タグ

2017年11月22日のブックマーク (25件)

  • 「元グーグル」という肩書はいつか外したい――及川卓也さんが考える、日本の「残念なIT」からの脱出法 | HRナビ by リクルート

    DEC(デジタル・イクイップメント・コーポレーション)・マイクロソフト・グーグルと、時代を築いた外資系IT企業を渡り歩いた及川卓也さん。マイクロソフトではWindows NT、グーグル時代にはGoogle日本語入力Chrome OSなどのプロダクトに、エンジニアリングマネージャーとして携わっている。 今年5月にプログラマー向けの技術情報共有サービス「Qiita(キータ)」を運営するインクリメンツを経て、今年6月に独立。現在は、国内人材紹介大手のクライス&カンパニーの顧問に就任し、CTO・IT技術人材の採用支援や組織変革活動に力を入れている。そんな及川さんに、「日ITをどう見ているのか」という観点から話をお聞きした。 日IT産業はどこが残念なのか? ――組織変革やIT活用という面で、しばしば「残念」と評価されてしまうこともある日IT産業ですが、いわゆる外資大手IT企業での経験を

    「元グーグル」という肩書はいつか外したい――及川卓也さんが考える、日本の「残念なIT」からの脱出法 | HRナビ by リクルート
  • 情報収集のため100レーンのTwitterをウォッチ!? セキュリティエンジニアが語る2017年注目の事件とは【TechLION vol.31レポート】

    TechLIONは、IT文化の振興と、UNIX/Linux文化の楽しさを広く伝え、エンジニア同士の連帯を図ることを目的とするトークイベント。日々多くの技術が生まれ、消えていく中、これらの技術を密林の動物たちになぞらえ、百獣の王となる技術を酒を酌み交わしながら発掘・探求しようという目的で開催されている。31回目となる今回はサイボウズ東京オフィスにて「セキュリティエンジニアっておいしいの?」をテーマに開催された。稿ではその模様をレポートする。 TechLIONは初のサイボウズ社での開催 地下鉄を出るとオフィスビルがひしめき合うビジネス街。スーツ姿のサラリーマンが目立つ。しかし初めてTechLIONの会場となるサイボウズのイベントスペースは、華やかで明るく、まるで別世界だ。大型のキリンのぬいぐるみや、小鳥のオブジェが点在する。壁はグリーンの葉で彩られ、まさにサファリというイメージ。27階ならで

    情報収集のため100レーンのTwitterをウォッチ!? セキュリティエンジニアが語る2017年注目の事件とは【TechLION vol.31レポート】
  • ケビン・カーター - Wikipedia

    ケビン・カーター(Kevin Carter、1960年9月13日 - 1994年7月27日)は、南アフリカ共和国の報道写真家。ピューリッツァー賞受賞後に自殺した。 概要[編集] 1994年、ハゲワシが餓死寸前の少女を狙っている『ハゲワシと少女(英語版)』(The Vulture and the Little Girl)という写真でピューリッツァー賞を受賞。写真はスーダンの飢餓を訴えたものだったが、1993年3月26日付のニューヨーク・タイムズに掲載されると同紙には絶賛と共に多くの批判が寄せられた。そのほとんどは「なぜ少女を助けなかったのか」というものであり、やがてタイム誌などを中心に「報道か人命か」というメディアの姿勢を問う論争に発展した。 授賞式から約2か月後、カーターはヨハネスブルグ郊外に停めた車の中に排気ガスを引きこみ自殺。彼はマンドラクス[注 1]を常用する薬物依存症であっただけで

    ケビン・カーター - Wikipedia
  • SIG Web Science

    2019年10月19日(土)、渋谷のFabCafe MTRLにて、ウェブサイエンス研究会オープンセミナー vol.9「ミラーワールドから考える拡張現実の世界」が開催された。早稲田大学准教授であるドミニク・チェン氏による司会のもと、3名の登壇者によって各々の専門分野からミラーワールドについて提起を行ったあと、議論を深めるためのパネルディスカッションが行われた。以下では、そのイベントレポートをお送りする。 1. 人工生命と拡張現実-岡瑞起(筑波大学/研究会主査) 最初に登壇したのは、筑波大学准教授でウェブサイエンス研究会の主査でもある岡瑞起氏。岡氏はミラーワールドの概要について説明したあと、それが人工生命とどのように関わってくるのかを論じた。 インターネットは現在、膨大な数のサイトを繋いでおり、それは膨大なテキストや画像データの蓄積をもたらした。あらゆる「情報」のデジタル化である。さらに近年で

    SIG Web Science
  • 第3回ウェブサイエンス研究会ご案内

    人工知能学会 合同研究会にて第3回ウェブサイエンス研究会を開催します。 今回のテーマは 「自然現象としてのウェブ」です。 招待講演2件、一般講演1件だけでなく、今回から初めての試みとして一般発表を募集し議論を深めます。 ■日程 日程:2017年11月24日(金) 時間:10:00-16:05 場所:慶応義塾大学 矢上キャンパス  104 〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1 URL: http://www.ai-gakkai.or.jp/sigconf/sigconf2017/venue/ ■参加費 無料 ■プログラム 10:00-10:10 はじめに 鳴海拓志(東京大学/ウェブサイエンス研究会 幹事) 10:10-10:50 招待講演1 自然のごとく複雑化したウェブシステムの自律的運用に向けて 坪内佑樹(株式会社はてな) 10:50-11:00 休憩 11:00-11

  • 道に落ちているネギの写真集を出した人とネギを探して歩く

    道にポツンと青ネギが落ちている。横断歩道の真ん中に落ちていたり、駐車場に落ちていたり。 その姿には心に訴えるものがある。なんとも言えず寂しげで、それでいておかしみもあって、言葉にできない感情がわき起こる。一体どんな人が落としていったのだろうか……と想像力もかき立てられる。 “道に落ちているネギの写真”を集めてフリーペーパーを作った人がいる。めくってもめくってもネギが落ちているだけ。なんの説明も、タイトルすらない。このフリーペーパー自体が、まさに落ちているネギのようにつかみどころがない魅力を持っている。 そのフリーペーパーを作ったのが、私の友達だった。順序がおかしいか。友達がそういうフリーペーパーを作ったのだ。せっかく友達なので「なんで?」と聞いてみることにした。

    道に落ちているネギの写真集を出した人とネギを探して歩く
    toya
    toya 2017/11/22
  • プリファード・ネットワークス、交通分野などにAI - 日本経済新聞

    トヨタ自動車、ファナック、NTT、ディー・エヌ・エー――。大企業と次々提携して共同研究を始めている人工知能AI)スタートアップがある。プリファード・ネットワークス(PFN、東京・千代田)だ。西川徹社長は「交通システムや、産業用ロボットなどの製造業、ライフサイエンス分野などでの変革を支える技術の主役になりたい」と話す。2006年、東京大学と京都大学のプログラマー6人が起業メンバーになり前身のプ

    プリファード・ネットワークス、交通分野などにAI - 日本経済新聞
    toya
    toya 2017/11/22
  • 日本の学生は世界でどう戦うか? 先端テック企業トップがエール

    人工知能AI)の研究開発と実社会への展開で注目を集めるテクノロジー企業2社のトップが、学生向けにAIテクノロジーの最新動向とこれからの働き方を語った。 技術を学び、研究する学生・大学院生を対象とするイベント「MITテクノロジーレビュー アカデミックカンファレンス」が、10月24日に開催された。 前半は、Preferred Networks(プリファード・ネットワークス)の共同創業者である岡野原大輔副社長と、求人検索エンジン「Indeed」を開発・運営するグローバル企業Indeed(インディード)の出木場久征CEO(最高経営責任者)が、それぞれ講演した。 岡野原氏は研究者・エンジニアとしての立ち位置から、出木場氏はビジネスサイドから、「テクノロジーの社会実装の最前線」について語った。 製造業、バイオヘルスケア分野で進むAIの適用 Preferred Networksの岡野原大輔副社長 岡野

    日本の学生は世界でどう戦うか? 先端テック企業トップがエール
  • ライゾマティクス 真鍋大度の軌跡|サラリーマン時代を経て、無名の青年が世界を魅了するまで。 | キャリアハック(CAREER HACK)

    メディアアート作品によって、ライブ演出などを手がける真鍋大度さん。日を代表するトップクリエイターにも無名時代はあった。漫画喫茶で作業し、作品DVDを手に営業したことも。無名の新人はいかに世界が注目するクリエイターになったのか?その軌跡を辿る。 真鍋大度はどう世界に認められるクリエイターになったのか。 ※2016年10月25日に開催された「UI Crunch U25」よりレポート記事をお届けします。 日を代表するトップクリエイター、真鍋大度さん(Rhizomatiks Research)。 女性3人組のテクノポップユニット《Perfume》のライブ演出サポートや、《リオデジャネイロオリンピック》のフラッグハンドオーバーセレモニー演出など、メディアアート作品で世界を沸かせ続けている。 多くのクリエイターが憧れる真鍋さんだが、そのキャリアは必ずしも順風満帆だったわけではなく、現在に至るまで多

    ライゾマティクス 真鍋大度の軌跡|サラリーマン時代を経て、無名の青年が世界を魅了するまで。 | キャリアハック(CAREER HACK)
    toya
    toya 2017/11/22
  • ぺぺ桜井 | 芸人紹介 | 一般社団法人落語協会

    幼い頃よりクラシックギターを習い、18才の時にNHKより初放送 23歳の時、小沢征璽指揮するNHK交響楽団と競演することもなくお笑い界に転身 TV東京 「さあお立合」レギュラー TV朝日 「大正テレビ寄席」等で活躍

    ぺぺ桜井 | 芸人紹介 | 一般社団法人落語協会
    toya
    toya 2017/11/22
  • 迎え撃て最強の母子 - グッドジョブ本人

    結婚しました。お子も来年5月にリリース予定です。 相手とは7月から交際を開始し、いろいろ遊び散らかしていく中で、その人のコンテンツ力にどんどん惹かれていってこうなった形です。特に印象深いのは高知のよさこいに行ったとき。急にいなくなったと思ったらバイブス高めのチームの演奏に体をもってかれたらしく「全力で遊んでましたすいません」ってヘラヘラ戻ってきて、その姿を見て「最高だ!」と思いました。なんてわかりやすい生命力だろう、この人とならば先々もめちゃくちゃ楽しいことになるぞと。 そんな調子だったので、いつ何が起こってもOKみたいな気持ちでいました。そしたら9月、ふたりで暮らそうと準備してた1週間前に第3の人間がアップ始めてるのが明らかに。はええ。そして互いの両親にアレして交際4ヶ月目で入籍し、いわゆる安定期に入りましたので、ここに発表する次第です。お子は汎用ヒト型って形状してて早くも強そう。 電光

    迎え撃て最強の母子 - グッドジョブ本人
  • ハードニングプロジェクト - Hardening Project | Hardening Project

    Hardening Project – 「衛る技術」の価値を最大化することを目指す、10年続くセキュリティプロジェクト Hardening Project(ハードニングプロジェクト)とは、セキュリティ堅牢化競技会である「ハードニング競技会」をデザインし、実現するボランティア・プロジェクトです。2012年を皮切りに、毎年継続して開催してきました。 このプロジェクトは、サイバー攻撃により不安に満ちたインターネット社会において、最高の「衛る」ための施策、すなわち技術面と適用の施策を見極める目を持つスペシャリストを発掘・顕彰してきました。サイバーセキュリティの実践力を強力に向上することが目的です。 ハードニング競技会 – 未知の課題を解決する個々の力を引き出し、かつ全体の学びを最大化するためのデザイン ハードニング競技会は、脆弱性の潜むビジネスシステム(ECサイトなど)へのハードニング(堅牢化)

    ハードニングプロジェクト - Hardening Project | Hardening Project
  • [松浦晋也さん]一人で介護、限界だった | ヨミドクター(読売新聞)

  • 軍隊仕込みのハッカー対策 日本上陸|NHK NEWS WEB

    サイバー攻撃が世界中で猛威をふるい、企業活動に打撃を与えています。日でも、電機メーカーのシステムが破壊され、自動車工場が操業停止に追い込まれました。3年後のオリンピックに向けて注目度が高まる日では、サイバー攻撃から身を守る対策が急務です。 そんな日の“市場”に急接近しているのが、イスラエルのサイバー企業。他国とのサイバー戦争を繰り広げてきたイスラエル軍で培った“実戦的な対策”を売りにサイバー攻撃対策を国家的な産業に育てようとしています。 (エルサレム支局・澤畑剛 経済部・野上大輔) 上の写真、精巧な鉄道模型に見えますが、ただの模型ではありません。鉄道会社がサイバー攻撃を受けた場合の対応を訓練する装置です。 装置を作ったのは、イスラエルの電力公社の子会社で、企業向けにサイバー攻撃対策を提供しているサイバージム。導入から半年、すでにヨーロッパ各国の鉄道会社が訓練を受けたといいます。 この

    軍隊仕込みのハッカー対策 日本上陸|NHK NEWS WEB
    toya
    toya 2017/11/22
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    toya
    toya 2017/11/22
  • 機械学習案件を納品するのは、そんなに簡単な話じゃないから気をつけて - Qiita

    はじめに 昨日のTwitterで書いたこちらが非常に反響を呼びました。 半年間かけたデータ解析の仕事が全くうまくいかなかった 今回の失敗は契約書に納品物を明記していなかったこと 機械学習の依頼は学習済みモデルのファイルを納品しただけでは、先方は検収できず、結果支払いを受けられない この教訓をひとりでも多くの人に知ってもらいたい — キカガク代表 吉崎亮介 (@yoshizaki_kkgk) 2017年11月20日 そうなんですよね。 全く先方が悪いわけでもなく、私自身が「機械学習のお仕事=解析」だと思いこんでいたことが失敗の始まり。 結局のところ、機械学習系のプロダクトを依頼されて、学習済みモデルを作成して即納品とはいかず、検証結果を示されないと検収できないよとなってしまうので、結局アプリケーション側まで組み込まないと納得感はないんですよね。 この検証とは、訓練データと検証データを分けた時

    機械学習案件を納品するのは、そんなに簡単な話じゃないから気をつけて - Qiita
    toya
    toya 2017/11/22
  • グーグル流 創造的組織の作り方 - 日本経済新聞

    グーグルの親会社アルファベットで組織づくりを追求してきたルース・ポラット上級副社長兼最高財務責任者(CFO)と、グーグルのアイリーン・ノートン人事担当副社長がこのほど来日した。2人は日経済新聞社主催のセミナーに登壇。日法人の社を移す狙いや創造性を生み出す働き方など、グーグルが目指す「人と組織」のあり方について話した。アルファベット上級副社長兼CFO ルース・ポラット氏「今回来日した理

    グーグル流 創造的組織の作り方 - 日本経済新聞
    toya
    toya 2017/11/22
  • 十六進数を0~9ABCDEFで表記することの良くないと思う点

    追記ABCと123の対応が思いのほか共感されていないが「うちの高校は3年C組まであった」と言われたら ああ,3クラスあったんだな とならないだろうか。あとはエクセルとか 「慣れろ」はその通りなんだけど,違う表記だったらもっと慣れやすかったんじゃないだろうかという 「電子の電荷がプラスだったらなあ」的な文章です 以下文 A,B,C,...を11,12,13,...だと思ってしまうところ アルファベットがABCで始まることは当たり前の知識であり,それに数字を対応させること,特にAに1を対応させることはしばしば行われている この前提と,「(十進で)2桁になるやつはA~Fで表す」という漠然とした記憶が合わさると,Aを11にしてしまう Aが11だと当然Fは16になってしまうが,「十六進だしそりゃあ16まであるだろう」という誤りだが腑に落ちる理屈づけができてしまい修正されにくい そして,なんとかこれ

    十六進数を0~9ABCDEFで表記することの良くないと思う点
    toya
    toya 2017/11/22
  • 機械学習を使って自分に映画をおすすめしてみた - データで見る世界

    なんかいい映画ないかなぁと思うことは誰にだってありますよね。ちょっと時間ができた時なんかに、映画でも見てみようかと。でもこれはそんなに簡単なことではありません。 世の中にある映画なんて多すぎて一体いくつあるのか分からないくらいですし、一回選んだらだいたい2時間は取られるわけです。おもしろくない映画に2時間奪われるリスク、そして最高の映画を見ずに人生を終えてしまうリスク。こんなハイリスクを背負って僕たちは映画と向き合っていかなければいけません。 恐ろしい。 こんな恐ろしいことがありますか。 でも安心してください。機械学習がそれを解決してくれます。今回の記事では、機械学習を使って、自分自身に映画をおすすめするモデルを作ってみました。 何は無くともまずはデータが必要です。今回はみんなのレビューサイトさんからデータを拝借しています。 みんなのレビューサイトでは、レビュアーが自身のプロフィールを登録

    機械学習を使って自分に映画をおすすめしてみた - データで見る世界
    toya
    toya 2017/11/22
  • 仮想通貨「イーサリアム」で資金を集めたスタートアップが出資金4200万円以上を持ち逃げ

    37万4000ドル(約4200万円)もの資金を仮想通貨「イーサリアム」の仕組みを通じて集めたばかりのスタートアップが、突如として姿をくらましてしまうという事件が起こっています。 An Ethereum Startup Just Vanished After People Invested $374K - Motherboard https://motherboard.vice.com/en_us/article/j5j34x/ethereum-startup-confido-vanished-after-people-invested-374k-ico 事件の渦中にいるスタートアップ「Confido」は、ブロックチェーン技術を使って支払いと商品のトラッキングを可能にするアプリの開発を行うことを目的として起業したばかりの企業でした。Confidoはネットを通じて運営資金を集めるために、ブロッ

    仮想通貨「イーサリアム」で資金を集めたスタートアップが出資金4200万円以上を持ち逃げ
    toya
    toya 2017/11/22
  • はてなブログ - ネバダ臭

    最近はてなからワードプレスに移行するみたいな記事をよく見かけてて、理由は何やらややこしいSSL?何私にはサッパリ何のことか分からない理由ではてなブロガーが出て行っている模様。まぁ別に私には関係の無い話なのでどうでも良いと言えばどうでも良いのですが、そういうブログのブコメを覗くと必ず「はてなの過疎化」という言葉が出ているのです。実際の数字に関しては私は知りませんが、私が見ている「はてなの景色」は全く変わりません。そういう方達のブログを読んでいないと言うのがその理由だと思います。はてなを始めた当初、互助会という言葉を知り「互助会」とは何だと気になったので調べたりはてな村漫画を購入したりと色々読んではてな村の事を観察しました。理由はただ一つ「これは面白そうだ」と思った事に他ありません。その漫画に登場する人物は、それはそれは個性的で、その人達のブログを読み漁りました。感想は「すげえな」の一言。そ

    はてなブログ - ネバダ臭
    toya
    toya 2017/11/22
  • 選択的夫婦別姓訴訟の記事を読んだら2008年の国籍法改正と構図がそっくりだと感じた - 🍉しいたげられたしいたけ

    サイボウズ社長の 青野慶久 さんの11月19日付 note がホッテントリに上がっていた 。 note.mu 大変わかりやすい好記事だったと思う。記事中からリンクがあった 弁護士の 作花知志 さんのブログ の内容も含めて、ごく大雑把に、図解的に、現行法の問題点を整理すると、次のようになると考える。 (1) 日人同士の結婚の際には、同姓しか選べない (2) 日人同士の離婚の際には、旧姓と婚姻時の姓を選べる (3) 外国人と結婚した日人は、旧姓と、外国人と同じ姓を選べる (4) 外国人と離婚した日人は、旧姓と婚姻時の姓を選べる (すみません、青野 さんのエントリーと 作花 弁護士のエントリーには「民法上の姓」と「戸籍法上の姓」に関する議論もありますが、拙記事では端折らせていただきました。詳細に関してはリンク先をご参照ください) これを見ていて、2008年に国籍法が改正されたときのことを

    選択的夫婦別姓訴訟の記事を読んだら2008年の国籍法改正と構図がそっくりだと感じた - 🍉しいたげられたしいたけ
  • 【効果・避妊・偏見】10年服用を続けている私が伝える低容量ピルがもたらす美容と健康【価格・PMS対策】 - おぎありの美容冒険日記

    toya
    toya 2017/11/22
  • みなとみらいを散策してきた(横浜) - Sakak's Gadget Blog

    パシフィコ横浜に家族で行く用事があったので、帰りにみなとみらいを散策してきた。 横浜赤レンガ倉庫 赤レンガ倉庫の中に入ったのは初めてかも。レストランやお土産屋さんが入っているんですね。知らなかった。レストランが意外と良かった。 横浜港大さん橋 翌日、天気も良かったので大さん橋にやってきた。 大型客船のダイヤモンド・プリンセスが着岸していた。ブルーのカラーリングが良い。 イチョウ並木/日大通り 横浜中華街 焼き小龍包、江戸清のブタまんをべた後、大三元酒家のちまき。いやあ、このちまきは当に旨かった。 浜マーケット/横浜市磯子区 以前から行きたかった浜マーケットへ。予想どおり私好みのアーケード商店街。横浜には横浜橋通商店街・六角橋商店街等の優良物件がたくさんあってうらやましい。 カネヒラ(お肉屋さん)の三角コロッケをべる。旨い。もっといろいろべればよかった。再訪したい。 過去の関連する

    みなとみらいを散策してきた(横浜) - Sakak's Gadget Blog
  • これを聴け。SMAPマイベストアルバム15 - kansou

    ※シングル除く 1.A Song For Your Love 15thアルバム『SMAP 016 / MIJ』収録 ある意味、集大成的な雰囲気すらあるスケール感のある楽曲で、それでいてサビはちゃんとキャッチーでポップソングとして聴けるのがSMAPらしい。2番Aメロの木村・中居の掛け合いに胸熱くなって溶ける。 2.FIVE RESPECT 14thアルバム『SMAP 015/Drink! Smap!』収録 SMAPの曲をまったく知らないヤツに一曲聴かせるならこの曲しかないです。メンバー紹介曲はジャニーズじゃなくても色んなアーティスト・バンドでやってるがメンバー紹介曲のなかでぶっちぎりで一番好きだ。 それぞれが好き勝手やっててもここに帰結する感じが「やっぱりSMAPなんだなぁ」と思う。 3.優しい言葉 37thシングル『BANG! BANG! バカンス!』カップリング 数ある楽曲のなかでもサビ

    これを聴け。SMAPマイベストアルバム15 - kansou
    toya
    toya 2017/11/22
    FIVE RESPECT評好き「それぞれが好き勝手やっててもここに帰結する感じが「やっぱりSMAPなんだなぁ」と思う」