タグ

2017年4月8日のブックマーク (29件)

  • 【山田祥平のRe:config.sys】 モバイルよりも遅いんじゃ話にならない

    【山田祥平のRe:config.sys】 モバイルよりも遅いんじゃ話にならない
    toya
    toya 2017/04/08
  • pelletkachels | blog over bedrijven en feitjes en de pelletkachel

    Welkom bij Pelletkachels.nl, jouw ultieme bron voor alles wat met pelletkachels te maken heeft! Maar we zijn meer dan alleen een platform voor het bespreken van warmtebronnen. Bij Pelletkachels.nl geloven we dat het delen van kennis en ervaringen over bedrijven en gebeurtenissen ook essentieel is voor het creëren van een betrokken en geïnformeerde gemeenschap. In dit blog duiken we dieper in de we

    pelletkachels | blog over bedrijven en feitjes en de pelletkachel
    toya
    toya 2017/04/08
  • 東と西、どちら東か西か分からなくなった時に考えること

    たまに、とっさに東と西が分からなくなることがある。 そんな時、なぜか、昔からアメリカ大陸を頭に思い浮かべて、 西は西部劇がある方だから地図でいう左側と、思い浮かべている。 なぜこんな考え方をするようになったのか自分でもよく分からない。 皆こういう時、何を思い浮かべ東と西を思い出すのだろうか。

    東と西、どちら東か西か分からなくなった時に考えること
  • エンジニアが人事分野で掴む新たなキャリア【人事 to ITカイギ:イベントレポート】 - エンジニアtype | 転職type

    2017.03.27 働き方 最近ではキャリアの一つとして、エンジニアリングの知識を活用しながら人事の分野で活躍するエンジニアが増えている。2017年2月17日、ITと人事の可能性をテーマとして開催された『人事 to ITカイギ』には、エンジニアや人事担当者など150名を越える来場者が集い、その関心の高さを明らかにした。 イベントに登壇したグリーの藤真樹氏とクックパッドの庄司嘉織氏は、エンジニアの経験を持つ人事として、エンジニアリングを活かした人事の未来を語った。「エンジニア不足が叫ばれている中、エンジニアリングの視点を持った人事となることで、ゴールドラッシュで言う“つるはしを売る人”として活躍できる」と、キャリアの可能性を二人は示した。 実際にエンジニアが人事になることで、どのような変化が生まれるのか。 そして、人事はエンジニアにとっての新たなキャリアのひとつになり得るのだろうか。 グ

    エンジニアが人事分野で掴む新たなキャリア【人事 to ITカイギ:イベントレポート】 - エンジニアtype | 転職type
  • ベンチャー社長を「滅茶苦茶」にしている真犯人 | エグゼクティブキャリア総研

    突然、新サービスを始めると言い出す。 突然、身の丈に合わない大きなビジョンを語りだす。 突然、これまで積み上げてきたプロジェクトをひっくり返す。 ベンチャー社長の多くは、そういう滅茶苦茶な人だったりします。 4年間のサラリーマンを経験し、7年間の創業COO(副社長みたいなもの)を経験し、創業社長8年目にして、「ベンチャー社長を滅茶苦茶にしている真犯人」について、自分なりに解明できたので記しておきたいと思います。 会社が大きくなると滅茶苦茶になってきた社長僕は27歳のとき、ある先輩(前々職での雇われ社長)と二人で起業をしました。 彼が社長で、僕はCOOとして、6年間で社員70名くらいまで成長させました。 最初は何もかも手作りながら、二人で汗と涙を流して、「これまでにない新しくて素敵な会社」を作ろうと夢を語り合っていました。 社長は、得意・不得意が偏ったタイプの人間だったこともあり、僕は経験の

    ベンチャー社長を「滅茶苦茶」にしている真犯人 | エグゼクティブキャリア総研
    toya
    toya 2017/04/08
    Googleキャッシュで読んだ
  • うさぎが家にやってきた - なずなの日常

    こんにちは、普段はこのはてなブログの運営をしている会社でエンジニアをやっている id:takuji31 です。 もう2週間前になりますが2017/3/25(土)、我が家(30歳独身男性の一人暮らし1K分譲賃貸マンション)にうさぎがやってきました。 名前はなずなちゃん、春に出会ったので春の七草からとりました。 2016年12月22日生まれ、ホーランドロップ(ブロークンオレンジ)の女の子です。 出会い どんな子? このブログについて 出会い 出会いはお迎えから遡るほど2週間、ある休日のことでした。 以前からうさぎを飼いたいと思っていた飼い主は自宅に近い京都と実家のある大阪周辺でお迎えするためにうさぎ専門店を探していました。 最終的に候補に残ったのは4店舗、この日は朝から全ての店を回ってお迎えする"お店"を決めるつもりでした。 最初3店舗は近鉄沿線で、京都駅からブラブラ回ったのですが1店舗目はベ

    うさぎが家にやってきた - なずなの日常
    toya
    toya 2017/04/08
    なずな氏かわいい
  • プロフェッショナル - 石井NP日記

    ここ数年 ときどきラジオに出させていただいている。 特にTOKYO FMが多く 去年は3回くらい伺った。 毎回、はじめてみたいに緊張するが 立ち合っている幻冬舎コミックスの編集者・齋藤さんから見ると 「だいぶ慣れてきている」らしい。 ラジオも、ものを書くのも、 根的には同じ「言葉」を扱う場なのだが 話し言葉と書き言葉ではやはり、 それを生み出している頭の箇所がちょっと違う気がするし 何より問題なのは 「時間」 だ。 文字数ではなく、時間がその場を支配している。 プロのアナウンサーや、タレントの方々は この「時間」を魔法使いみたいに操る。 あと何秒、という時間の枠に、キレイに言葉をおさめていく。 あれはどういう技術なのか いつも少し呆然とする。 収録ならまだしも 生放送は怖ろしい。 2,3回しかやったことないけど やるたびに 特に失敗したわけではなくとも 「もうぜったいナマは断ろう」 と思

    プロフェッショナル - 石井NP日記
    toya
    toya 2017/04/08
    「「全く知らないとおりすがりの相手に対して、 瞬間的ににっこり笑って会釈」というのはそれほど簡単なことじゃないぞと思ったのである。誰にでもできる・・・ようなことではないような気がするぞ、と」
  • まずい?料理の作り方

    春巻きの具材として、鶏もも肉、野菜を8センチ角に切る、というのはさすがに大きすぎます。おそらく8ミリが正解だったのでしょう。最終的には「1センチ」になりました。 頭のなかで作っているところをイメージすることができれば、当に?と思うところです。 どうやったら入る? 「すりこぎに入れる」って……どうやるのでしょう? すりこぎ(擂り粉木、摺り子木)はすり鉢で物をするときに使う棒のこと。入れるならすり鉢のほうですね。 by Jun Ohwada 「……をすりこぎでする」のように「すり鉢」が省略されている言い回しがよくあるせいでうっかりしたのかもしれませんが、これも実物をイメージできれば気づくはず。 豚専用の言葉です 「ラード」は豚の脂のことなので、「和牛のラード」は存在しません。 牛の脂は「ヘット」といいます。日語では「ラード」ほどはなじみがなく、「牛脂」などと呼ぶこともよくあります。 料理

    まずい?料理の作り方
  • 【やじうまPC Watch】 Windows 3.1、25歳のお誕生日おめでとう

    【やじうまPC Watch】 Windows 3.1、25歳のお誕生日おめでとう
    toya
    toya 2017/04/08
  • 図書館100連発 | - 岡本 真(著)…他1名

    図書館100連発 社会一般 岡 真(著) / ふじた まさえ(著) A5判  144ページ 並製 定価 1800円+税 ISBN978-4-7872-0063-1 C0000 在庫あり 奥付の初版発行年月 2017年05月 書店発売日 2017年05月31日 登録日 2017年04月06日 紹介全国の1,500館を超える図書館を訪問して見つけた、利用者のニーズに応えるためのアイデアやテクニックをカラー写真とともに100個紹介する。ユニークな実践を多くの図書館が共有して、図書館と地域との関係性を豊かにするためのアイデア集。 解説「図書館をよくするために、誰でも日々できる小さな工夫を共有しよう」――全国の1,000館を超える図書館を訪問して、実際に目で見て司書の声も聞いて確認した「きらりと光るいい工夫・実践」を400個、雑誌「ライブラリー・リソース・ガイド(LRG)」(アカデミック・リソース

    図書館100連発 | - 岡本 真(著)…他1名
  • 「バスク祖国と自由」が完全武装解除へ、書簡で表明 スペイン

    スペインの首都マドリードで、バスク地方の分離独立を求める非合法武装組織「バスク祖国と自由(ETA)」に抗議する女性たち(2000年1月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/CHRISTOPHE SIMON 【4月7日 AFP】スペイン北部バスク(Basque)地方の分離独立を求める非合法武装組織「バスク祖国と自由(ETA)」は、8日に完全武装解除を行うと表明した。英BBCが6日夜、英語スペイン語で書かれた7日付の書簡を公開した。 ETAの書簡は国際社会に宛てて、「明日が武装解除の日だ。だが、和平の敵によって(武装解除)プロセスが妨害される恐れが依然としてあると警告しておく」と述べた上で、「すべての兵器(武器および爆発物)をバスク市民組織の代表に」引き渡すとしている。ETAは書簡の中で「非武装組織」を自称している。 武装解除プロセスは、バスク地方のフランス側の都市バイヨンヌ(Bayonne

    「バスク祖国と自由」が完全武装解除へ、書簡で表明 スペイン
    toya
    toya 2017/04/08
  • レノボが組織再編でMotorolaブランドは消え、スマホは「Moto」と「Vibe」の2本柱に (1/2)

    GoogleからMotorola Mobilityを買収したLenovoが、買収完了から約1年半で少しずつ統合を進めている。3月18日にも組織再編を発表、ファブレットなどがPC事業に統合されることになった。一方で、Motorola Mobilityを率いてきたRick Osterloh氏はLenovoを去ることになった。ここであらためてLenovoのスマートフォン戦略を取り上げたい。 ファブレットはPC部門へ、Motorolaのトップは退任 3月18日の発表によると、PC事業部はPC、タブレット、それにファブレット、ゲーム、スマートホームを加えた「PC&スマートデバイス」事業部となる。OSとしては、WindowsChrome OS、Androidを採用し、トップを務めるのは元AcerのGianfranco Lanci氏。現在はLenovoでプレジデント兼COOを務める人物だ。 これにより

    レノボが組織再編でMotorolaブランドは消え、スマホは「Moto」と「Vibe」の2本柱に (1/2)
  • 何でもかんでもPCでメモを取るのをやめませんか?

    「orenznero(オレンズネロ)」が市場から消え、とにかく手に入らない。ぺんてるが2017年2月に発売した、税抜き3000円の高級シャープペンシルのことだ。人気の理由は、通常の3倍近い28点もの部品を採用し、ノック不要で勝手に芯を繰り出し続けてくれる「自動芯出し機構」機構を径0.2mmで世界で初めて実現したこだわりにある。 月産3000という“レア”さも手伝って今、日中の文具好きたちが争奪戦を繰り広げている。発売と同時に市中から在庫が消え、4月に入っても全国約600の取扱店の販売コーナーはどこも「在庫切れ」の貼り紙を掲出。小学生のころから文具マニアである筆者もこれが欲しくて欲しくてたまらないのだが、休日に文具店巡りをしても一度も巡り会ったことがない。予約注文もしてくれないので、一体いつになったら手に入れられることやら……。 実は活況呈す文具市場 さて、スマートフォンが普及し、様々な

    何でもかんでもPCでメモを取るのをやめませんか?
    toya
    toya 2017/04/08
  • 国会答弁が大本営発表になりつつある。

    国会ウォッチャーです。 最近国会答弁がひどいんですがご存知でしたか。 森友学園と昭恵夫人付の公私混同問題で、 首相夫人は私人であるとか、 首相夫人付職員が、旅費法に定める旅行命令の発令なしに出張することを、職員人が自ら判断したとか 夫人付職員が、わたくしに知り合った人間からの問い合わせに対し、 勤務時間内に職場の電話を使って問い合わせをして職場のFAXから送ってもそれは職務ではなく、かつ職務専念義務違反でもなく、 作成された文書は行政文書ではないとか つぎつぎに弥縫策的答弁を閣議決定していることは話題になっていますが、 ほとんど大営発表と化しています。 政府が正しいといっているから正しい 森友学園の土地取引の詳細について、「法令にしたがって適切に処理している」が典型的ですが、 加計学園の獣医学部設置を認める今治市の国家戦略特区認定に関して、森ゆうこ議員への答弁がとてもひどかったのです。

    国会答弁が大本営発表になりつつある。
  • 君の青春は輝いているかとは (キミノセイシュンハカガヤイテイルカとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    君の青春は輝いているか単語 45件 キミノセイシュンハカガヤイテイルカ 7 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要は輝いているか静画は輝いているか関連動画を隠してはいないか関連商品は満たされているか関連項目に妥協していないか掲示板「君の青春は輝いているか」とは、佐々木功(ささきいさお)が雄大に歌い上げるメタルヒーローシリーズ第6作「超人機メタルダー」の主題歌である。 作詞:ジェームス三木 作曲:三木たかし 編曲:田中公平 概要は輝いているか シリーズ初のロボットの主人公によるドラマを重視した速すぎた意欲作「超人機メタルダー」の主題歌で、メタルヒーローシリーズの中では、「ブルースワット」の主題歌「TRUE DREAM」と並んで、歌詞の中に番組名もメインキャラクターの名前も登場しない内容となっている。 作曲には「アンパンマンのマーチ」等で知られる「三木たかし」、作詞には脚家としても活躍する

    君の青春は輝いているかとは (キミノセイシュンハカガヤイテイルカとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • もやしの一番うまい食べ方

    教えて 簡単なので頼む 鍋はあるけどフライパンはない 電子レンジはある 追記 何気なくはてブのアプリ開いたらビックリした……みなさんありがとう トラバにあった生でうのは勇気いるがw 他のは挑戦できそうだ 今日はとりあえず60円くらいの高級もやしとごま油を買って帰る 他のも試します、ありがとう!

    もやしの一番うまい食べ方
  • ひとり飯も悪くないと思える小説4選 - 読書熊録

    Netflix武士のグルメお題「ひとり飯」 小説事シーンの中には、かぐわしい匂いや料理の色合いまで鮮明に浮かぶような、思わず「べたい」一コマがある。「何をべるかより、誰とべるか」とは言うものの、ひとり飯も悪くない。そう思えるような作品を挙げてみました(一部、既に譲渡などして手元になく、うろ覚えも含む) ①「BAR追分」(伊吹有喜、ハルキ文庫) BAR追分 (ハルキ文庫) 作者: 伊吹有喜 出版社/メーカー: 角川春樹事務所 発売日: 2015/07/11 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (2件) を見る 小説版「深夜堂」ともいえるような空気感。夜はバー、昼はバールのお店を舞台に、人生に立ち止まる人と、そこで出される一品が描かれる。印象に残っているのは、あたたかなスープと男性の話。新しい一歩を踏み出すにあたって、そのスープのぬくもりを思い出す様子に、ひとり飯は、ある意味

    ひとり飯も悪くないと思える小説4選 - 読書熊録
  • 釈迦 - Wikipedia

    釈迦(しゃか、旧字体:釋迦、サンスクリット: शाक्यमुनि、Śākyamuni)は、北インド[4]の人物で、仏教の開祖。ただし、存命していた時代については後述の通り紀元前7世紀、紀元前6世紀、紀元前5世紀など複数の説があり、正確な生没年は分かっていない。 姓名はサンスクリット語の発音に基づいた表記ではガウタマ・シッダールタ(梵: गौतम सिद्धार्थ Gautama Siddhārtha[5][6])、パーリ語の発音に基づいてゴータマ・シッダッタ[7](巴: Gotama Siddhattha)とも表記される。漢訳では瞿曇悉達多(くどんしっだった)である[6][注釈 1]。 仏舎利と言われる遺骨は真身舎利、真正仏舎利として今も祀られ、信仰を集めている。 名前と呼称 「釈迦」 シャーキヤ(梵: शाक्य Śākya)は、釈迦の出身部族であるシャーキヤ族[5]またはその領国であ

    釈迦 - Wikipedia
  • 世界中の誰もが知っている写真を、「ミニチュア」で再現してみた

  • メメントモリ・ジャーニー - メレ山メレ子 × 岸政彦「これが自由だ」――『メメントモリ・ジャーニー』刊行記念対談 | ウェブマガジン「あき地」

    イベントタイトルの「これが自由だ」は、岸さんは『メメモジャ』の連載第1回を読まれてTwitterに書かれていたひとこと。岸さんとメレ山さんにとっての「自由」とは――この春から新たな生活をスタートさせた方もいらっしゃると思います。そんな方の背中をそっと押してくれるような、人生における自由についてのお二人のお話です。 【ゲスト・岸政彦さんプロフィール】 岸政彦(きし・まさひこ) 社会学者。1967年生まれ、大阪在住。沖縄社会論、生活史方法論などを研究。主な書著に『同化と他者化──戦後沖縄の土就職者たち』(ナカニシヤ出版)、『街の人生』(勁草書房)、『断片的なものの社会学』(朝日出版社・紀伊國屋じんぶん大賞2016受賞)、『質的社会調査の方法──他者の合理性の理解社会学』(有斐閣・共著)、『ビニール傘』(新潮社・第156回芥川賞候補)など。 岸政彦(以下、岸) いきなり題に入りますが、ぼくは

    メメントモリ・ジャーニー - メレ山メレ子 × 岸政彦「これが自由だ」――『メメントモリ・ジャーニー』刊行記念対談 | ウェブマガジン「あき地」
    toya
    toya 2017/04/08
  • プログラミングの学び方がわからない

    C言語とかC++は・・・これで作らないといけないものが今の所ないし、これでお金を稼ぐのはハードルが高いし、 WindowsAPIを使って複雑なプログラムを作りたいわけじゃないのでwhileとかifとか基的な構文だけ覚えるだけで満足。 Javaは・・・使える人が多いからあえて今から学習しなくてもいいような気がする。 文字列の結合だけでもダメやり方と良いやり方があるらしくて、何かPHPのようにその言語特有のセオリーみたいなのを覚えるのが面倒くさそうなので入門の時点で学習するのをやめた。 Goは・・・HTTP/2が使えるから学習してる。他の言語だとnghttp2をインストールしないといけないようなのでGo便利だと思ってる。 ライブラリの選択肢が多すぎるのでこういうのが作りたいってときにこれを使うのがいいよっていうのが知りたい。 GUI作るのにライブラリありすぎてどうやって選べばいいのかさっぱ

    プログラミングの学び方がわからない
  • kash06が祈手

    聖母感あるが、空気読んでやさしい言葉をかけてくれる感じ。 光るおっさんか、聖杯か。 何なんだ。 http://anond.hatelabo.jp/20170407234516

    kash06が祈手
  • 地球はどうして回り続けているの? | 国立天文台(NAOJ)

    地球は、北極と南極を結ぶ軸のまわりを1日に1回転しています。この回転のことを「自転」といいます。地球が自転しているために、地球上には昼と夜が交互に訪れるのです。 それでは、地球はなぜ回り続けているのでしょうか。なぜ、だんだん回る速さが遅くなって、そのうちに止まってしまわないのでしょうか。 身近な「コマ」を例にとって考えてみましょう。コマを手にとって机の上で回すと、最初は勢いよく回っていますが、だんだんと回転の速さが遅くなってきて、ついには止まって倒れてしまいます。コマの勢いがだんだん弱くなってしまったのは、コマの軸と机の間に摩擦力が働いたからです。摩擦力はコマの回転を止める方向に働き、そのためにコマの回転が徐々に遅くなってしまったのです。 それでは、地球の場合はどうでしょうか。地球もコマと同じように回転をしていますが、机の上に乗っているわけではなく、他の物体とは接触することなく回っています

    地球はどうして回り続けているの? | 国立天文台(NAOJ)
    toya
    toya 2017/04/08
  • なぜ、地球は自転、公転をしているんでしょうか?回転しようとする力の発生源はなんなんでしょうか?│地球の自転・公転│宇宙科学研究所キッズサイト「ウチューンズ」

    最近の理論では、たくさんの岩のかたまりが合体成長して惑星が作られる最後の段階では、地球の半分くらいの大きさのやや小さな惑星同士がぶつかって合体して、地球のような惑星になったと考えられています。

    toya
    toya 2017/04/08
  • [1290]太陽の寿命 | 常識ぽてち

    toya
    toya 2017/04/08
  • 自転と公転の同期 - Wikipedia

    自転と公転の同期(じてんと こうてんの どうき)とは、互いの重力に引かれて共通重心の周りを公転している2つの天体の、一方または両方が、常に相手に同じ面を向けて回転する現象をいう。すなわち、自転周期と公転周期が等しくなっている現象である。 このような状態を示す他の日語表現としては、自転の同期で説明する「同期自転」、この現象によって起こる潮汐の固定で説明する「潮汐ロック」「潮汐固定」がある。 身近な実例は地球の衛星である。月は自転周期と公転周期が同じ(約27.32日)になっているので、常に地球に同じ面を向けている。 同期自転の原因[編集] 自転角速度が公転角速度に対して卓越している場合(左)と同期自転状態(右)。黄矢印は衛星の自転を表す。2つの潮汐バルジ(BFとBN)にかかる重力には差があり、それによって生じるトルクは黄矢印の回転を打ち消す方向に働く。 このような同期は2つの天体の距離が比較

    自転と公転の同期 - Wikipedia
  • 月を見るといつも「ウサギ」の模様が見えるけど、月は自転してないんですか?│月│宇宙科学研究所キッズサイト「ウチューンズ」

    月も自転しています。月の自転の周期(月自体が1回、回転するのにかかる時間)は約27日です。じつは、月の公転の周期(地球のまわりを1周するのにかかる時間)も同じ約27日、つまり、月は地球を1周する間に1回自転しているのです。 このことを、実際にあなた自身の体を使って確かめてみるとわかりやすいでしょう。自分が月になったつもりで、何かを地球に見立て、つねにその地球に体の正面を向けたまま、まわりをぐるりと1周してみてください。地球のまわりを1周したのと同時に、自分の体も1回転してもとにもどったことがわかりましたか?地球に同じ面を向けたまま1周すると、その間に自然と1回転してしまうのです。そういうわけで、月は自転と公転の周期が同じため、自転しているのにつねに同じ面を地球に向けている、というわけです。

    toya
    toya 2017/04/08
  • 技術書典2 に行ってみよう! - 質量

    技術書典の中の人です。 この記事は技術書典・技術書に興味があって はじめて即売会というものに参加しようと思ってる 技術書典ってなんだろう 技術書典 当日のことが知りたい という人向けの記事です。 技術書典とはなにか、事前にやっておくとよいこと、持っていくと便利なもの、当日のことついて解説します!参考にしてくださいね。 技術書典2 techbookfest.org 技術書オンリーイベント 日時 2017/4/9 (日) 11:00〜17:00 場所 アキバ・スクエア 主催 TechBooster/達人出版会 一般参加 無料 いよいよ今週末の日曜日に開催です! 会場のアキバ・スクエアは秋葉原駅前の秋葉原UDX 2階です。 一般参加は無料です。 技術書典とは? 新しい技術に出会えるお祭りです。 技術書典は、いろんな技術の普及を手伝いたいとの想いではじまりました。 技術書を中心として出展者はノウハ

    技術書典2 に行ってみよう! - 質量
  • ニフティ社長が5人で始球式をした

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:木に似合うメガネを探す > 個人サイト webやぎの目 1. ニフティの株主がノジマになる 2. ノジマはベイスターズのスポンサーなので、新たにグループに加わったニフティ社長に始球式を打診 3. 社長は固辞して林がやるのはどうかと指示 4. 僕は「社長という肩書の人が変わったことをするほうが面白い」と逆に提案 5. いい出した手前、なにか面白い状況を作ることに 会社の再編が風が吹けば桶屋が儲かる的な話になった。 感慨深くなっている場合ではない、とにかく面白い状況を作らなければならない。面白いといったら頭が大きくなっていることだろう。この2年ぐらいそればっかりやっている。 そ

    ニフティ社長が5人で始球式をした
    toya
    toya 2017/04/08