します。 上図のフィードバック回路において、周波数f1で位相が180度遅れる帰還回路があると仮

  • 【2024年度版】おすすめのPython研修企業 12選

    この記事ではPython研修を行っている企業をまとめて紹介した。 数年前までPythonの研修をやる企業はほとんどゼロに近かったが、ここ数年で様相が変わってきた。 ご存知の通りだが、AI機械学習の開発に必要な言語として、Pythonは急速に成長中だ。Pythonで新入社員のIT研修を行う企業も増えてきた。 現在はCやJavaで研修をしているが、Pythonで行いたいと思っている人事の担当者も増えてきているだろう。Pythonの研修を行っている企業は多くはないため、このページは一覧性があり参考になると思う。 PV数でご好評いただいているため、その他の研修についてもまとめました。 以下のリンクより各記事をご覧いただけますので、研修のご検討にお役立てくださいませ。 ※ Java研修企業のまとめ ※ PHP研修企業のまとめ ※ Ruby研修企業のまとめ ※ C#研修企業のまとめ ※ Linux

  • Raspberry piでアナログ信号をキャプチャしてみよう

    以前のRaspberry Piで病院のベッドを監視するシステムへの挑戦では、結局のところデジタルセンサーであったため、湿度センサーをつなげるだけで十分だった。しかし、圧縮セル(コンプレッションセル)では、そんな簡単ではない。圧縮セルは、単純に「濡れている」や「乾いている」といった0もしくは1といった状態を観測するだけではない。その他にもRaspberry Piが定量できない様々な値を測定しているのだ。それではまず初めに、異なる信号の違いと、それらをどのように結合しているのかについて考えてみよう。 アナログ信号 vs.デジタル信号 入力信号はアナログもしくはデジタルである。アナログ信号は「連続した信号」であり、それらの値は常に変化するものだ。それと対称的に、デジタルデータは「連続していない信号」であり、その値は個々のステップで変化し、「高い」または「低い」で表現される。簡単に表現すると、それ

  • 入力オフセット電圧 | オペアンプとは? | エレクトロニクス豆知識 | ローム株式会社 - ROHM Semiconductor

    Home> エレクトロニクス豆知識> オペアンプとは?> 入力オフセット電圧 オペアンプとは?入力オフセット電圧 入力オフセット電圧 入力オフセット電圧とは差動入力回路を有する、オペアンプやコンパレータが持つ誤差電圧のことで、 理想的なオペアンプやコンパレータではオフセット電圧は0Vとなります。 オペアンプやコンパレータの入力端子に同相(同じ)電圧を入力した際に理想的なオペアンプでは出力電圧は出力されませんが、入力オフセット電圧が存在する場合、入力オフセット電圧に応じた出力電圧が出力されます。 この出力電圧を0Vにするために必要な入力端子間の電圧差を入力オフセット電圧と言い、この値は入力換算値となります。 入力換算として表現する利点はオペアンプ・コンパレータは様々な増幅率や回路構成で利用されるため、入力換算電圧として表現すれば、出力電圧への影響を容易に見積ることができます。 オフセット電圧

  • イマジナリーショート 仮想ショート

    オペアンプの説明にかならず出てくるのが イマジナリーショート(仮想ショート、バーチャルショート) です、簡単に実験してみました。 イマジナリーショートの原理や仕組みとオペアンプの動作原理について 反転増幅と仮想ショート イマジナリーショート(仮想ショート) は オペアンプの 入力+ と入力-が同電位になると考えることです。 この2つが同電圧でなくても、無理やり同電圧にしようとオペアンプは働くという考え方もできます。 仮想ショートの回路 このオペアンプ回路では 入力+が グランドにつながって 0V です。 バーチャルショートは2つの入力が 同電圧になると考えるので、入力-も 0V になってグランドにつながっているはずです (----線) 入力電流 I1 が 入力-に流れ、出力から帰ってくる 電流 -I2 が合流しますが、オペアンプは入力抵抗が大きいので 電流を吸い込まず、合流点で I1+ I

    tomio2480
    tomio2480 2020/04/30
    わかりやすい
  • オペアンプ・コンパレータとは? | オペアンプとは? | エレクトロニクス豆知識 | ローム株式会社 - ROHM Semiconductor

    オペアンプは+入力端子と-入力端子間の微小な差電圧を増幅し出力します。 そのためオペアンプは高い増幅率を持つことが望まれます。 その理由は【ボルテージフォロア回路】を用いて解説できます。 ボルテージフォロア回路とは入力電圧と出力電圧が等しくなる回路であり、主に電圧バッファとして使用され、高入力抵抗、低出力抵抗の特性を生かした回路となり、入力電圧VSとVOUTは等しくなります。 ボルテージフォロア回路 オペアンプは端子間の差電圧をオペアンプの増幅率で増幅するので出力電圧は次のように表されます。 オペアンプの開放利得AVが十分に大きいとすると左辺は0と近似することができ、VS=VOUTとなります。 利得が低い場合、式の左辺は0に近似することができず、出力電圧に誤差が生じることになります。 オペアンプに対して高い開放利得が望まれるのは、この利得により出力電圧誤差を出来るたけ小さくするためです。

  • コンパレータについて、出力端子に外部から電源電圧(VCC/VDD)以上の電圧を印加した場合の挙動や注意点を教えて下さい。|FAQ|ROHM Semiconductor

    Global - English Americas - English Europe - English Europe - Deutsch ASEAN/India - English 简体中文 繁體中文 한국어 日

  • オペアンプ、コンパレータ

    電子回路入門:3 of 3 前回の半導体に続いて、今回はオペアンプとそれを用いた増幅回路とコンパレータなどについて理解していきましょう。 オペアンプは、演算増幅器とも呼ばれ演算に利用できる増幅回路です。オペアンプは入力したアナログ信号を増大させたり減少させたりといった増幅だけでなく足し算や引き算、積分、微分など実行できます。このようにオペアンプは幅広い用途に使用できるので非常に便利なICです。 回路図記号は、図1のように表され、非反転入力端子Vin(+)と反転入力端子Vin(-)の2つの入力と、出力端子Voutの1つの出力を備えています。回路図記号では省略されていますが、実際のオペアンプには電源端子(+電源、-電源)やオフセット入力端子などを備えます。 オペアンプの主な機能は、入力した2つのアナログ信号の差を非常に高い増幅率で増幅して出力することです。この入力の電圧差を増幅することを差動増

    オペアンプ、コンパレータ