タグ

2018年3月18日のブックマーク (18件)

  • nix in desertis:嗚呼懐かしの東大後期(文三)試験

    東大後期入試ってのがあったんですよ(不倒城) 私の友人にも何人か後期合格者がいる。昔の科類に分かれていた頃の後期入試は確かにおもしろかった。特に文科三類の小論文は出題が意味不明で,私には解ける気が全くしなかった。上掲記事で出ている「パニックについて論ぜよ」も大概だと思うが,他に有名どころを2つほど挙げておく(過去問へのリンクを張ろうと思ったが意外にも落ちていなかったので面倒ながら問題文の概要を書く)。 ・2001年:「大写しな人間の眼球」「薄暗い中で目が光っている牛」「不気味に微笑む目の大きな和風人形」の3枚の写真を見て「共通する主題を任意に設定し,自由に論ぜよ(2400字)。大写しの目は生理的恐怖を感じるし,牛の目は明らかにドナドナ的状況を予兆させるし,何も写さぬ人形の目もまた空虚だ。主題はどうしても「視線の恐怖」としか設定しようがなく事実上テーマは固定されているが,そこから2400字

    toya
    toya 2018/03/18
  • ワンダバ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ワンダバ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年9月) ワンダバとは、ウルトラシリーズ等の特撮番組に登場する防衛組織が出動する時に使用される、特定の曲想を有するBGMの総称。転じて、そのBGMが使用される状況に対する呼称としても使用されるオタク用語の一種。「ワンダバダ」というコーラスが特徴で、多くの場合は男声コーラスで表現される。 業界用語が一般に広まった物で、元々はウルトラシリーズ制作関係者の間で使われていた言葉である[1]。 概要[編集] ワンダバの起源は『帰ってきたウルトラマン』(1971年)のBGM(関係者の間

  • 関西弁の人ってやるかやらないかは置いといて

    いわゆる標準語イントネーションで喋れるの? 俺は関東で生まれ育ったから標準語イントネーションだけど関西や東北のなまりは学んでもできるようになる気がしない。 そういう風に考えるとやっぱり英語の発音が日語訛りになるのも当然だなと思った。 ごくまれに耳がすごいよかったりモノマネが得意なタイプがいるけどそういう人なら可能なのかな P.S. 適当に書いた文だったけど意外と見られていたので、指摘された部分を補足しておきます。 この疑問は関東生まれ関東育ちの、関西へは修学旅行でしか行ったことがない一人間の素朴な疑問でした。 最近関西出身の方とはじめてガッツリ話す機会がありまして、生身の会話をしてみて関東アクセントと京阪神アクセントの違いを改めて認識して、とても興味深いと思いました。 それでなんとなくこういう疑問を抱いたのだと思います。 関西の方や関西弁を批判する意図は全くなく、むしろ好きです。関東でも

    関西弁の人ってやるかやらないかは置いといて
    toya
    toya 2018/03/18
  • それぞれ基準は違うけど、みんな自分のちょうどいいを見つけてほしい|ユリ(書籍編集者)

    疲れて帰ってきた日は、当に何もしたくない。有賀さんのこのツイートを見て、私は当にそのとおりだなと思った。 外も疲れるし、コンビニで選ぶのも面倒くさくて(コンビニの棚の前であんまり美味しそうでもなければ安くもないものからべるものを選ぶのがすごく苦手)、早く家に帰りたくてとりあえず家に帰ってしまうことがたまにある。家の冷蔵庫にたいしたものが入っていないのもしっているけれど。 ちょうどおとといがそんなときだったが、有賀さんの豆乳卵スープは救世主だった。豆乳と卵は冷蔵庫にある確率が高い。マグカップに卵と豆乳を入れて、レンジでチンしてめんつゆで味付けするだけ!あったかいものをべるとそれだけでほっとして、「このレシピを知っててよかったー」と思った。 今日有賀さんのこちらのnoteを読み、私は驚いた。 疲れて帰ったときでも、有賀さんは考えないでこんなに料理を作れるからだ。 「肉と野菜をフライパ

    それぞれ基準は違うけど、みんな自分のちょうどいいを見つけてほしい|ユリ(書籍編集者)
    toya
    toya 2018/03/18
  • nix in desertis:2018受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

    早稲田大の文化構想学部は収録なし。全体として平易な問題。 8.早稲田大 国際教養学部 <種別>出題ミス(複数正解) <問題>4 問4 冷戦末期から冷戦終焉後の世界の民主化の動きに関する以下の記述のうち,誤りを含むものを一つ選びなさい。 ア ピノチェトを中心とする軍部のクーデタ以降,軍部独裁政権が続いていたチリでは,1988年の国民投票で民政移行が決定した。 イ アパルトヘイト諸法が1991年に廃止された南アフリカでは,1994年の選挙でアフリカ民族会議が勝利し,マンデラが大統領に選出された。 ウ 軍部政権が続いていた韓国では,1992年の大統領選挙で金大中が勝利し,文民政権が復活した。 エ 戒厳令が1987年に解除された台湾では,翌年に李登輝が国民党総統に就任し,民主化を促進した。 <解答解説> ウは1992年に大統領選挙で勝利したのは金泳三であるので,明白な誤り=正解である。一方で,「国

    toya
    toya 2018/03/18
    「ほんともう,よく知らないのにキリスト教の教義論争で出題するの,やめませんか。そんなにキリスト教の教義の細かいところ,高校世界史上で大事ですか。ご自分の専門でもないのに?」
  • なりすまし:全削除命令…ツイッター社に さいたま地裁 - 毎日新聞

    toya
    toya 2018/03/18
  • Wikipediaで「ヒト」を象徴する画像が、タイの男女に決まるまで──5年の激論を経て選ばれた「1枚」の物語

  • アホな子を教えるのは絶望的に大変だった話

    ツイート アホな子は普通の子よりもできる子にするのは簡単である… こんな意見を見つけた。 たしかに、言いたいことは分かる。 もともとセンスのある子であったのに、何らかの理由によって勉強についていけていない。 もともと理解力はあるものの、きちんと今まで勉強していなかったからわけわからなくなっているタイプだ。 もしもこんな子に、1から正しく知識を教えてあげられたら、ビリギャルのようなことも可能かもしれない。 ただ、学生時代に塾講師や家庭教師をやっていた私から言わせると、アホな子の指導はとてつもなく大変だった。 今回はその話をしたい。 当にアホな子は存在する アホな子を教えるのは楽しかった…なんて、私からしてみればその人は強運の持ち主である。 私だって、「間違えていいから、一緒にどうして間違ったのか確認していこう!」といったスタンスで教え続けていた。 なんでそんな問題も解けないの?と生徒を責め

    toya
    toya 2018/03/18
  • 元増田です。言葉づかいが悪くて申し訳ありません&恩師K先生のこと

    増田です。ホテントっててびっくりしました。 「アホの子」についてブコメ等で宜しくない旨ご指摘をいただきましてありがとうございます。そして申し訳ありません。 言い訳をしますが、彼ら彼女らと私との間に、愛と信頼できる(と、こちらが一方的に思っているだけかもしれないが)人間関係がある前提で使ったのでした。読み返してみたら確かに気分の良くなる言葉ではないですね…。増田は聖人君子でもなければ天才でもないので言葉のTPOを間違える。申し訳ありません。 現在の仕事教育関係ではありません。ごく一般の会社員。教員や教育関係に就こうとは思ったことはないです。あの仕事こそ増田なんかよりも聖人君子に近い人がなるべき仕事で、更に言えばもっと報酬と人手を割くべき仕事だと思っています。私にはとても無理。 あまり広くない世界で働いているので詳細はぼかしますが、口悪く言えば大人に対して同じようなこと「一緒に何が原因でこ

    元増田です。言葉づかいが悪くて申し訳ありません&恩師K先生のこと
  • 『料理にめんつゆ使う女とは付き合えない』みたいな人いるけどどういうこと?→「全部めんつゆ味はちょっと…」などの意見

    パワー系たんじゅ @zunzunkazuya 「料理にめんつゆ使う女とは付き合えない」って人がちょこちょこいるけど、べただけでめんつゆ使ったってわかるんかな?そんな繊細な味覚を持ってる人とめんつゆどれに使ってどれに使ってないでしょうクイズやりたいなぁ。 2018-03-16 10:55:03

    『料理にめんつゆ使う女とは付き合えない』みたいな人いるけどどういうこと?→「全部めんつゆ味はちょっと…」などの意見
    toya
    toya 2018/03/18
  • 須藤Pも知らない「ポプテピピック」の謎「あの警部、名前はなかった気がする」 - エキサイトニュース

    昨夜、放送された第11話にも、水樹奈々、能登麻美子、郷田ほづみ、銀河万丈ら豪華声優陣が出演、Bパートの驚きの仕掛けも話題となっている「ポプテピピック」 企画・プロデュースを担当するキングレコード須藤孝太郎プロデューサーインタビューの後編では、第7話、第10話、第11話など、後半回で特に大きなインパクトを残したエピソードの制作裏話などを聞いていく。 (前編はこちら) 須藤孝太郎プロデューサーが持っているのは、2月28日に発売されたBlu-ray第2巻。原作者・大川ぶくぶとフリーライター・マフィア梶田のオーディオコメンタリーも話題を集めている 高木さんと小山さんがこんなにもユニークな方だったとは ──放送がスタートした時点で、アフレコは何話まで終わっていたのですか? 須藤 たぶん、第11話Aパートぐらいまでは終わっていたので、第1話の放送を観てからアフレコできたのは、第11話Bパート以降のキャ

    須藤Pも知らない「ポプテピピック」の謎「あの警部、名前はなかった気がする」 - エキサイトニュース
  • 「ポプテピピック」須藤Pを悩ませた「これはアウト、これはセーフ」の境界線 - エキサイトニュース

    第1話の冒頭は、ポプ子とピピ美とは似ても似つかない美少女キャラの星降そそぐたちが登場する『星色ガールドロップ』としてスタート。オープニング曲と映像も作られた。これも原作を生かしたネタ 主人公のポプ子とピピ美のビジュアルには可愛らしさと不穏さが同居。煽り度高めなLINEスタンプは、アニメ化前から人気だった。 1月からスタートしたアニメは、「個性派クリエイターの競作によるバラエティ番組的構成」「30分番組だが、BパートはAパートの再放送」「主人公のキャストは毎週入れ替え」「AパートとBパートも主人公キャストは入れ替え」「主人公は一応セーラ服女子なのに男性声優も起用」といったさまざまな仕掛けで、原作の魅力をさらに拡大している。 企画・プロデュースを務めるキングレコードの須藤孝太郎プロデューサーのインタビュー前編では、「クソマンガ」を「クソアニメ」にするまでの過程や、制作中にメンタルをやられそうな

    「ポプテピピック」須藤Pを悩ませた「これはアウト、これはセーフ」の境界線 - エキサイトニュース
  • 【Studio9中原氏執筆】写真のことが全部わかる本をフォトグラファー目線から書評

    ノートパソコン対応の充電器の決定版HYPER JUICE。100W PD給電対応USB-Cモバイルバッテリー

    【Studio9中原氏執筆】写真のことが全部わかる本をフォトグラファー目線から書評
  • ルイ17世 (フランス王) - Wikipedia

    ルイ17世(仏: Louis XVII, 1785年3月27日 - 1795年6月8日)は、フランス国王ルイ16世と王妃マリー・アントワネットの次男。兄の死により王太子(ドーファン)となった(1791年9月からはプランス・ロワイヤル(フランス語版))。8月10日事件以後、国王一家と共にタンプル塔に幽閉されていたが、父ルイ16世の処刑により、王党派は名目上のフランス国王(在位:1793年1月21日 – 1795年6月8日)に即位したものと看做した。名目上のナバラ国王でもあった(ナバラ国王としてはルイス6世)。しかし解放されることなく2年後に病死した。 洗礼名によりルイ=シャルル(Louis-Charles de France)とも呼ばれる。 生涯[編集] 革命以前[編集] 母・マリー・アントワネット フランス国王ルイ16世と王妃マリー・アントワネットの次男として、1785年3月27日にヴェル

    ルイ17世 (フランス王) - Wikipedia
  • nix in desertis:受験世界史悪問・難問・奇問集 ver.2012 その1(上智大・慶應大)

    書籍版ができました!この年度も収録しています。 ・序 1990年代の大学入試が加熱していた頃より,難関私大の社会科(地歴公民)は悪問が多いと言われていた。そして一時期には大手予備校が中心となって非難したこともあったが,近年ではあまり騒がれなくなった。では,悪問が減ったのか?というと全くそうではなく,単純に世間が興味を失っただけではないかと思う。私は,非難の再燃まで狙っているわけではないにせよ,いまだもって悪問が跳梁跋扈しているという現状については誰かしらが記録に書き留めておくべきではないか。しかし,検索してみたところ意外にもそういったサイトが簡単には見つからなかっため,私がここにまとめてみようと思う。 なぜ出題ミスや悪問が許されないかと言えば,端的に言って公正さを欠くからである。より具体的に言えば受験生の努力を無に帰す行為である。また,これが私が最も腹を立てている原因なのであるが,多くの悪

    toya
    toya 2018/03/18
  • nix in desertis:首都で見る中国史

    中国史ほど首都が変わりまくる歴史も珍しい。しかし,それぞれの首都選択には一応の合理的な理由があり,またその国家の性格をよく示していると思う。そこで,つらつらとその変遷をまとめてみた。論に対し「見るに耐えないほど雑」という批判が入ったが,そう言われてしまうと「雑です」としか言いようがないのは確かなので(批判内容は大いに的を射ている),懺悔の意味も込めて冒頭に提示しておきたい(トラックバックからでも飛べるのだけど)。[中国史]「首都で見る中国史」を批判する(枕流亭ブログ) 西周・秦・前漢:長安(鎬京・咸陽) 西周は殷を滅ぼして中原に覇を唱えたが,中原が古代中国の中心地だったのは言うまでもない。中原とは黄河の中流域を指すが,下流域は氾濫・洪水が激しく古代の治水技術では管理が難しく,長江流域は文明こそあったのものの,黄河流域に比べると発展途上であった。ただし,長安は中原の最西端にあたり,その原因

  • nix in desertis:中世ヨーロッパの11世紀以前・以後

    Togetter - 「中世に対する3つの誤解」 先日つぶやいたことを早めにまとめておく。 誤解その2「中世とは“暗黒時代”ではない」。これは相当舌足らずになっていると思う。多分このつぶやいた人は全部わかってるだろうから,以下は説明についての誤りの指摘ではなく,あくまで補足である。 そもそもの問題は,中世という範囲が広すぎるのが原因である。実際4世紀末から15世紀半ばを指して中世とひっくるめるのは,一つの時代イメージとしては強引過ぎるとは思う。古代・中世・近世・近代・現代という時代区分は,近代以降は世界で統一が取れるとしても,それ以前となるとちょっとややこしい。特に近世というのは近代の準備段階に入った地域に現れる時代区分であり,中世から近代へ一足飛びで無理やり入らされる地域もある(要するにそうした地域というのはほぼ例外なく,先行した近代国家による保護国化・植民地化を伴う)。 してみると

  • nix in desertis:こういう覚え方も有だと思う