タグ

ブックマーク / qiita.com (383)

  • [意訳]私がGulpとGruntを手放した理由 - Qiita

    このポストは、Why I Left Gulp and Grunt for npm Scriptsを筆者の許諾を得て意訳したものです。間違いがありましたら、ご指摘いただけると幸いです。 (以下、訳) 私はGulpとGruntが不要な抽象化レイヤーだと気づきました。npmのscriptsはとても強力で、そっちの方が便利だったりします。 例を挙げましょう 私はかつてはGulpが大好きでした。しかし結局のところ、100行ものgulpfileと大量のgulpプラグインを扱うハメになりました。Gulp上でWebpackやBrowsersync、Mochaなどを統合するのは当にたいへんでした。なぜでしょうか?それは、プラグインによってはドキュメントが不十分だったり、APIの一部しか公開されていなかったためです。 これらを解決しようと思えばできました。しかしなんと それらのツールを直接使用すると不具合が

    [意訳]私がGulpとGruntを手放した理由 - Qiita
  • エンジニアさんタイプ別コミュニケーション - Qiita

    色々な案件でディレクターをやっていくと、色々なタイプのエンジニアさんに出会い、一緒に仕事していくことになる。 エンジニアがどういったタイプなのか把握して動くことで、自分に合う合わない以上にグッと仕事がしやすくなったりしたので、そのメモ。 そもそもこのタイプ分類について コミュニケーションの難易度を独断と偏見で★(易)~★★★(難)までランク付けて、それぞれの特徴とその対処法……っと言うとアレだがつまり、より気持ちよくより力を発揮してもらえるようにいかに工夫するか?というところをまとめた。 ★★★は強いが扱いの難しい上級者向けキャラみたいなイメージ。 ★は初心者ディレクターさんでも仕事しやすいタイプの人だと思う 初めての案件とか、自信を失いかけてるようなディレクターさんには★タイプのエンジニアを当てると良いのではと思うものの、ぶっちゃけそれ以上に相性もあるので何とも言えない。 そのへんはでき

    エンジニアさんタイプ別コミュニケーション - Qiita
  • 気楽にDynamoDBを使おう - Qiita

    Merry Christmas! gureguです。kamiやmogiの作者です。 最近開発しているDynamoDBのライブラリーを紹介しようと思います。 DynamoDBとは DynamoDBAmazon Web ServicesのNoSQLデータベースです。安くてスケールしやすいのが特徴です。DynamoDBの基知識については、@kenichi_nakamuraさんのこの記事を読んでください。 aws-sdk-go AWSの公式がライブラリー。最近やっと1.0になりました!aws-sdk-goでは、DynamoDBへの問い合わせはできるが、かなり面倒臭いことをやらなきゃいけない。公式のライブラリーはポインターだらけで、データのMarshalとUnmarshalで苦労することがあります。 Introducing dynamo dynamoは、DynamoDBを使いやすくするライブラリ

    気楽にDynamoDBを使おう - Qiita
  • nginx+luaで動作するルーティングライブラリ lua-resty-r3 を書きました - Qiita

    https://github.com/toritori0318/lua-resty-r3 nginx+lua上で動作するURLルーティングライブラリです。 lua+ffiでr3をバインディングしています。 r3(libr3)について リポジトリはこちら。 https://github.com/c9s/r3 高速なルーターライブラリということを謳っているようです。 perl/python/ruby/node.js/Haskell などのバインディングが存在しています。 書いた動機 nginx + lua でいい感じのルーティングモジュールが欲しかった 1 より高速なルーティングがしたかった ffi モジュール書いてみたかった 実装方針 libr3には様々なAPIがありますが、今回はroutingに特化したAPIのみ対応しています 2 また、マッチした時の戻り値は functionブロックのみ

    nginx+luaで動作するルーティングライブラリ lua-resty-r3 を書きました - Qiita
    toritori0318
    toritori0318 2015/12/24
    遅れましたが書きました
  • 本物の golang を... 本物の Gopher を、お見せしますよ。 - Qiita

    事の始まり それはD言語くんへの嫉妬から始まった。 D言語くんの繁殖についての仮説 lsを間違えてdlと入力してしまったときに、D言語くんが通り過ぎるコマンド くっ悔しい... そしてショボいAAで2番煎じ。 lsを間違えてgolと入力してしまったときに、Gopherが通り過ぎるコマンド書いた。 こんなはずじゃない! 僕らの Gopher 君はこんなチープじゃない! 明日来てください。物の Gopher をお見せしますよ。 — mattn (@mattn_jp) December 15, 2015 (当はもうちょっと前から作ってましたが) 物のGopher君とは そして今回、これを公開するに至った。 まずはこれをご覧頂きたい。 !!!!!!!!!!!!1 こいつ・・・ 動くぞ・・・ golang で書いたデスクトップマスコットです。起動すると画面のタスクバーの上をウロウロします。たま

    本物の golang を... 本物の Gopher を、お見せしますよ。 - Qiita
    toritori0318
    toritori0318 2015/12/17
    すごすぎるw
  • 過去の賢人に学ぶ、インフラ運用チームのマネジメント失敗事例 - Qiita

    gumiアドベントカレンダー9日目です。 今回はちょっと技術的なことを離れて、チームマネジメントまわりのことを書いてみようと思います。 1.チーム背景 私の所属しているチームは、主にAWS環境の運用を行っています。 チームメンバーは、ほぼ私が1人で対応していた時期から、数人規模のチームを推移してきました。 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」とはよく言ったもので、残念ながら私は完全に前者になってしまいました。 改めて自分の失敗を振り返ると、良書と呼ばれるには、失敗内容に関連した内容が記載されています。 特に、【Team Geek】の内容は、以前読んだ筈なのに全く実践できていなかったなあと。。。 【参考】『Team Geek』を読んだメモ 今回は、私のチームマネジメント失敗事例やそこから学んだことを徒然なるままに書いてみようと思います。 2.失敗したこと 2-1.メンバーの増加タイミング

    過去の賢人に学ぶ、インフラ運用チームのマネジメント失敗事例 - Qiita
  • nginx-lua から fluentd へログを送信する - Qiita

    nginx Advent Calendar 2015 7日目 兼 fluentd Advent Calendar 2015 6日目のエントリです。 nginx-lua (https://github.com/openresty/lua-nginx-module) から fluentd にログを送信する方法を紹介します。 Lua から fluentd へログを送信するライブラリとして fluent-logger-lua というものがありますが、これは LuaSocket ライブラリを使用しているため nginx-lua では使いづらいので、ngx.socket.tcp を使用して自前で送信してみましょう。 fluentd の forward protocol は3パターンの入力フォーマットがあるのですが、一番単純なフォーマットは [tag, time, event] の形式で、この形に Me

    nginx-lua から fluentd へログを送信する - Qiita
    toritori0318
    toritori0318 2015/12/07
    ありがたや
  • 気になったZabbix関連ツールまとめ - Qiita

    Zabbix関連のセミナーや勉強会でWebインターフェースに対する不満が、たびたび話題にあがります。 (個人的には他のプロプラ・OSSな監視ツールを一通り使ってきた中では良く出来てると思うのですが) 設定に関してはAPIを使用して自動化・省力化した事例を良く聞きますが、日々のモニタリングにおけるイベントやリソースグラフのビューアとしての機能については、あまり改善事例の情報がなかったので今回はネットで見かけたビューア機能を改善をしてくれるツールを中心にまとめてみました。 統合監視 HyClops for Zabbix https://github.com/tech-sketch/hyclops http://tech-sketch.github.io/hyclops/jp/ http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1311/07/news004.html

    気になったZabbix関連ツールまとめ - Qiita
    toritori0318
    toritori0318 2015/12/06
    たくさんある
  • BigQueryで150万円溶かした人の顔 - Qiita

    ※ かなり前の記事ですが、未だに引用されるので一応追記しておきます。タイトルと画像がキャッチーなのはちょっと反省していますが、これを見てBigQuery使うのを躊躇している人は多分あまり内容を読んでいないので気にする必要はないです。自分は当時の会社でも今の会社でも個人でも普通にBigQuery使っていて解析用データなどはBigQueryに入れる設計をよくしています。また、アドベントカレンダーだったのでネタっぽく書きましたが事前に想定できる金額です。 ※ 代役:プロ生ちゃん(暮井 慧) 巷のBigQueryの噂と言えば「とにかく安い」「数億行フルスキャンしても早い」などなど。とりわけ料金に関しては保存しておくだけであれば無視できるほど安く、SQLに不慣れなプロデューサーがクエリを実行しても月数ドルで済むなど、賞賛すべき事例は枚挙に暇がありません。 しかし、使い方によってはかなり大きな金額を使

    BigQueryで150万円溶かした人の顔 - Qiita
  • Go の msgpack ライブラリ比較 - Qiita

    Go で msgpack を扱うには github.com/ugorji/go/codec を使っているのですが、最近 github.com/vmihailenco/msgpack を見つけてちょっとよさそうだったのでベンチマークを取ってみました。 コード package main import ( "bytes" "os" "testing" "time" "github.com/ugorji/go/codec" "github.com/vmihailenco/msgpack" ) type Event struct { Tag string `codec:"tag" msgpack:"tag"` Time time.Time `codec:"time" msgpack:"time"` Record map[string]interface{} } var ( mh = &codec.M

    Go の msgpack ライブラリ比較 - Qiita
  • そのシェルスクリプトもうちょっとシンプルに書けそう Tips集(Golf/シェル芸ではない) - Qiita

    Shell Script Advent Calendar 2015 4日目 の投稿です。 以前から自分用にメモしていたものを文字起こししました。 はじめに 仕事でシェルを使い始めて3年くらい経ちました。 途中、pythonruby でスクリプト作ったり、ちょっと zsh に浮気したりしましたが、なんだかんだで今も Bash を使うことが多いです。 この3年間、スーパーシェル芸人(@ebanさん)にご教授頂いたり、Golfしたり(@ebanの影響)、シェル芸勉強会に参加したり(@ebanの影響)してきました。 そんな3年間のまとめとして、シェルスクリプト初めましてだった3年前の私に向けたTips集を書いてみました。 趣旨 各項目ごとに、まず初心者(過去の私がやってた)あるある実装を例示して、その次に、より良さげな実装を例示する構成としています。 実行環境 OS Mac OS X Yos

    そのシェルスクリプトもうちょっとシンプルに書けそう Tips集(Golf/シェル芸ではない) - Qiita
    toritori0318
    toritori0318 2015/12/05
    おお知らないの多い
  • Consulがたまに暴れている件について - Qiita

    現象について 日に1、2回ほどこんなログが出力される。 どこか(不確定)のノードが一時的にFailし、すぐにJoinし直す。 現象としては 以前 に書いたのと似てはいるが、頻度が低い。たまに起こる程度。 2015/11/30 06:09:25 [INFO] memberlist: Marking hogenode as failed, suspect timeout reached 2015/11/30 06:09:25 [INFO] serf: EventMemberFailed: hogenode xxx.xxx.xxx.xxx 2015/11/30 06:09:25 [INFO] consul: member 'hogenode' failed, marking health critical 2015/11/30 06:09:27 [INFO] serf: EventMemberJ

    Consulがたまに暴れている件について - Qiita
    toritori0318
    toritori0318 2015/12/02
    うちのおてんばConsulちゃんについて書きました
  • DynamoDBのQueryおよびScanの消費読み込みキャパシティについて - Qiita

    DynamoDBのGetやPutなどの通常操作であれば1レコード1ユニット単位での計算となるが、 QueryやScanの場合はどうなってたっけ?という疑問が湧いてきたので調べてみた。 前提:ユニットという単位について DynamoDBでは ユニット という単位でスループットを計算する。 ドキュメントによると以下のような仕様になる。 キャパシティーユニットの用途 計算方法

    DynamoDBのQueryおよびScanの消費読み込みキャパシティについて - Qiita
    toritori0318
    toritori0318 2015/11/22
    調べました
  • まだAWSのみに頼って生きてるの?複数のクラウド利用で、大幅コストダウンした話 - Qiita

    by @mixiappwchr 一人でがっつりAWSでサービス開始しましたが、運用を始めると多くの問題が起きえます。 今回はコストに対する問題を,AWSだけでなく、他のクラウドを活用することで大きく削減できたという事例を共有したいと思います。 例えばNetflixNetflix、マルチクラウド対応の継続的デリバリを実現する「Spinnaker」をオープンソースで公開 といったオープンソースを公開していることを鑑みるに、すでにマルチクラウドでの運用は行われていることでしょうし、今後はこういった事例も多くなっていくことでしょう。 クラウドを複数使うにあたった経緯 前回 goからiOSまで一人でアプリ開発をしてたらいつの間にかマインクラフトエンジニアになった話 といった記事でリリースしたおしゃべりマルチというサービスですが、おかげさまでユーザー数も順調に増え、利用者に楽しく使っていただいてお

    まだAWSのみに頼って生きてるの?複数のクラウド利用で、大幅コストダウンした話 - Qiita
  • vimのGoサポートが手厚くて打ち震えている - Qiita

    はじめに タイトルの通りvimで作るGoの開発環境が便利なのでまとめたものです。 特にコードリーディングに便利な設定を紹介します。 参考 稿を書くに当たって参考になった記事です。 日付が新しい順に並べていますので下の方は古い記述を含んでいます。 vim-go-extra を公開致します。 http://vim-jp.org/blog/2014/09/02/vim-go-extra.html Go 1.2.1 の環境構築 Homebrew + Vim 編 (2014.03) http://qiita.com/methane/items/4905f40e4772afec3e60 Big Sky :: Vimを使ったGo言語開発手法 http://mattn.kaoriya.net/software/vim/20130531000559.htm govimコマンド「Fmt」が、実はquick

    vimのGoサポートが手厚くて打ち震えている - Qiita
  • ISUCON5本戦にてスコアトップの18万点でfailしました - Qiita

    チーム.datとして、インフラ担当の@kannyと実装およびファシリテーション担当の@TakatoshiMaedaの若手連合で参加しました。 負けた内容が内容なので悔しくて悔しくて悔しいです。優勝スコアが15万だったので当に悔しいです。 スコアはダントツ一位やったんや…スコアは… #isucon pic.twitter.com/3dKxOYA7vq — 松 勇気 (@y_matsuwitter) October 31, 2015 当日やったことを淡々と書いてみます。 今回の戦については特段変わったことをしていないつもりですし、各チームがやっていて.datがやっていない施策も結構あった気がしています。 ISUCON5戦課題について 時代はMicroserviceということで、雑に作られた複数のMicroserviceと連携するダッシュボードを最適化するという課題でした。 およそ下記の

    ISUCON5本戦にてスコアトップの18万点でfailしました - Qiita
  • さいつよのターミナル環境を構築しよう - Qiita

    昔に書いたものなので余り参考になさらずに 僕はターミナルに引きこもっています。たまに外出しても最寄りのブラウザ程度です。そんな僕は Mac を使っています。綺麗な UNIX だからです。ターミナルアプリとしてターミナル.app を使っています。iTerm2 含めいろいろ試しましたがコレがさいつよでした。そして、僕は 2 年半かけてさいつよ環境を築き上げました。 tl;dr 最強のターミナル開発環境の構築する 最強の開発環境を目指して タイトルで豪語しすぎた感はありますが、気で構築中です。僕がターミナル環境の整備に目覚めたのは学生の時でした。特に何かのプロジェクトに携わるといったこともなく、たまに講義の課題を解いたり趣味のアプリを作成したりといった程度での開発だったので、環境構築や整備に割く時間がありました。 まずは現状 普段のターミナル環境は次のとおりです。 ターミナル.app(全画面)

    さいつよのターミナル環境を構築しよう - Qiita
  • Redis 本番障害から学んだコードレビューの勘所

    Redis不適切利用による問題は番運用が始まってから顕在化することが多く、時限爆弾みたいな存在です。事前に防ぐにはコードレビュー段階で叩くしかありません。 Redisはスクリプト言語と相性が良く、適切に利用するとRDBと比較し驚くほど高速なプログラムを組むことができます。昨年尊敬する先輩にコードレビューで斧100くらい(レビューコメント)投げられて血まみれになりつつ学んだことを、まとめて書いてます。概要は『消えても良いデータならRedis』 Redisのメモリが溢れたら... (この話は事実ではなくファンタジーです。) 深夜電話で叩き起こされました。どうやらアクセス障害みたいです。 何人かで実機確認したら、まったくゲームが遊べない。データ不整合怖いのでメンテIN。 ほどなくしてRedisが溢れメモリ不足で新規書き込みが出来なくなっていると判明。サーバのメモリ容量は64GByteでこれ以

    Redis 本番障害から学んだコードレビューの勘所
    toritori0318
    toritori0318 2015/10/27
    Redisはメモリ設計大事
  • AWS Lambdaでレコードの処理漏れしないために - Qiita

    // ..snip exports.handler = function(event, context){ // レコードごとの処理 event.Records.forEach(function(record) { // 何かの処理 hogehogefunc(function(err, data) { if (err) { console.error(err) context.fail(err) } else { // 何かの処理 fugafugafunc(function(err, data) { if (err) { console.error(err) context.fail(err) } else { context.succeed("Successfully processed " + record_length + " records."); } }); } }); });

    AWS Lambdaでレコードの処理漏れしないために - Qiita
    toritori0318
    toritori0318 2015/10/26
    きちんと書いてこ
  • grafana-zabbixのインストール&初期設定 - Qiita

    概要 Zabbixのデータをソースとして、Grafanaでサーバの状態を可視化できるgrafana-zabbixのインストール〜初期設定までの手順です。 http://play.grafana-zabbix.org/ にオンラインのデモ環境があります。 とてもステキな感じです。 環境 すでにZabbixサーバ(2.4系)がインストールされているCentOS6上で構築しました。 Zabbixサーバは2.2系以下だと設定が若干異なるようです。 https://github.com/alexanderzobnin/grafana-zabbix/wiki/Installation#note-for-zabbix-22-or-less Grafanaは未インストールの状態です。今回は2.0系を使います。

    grafana-zabbixのインストール&初期設定 - Qiita