タグ

ブックマーク / bb.watch.impress.co.jp (3)

  • 日本テレビ、「ニュース・プラス1」の本編一部を当日20時より無料配信

    テレビ放送網は、同社が放送するニュース番組「ニュース・プラス1」の一部編映像を2月6日より無料配信する。 今回の配信は、ニュース番組「ニュース・プラス1」の編映像から全国ネット放送部分約27分をVOD配信するもの。2月6日以降より、月曜日から金曜曜日の20時頃から配信を開始する。配信は、同社が運営する映像配信サービス「第2日テレビ」やニュース・プラス1、日テレNEWS24のWebサイトにて行なうほか、NNNのネットワーク各局のWebサイトでも順次配信する予定だ。第2日テレビで視聴する際の利用登録は不要となる。 視聴にはWindows Media Playerを使用し、配信帯域は300kbps。また、放送終了後に笛吹雅子・近野宏明の両キャスターがその日の話題や制作現場の裏側などを紹介するコンテンツ「映像ブログ」の配信もあわせて行なう。

    toshi123
    toshi123 2006/02/08
    かなりすごいことなんじゃないかと思う。 どんどん増えてほしい。
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - Ajax、Ruby on Rails、Web 2.0。2005年を彩ったWebテクノロジー

    時間が経つのは早いもので、2005年ももうまもなく終わりです。Webの世界でも、今年1年を振り返るためのさまざまなニュース、記事が発表されています。これに便乗しつつ、ギークの視点かつ新しいWebテクノロジーの切り口で、2005年を自分なりに振り返ってみたいと思います。 さて、2005年のWebテクノロジーの世界でもっとも際だった3つの言葉として私が挙げる物は、おそらく多くのギークな人たちと同様、「Ajax」「Ruby on Rails」「Web 2.0」の3つです。 ■ JavaScriptに光を当てたAjaxという方法論 AjaxはJavaScriptを利用した動的ロードテクニックの総称で、「Google Maps」などが見せた、新しいWebアプリケーションの可能性を切り開く方法の1つです。Ajaxの功績は、そのテクニックを利用した斬新なWebインターフェイスの表現方法を世の中に示したこ

    toshi123
    toshi123 2005/12/28
    今年のwebテクノロジの総括。 Rubyに手を出してみたくなる。
  • 自分のためがみんなのためになる。「Folksonomy」による情報分類 - 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」

    ■ Folks+Taxonomy=“Folksonomy”~みんなで分類 Folksonomyという言葉をご存知でしょうか? これは「Folks(人々)」という単語と、「Taxonomy(分類学)」という言葉から造られた造語で、「みんなで分類する」ということを表している言葉だそうです。僕も今年の初めくらい聞いたばかりの言葉ですが、前々回にお話したWeb 2.0の議論の中でも、良く話題に上るテーマの1つのようです。 Folksonomy の表わす「みんなで分類する」は、単に情報の分類だけを“協力して”実現していきましょう、というように聞こえますが、実際は少々異なります。 例えば、Yahoo! JAPANには、決められたカテゴリ分けにより分類したディレクトリサービスがありますが、これは決められたカテゴリを決まった人たちで分類している、という点でFolksonomyではありません。また、「みんな

    toshi123
    toshi123 2005/11/16
    わかりやすい。 folksonomyを理解するときに。
  • 1