タグ

アドオンに関するtoshi3221のブックマーク (15)

  • HTML5Reset、Firefox 10が話題に

    ブラウザやHTMLバージョンの互換性問題を解消するリセットCSSHTML5 Reset」、Firefox 10、Twitter BootstrapなどHTML5関連トピック8連発 HTML5周辺の8つの話題 こんにちは、白石です。連載は、「Webプラットフォームの『今』をお伝えする」ことを主眼に置いています。 前回は初めての記事ということで、Webプラットフォーム(最近は、こういういい方がはやりつつあるようです)の現状を大まかにお伝えするような内容でした。 今回からは、ぼくが日々html5j.orgに投稿しているニュースの中から、ここ1、2週間で注目すべきトピックを厳選して取り上げていく、という形にしたいと思っています。 なにぶん、連載を始めたばかりですので至らぬ点も多々あるかとは思いますが、読者の皆さまの声を取り入れつつ、改善しながら連載を進めていけたらと考えておりますので、どうか長

    HTML5Reset、Firefox 10が話題に
  • ナレッジエース - Firefoxをキーボード操作できるプラグイン「Vimperator」の使い方

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) Firefoxのプラグインでこれだけすごいと思ったのはFirebug以来。 VimperatorはFirefoxの基的な操作をすべてキーボードから行えるようにしてくれるプラグインです。 その名のとおりテキストエディタのVimをFirefox上で再現したような作りになっており、非常に柔軟なカスタマイズも可能です。 記事投稿現在の安定版はFirefox2.x向けのVersion 0.5.3。(Firefox3.xへ向けた0.6.xが開発中らしい) インストールや有効/無効化などは通常のアドオンと変わらないので簡単に試してみることができます。 ただし、ブラウザの操作方法ががらりと変わりますので、慣れるまではかなり苦

  • firefoxをEmacsにしてくれるKeySnailがすごすぎる - sheephead

    firefoxをEmacsにしてくれるKeySnailがすごすぎる 2009.09.27 twitter 日記 anything.el, Emacs, firefox, google, javascript, KeySnail Emacsでコード書いたり、日記書いたりしているときに、ネットで調べものしようとマウスに手を持っていくのが陶しくなったりします。 というわけで、Emacsにw3mなぞ入れてみたのですが所詮はテキストブラウザ、昨今のリッチなサイトは表示がグダグダに乱れてしまって、結局firefox使ったりしてました。はーvimperatorいいなーでもvimだしな、とか思ってたらすごいアドオンがありました。 KeySnail KeySnailとは、firefoxをEmacsライクにしてくれるアドオン。詳しい使い方は作者のmoozさんが詳しく説明してくれています。 Emacs ユーザ

    firefoxをEmacsにしてくれるKeySnailがすごすぎる - sheephead
  • Firebugを拡張するアドオンをまとめてみた

    Firebugを拡張するアドオンを紹介 Firecookie クッキーの編集や削除をする クッキーの変更に反応してログを吐いてくれる Software is hard | Firecookie NetExport 通信タブの記録をHTTP Archive 1.1 (HAR)形式で保存 通信タブの表示を画像としてクリップボードにコピー Firebug Autocompleter FirebugのCommand EditorにJavaScriptのコード補完機能をつける。 (Firebugにもデフォルトで補完機能はあるが、一行Command Lineにしか反応しない) Firescroll for Firebug “Auto-Scroll” 自動でFirebugのログをスクロール “Log to top” Firebugのログで上が最新になるようにするTweak Widerbug Firebu

    Firebugを拡張するアドオンをまとめてみた
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • Firefoxアドオンの作り方[拡張機能の開発]

    アドオンの開発方法は一応公式にちゃんと書いてあるんですが、情報がばらけていて「とりあえずこれを順番に読めば大丈夫」と言えるものがないので、私自身初心者ですがここに簡単にアドオンの作成方法をまとめておきます。 ただし、ある程度プログラミングの知識があることを前提にしています。 基 1.準備 2.install.rdf 3.XUL 4.XUL(補足) 5.設定ウインドウ 6'.ローカライズ 7.重要な補足 その他 Tips アドオンの翻訳仲介サイトBabelZilla の使い方 意見、感想などはこちらから リンク 公式サイト Mozilla Developer Center(拡張機能) Code snippets(便利なコード集) DOM Reference (document,windowオブジェクトなどについて) アドオン開発者による解説 Firefox 3ではじめる拡張機能開発(特に第

  • Lifehacker:Firefoxアドオンの作り方 - ITmedia Biz.ID

    多少のプログラミング経験があれば、Firefoxアドオンを作るのはそんなに難しくない。自作アドオンを作るためのハウツーを紹介する。 ここで自家製Firefoxアドオンをリリースし始めて以来、何人ものユーザーから「Firefoxアドオンを作るのは難しいの?」という問い合わせを受けた。多少プログラミングの経験がある人なら、その答えは「そんなに難しくない」だ。 Firefoxアドオンの中身はJavascript――ブックマークレットや従来のWebページで使われている、あまりミステリアスではない言語――とXUL(「ズール」と発音する)というマークアップ言語だ。独自のアドオンを作るには、ある程度のJavascriptのノウハウとXMLファイルの快適な編集、それからお気に入りのブラウザを思いのままにすることへの健全な好奇心が必要だ。 わたしがWeb上のフリーチュートリアルを使ってFirefoxアドオン

    Lifehacker:Firefoxアドオンの作り方 - ITmedia Biz.ID
  • 10分で作るFirefoxアドオン - LukeSilvia’s diary

    今回は、はじめてFirefoxのアドオンを作ったので、調べたことをメモしておきます。難しいと思っていたのですが、簡単なものなら直に作れることを知りました(*´艸`) ※ 動作対象はFirefox <= 3.6 になります。 何を作るか ブログを書く時に使うような、「開いているページのタイトルとURLを一回の操作で、マークアップ形式でクリップボードにコピーする機能」を作成します。機能を使う方法は、「Shift+u」か、「右クリックメニューから選択」の2種類とします。 作り方 作り方を以下のステップに分けて説明します。 「copytitleurl」フォルダ作成 「install.rdf」作成 「chrome.manifest」作成 「chrome」フォルダ、「content」フォルダ作成 「copytitleurl.js」作成 「copytitleurl.xul」作成 「copytitleur

    10分で作るFirefoxアドオン - LukeSilvia’s diary
  • Google Chrome 拡張機能41個まとめ Google Chromeを壊してまで厳選 - WEBマーケティング ブログ

    いろいろとGoogle Chrome拡張機能を試していたら、入れすぎたらしく、壊れてすべてリセットされるアクシデントに見舞われましたw おまけにChrome テーマまで綺麗にデフォルトへ戻してくれるとは、、、ともかく入れすぎは注意なので、厳選したものだけをご紹介します。 → 新着のおすすめChrome拡張機能はこちらです。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 厳選Google Chrome 拡張機能 まとめ 【永久保存版】 今回のコンセプトは、 複数機能をひとつにまとめられるものを優先 ボタンはなるべく少なく済ませる といったものです。大事なことなので繰り返し言いますが、何せ入れすぎると壊れるから。。。 また、あまりにも不安定すぎて、使いものにならないと判断したものも、ここではご紹介し

    Google Chrome 拡張機能41個まとめ Google Chromeを壊してまで厳選 - WEBマーケティング ブログ
  • FireDictionary - Cool dictionary on the Firefox sidebar.

    By moving the mouse cursor, a translation appears on the sidebar. FireDictionary finds the translation as a real-time operation when you move the mouse cursor. FireDictionary uses English-Japanese dictionary GENE95 as a dictionary content, which contains 57,350 words. It's fast to find the translations because the dictionary content is on your PC. You can add a translation to the history panel on

  • AutoPagerize

    A browser Extension for auto loading paginated web pages. AutoPagerize use in many web site, and provide efficiently web browsing. ページごとに分けられたWebページを自動で読み込み継ぎ足し表示を行うブラウザ拡張です。 AutoPagerizeは様々なWebサイトで利用でき、効率的なWebブラウジングを提供します。

    toshi3221
    toshi3221 2010/04/12
    各サイトのページャーを自動的に展開してくれる。便利。
  • Mozilla Re-Mix: 全画面表示時に出したい項目を選択できる「Autohide」

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

    toshi3221
    toshi3221 2009/12/06
    デフォルトの全画面表示だと使い辛いので必要なもの
  • 第5回 難しくなる前にFirebugの活用を学ぶ | gihyo.jp

    内容が難しくなる前にFirebugに慣れる! 第1回から第4回まで、jQueryについての各セレクタやメソッドなどを見てきました。各回で簡単なサンプルも載せていましたが、皆さんここまでの内容については問題なくついてこれていますでしょうか? まだjQueryの基礎について全てを説明し終えてはいないのですが、そろそろスクリプトも長くなってきて、考えることも難しくなってきています。第3回と第4回の内容を振り返ってみても、少しずつスクリプトの量も増えてきているのがわかると思います。この先も、内容が増えていくにつれて、スクリプトも長く、手順をうまく考えなくてはならなくなってきます。 内容がもっと難しくなっていく前に、一度ここで復習をして、この先に備えておきましょう。 Firebugをもっと使ってみる ここまで、いくつかサンプルなどを紹介してきましたが、まだまだjQueryがいまいち理解できていない人

    第5回 難しくなる前にFirebugの活用を学ぶ | gihyo.jp
    toshi3221
    toshi3221 2009/11/03
    javascriptが自由に書けるのか・・・まだまだ知らないことあるな
  • 【レビュー】入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト 「マウスジェスチャー編」 | パソコン | マイコミジャーナル

    マウスジェスチャー Webブラウザで長時間作業を行う時に便利なのがマウスジャスチャーだ。「前のページに戻る」や「タブを閉じる」といった操作を右ボタンを押しながらマウスを動かすだけで実行できる。Firefoxでは、アドオンを導入することでマウスジェスチャー機能の利用が可能だ。多くのアドオンでは、マウスジェスチャーはカスタマイズ可能で、好みに合わせて設定できる。 FireGestures FireGestures Firefox 3.0-3.5 日語対応 マイコミジャーナル記事 様々な操作にマウスジェスチャーを割り当てることができるアドオン。実行される操作がステータスバーの左側にプレビュー表示される。マウスジェスチャー以外にもロッカージェスチャー、ホイールジェスチャーも使用できる。 All-in-One Gestures All-in-One Gestures Firefox 1.0-3.0

    toshi3221
    toshi3221 2009/10/26
    マウスジェスチャー。かなり便利
  • 【レビュー】入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト「翻訳/辞書編」 | パソコン | マイコミジャーナル

    入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト 「マウスジェスチャー編」 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト 「検索編」 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト 「Webスクラップ編」 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト「タブ拡張編」 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト「Gmail編」 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト「ブックマーク編」 入れておきたいFirefoxアドオン-ジャンル別リスト「各種サイト用ツールバー」 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト「RSSリーダー編」 入れておきたいFirefoxアドオン - ジャンル別リスト「Google編」 日語サイトに知りたい情報が見つからない場合、海外サイトを閲覧することもあ

    toshi3221
    toshi3221 2009/10/26
    翻訳アドオンリスト
  • 1