タグ

2007年1月15日のブックマーク (26件)

  • Numeri

    デリヘル-デリバリーヘルス、出張ヘルス 1999年4月風営法改正により認可された比較的新しい風俗ジャンル。基的には自宅やホテル等に電話一で女の子が宅配されてきて、フェラーリなどのサービスをしてくれるといった風俗サービス。自宅やホテルなどのプライベート空間で女の子に接することにより束の間の恋人気分が味わえると大評判のようです。 僕はこの世にこんな魅惑的なサービスがあるとは思ってもおりませんでした。電話一で自宅に女の子が来てくれるなんて。それdころか一緒に風呂に入ったり、ティンポをパックンチョしてくれたりするなんて。もう考えただけでドキドキものです。ティンポビンラディンになるというもの。 早速、好みの女性でも呼んで、フェラーリとかしてもらって昇天して、克明にその様子をレポートしたりとかしたいのですが、そういうのって洒落になってないではないですか。なんていうか、みなさん僕に対して知的で聡明

    toya
    toya 2007/01/15
  • 最速インターフェース研究会 :: お気に入りをサイドバーに常時表示させてない人はどうしてるのか

    [Memo]ブラウザの「お気に入り」はテレビのリモコンなんじゃないか 第三十三回 最近,普通の人はWebブラウジングのとき常に「お気に入り」をサイドバーに表示してるらしいという話題がある. ■一般的なネットユーザーは常にお気に入りを(ブラウザ左側に)表示している これ。これどうなの?みんなそういう風にしてネットを見てるの?常に左側 [WWW][computer]ブラウザの思い出話 一般人は常に「お気に入り」を表示している!http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200701140026/http://b.hatena.ne.jp/entry/http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200701140026/らしいんですが、自分はもっぱらURL直打ちですね。どのブラウザでも使えるし。 「お気に入りをサイドバー

    toya
    toya 2007/01/15
  • 2007-01-15

    http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=37137 これは素晴らしい。 http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=37104 一応、これも鉄板関係ということで。やかんは見たっ!! http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200701140026/ ・ユーザー側は好きに使うがよろし。 ・Webデザイナーはなるべく横スクロールを使わないようなデザインをすべし。 ということで一件落着の話なんだが、今の最新のWebデザインでも幅780pixとかに準拠した方が好ましいのかなあ!? ノートパソコンはともかく、みんなのパソコンモニタがCRTから液晶に変わって画面サイズもSXGA(1280×1024)あたりが最低レベルかと思ったけど、全普及レベルではまだまだ遠いらしい。しかし、XGA(1024×768)

    2007-01-15
  • 他社と比較して、はてなのテーマファイルはそう劣ってないと思うんだけど - 妄想科學倶樂部

    最近になってはてな以外のBlogサーヴィスを3つほど使ってみて思ったことだけれど、はてなのデザインテーマの質は決して悪くない。いや、悪いと思っていたわけではないのだけれど、一時期そういう意見をちらほら見掛けた記憶があったもので。 はてなでも他社でも、大概はユーザがテーマを自作して投稿可能になっている。これによって内部スタッフのみでは得られない量をカヴァーするのだけれど、そういうテーマの多くは概して質の高いものではないことが多い。デフォルトテーマを少し改変しただけのものだったり、妙なセンスだったり。で、その辺りは少数の優秀なユーザと社内デザイナで補う。 はてなの場合は初期にデザイナ不在で、tDiary互換とすることでGPLなテーマを取り込んだのだけれど、これは正直なところあまり見栄えのするものではなかった。この辺りが「デザイン悪い」の印象に繋がっているのだろう、多分。 それははてなも認識して

    他社と比較して、はてなのテーマファイルはそう劣ってないと思うんだけど - 妄想科學倶樂部
  • 迷走するホワイトカラー・エグゼンプション - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    ホワイトカラー・エグゼンプションを含む労働基準法改正法案の2007通常国会への提出、成立をめぐって混乱が続いているようです。政府としてはなんとしても提出したい意向のようで、あれこれと手段を講じています。 ということで、焦点の年収要件について「900万円」との意向が示されました。 柳沢厚生労働相は10日午前、公明党の斉藤鉄夫政調会長と会い、一定の条件を満たした会社員を労働時間規制から外し、残業代をなくす「ホワイトカラー・エグゼンプション」について、年収900万円以上の会社員を対象に検討していることを明らかにした。 柳沢氏が同日示した厚労省案によると、制度導入の対象者について「管理監督者一般の平均的な年収水準を勘案」と明記。その水準を「現状では900万円以上と想定される」とした。また、「労働者が自分で業務量をコントロールすることは実際にはできず、過労を招く」との批判に対応するため対象労働者の仕

    迷走するホワイトカラー・エグゼンプション - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    toya
    toya 2007/01/15
  • 「同性愛は神が許さない」と言うアナタ自身が守れていない7つの戒律 - みやきち日記

    人ってば無宗教なくせに、 女と寝るように男と寝る者は、ふたりとも憎むべき事をしたので、必ず殺されなければならない。 (レビ記 20:13)……という聖書のことばとかを根拠に、「カミサマが禁じているんだから、同性愛は悪いことだ!」と言いたがる人がけっこういるわよね。でも、ちょっと待って。そう言う異性愛者たちは、聖書が禁じている以下の7つの項目を守れているのかしら? すきやき鍋に牛脂を溶かしちゃダメ とんかつも豚汁もべちゃダメ タコもイカもナマコもべちゃダメ 「アクリルとポリウレタンの混紡」な下をはいちゃダメ 占いもイタコも信じちゃダメ 家庭菜園に2種類の野菜を植えちゃダメ お地蔵様を拝んじゃダメ 以下、出典と解説 すきやき鍋に牛脂を溶かしちゃダメ 出典:「あなたがたは、すべて牛、羊、やぎの脂肪をべてはならない」(レビ記 7:23) 解説:すきやき鍋に牛脂をジュージュー溶かしながら

    「同性愛は神が許さない」と言うアナタ自身が守れていない7つの戒律 - みやきち日記
    toya
    toya 2007/01/15
    おもろい
  • 痛いニュース(ノ∀`):「日本人、おいしいマツタケ食べられずかわいそう」 北朝鮮、日本の経済制裁解除を要求…山崎拓氏らにマツタケ振舞いつつ

    「日人、おいしいマツタケべられずかわいそう」 北朝鮮、日の経済制裁解除を要求…山崎拓氏らにマツタケ振舞いつつ 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/01/14(日) 20:21:44 ID:???0 ★日の経済制裁解除を要求 北朝鮮「マツタケ売れず」 北朝鮮の宋日昊・朝日国交正常化交渉担当大使が9日からの自民党の山崎拓前副総裁との一連の会談で「ハマグリやマツタケが売れなくて困っている」と、北朝鮮に対する日独自の経済制裁の解除を求めていたことが14日分かった。日朝関係筋が明らかにした。 関係筋によると、宋氏は「日の経済制裁は効いていない」と強弁しながらも、山崎氏らにマツタケ料理などを振る舞った上で「日人はおいしいハマグリやマツタケがべられなくなってかわいそうだ」と述べ、北朝鮮からの全品目輸入禁止措置を解除するように暗に求めた

    toya
    toya 2007/01/15
    「拉致よりひどい人道上の問題が起こっている」って( ゚д゚)ポカーン
  • お前らは増田を全くわかってない

    ここはwanpark先生の掌の上なんだよ。 明日になればサービスは消えてるかもしれない。 消えるくらいならまだいい。 最悪の場合、過去を含め、全てのエントリに、書いた奴のidが表示されるようになるかもしれん。 ありえないと思うか? 甘い。 甘すぎる。 wanpark先生はな、それくらいのこと「気が変わりました」の一言でやってのける、恐ろしい御方なんだよ。 俺はむしろ、「id全公開の日」のためだけに増田が作られたんじゃないかと思ってる。 その日はきっとやってくる。 お前らは、もっと怯えて暮らすべき。 増田はそういう場所なんだ。 わかったか? わかったら今後は教育テレビに気をつけろ。 以上だ。

    お前らは増田を全くわかってない
  • 方針を行動に落とし込む:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録をいただくと、NBonlineの豊富なコンテンツがすべてご覧いただけるほか、株価や記事の検索機能など、便利なサービスをご利用いただけます。 「NBonline」の無料会員登録をいただいた方、また日経ビジネス予約購読者限定のサービス「NBonlineプレミアム」の会員に登録済の方は、改めてご登録をいただく必要はございません。こちらをクリック、または上のログインボタンをクリックして、ログインをお願いします。その際、簡単なアンケートにご協力をいただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。 [Lifehacks] 自分なりの方法を編み出す (07年3月30日) 新しい仕事習慣を身につけるコツ (07年3月29日) 作業記録を駆

  • http://www.e-research.biz/column/colsemseo/000446.html

    toya
    toya 2007/01/15
  • iPhoneは携帯でも音楽プレイヤーでもないし、Appleは家電屋じゃあない | fladdict

    Life is Beautifulの人が出した、「アップルはいったい全体、なんでiPhoneを使って直接iTune Music Storeから購入できるようにしなかったのだろうか?」という謎々が面白かったので考えて見るテスト。 iPhoneを見たとき奇妙に思ったのが、なぜ全画面タッチスクリーンなのか?ということだった。 ・携帯電話にフラットタッチスクリーンをのせるなんて、アフォな工業デザイナーはいない。 ・Appleは、用途の為に特化したミニマルなUIをデザインする。 携帯をデザイン使用するデザイナーならば、タッチスクリーンはまず最初に却下するアイデアだと思う。なぜならば、それはメールにしろ電話をかけるにしろ、手元で感触を感じることが必須のデバイスでは戦力外のUIだからだ。 だからこそ、「タッチスクリーンは何のためにあるのか?なぜあえて選択をしたのか?」というのが、iPhoneを見極めるポ

  • ネットでパック旅行組み立てる 「ダイナミックパッケージ」ブレイクするか

    ウェブ上で利用者自身がパック旅行を組み立てられる「ダイナミックパッケージ」(DP)が2007年にブレイクするのではないかとマスコミが騒いでいる。「日経トレンディ」07年1月号でも07年ヒット予測ランキングの6位に入っている。ただ、旅行業界の現場では半信半疑といったところだ。 従来のパッケージツアーの場合、出発日や乗り物、宿泊施設、見学場所、移動手段は、あらかじめ旅行会社が決めているが、DPは利用者個人がインターネットを使い、出発日、乗り物、宿泊施設など自分で選べる。申し込みから決済まで全てインターネットでできるから、店舗に行く必要がない。 米国ではネット旅行販売の90%以上がDP しかも、24時間いつでもサイトが開いていて、価格はパッケージツアーとほぼ同じだから、便利で割安に旅行が組み立てられるのだ。アメリカではネットで旅行を買う場合90%以上がDPなのだという。 日では現在、JTB、A

    ネットでパック旅行組み立てる 「ダイナミックパッケージ」ブレイクするか
    toya
    toya 2007/01/15
  • もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLife

    class名やid名って付ける時悩みませんか? 今でもボクは結構悩むんですが、そんな悩みを解決する為に、人さまのソース覗きまくってよくあるclass名とid名を拾ってきました。 これで、チョットだけ作業効率アップ!? 2010年6月10日追記: この記事自体、2007年 1月15日に書かれてるんでかなり古いです。 あくまでも参考程度に留めてもらうのが良いかと思います。 今だったら、html5の要素を参考にしたりして付けるのが、今後の事を考えると良いのかなーと思います。 また、善し悪しの判断はせずに公開しているものですが、位置に関するのは仕様変更に弱くなるのでオススメはしません。 全体に使えそうな感じ wrap wrapper top-wrapper wrapperAll frame mframe all-frame container page pagetop all allContent

    もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLife
    toya
    toya 2007/01/15
  • http://seo.tokyooffice.jp/

    toya
    toya 2007/01/15
  • 「カメラマンが写真を撮っているところ」を撮った写真いろいろ

    衝撃的な事故や美しい風景、決定的な瞬間などを写すカメラマンですが、そんな瞬間を狙っているカメラマンたちの様子を撮った写真です。まるで何かの兵器のようにも見えるカメラを担いだカメラマンや、決定的瞬間をとらえるために何だかえらい姿勢になっているカメラマンなど、被写体として面白いものばかり。 詳細は以下から。 まるで前の人の後頭部を撮っているみたい。 五連装で狙う。 ずらーり並んだカメラマン。パレードか何かでしょうか。 あとで写真を見てびっくりするでしょうね。 必死さが伝わってきます。 さりげなくやっています。 ここからの写真が一番なんでしょう。 一瞬を逃すまいと必死に身を乗り出しています。 カメラや周辺機器がどっさり。 よっぽど撮りたかった瞬間が撮れたのか、雄たけびをあげているように見えます。 8台のカメラをチェック。後ろの二人があきれ顔で見ているみたい。 巨大カメラを2台背負っています。ロケ

    「カメラマンが写真を撮っているところ」を撮った写真いろいろ
    toya
    toya 2007/01/15
  • 朝日新聞支局長、巨額給与・“年収1900万円” 赤裸々情報“Winny”で流出 「取材源教えろ」と夕刊フジに : 痛いニュース(ノ∀`)

    朝日新聞支局長、巨額給与・“年収1900万円” 赤裸々情報“Winny”で流出 「取材源教えろ」と夕刊フジに 1 名前:春デブリφ ★ 投稿日:2007/01/15(月) 13:08:53 ID:???0 朝日新聞支局長(40代)の個人情報がファイル共有ソフト「Winny」(ウィニー)で流出したことが15日、分かった。同紙地方版の連載で、執筆者とのメールのやりとりが漏れたほか、支局長自身の“資産報告書”が流出。「言葉のチカラ」で庶民の味方を自任する朝日社員の“資産公開”で驚くべき巨額の給与体系が明らかとなった。 流出したのは支局長のメール110通など。このうち、多くが前任地で受け持っていた連載に関するものだった。執筆者の大学教授から原稿をもらい、支局長が修正したあと教授にチェックしてもらうという一連のやりとりだった。このほか、コンサルタントに送付するための文章が流出したが、その中に支局長の

    toya
    toya 2007/01/15
  • 2ちゃんねるの致命的欠陥――ひろゆきは2ちゃんねらーに責任転嫁すべきだ[絵文録ことのは]2007/01/15

    ドメイン差し押さえがあろうとなかろうと、2ちゃんねるは(いかなる形であれ)続くと思われるが、2ちゃんねるの最大の致命的欠陥を修正しないと、問題はさらに大きくなる一方だろうと思う。 それは2ちゃんねるには「誰も責任を取らないシステム」が存在しているという意味である。だが、その「誰も責任を取らないシステム」が続く限り、2ちゃんねるはいずれ立ち行かなくなるだろう。 簡単に言えば、「ひろゆきは、2ちゃんねらーに責任を負わせればいい」ということである――とこれだけを読むと意味がわからないだろうから、長々と説明する。 ■2ちゃんねるは誰も責任を取らないシステムである 小難しいのは嫌いなので :kyoumoeの日記(ミス・ユニバース豪州代表) 短くまとめる :kyoumoeの日記(ミス・ユニバース豪州代表) 今、2ちゃんねらーが為すべきこと。 それはひろゆきに責任を取らせることでも、外圧に立ち向かうこと

    toya
    toya 2007/01/15
  • stillwantto.be

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    toya
    toya 2007/01/15
  • おれの部屋に週2位の割合で夜中に遊びにきやがって 帰るのは次の日の昼ご..

    おれの部屋に週2位の割合で夜中に遊びにきやがって 帰るのは次の日の昼ごろで 眠くなったら俺の目の前で仮眠とかとりやがって 俺と話す時はすごいうれしそうな顔してて しばらく会わなかったらメールで「ねえ、私のこと覚えてる?忘れてないの?」 とか送ってきやがって 「彼氏にしたい人は家族みたいにいっしょにいて落ち着ける人」とか言いやがって それでこれは99%大丈夫として告白したら 「他に好きな人がいるの」だと。「君の事は大事な友達のつもりだった」だと。 畜生。もう一生女なんか信じない。興味もない。おれは一生独り者だ。

    おれの部屋に週2位の割合で夜中に遊びにきやがって 帰るのは次の日の昼ご..
    toya
    toya 2007/01/15
    身の周りにはいなかったけどよくありそうな……/99%信じたらその時点で負けだと思った。
  • 仕事の“やり損”を回避せよ!世渡り上手な自己PR術|【Tech総研】

    「一生懸命やってるはずなのに……」「誰よりも業務をこなしてるんだけど……」仕事内容がなかなか報酬に反映されず、意外と多くのエンジニアが「評価されていない」と感じている。今回はそんな悩みを持つ人々にアンケートを実施。結果からはいくつかの傾向があることが分かった。Tech総研ではこれを徹底分析し、いくつかの自己PR術パターンを発見した。それでは気になる内容を紹介しよう。 左に図を見てほしい。「あなたは積極的な自己PRを職場で行っていますか?」という質問をグラフにしたものだ。その結果、「常に意識をもって行っている人」が26%にとどまったのに対し、「まったく行っていない」というのが46%と約半数を占めていたのだ。逆に「現在のあなたの査定に対する満足度を教えてください」というアンケートに対しては「やや不満だ」が26%、「不満だ」が21%となり、こちらも半数近くのエンジニアが評価を快く感じていないとい

  • 苦手だと認識したら克服する努力をしてみる:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 基的には、得意なものを伸ばすほうに力を入れたほうがいいと考えてますが、それでも、自分はこれは苦手、でも、それができたほうがいいよなと認識した場合には、それを克服する努力はしたほうがよいと思っています。 身に着けるスキルはT字型にざっくりというと、身に着けているスキルは、こんな風なT字型に自分の得意分野は深く、さらにできるだけ幅広さをもったスキルを身に着けておくと何かと都合がよいはずです。 T字型にスキルを身に着けると、主にこんな都合のよさがあるでしょう。 自分でできることが広がる他人に頼む場合でも話が早い他人が何をやってるか理解しやすくなるので、自分が何をしなきゃいけないか判断しやすい 苦手なことって、なかなかやる気がしないとは思います。でも、苦手と思っていることのほとん

  • プロジェクトの進め方について - ほぼ日刊イトイ新聞

    第30回 プロジェクトの進め方について 詳しく教えて。 前回、開発チームが小さい方が 開発効率が高まるという話をしました。 今回もそれに引き続いて、 プロジェクトの進め方や、生産性の話です。 僕がチームの生産性の向上に 一役買っていると思うやり方というのは、 プロジェクトチームの中で仕事を割り振るとき、 どうやって仕事を割り当てるかという方法です。 とはいっても、蓋を開けてみれば大したことではないので 改めて書くほどのことでもないかもしれませんが、 しかし理にかなった方法だと思うので、 紹介したいと思います。 1番のポイントは、 基的に誰が何をやるのかを決めるのは、 その仕事をする人だということです。 マネージャーに 「これをいついつまでにやれ」 と指示されるわけではないのです。 マネージャーやチームリーダーの仕事は、 次にチームが解決しなければならない問題を洗い出し、 テーブルの上に

  • スクロールとスクロールバー

    周知のリスクをもたらすにもかかわらず、多くのウェブサイトが、酷いデザインのスクロールバーを使い続けている。結果として、お決まりの問題、不満いっぱいのユーザ、アクセシビリティへの挑戦、読者を持たないコンテンツが後を絶たないこととなる。 Scrolling and Scrollbars by Jakob Nielsen on July 11, 2005 スクロールとスクロールバーについて、ユーザビリティ上の重要なガイドラインが5つある: スクロールバーを置くこと。1ページに、スクロールが必要なほどのコンテンツがある場合は必ず。オートスクロールは、気づかない人がいるかもしれないので使わない方が良い。 スクロールバーを隠すこと。全てのコンテンツをスクロールなしで表示できるならばスクロールバーは見えない方が良い。見えてしまうと、もっとコンテンツがあると考えてしまい、ユーザは、スクロールができなくてイ

    スクロールとスクロールバー
  • http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200701140026/

    toya
    toya 2007/01/15
    見るサイトがやたらと多いのでサイドバー出しっぱなし(Sleipnirにしてから)。リンクバーじゃ足りん。IEの頃はそういえば使わなかったな……。サイドスクロールバーには気づきます。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 本物がいい加減なことをしていると偽物につけ入られる事例2件

    物がいい加減なことをしていると偽物につけ入られる事例2件 スパイウェア対策ソフト売りのFUD PC世界のリフォーム詐欺、「ミスリーディングアプリ」って何だ?, ITmedia, 2007年1月11日 という記事が出ているが、ここで次の映像の冒頭を見てみる。 【動画】 眞鍋かをり「スパイウェアの恐さをもっとわかって」*1, ソフトバンクビジネス+IT, 2006年10月5日 いや正直ですね、ほんとにあの去年の春に、はじめてあのー、まあ、お仕事させていただいてソフトを頂いたんですけど、それまでセキュリティ対策を一切やってなかったので、あのー、はじめてあの、ソフトを入れてチェックしたときはですね、スパイウェアがね、208個出てきたんですよ。(ハハハハ。)ふふ。ちょっとひどい状態、もしかしたら情報出ちゃってたかもしれないなと思うくらいなんですけども、たいした情報入ってないんですけど、ねー、で