タグ

2011年5月19日のブックマーク (27件)

  • Amazon EC2で遊び始めました。 - IT-Walker on ZDNet

    やっと、20%ルール内でやった、有益なことをここに書けます(ToT) 毎日毎日、20%ルールのために残業、というなんだか矛盾したことをしながらも、新しいことにチャレンジ。 Amazon EC2で個人サイト作成に取り掛かりました。 EC2って知ってますか?ざっくり言うと、仮想Linuxサーバと言えるものです。 Amazonの仮想環境内で、Linuxサーバのイメージを「インスタンス」として稼働させるというサービスです。 インスタンスを立ち上げている時間に応じて課金されます。よって、止めている間は無料。 他にも、使用したネットワーク帯域に応じても課金が行われるようですが、僕の個人サイトなんて、作ったところで訪問者は限られているので、まあその心配はなさそう。 で、EC2の操作方法ですが、僕がここで説明するよりこちらのドキュメントを参照した方が確実。これ、僕の友達が発表した資料なのですが、実によく出

    Amazon EC2で遊び始めました。 - IT-Walker on ZDNet
  • http://fm575.net/blog/2011/04/29/post-803/

    http://fm575.net/blog/2011/04/29/post-803/
  • 「耳をすませば」を見て自殺するぼくも「時をかける少女」は面白かった / 空想上の存在というものについて - 放課後は 第二螺旋階段で

    あのね、ちょっとだけ言わせてもらってもいいですか。 この映画は、何一つ救いがない映画ですよ。 実際には、現実には、絶対にありえないことを、思いっきり細部までこだわった現実的な日常の世界として描くなんて、反則以外の何物でもない。 ファンタジーの世界、少女漫画の世界なら、そこにはフィクションとしての前提があり、それに則った作品としているから、見る側にも、救いがある。 それは、受け手が、初めから「嘘の世界」を前提として見ているからだ。 例えば、漫画「奇面組」や「彼氏彼女の事情」など。初めからネタの世界でしょう。 手塚治虫先生の世界でいえば、「ヒョウタンツギ」の登場により、読者は救いを得られる。 ドラマや映画なら、監督がいて役者が演技している裏舞台の世界が前提としてある。 このアニメ作品には、それらが一切無い。 見ている者は、最初の導入から始まり、この映画は日常の世界として知らず知らずにこの世界に

    「耳をすませば」を見て自殺するぼくも「時をかける少女」は面白かった / 空想上の存在というものについて - 放課後は 第二螺旋階段で
  • モンスターケーブルvs. 針金ハンガー対決 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    針金ハンガー伝わってくる音とモンスターケーブル伝わってくる音。果たして違いは聞き分けられるのか? そんな面白企画がその昔、オンラインA/Vマガジン『Audioholics』であったようです。使ったのは針金ハンガー4を捻って半田付けして作ったスピーカーケーブルと、Monster 1000スピーカーケーブル。モンスターケーブルの値ごろ感を昔から追いかけてるギズモとしては、見逃せない拾い物です。 実験ではオーディオマニアの読者5人をひとつの部屋に集めて、Martin Logan SL-3スピーカーを1000KHzの75Dbにセットし、まだ誰も聴いたことのない「スムーズなトリオのイージーリスニングのジャズ」を流しました。再生したのは全部で7曲。その間ずっと目隠ししたままケーブルをとっかえひっかえ交換したそうです。 結果は「テスト5回終了後まで誰もMonster 1000ケーブルがどっちで針金ハン

    tomo31415926563
    tomo31415926563 2011/05/19
    この話好き。
  • ピュアオーディオ - アンサイクロペディア

    概要[編集] まず確認しておかねばならないのは、ピュアオーディオとは、決して道楽や趣味ではないということである。それは人生であり、哲学であり、全宇宙を超越し、現代科学を超克し、全人類の歴史を塗り替える偉業を打ち立てる、恐るべき営為なのである。ピュアオーディオ人たるもの厳しい自己鍛錬が求められる。 目標[編集] 生演奏を遥かに凌駕する圧倒的音質、徹底的原音忠実を創造すること(矛盾はどこにもない)。 オーディオ機器以前に必要なもの[編集] 人生の全時間 音楽再生に人生の時間全てを投入しなければならない。 自分の耳 最高級の綿棒で丁寧に耳を掃除しなければならない。 場合によっては耳鼻科で検査を行わなければならない。 耳毛も音の伝達を阻害するので残らず剃っておく。川内康範氏のように耳からはみ出るほど放置するなどもってのほかである。 曲を再生する1時間前からは防音ヘッドホンを装着し無音状態にして耳に

    tomo31415926563
    tomo31415926563 2011/05/19
    面白い
  • セキュリティ過敏症 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    初心者はPHPで脆弱なウェブアプリをどんどん量産すべし ↑のブックマーク うん。増田くんはいつもいいこと書くね! ブックマークの方には 危険だとか迷惑だとか踏み台だとか色々かいてあるけれど(というか踏み台ってなんだろ?) そんなに大切な個人情報をたくさん扱ってるサイトなんてどれだけあるかな。 みんなそういうサービスつくってるの? なんかすごいね。 ぼくの使っている範囲だと、(提供側が気をつけていないと) 当にまずいのは銀行と証券とカード会社のような、お金のからむサービスくらいだよ。 もちろん、他にメール内容だとか、購読しているフィードだとか、知られたくない個人情報なんてのは、人によってたくさんあるよね。 だけど、例えばぼくがメールサービス作りましたなんて言ったら誰か使う? それか無名の団体だったらどうかな。それで大切なメールやりとりしちゃうの? そう。そもそも、利用者もそれほどバカじゃな

    セキュリティ過敏症 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
  • 夏だからTシャツ色々つくってみたよ - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! ちょっぴり暑くなってきました…! ちょっと汗ばむこんな季節には、そろそろアレが恋しくなってきますね、 そう…、Tシャツです! そんなわけで、自分用に欲しいTシャツを色々つくってみました! もしかしたら欲しい人がいるかもしれないので、 作ったTシャツをご紹介しておきますね! ふぁぼT (前面)(背面) これ着て街を歩けば、もしかしたら女の子がつっついてくれるかも? 赤ふぁぼ間違い無しの一品! → カラーバリエーション (黒文字 背面プリント) → カラーバリエーション (黒文字 前面プリント) → カラーバリエーション (白文字 背面プリント) → カラーバリエーション (白文字 前面プリント) 犯人Tシャツ (前面)(背面) 見た人みんなが思わずネタバレしそうになること請け合いのTシャツが登場です! 肩のあたりに蝶のタトゥー入れるとオシャレ度MAXですよね! →

    夏だからTシャツ色々つくってみたよ - ぼくはまちちゃん!
    tomo31415926563
    tomo31415926563 2011/05/19
    いろいろ欲しい!
  • 福島県では都市部が高濃度ホットスポットになっている

    福島県郡山市、福島市の放射線の空間線量率は1時間当たり6マイクロシーベルトを超えています。チェルノブイリで見られたホットスポットです。 (画像クリックで「福島県内の小中学校の放射線量マップ」へ) 1時間当たりは 55÷24=2.3マイクロシーベルト/1時間 しかし、文部科学省は1時間当たりの空間線量率を2.3マイクロシーべルト/1時間ではなく、3.8マイクロシーベルト/1時間まで容認しているのです。 これは、外で遊ぶ時間、教室内にいる時間、自分の家にいる時間と、それぞれ被曝条件が違うと、勝手な理屈をつけて、なんとしてでも3.8マイクロシーベルト/1時間にしないと、ほとんどの学校を休校にしなければならなくなってしまうからです。 国のほうが、非常事態だから、という言い訳をして法令違反を犯しているのです。 国が法律を破っているのです。 これは国際放射線防護委員会(ICRP)が、「非常事態の場合は

    福島県では都市部が高濃度ホットスポットになっている
  • Macの「共有」に表示されるWindows PCのアイコンが色々ひどい | hey hey heydays*

    タイトルで言い切ったけど、いや当に、結構ひどい。色々と。 同一ネットワーク(LAN)内で共有しているPC(Mac, Windows)に、Finder(Windowsでいうと「エクスプローラー」)から接続できるのだけど、ここに表示されるWindows PCのアイコンがひどい。 百聞は一見にしかず、ってわけで、見てやってください。 何がひどいって、これはPCの名前でも分かる通り、Thinkpadです。そう、ラップトップです。けど、アイコンはン十年前のモニタ。しかも液晶モニタではなくて、CRTモニタ。「昔使ってたなー、こういうモニタ…。」と懐かしさに浸れること請け合い。 そして、何よりもその画面に映っているのが、あの「ブルースクリーン」。この無駄に凝ってる感がまた何というか、ひどい。 で、Appleの製品ではどんなアイコンが使わているか、というのを確認してみた。 iMac。美しい。 MacBo

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    We caught up with Antler founder and CEO Magnus Grimeland about the startup scene in Asia, the current tech startup trends in the region, and investment approaches during the rise…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 週刊ポスト「自然エネルギー」の不都合な真実への反論_修正

    2011 5 16 1 5 20 ■ P44, 4 ” ” "New renewable" ■ P44, 5 100m 177km 40 40 7000km JR 3000km 1 1 2.8 1.5 ■ P45, 1 1 22 4 http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt4.pdf 2011 5 16 2 ■ P45, 3 1kWh 49 8 1kW 15 3 OECD30 8 3 49 /kWh 10 20 /kWh 30 /kWh 2020 ■ P45, 4 100 kW 1 2 . ■ P45, 4 30% 2 22 2 http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt3.pdf 2011 5 16 3 ■ P45, 5 1 15kg 1 5kW 1 40 /kW 4000 100 kW 2

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    What’s one to do after creating a billion-dollar startup? Well, if you’re Rubrik co-founder Arvind Jain, you simply start another one.  Jain co-founded Glean, an…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tomo31415926563
    tomo31415926563 2011/05/19
    腹が減ったら壁が食える。
  • 生きている限りは決して逃げられない...壁の奥の奥に潜む人まで探知するスパイロボットが米国防総省に配備完了

    生きている限りは決して逃げられない...壁の奥の奥に潜む人まで探知するスパイロボットが米国防総省に配備完了2011.05.18 16:00 呼吸を止めない限りは絶対に見つかっちゃいます! そんなに凄まじい奴には見えないんですけどね。でも、このヌベッとした単純そうに見える作りのロボットが、実は恐るべき威力を発揮するそうです。どんなにコンクリートの建物の奥の奥に隠れたとしても、そこに潜む人間の存在を絶対に見逃さずキャッチしちゃうんですからね~ TiaLinxの最新スパイロボット「Cougar20-H」は、機密情報なので詳細は明かせないそうなんですけど、特殊なRFセンサーにより、300フィート(約91メートル)離れた所からでも、呼吸する人の動きを探知してしまいます。たとえ間に分厚い壁があろうとも関係なく見つけ出せる精度を誇るそうで、すでに米国防総省などに特殊配備が完了しているとのことですよ。 ど

    生きている限りは決して逃げられない...壁の奥の奥に潜む人まで探知するスパイロボットが米国防総省に配備完了
    tomo31415926563
    tomo31415926563 2011/05/19
    蚊みたい。
  • Yahoo!ニュース

    「すごい音、尋常じゃない」19歳の男女2人に車突っ込む 男性は死亡…逮捕の女(72)「アクセルとブレーキ踏み間違えた」

    Yahoo!ニュース
  • asahi.com(朝日新聞社):入試に女性枠導入「男性への差別」 九大へ批判集まる - 社会

    九州大学(福岡市東区)が、2012年度の入試から理学部数学科の定員に「女性枠」を導入する計画について、「男性への差別だ」などと批判の声が寄せられ、見直しを迫られていることが18日、分かった。19日に会議を開き、今後の方針について協議する。  同大は女性研究者を増やすことを目的に、数学科の後期日程定員9人のうち5人を女性枠とすることを決定し、昨年3月に発表していた。これに対し、電話や電子メールなどで批判が来ているという。  文部科学省によると、全国の大学・大学院で女性教員が占める割合(2007年10月1日現在)は18.2%で、国立大学は約12%。一方、同大では学内全体で8.7%(2009年5月1日現在)で、さらに数学分野では3%(同)とほかの分野を大きく下回っている。女性の志願者を増やし、将来的に研究者の増加につなげたい考えで、同大は「優秀な女性の人材を育成しなければ、数学分野のみならず社会

  • 銀河系に数千億個の浮遊惑星か…名・阪大チーム : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    恒星の周りを回る惑星とは別に、銀河系を広くさまよう「浮遊惑星」が数多く存在することを、名古屋大、大阪大などの研究チームが突き止めた。 惑星の形成過程を解明する手がかりになると期待される。19日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。 研究チームの伊藤好孝名大教授、住(すみ)貴宏阪大准教授らは、浮遊惑星が恒星の前を横切る際、重力によって惑星周囲の光が曲げられ、1〜2日間だけ恒星の明るさが増幅される現象に着目した。1日あたり約5000万個の恒星を観測した2006〜07年のデータを調べたところ、木星と同じぐらいの質量を持つ浮遊惑星が10例確認できた。 検出比率から見積もると、銀河系全体の恒星の数の2倍は存在するとみられ、数千億個になると予想される。研究チームは、元々は恒星の軌道上にあった惑星が、他の惑星の重力の影響で、はじき飛ばされて浮遊するようになったとみている。

  • 「曽野綾子氏原発派遣工程表」早くも完成─ネット有志ら作成 - bogusnews

    マイナー月刊誌で「放射能の強いところでの復興作業にはじいさんばあさんを行かせるべき」と名乗り出た自称作家の曽野綾子さんについて、すみやかな福島入りと原発事故処理作業従事のための 「派遣工程表」 づくりが、氏の発言に感動したネット有志らの力で早くも完成した。あとは曽野氏の出発を待つだけとなる。 曽野氏は月刊誌「WiLL」6月号の渡部昇一氏担当欄「昇一先生の美女対談」に登場。 「放射能の強いところでの復興作業にはじいさんばあさんを行かせるべき」 「電気が消えた時点で民主主義は停止する」 「石3つと瓦礫で暖を取れ」 とドラスティックな提案を打ち出し、同誌編集部には「美女対談に美女が出ていないのはサギだが、すばらしい提案だ」と曽野氏をぜひ福島に送り出すよう──と応援メッセージが続々届いた。 支援の輪はネットでも広がり 「曽野氏がすぐ福島に行けるよう工程表を作ろう」 との動きが拡大。集合知を活かして

    「曽野綾子氏原発派遣工程表」早くも完成─ネット有志ら作成 - bogusnews
  • ブラックジョークとかアメリカンジョークってマジ面白いよな : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/05(火) 16:25:02.75ID:eKLtYHGb0 先生「ワシントンが桜の木を切ったことを正直に話したとき、 彼の父親はすぐに許しました。 何故だか分かりますか?」 生徒「はーい。ワシントンはまだ斧を持っていたからだと思います」 74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/05(火) 18:42:34.17ID:xOVjZ1VS0 >>1の何が面白いのかわからないのは俺だけで良い 75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/05(火) 18:43:14.78ID:gLOXzuD60 >>74 叱ればキレたワシントンがなにをするかわからんだろっていう 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/05(火) 16:26:28.24ID:eKLt

    ブラックジョークとかアメリカンジョークってマジ面白いよな : まめ速
  • 強制わいせつ容疑で尺八奏者逮捕 「尺八を教えていただけ」と否認 - MSN産経ニュース

    新聞配達に来た女性の体を無理矢理触ったとして、警視庁田無署は強制わいせつの疑いで、アメリカ国籍の無職、荒木達也ことアラキ・タツヤ・コドー容疑者(72)=東京都東久留米市下里=を逮捕した。 同署によると、荒木容疑者は荒木古童という名で尺八奏者として活動していた。「尺八を教えただけでやっていない」と容疑を否認している。 逮捕容疑は14日午後4時半ごろ、自宅アパートに新聞配達に訪れたアルバイトの女性(19)に「尺八を教える」と言って家に連れ込み、「尺八を吹けるまで帰さない」などと言って女性の体を無理矢理触ったとしている。

  • Home

    Knife throwing is both an art and a skill that’s difficult to master...

    Home
    tomo31415926563
    tomo31415926563 2011/05/19
    子供の頃ブービートラップを作るのにはまった。糸にひっかかると矢が飛んで来る仕掛けとか。
  • 【翻訳】Gitをボトムアップから理解する

    John Wiegleyさんの "Git from the bottom up" を翻訳しました。 元PDFはこちらからダウンロードできます: http://newartisans.com/2008/04/git-from-the-bottom-up/ 元記事のライセンスがクリエイティブコモンズのBY-SAであったため、この翻訳もBY-SAとなります。 ライセンスを守って自由にご利用ください。(詳しくは記事内の最初にも書いてあります) 翻訳ミスの指摘や改善の提案等があればブログコメントやTwitter(@oshow)などで遠慮なくどうぞ。 Git をボトムアップから理解する Wed, 2 Dec 2009 by John Wiegley 私が Git を理解しようと調査した時、高級なコマンドの視点から眺めるよりボトムアップ式に理解することが役立った。そしてボトムアップ視点で見る Git

    【翻訳】Gitをボトムアップから理解する
  • 部屋を占拠していた書籍を「電子化」した後の気分

    我が家の蔵書172冊をスキャンして電子化しました。部屋が広くなりました。iPadでの読書も快適です。これからは、定期的に蔵書を電子化していきます。 電子化が完了した後の気分は、とにかく「気持ち良いー!!」です。物が少ない生活って、素晴らしいですね。 すべてクラウド化を実現 過去記事「ノートパソコンとスキャナ以外何もない机上を実現」で、手持ちのすべての電子ファイルをクラウドに保存する体制を構築できたことを紹介させていただきました。テキストファイルはDropboxへ。画像・動画ファイルはFlickrへ。日々のメモはEvernoteを利用し、紙で持っておく必要がない紙資料は、スキャナで取り込んで、そのままEvernoteへ保存しています。 メールはすべてGmail、スケジュールはGoogleカレンダーで管理しています。預金口座やパスワードなどの情報も、クラウドに保存してあります。 我が家は、仮に

    部屋を占拠していた書籍を「電子化」した後の気分
  • 何故フィクションの中のハッカーは物凄い速さでキーボードを叩くのか - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)

    Tweet 昨年の事になりますが、Togetterで以下のようなやり取りをまとめました。 Togetter - 「フィクション作品のハッキング描写は次の演出を考えてもいい時期ではないだろうか」 海外ドラマに限らず古今東西の様々な作品で目につく、「キーボードをでたらめにがちゃがちゃ叩く」以外にPCを使いこなしている表現ってできないものか、というイラストレーター安倍吉俊氏の問題提起です。 またこの話題をまとめる前に、2chでは次のようなスレッドも立って話題になりました。 【2ch】ニュー速クオリティ:映画に出てくるハッカーってやたらウインドウ出しまくるけど、誰かタブブラウザ教えてやれよ… こちらも映画やドラマなどの映像作品でよく出てくるハッキング描写へのツッコミが数多くあります。 その後もTwitterでこういったハッキング描写へのツッコミを見つけてはTogetterでまとめていました。 To

    何故フィクションの中のハッカーは物凄い速さでキーボードを叩くのか - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    tomo31415926563
    tomo31415926563 2011/05/19
    壮絶な現場
  • 雨が降ったときだけ可視化される広告表現「RAINCAMPAIGN」

    Fresh Green Adsは、環境負荷の低い、自然のものを活かしてサステナブルメディアと呼ばれるものを制作し、ブランディングの手助けを行うグリーンメディアエージェンシーです。 そのFresh Green Adsが作成した広告がこちら。 RAINCAMPAIGN for SEA LIFE Scheveningen 雨の水に反応して、道路にブランドのメッセージが浮かび上がります。このメッセージが浮かびあがる効果は8週間ほど継続するそうです。この表現なら環境負荷が低いだけでなく、雨の日に傘をさして下を向いているときに、ふとこんなロゴマークが目に入ってきたら気分もちょっと晴れるかもしれませんね。 Fresh Green Adsは環境にネガティブな影響を与えない素材を使って広告表現などを行っています。”RAINCAMPAIGN”のほかに制作された事例には、SAND(砂)、WATER DROP(水

    雨が降ったときだけ可視化される広告表現「RAINCAMPAIGN」
    tomo31415926563
    tomo31415926563 2011/05/19
    おもしろい
  • コラボレーティブソフトウェア - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "コラボレーティブソフトウェア" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年3月) コラボレーティブソフトウェア(英語: collaborative software)またはグループウェア(英語: groupware)とは、企業など組織内のコンピュータネットワークを活用した情報共有のためのアプリケーションソフトウェアである。ネットワークに接続されたコンピュータ(のユーザー)同士で情報の交換や共有、またスケジュール管理等の業務に利用される様々な機能を通じて、業務の効率化を目指したものである。様々な機能が一つのシステムに統合されて

  • WebGL - Wikipedia

    WebGL(ウェブジーエル、Web Graphics Libraryの略称)は、互換性のある任意のウェブブラウザ上で、プラグインを使用せずにインタラクティブな2次元および3次元のコンピュータグラフィックをレンダリングするためのJavaScript APIである[2]。WebGLはウェブ標準に完全に統合されているため、ウェブページのcanvas要素上でGPUアクセラレータを使用した物理シミュレーション、画像処理、画像効果などを表現できる。WebGLの要素は、外側のHTMLと組み合わせたり、ページやページの背景の他のパーツと合成して使用できる[3]。 WebGLのプログラムは、JavaScriptで書かれた制御コードと、CやC++に似た構文のOpenGL ES Shading Language(GLSL ES)で書かれたシェーダーのコードから作られ、コンピューターのGPUで実行される。WebG

    WebGL - Wikipedia