タグ

吸音に関するtoshi3221のブックマーク (2)

  • 自作防音室に使えそうな吸音材まとめ : DIYでギター練習室を製作

    12月22 自作防音室に使えそうな吸音材まとめ カテゴリ:記事索引 防音室を作るのに必ず必要となる吸音材。しかし一口に吸音材といってもさまざまな種類や製品があり、それぞれ特性や、適した目的なども違います。まあ金額に糸目をつけなければ高級な吸音材をポンと買ってしまうのが最も効果的でしょうが、そもそも安上がりに済ませようという目的で自作するケースが多いでしょうから、価格は大きな選択ポイントですよね。 発泡系素材の吸音材は価格が張りますが、カットや貼り付けなどの加工が楽で、そのまま内装になるメリットがあります。一方、グラスウールなどの繊維系の吸音材は、価格は安いですが加工が若干面倒で、施工もそのまま剥き出しではまずいので、表面にもう一枚壁が必要になります。 ではそれぞれの吸音材について、特徴などを見ていきましょう。 ※ちなみにこれらの情報は、自分で実際に使ったわけでは当然なく、練習室の製作の際に

    自作防音室に使えそうな吸音材まとめ : DIYでギター練習室を製作
  • 音響知識&防音における音響知識を解説していてます。サイレントデザイン

    音を細部に分けた場合、音源を基に発生する単位では、1秒間に出すエネルギー(音の強さレベル)をワット・W。1㎡のエネルギーをW/㎡としてます。単位音速当たりをW・s/m3。音による気圧変化・空気変化を、パスカルの原理より短縮された単位のパスカルPaとして区分してます。これらの総合した総称の音響パワーレベルのdB・デシベルは、単位としては国際基準となっていますので、遮音性能を知る単位では一番安心出来るのではないでしょうか。これらの音のレベルをSOUND PRESSURE LEVEL(SPL)と呼ぶ場合もあります。 空気粗密の振幅が大きいと、それだけ大きな音で聴こえます。各メーカーではdBデシベルを防音性能の基準値として用いてますが、dBデシベルと同じ様な単位で、遮音性能基準(standards on sound insulation)では、D値があります。このD値は微生物の耐熱性を示す数値では

    音響知識&防音における音響知識を解説していてます。サイレントデザイン
  • 1