タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (9)

  • アイデアを可視化しよう! マインドマップ作成ツール5選

    ブレインストーミング、計画立案、アイデアの具現化などに効果を発揮するマインドマップ。ありがたいことに、マインドマップの作成やまとめ、保存などを行うための便利なツールが、世の中にはたくさんあります。でも、どれを選んでいいやらさっぱり。そんなあなたのために、米Lifehackerが読者投票で選んだ、マインドマップ作成ツールのベスト5を紹介します!(ツールはすべて英文です) Mindjet(対応OS:WindowsMac、iOS) 「Mindjet」は、ブレインストーミング、プロジェクト管理、タスクのコラボレーション、組織力強化などに役立つ統合アプリケーション。マインドマップ作成ソフトというよりは、プロジェクト管理およびコラボレーションのための完全パッケージのようなイメージです。それでいて、マインドマップ作成とブレインストーミングにおいても、非常に強力なツールでもあります。プロジェクト管理、他

    アイデアを可視化しよう! マインドマップ作成ツール5選
    tomk79
    tomk79 2014/06/08
    mindmap
  • ペルソナ/シナリオ法(ぺるそな/しなりおほう)

    インタラクションデザインで使われるデザインの要件定義手法の1つ。ペルソナを登場人物とする物語を作ることで理想的なインタラクションやシステムの振る舞い、機能を明確化し、そこからデザインの要件を確定する。 インタラクションとは、人間と人間、人間とシステムの対話的やりとりである。そのため、インタラクティブシステムには状況に応じて自身の状態や振る舞いを変化させることが求められる。一方のユーザーもシステムのメッセージを見て反応を変えたり、中長期的には習熟や学習によって能力などが変動したりする。こうした将来にわたる時間的変化を描写するのに有効な手段として“物語”がある。1990年代からHCI分野で使われていたシナリオ手法にペルソナ概念を組み合わせたものがペルソナ/シナリオ法だ。 ペルソナの概念を導入することで、シナリオを単なるユーザーの手順や反応の羅列ではなく、ユーザーが当に求めているゴールとモチベ

    ペルソナ/シナリオ法(ぺるそな/しなりおほう)
  • プロダクトアウト(ぷろだくとあうと)

    企業が商品開発・生産・販売活動を行う上で、企業側の都合(論理や思想、感性・思い入れ、技術など)を優先するやり方。“作ってから売り方を考える方法”といえる。 “工業”の歴史において、産業革命以来、20世紀の大量生産方式の登場まで「作れば売れる」時代が続いた。しかし、1970年代ごろになると資主義社会に成熟化・飽和感が見られるようになり、次第に作り手・売り手の独り善がりな商品・サービスは受け入れられなくなってきた。 そこで購買者の視点、ニーズを重視しようという発想が登場し、日でもマーケティングの概念が格的に上陸、「マーケットイン」という言葉が造語された。プロダクトアウトはその対語で、大量生産に代表される従来のやり方を示す。 この言葉が登場する場合、「プロダクトアウトからマーケットインへの転換」という主張・文脈で使われることが多いが、消費者や顧客は必ずしも自分が欲しいものを明確に知っている

    プロダクトアウト(ぷろだくとあうと)
  • Microsoft、未来予想動画をYouTubeで公開

    Microsoftが毎年発表している「Productivity Future Vision」の2011年版では、音声やジェスチャーによる入力やクラウドを駆使した未来のプロダクティビティーツールのコンセプトが紹介されている。 米Microsoftは10月27日(現地時間)、同社の未来に向けたコンセプトを紹介する動画「Productivity Future Vision (2011)」を公開したと発表した。約6分のコンセプトビデオを公式YouTubeチャンネルで見ることができる。 Microsoftは毎年、こうしたVisionビデオを公開している。Microsoft Office部門担当社長のカート・デルベーン氏は公式ブログで、ビデオで表現されている未来はすべて、実際のテクノロジーに基づいていると説明する。 ビデオは、ある女性エグゼクティブの出張を中心としたストーリーになっており、メガネに組み

    Microsoft、未来予想動画をYouTubeで公開
    tomk79
    tomk79 2013/07/10
    マイクロソフト コンセプトムービー。
  • PhotoshopなどのCS2製品が無料?

    AdobeがPhotoshopなどの旧バージョン「CS2」をシリアル付きで公開しており、事実上無料で利用できる状態になっている。 米Adobe Systemsが「Photoshop」などクリエイティブ製品群の旧バージョン「Creative Suite 2」(CS2)を、同社サイトで公開している。昨年12月にCS2用のアクティベーションサーバを停止したための措置で、無料で取得できるAdobe IDさえあれば誰でもダウンロードして利用できる状態になっている。 公開しているのは2005年に発売したPhotoshop、Illustrator、InDesign、GoLive、InCopyのCS2と、Acrobat Standard/Proの7.0、Acrobat Standard 8.0、Photoshop Elements 4.0/5.0、Premier Pro 2.0など。 日語版も用意されて

    PhotoshopなどのCS2製品が無料?
  • 大学の時間割もソーシャルに共有 「すごい時間割」

    大学の講義の時間割を学生同士で共有できるアプリ「すごい時間割」をLabit(東京都目黒区)が10月20日に公開した。 iPhoneAndroidアプリのほか、Facebookアプリも公開。スマートフォン、Facebook上で時間割を作成・管理でき、次の講義や教室などを調べることができる。 1人でも使えるが、講義にタグを付けて学生同士で情報交換したり、時間割やアクティビティを共有できるSNS機能も備える。「大学における友達との距離を『共通の友達』だけでなく『共通の授業数』という指標ではかり、アプリ内で可視化することも可能になった」(同社)。 6月から都内4大学・1500人を対象にテスト運営し、正式公開で全国100大学に対応。対応大学のリクエストもWebサイトで受け付けている。今後、パブリックノート機能や講義資料のクラウド管理など、段階的なアップデートを予定している。 正式公開に合わせ、KD

    大学の時間割もソーシャルに共有 「すごい時間割」
  • 出版社からスキャン代行業者への質問状を全文公開、潮目は変わるか

    「出版社7社、作家・漫画家122人が『自炊業者』に質問状」が話題となっている。ここでは、スキャン代行業者に送付された質問状の内容と、今後の動きについて考える。 出版社7社、作家・漫画家122人が突きつけた質問状 書籍を裁断・スキャンして電子化する行為を表す「自炊」は、Googleなどで検索すると、来の炊事の意味より上位にくるまでになった。実際、さまざまな理由――電子化して部屋を広くしたい、大量の書籍や漫画電子書籍端末で読みたい、など――から、自炊を行うユーザーは増加傾向にあるが、スキャナや裁断機などの購入をためらうユーザー向けに、それらを代行してくれる業者も複数登場し、人気を博している。 そんな中、9月5日にニュースとなった「出版社7社、作家・漫画家122人が『自炊業者』に質問状」は、こうしたスキャン代行業者(自炊業者)に対する出版社・作家からのアクションとして注目を集めている。 著作

    出版社からスキャン代行業者への質問状を全文公開、潮目は変わるか
  • PS3のWebブラウザ、独自エンジンだからできること

    「プレイステーション 3」(PS3)のWebブラウザ機能利用者が増えているという。「こんなに利用していただいていたのか」と開発者が驚くほどに。 ソニーが開発した独自のエンジンを搭載したタブブラウザで、「PCと同等に使える、テレビに特化したWebブラウザ」を目標に改善を進めている。 2006年の発売当初は動作が遅かったり、表示できないサイトが多いなど問題があったが、徐々に改善。マウスやキーボードを利用できることもあり、PC代わりの利用もかなり増えてきたようだ。 ライバルの「Wii」は組み込み型Operaを搭載しているが、PS3はあえて独自エンジンを採用している。その狙いや特徴、今後の展望について、ソニー・コンピュータエンタテインメントネットワークプラットフォーム開発部の梅村晃二郎部長と、同部11課の高瀬昌毅課長、同課の青木剛一さんに聞いた。 130MバイトのメモリでフルHD表示を PS3も当

    PS3のWebブラウザ、独自エンジンだからできること
  • IEのシェアが6割切る IE9β登場でも減少止まらず

    Microsoftは9月にInternet Explorer(IE)9のβ版をリリースしたが、シェア減少をい止める効果はなかったようだ。 分析会社Net Applicationsによると、9月のIEの市場シェアは59.65%と、前月の60.40%から減少した。6~7月にかけてはシェアが回復傾向にあったが、その後は再び減少に転じている。一方、競合ブラウザは小幅ながらシェアを伸ばしており、Firefoxは22.93%から22.96%、Chromeは7.52%から7.98%に増えている。 2010年5~9月の世界ブラウザ市場シェア(%) 9月 8月 7月 6月 5月 Internet Explorer

    IEのシェアが6割切る IE9β登場でも減少止まらず
  • 1