2016年8月17日のブックマーク (21件)

  • 米副大統領の憲法発言に日本大使館がコメント | NHKニュース

    アメリカバイデン副大統領が「日の憲法はわれわれが書いた」と発言したことをめぐって、ワシントンの日大使館は「現行憲法は帝国議会で十分に審議され、有効に議決されたものだが、占領軍の強い影響のもと制定されたものだと考えている」というコメントを出しました。 これについて、ワシントンの日大使館は16日、NHKの取材に対してコメントを出し、「大統領選挙における発言の逐一に見解を述べるのは適切でなく、差し控えたい」と述べました。ただ、「現行憲法は帝国議会で最終的には十分に審議され、有効に議決されたものだが、占領軍当局の強い影響のもと制定されたものだと考えている」と説明しました。 日政府は「憲法9条は、一切の核兵器の保有や使用をおよそ禁止しているわけではない」とする一方、非核三原則やNPT=核拡散防止条約などにより、「一切の核兵器を保有し得ない」としています。

    米副大統領の憲法発言に日本大使館がコメント | NHKニュース
    toraba
    toraba 2016/08/17
    日韓併合は韓国(朝鮮)の自主的なものだ!vs日本の強い影響のもと併合された押し付けだ!
  • 増田につくブコメのパターン

    正論系 誰でも考えつくような当たり前のことを書いているパターンが多いため、人気コメントほど凡庸な正論でうめつくされやすい。しかも自分が絶対に正しいと信じているのか、断言調で視野の狭そうなコメントが多くなる。 大喜利系 特に人気コメントは100回は見たようなネットのテンプレ的なネタを使いまわすパターンが多く独創性がない。ネットに長く居ることが取り柄の人しかいないため、ネットで何度も見たようなテンプレ的なネタを使いたがる。しかも一世代古い。特に人気はてブアカウントほどその傾向が強くなる。 共感系 ただただ元増田に共感する。それだけ。いたわりの言葉をかけていたりする場合もある。「わかる」「私も元増田と同じだったなー」「元増田に幸せが訪れますように」など。なんだそれ。 叩く系 馬鹿でも突っ込めるようなところに喜び勇んで突っ込む。「この文章だとここが叩かれてるだろうな」というところを予想通り叩いてい

  • 「シン・ゴジラ」は自意識過剰なサラリーマンの都合のいい妄想物語。

    噂のシン・ゴジラを観てきた。 別に、批判しようと思って観たわけじゃなく、ネットでの評判もとてもいいようだし、ちゃんと、楽しみにしていた。 ところが見終わったあとは、「これが絶賛されるって、大丈夫か?」と疑問符でいっぱいになった。 怪獣映画として出来がいい、というのはまず認めよう。CGやその他の技術を駆使した戦闘シーンやゴジラの描写、街が破壊される様子や自衛隊の武器が炸裂する様子は、それだけで見ていて楽しい。 とはいえ、あまりにストーリーが幼稚すぎる。あんな強引な作りでは感動のかの字も浮かばない。 これが「リアリティを追求した話だ」とか「日人はまだまだやれる、と思わせてくれた」とか言われてるのを見ると、ちょっとあまりに恥ずかしい。 ストーリーを一言でまとめると、「居酒屋で泥酔して、社長や会社を罵倒した挙句『オレを社長にすりゃ全部解決してやるのによぉ』とか息巻いてる、自意識過剰なだけの情けな

    「シン・ゴジラ」は自意識過剰なサラリーマンの都合のいい妄想物語。
  • 久石譲がマックのポテトを揚げている時に流れている曲

    ―――たくさん揚げて、すこーしべて通話してたら来須らせさんが急にギターで「マクドナルドのポテト揚げるやつの音」を弾き始めたので作りました。■Arrange: くにまり 【mylist/36143833】【mylist/53202341】 @kunimaly (バーガーキング派)■Guitar: 来須らせ 【mylist/53646070】@kursrase (モス店員)■Special Thanks: Makoto【mylist/47610707】 @s_Makoto_k , ルツ【user/57122150】 @rutuyome なんか当にごめんなさい…(小声)新作 →【君の名は。】なんでもないや feat. 闇音レンリ / ピアノアレンジカバー sm29799406

    久石譲がマックのポテトを揚げている時に流れている曲
  • 体操男子チームがマーブルチョコ食べまくりで微笑ましいと話題に #リオ五輪

    ゆーゆ @yu_yumos 体操男子団体の押しチョコがどんどん明らかに… 内村さん:ブラックサンダー 白井くん:ダース 加藤くん:マーブルチョコ(←NEW!! pic.twitter.com/Wjsn6ttEi5 2016-08-16 07:06:37

    体操男子チームがマーブルチョコ食べまくりで微笑ましいと話題に #リオ五輪
  • シンゴジラの感想

    東日大震災の被災3県のひとつで生まれ育ち、今もそこで暮らしている。 予備知識なしで8月6日に観て、衝撃を受けた。 その後ネットを徘徊してさまざまな感想や批評を読み、膝を打つやらウロコが落ちるやらして今日また観てきた。 2回目のいちばんの目的は、最後のシーンの尻尾を確認することだった。 初めて観たときには、そこまでに観たものに呆然としてしまって、あの尻尾の造形に気づかなかったのだ。 そして、2回目の思わぬ新発見もあった。 それは私の心の中で見つかった。 例の火炎からビームのところで、我知らず、「やれ」と思っていた。 やっちまえ。東京をめちゃくちゃにしてやれ。 火の海に沈めてしまえ。 あのボートやらクルマやらが津波のメタファーだということは初見でわかった。そうとしか見えない。 震災直後(とはいえネット環境が復活してからだが)は、YouTubeに上がった津波の映像を繰り返し見た。 見るたびに身

    シンゴジラの感想
  • ハゲてしまった。 まだ30代前半・独身だが、誰がどう見ても「あっハゲだ」..

    ハゲてしまった。 まだ30代前半・独身だが、誰がどう見ても「あっハゲだ」という感じになってしまった。父親も若くしてハゲていたのでなんとなく覚悟はしていたが、やはりなってみると辛い。 視線が怖い。他の男の髪ばかりを見てしまう。気づいたら頭を触っている。抜け毛にいちいち敏感になる。破滅へ向かう急行電車に乗ってしまったような焦燥感、絶望感。これまで割と楽観的な性格だったけど、人生が真っ暗になった気がした。 とりあえずささやかな抵抗としてシャンプーを変え、薬やサプリを飲み始めた。 あるとき、ふと2年前の自分の写真を見た。 あれ? 髪の量が今と変わらない?? つ ま り 俺 は 2 年 前 か ら す で に ハ ゲ て い た ? しかし写真の中の男は自分が格ハゲだとは露ほども思ってはいない。堂々と生き、人生を楽しんでいる。羨ましい。 2年前と今とで何が変わったか? 毛髪量は変わらない。世界も何

    ハゲてしまった。 まだ30代前半・独身だが、誰がどう見ても「あっハゲだ」..
  • 早川タダノリ on Twitter: "産経がやってる「大東亜戦争を語り継ぐ会」、今月末の大阪の集会は、司会が半井小絵女史らしい。ちょっと衝撃なのでもう一度書いておくと、「大東亜戦争を語り継ぐ会」の司会が半井小絵女史…… https://t.co/kvyhiCmdTQ"

    産経がやってる「大東亜戦争を語り継ぐ会」、今月末の大阪の集会は、司会が半井小絵女史らしい。ちょっと衝撃なのでもう一度書いておくと、「大東亜戦争を語り継ぐ会」の司会が半井小絵女史…… https://t.co/kvyhiCmdTQ

    早川タダノリ on Twitter: "産経がやってる「大東亜戦争を語り継ぐ会」、今月末の大阪の集会は、司会が半井小絵女史らしい。ちょっと衝撃なのでもう一度書いておくと、「大東亜戦争を語り継ぐ会」の司会が半井小絵女史…… https://t.co/kvyhiCmdTQ"
    toraba
    toraba 2016/08/17
    なんで衝撃なんだろう・・・転向したとかなのか?
  • ホリエモン「介護のような誰でもできる仕事は永久に給料上がりません。いずれロボットに置き換わる」 : IT速報

    1: レッドインク(広島県)@\(^o^)/ 2016/08/15(月) 11:38:28.83 ID:DG9E/rkY0?2BP(2029) 永久に上がらないしロボットに変わって多くは必要なくなるよ RT @skyworld999:いつになったら介護士の給料上げてくれるんでしょうか? 8年前から、連名で申請書に名前を記入したにもかかわらず、上がらないまま。介護ロボットなんか、いらん!給料上げてほしいです。 — 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2016年8月12日 誰でもできる仕事だから単価は残念ながら上がらない RT @takinobori0420: 介護士の給与を上げるべきだと思いますがどう思いますか?代えのきかないプロフェッショナルな仕事ですよ。 — 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2016年8月12日 それ

    ホリエモン「介護のような誰でもできる仕事は永久に給料上がりません。いずれロボットに置き換わる」 : IT速報
    toraba
    toraba 2016/08/17
    SUSHI食べたい
  • 「データ経営」の前にまずマネーボールを観よう - グローバル経営の極北

    Huluでマネーボールを見つけたので、改めて視聴。これはデータ経営を考える上でとても良い教材。いまや、も杓子も、という感じで「データを経営に活用すべきだ」とみんな大騒ぎしている。ただ、経営にデータを活用する上では、優れたデータ分析家を揃えるだけでは不十分。いくら高度で有益な分析ができたとしても、それが「現場」を納得させ、彼等が自律的に動くように仕掛けなければ成果は出ない。この課題とその解決策の示唆をマネーボールを与えてくれる。 アスレチックスのGMビリーは、エール大卒のピートを雇い入れ、セイバーメトリクスをもとにしたチーム作りに乗り出す。しかし、監督は統計をもとにした、突飛ともいえる選手起用(故障でキャッチャーとして使えなくなった選手を未経験の一塁手にコンバート、など)に激しく反発。自分の意に沿った選手起用を続けチームは不振を極める。 ここでビリーがとったアクションがポイント。彼は「分析

    「データ経営」の前にまずマネーボールを観よう - グローバル経営の極北
  • 東京に住んだことある地方人だけど

    anond:20160815131847 夫婦でシンゴジラ観に行った 休日の昼間だというのに市内に唯一の映画館はガラガラだった まあシンゴジラに限らず県内の映画館はいつもガラガラ(どんな話題作でも7〜8割以上は空席)だけど 我々夫婦は東京で生活してたころに出会ったので 二人共東京(首都圏)での生活経験がある で観た感想はめちゃくちゃ面白かったんだけど 二人共から「東京住んでたことない人だと面白さ半減だよね」という意見が出た 単純に「知ってる」街が破壊されてるとか 「お馴染み」の電車が突っ込んでいくのを観る楽しさもそうなんだけど なんというか一度でも東京に住んで 東京の「とんでもない人の多さ」(田舎の人間は10分待ち程度の行列で「めっちゃ並ぶ」と言うし新宿や渋谷の平時の人混みを5倍に薄めたような状況を「キ○ガイのような混雑」と言うので、地元の人間に「混むから注意しろよ」と散々言われて万全の準

    東京に住んだことある地方人だけど
  • シンゴジラについて地方の人はどう思ってるの?

    いまさらシンゴジラの話題で申し訳ないんだけども… いろんな感想を見ると「いつも通る道が」とか「東京駅が」とか「知っている風景が」とか、 首都圏住まいの人が「いつも見る風景が破壊されるのが怖かった」みたいな感想を書いているんだよね 確かに身近な場所がいっぱい出てくるとテンション上がるのはわかるんだけど、 地方の人、在来線の車両を見たことがない人、東京駅を利用したことがない人が見ても同じように楽しめたのだろうか? 「えっ?蒲田に!?」←どこだよそれ知らねーよ。みたいなことには確実になってるわけじゃない なので次回作は「シンゴジラ~大阪~」「シンゴジラ~福岡~」「シンゴジラ~札幌~」等、地方版を量産するべきだと思います

    シンゴジラについて地方の人はどう思ってるの?
  • つい娘 on Twitter: "人口5万弱の宮崎県小林市をフランス人がユニークな視点で紹介していく移住促進PR動画なんだけど、衝撃のラストに思わず声をあげた https://t.co/9rLWkQK9DS"

    人口5万弱の宮崎県小林市をフランス人がユニークな視点で紹介していく移住促進PR動画なんだけど、衝撃のラストに思わず声をあげた https://t.co/9rLWkQK9DS

    つい娘 on Twitter: "人口5万弱の宮崎県小林市をフランス人がユニークな視点で紹介していく移住促進PR動画なんだけど、衝撃のラストに思わず声をあげた https://t.co/9rLWkQK9DS"
  • 「私たちが日本の憲法書いた」=トランプ氏の核武装論を批判-米副大統領:時事ドットコム

    「私たちが日の憲法書いた」=トランプ氏の核武装論を批判-米副大統領 15日、米ペンシルベニア州スクラントンで大統領選の民主党候補ヒラリー・クリントン前国務長官(右)の応援演説を行うバイデン副大統領(AFP=時事) 【ワシントン時事】バイデン米副大統領は15日、ペンシルベニア州スクラントンで米大統領選の民主党候補ヒラリー・クリントン前国務長官(68)の応援演説を行い、「私たちが(日が)核保有国になり得ないとうたった日の憲法を書いた」と発言した。 「トランプ氏、正気じゃない」=デ・ニーロ氏  大統領選の共和党候補ドナルド・トランプ氏(70)が主張する日韓国の核武装容認論を批判したものだが、副大統領が日国憲法を「私たちが書いた」とあからさまに言うのは異例。バイデン氏は、「(トランプ氏は)学校で習わなかったのか?彼に(大統領として)核兵器発射コードを知る資格はない」とも攻撃した。   

    「私たちが日本の憲法書いた」=トランプ氏の核武装論を批判-米副大統領:時事ドットコム
  • 『「私たちが日本の憲法書いた」=トランプ氏の核武装論を批判-米副大統領:時事ドットコム』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「私たちが日本の憲法書いた」=トランプ氏の核武装論を批判-米副大統領:時事ドットコム』へのコメント
    toraba
    toraba 2016/08/17
    日韓併合や従軍慰安婦も押し付けじゃなかったのかな?
  • 「日本国憲法はアメリカがつくった」 バイデン副大統領が明言

    アメリカバイデン副大統領は8月15日、「我々が(日を)核武装させないための日国憲法を書いた」と発言した。アメリカの政府高官が、日国憲法を「アメリカが起草した」と明言するのは極めて異例だ。

    「日本国憲法はアメリカがつくった」 バイデン副大統領が明言
  • SMAP解散に見る、優良組織崩壊のきっかけ

    UCLA社会学研究科Ph.Dコース修了。北海道大学助手、京都大学助教、早稲田大学准教授を経て、現職。実験ゲームや進化シミュレーションを用いて制度・文化の生成と変容を社会心理学・大脳生理学分野の視点から研究しており、それらの研究を活かして企業組織にも様々な問題提起を行なう。現在はニューロビジネスという大脳生理学と経営学の融合プロジェクトのディレクターを務めている。代表的な著書に『不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか』(共著、講談社刊)。その他『ソフトローの基礎理論』(有斐閣刊)、『入門・政経経済学方法論』、『フリーライダー あなたの隣のただのり社員』 (共著、講談社)など多数。 ニューロビジネス思考で炙り出せ!勝てない組織に根付く「黒い心理学」 渡部幹 この連載の趣旨は、ビジネスマンのあなたが陥っている「ブラック」な状況から抜け出すための「心」を獲得するために、必要な知識と考え方を紹

    SMAP解散に見る、優良組織崩壊のきっかけ
    toraba
    toraba 2016/08/17
    最初はゴローちゃんがエース候補だったらしい
  • 弟はどこへ行くのか

    弟、40手前、イケメン、細マッチョ系、低身長、低収入、実家住まい 仕事が長続きしない駄目な奴でいまだに独身。 その弟がとうとう一念発起して業務に使う上位の資格を取得し少しよさげな中小企業に就職したのが一昨年。 収入が少し良くなり余裕が出たのかスポクラに通い始めた。 現場仕事じゃなくなったから、体がなまるとかあるんだろうけどさ。 プロテインがんがん飲んで細マッチョ系からガチ細マッチョになりつつある。 他の兄弟は結婚して子供もいるから、多分自分も結婚したくて出会い目的もあると思うんだよね。 でもさ、私の経験上ガチ鍛えるのってモテに繋がらないと思うよ・・・早く気づけよ・・・どこへ行くんだよ・・・ 行くべき道はそっちじゃないだろ・・・

    弟はどこへ行くのか
  • 銀メダル以上確定 ってなんかガチャゲのSR以上確定みたいな書き方だな

    銀メダル以上確定 ってなんかガチャゲのSR以上確定みたいな書き方だな

    銀メダル以上確定 ってなんかガチャゲのSR以上確定みたいな書き方だな
  • カリオストロ公国って超ブラック国家だよね

    カリオストロ「いい出来ではないな。このところ質が落ちていくばかりではないか」 担当者「申し訳ありません。しかし今のような大量生産を続けては…」 カリオストロ「やり直せ。納期も遅らせてはならん」 ちょまてよ オウこらカリ公てめ今俺の話聞いてたか? 大量生産続けてっから質落ちてんだっつってんだよ、ドゥーユーアンダスタン?アーハー? それをガン無視するだけで飽きたらず作り直せ? しかも納期はそのまま? おいおいおい冗談はよしこさんだぜ。 どんだけ無能な経営者なんだよ。 日ブラック企業も真っ青だな。 そりゃSMAPも解散するわけだわ。 この国、ルパンの焼き討ちに遭わなくても実は勝手に自滅してったんじゃね?

    カリオストロ公国って超ブラック国家だよね
  • オリンピック見てて思うんだけどさ

    「気持ち」、「リズム」、「流れ」、「テンポ」を使わないでスポーツ語れないのかね。 もはやオリンピックに出場する選手なんて、 コーチや選手もそのような"よくわからないもの"に左右されないよう 練習メニュー組んだり、鍛えたりしているわけで、 そんなことを語るのは失礼ではないかと思うんだが。 解説者がそのレベルだから、未だ精神論蔓延ってんじゃーのかな。

    オリンピック見てて思うんだけどさ
    toraba
    toraba 2016/08/17
    そんなことよりこっちhttp://forbesjapan.com/articles/detail/13193を批判しろよw