タグ

2022年8月17日のブックマーク (3件)

  • 抗原キット、ネット販売解禁へ 8月中にも、厚労省部会が了承(共同通信) - Yahoo!ニュース

    厚生労働省の医療機器・体外診断薬部会は17日、新型コロナウイルス感染の有無を調べる抗原検査キットのインターネット販売解禁に関するガイドラインを了承した。厚労省は同日付で自治体に内容を通知。各メーカーが国に製品の承認申請をし、認められればネット販売できる。 与野党、検査キット流通促進を 新型コロナ「第7波」対応巡り 厚労省担当者は「申請があれば速やかに審査を進める」としており、早ければ8月中にもネット販売が始まる見通しだ。 キットを入手しやすくすることで体調不良などの人が自分で検査できる環境を整え、感染拡大で逼迫する発熱外来などの医療負荷を軽減する狙い。

    抗原キット、ネット販売解禁へ 8月中にも、厚労省部会が了承(共同通信) - Yahoo!ニュース
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/08/17
    漸くネット販売解禁か 転売ヤー対策もあわせて実施して欲しい
  • <新型コロナ>発熱外来に受診者殺到 一因は「療養証明書」の請求過多 重症者治療に懸念:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルスの流行「第7波」で、熱やせきなどの感染疑いのある受診者が発熱外来に殺到している。中には、勤め先から求められ、保健所の「療養証明書」をもらうために診察を受ける人も多い。そのため、受診を試みても予約が埋まり、症状が重い人に医療が届かない懸念が生じている。(中谷秀樹)

    <新型コロナ>発熱外来に受診者殺到 一因は「療養証明書」の請求過多 重症者治療に懸念:東京新聞 TOKYO Web
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/08/17
    会社は会社で保健所への届出が必要らしいよ。医療保険もいざというときのためのものだし。普通に請求させて欲しい。それか「抗原検査+生保が斡旋したオンライン診療」でも可とするとか
  • “0円廃止の楽天モバイル”を使い続けるべきか、乗り換えるべきか 1GB以下~無制限で検証

    そこで今後の楽天モバイルの利用について考えてみた。筆者のメイン回線はドコモで、楽天モバイルはサブ回線。仕事柄、iPhoneAndroidの2台持ちしているので、その片方の端末用として楽天モバイルを利用している。 筆者が普段、利用するエリアでは影響しないが、楽天モバイルがエリア外だった場合、5GBまではパートナーエリアで使えるものの、それ以降は最大1Mbpsの速度になってしまう。ただ楽天モバイルの人口カバー率は97.2%(2022年4月時点)と拡大中なので、主要都市で利用するには問題ないと思われる。また、「Rakuten Link」アプリを利用すると国内通話がかけ放題になるのが見逃せない。 1GB以下のプランを比較 0円運用として考える場合、乗り換え先としてまず思い付くのがpovoだ。トッピングスタイルで、必要なプランを必要なときにプラスすることができる。対象店舗で「ギガ活」をして、500

    “0円廃止の楽天モバイル”を使い続けるべきか、乗り換えるべきか 1GB以下~無制限で検証
    tontonNeko2010
    tontonNeko2010 2022/08/17
    生活圏内でデータ通信と楽天Linkの通話が問題なく使える方は安くていいプランなんだが、ちゃんと使えるかどうかは実際に使ってみないとわからないので、あまりおすすめできない