ブックマーク / news.yahoo.co.jp (50)

  • 中古本市場の実情をさぐる(2019年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    出版物との出会いは書店や通販での購入、図書館で蔵書を借りることに限らない。新古書や古書と呼ばれる中古でも出版物との出会いを体験できる。それら中古を取り扱う新古書店や古書店の市場の実情を、日販による「出版物販売額の実態」最新版(2019年版)のデータを基に確認する。 まずは世間一般で一番よく使われる「古」という表現について、詳しく定義の確認をする。定義そのものは語られる場で微妙に違いがあるが、一般には次の通り。出版物は新刊として書店やコンビニなどに配されるが、一定期間が経つと返されることになるものの、それらのは新品と比べて紙質が劣化していたり汚れて破損している場合も多々あるため、そのまま再配するのは難しい。また、旬を過ぎている以上、再配してもよいセールスは見込めない。再販価格維持制度があるので値引きしての販売も不可能。 そこで返された出版物を古書扱いの形でリサイクルされるの

    中古本市場の実情をさぐる(2019年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    trclibgw
    trclibgw 2019/10/07
  • 直近では3360館、漸増する図書館数…図書館や博物館数動向(2019年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    知識の源となる図書を保存し貸し出し業務を行う図書館。知的文化施設として欠かせない存在の一つだが、その数は増えているのか否か。その実情を文部科学省の定点調査「社会教育調査」(※)の公開資料から確認する。 最初に示すのは、日における図書館、あるいはそれに類する施設の数。博物館、さらには博物館類似施設の動向も示しておく。最新値は2017年度分。 また博物館と博物館類似施設の違いだが、前者は博物館法第2条に規定する施設。博物館法に定められた各種要件を満たしている(開館日が年150日以上であることなど)のが条件となる。後者は博物館と同種の事業を行い、博物館法第29条に規定する、博物館と同等の施設。要は博物館ほどの厳格さでは区分に入らないが、博物館的な施設のことを指す。 ↑ 図書館や博物館数推移2008年度をピークに博物館類似施設がいくぶん減る傾向にあるが、それ以外はおおよそ少しずつながらも増加する

    直近では3360館、漸増する図書館数…図書館や博物館数動向(2019年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    trclibgw
    trclibgw 2019/10/07
  • 「本屋があるまち」の姿を保つために。小さな本屋の生き残り方は(江口晋太朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    地方出張が多い筆者だが、各地を訪れる場所で必ずすることの一つが「書店巡り」だ。 地域の書店、特に大型書店やチェーン系ではなく、地場ならではの書店や小さな屋を巡り、どんなが置いてあるか、どんな棚かを見て回る。 観光ガイドから地域の歴史、その地域でしか手に入らない限定、時には自費出版や地域の出版社が出している部数の少ないなど、普段目にしない貴重なや珍しいが置いてあることもしばしある。 新刊コーナーや人文系の棚、文芸・文学コーナーの選書など一通りの棚の様子を見れば、その書店の店主なり書店員のイメージが湧いてくる。そこには、どういうをその地域の人たちに読んでほしいのか、どういう人達がこの地域に住んでいて、どんなに日々触れているのかが見えてくる。毎回訪れるたびに新しい発見や出会いがあり、そこで手に取ったを購入することがほとんどだ。 新刊書店だけでなく、古屋をめぐるとその面白さは

    「本屋があるまち」の姿を保つために。小さな本屋の生き残り方は(江口晋太朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    trclibgw
    trclibgw 2019/08/20
  • 北欧ノルウェーが幸福な国である理由を知る、5つの言葉(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    北欧諸国といえば、幸福度ランキングでよくトップを占めています。 「なんで?」とノルウェーの人に聞いてみてください。「どういう時に、幸せ?」と。 「自然」。 そう答える人が、多いのではないかと思います。 首都オスロは、今年の「欧州・緑の首都」に選定されています。 日では知られていない賞なので、ぴんとこないかもしれません。 詳しくは「欧州都市が欲しがる「緑の賞」って何? 2021年の首都は、北欧のあの国」。 受賞理由のひとつには、「自然と生物多様性」があります。 それって、つまりどういうこと? 今回は、ノルウェー人と自然との生き方を理解するのに役立つ、「5つの言葉」をチョイスしてみました。 ・・・・・ 68万人が住むオスロでは、 土地の三分の二が、緑地・森林におおわれている市民ひとりあたりに37.2平方メートルの緑地都会であるにも関わらず、98%の市民が、緑地から300メートル以内に住んでい

    北欧ノルウェーが幸福な国である理由を知る、5つの言葉(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    trclibgw
    trclibgw 2019/07/05
  • 忙しい現代人の目の前に現れる「移動する図書館」とは?(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「移動する図書館」があれば、人はふらふらと立ち寄るだろうか。 ある日、私はノルウェーの首都オスロ中心部で取材をしていた。次の取材まで2時間ほど時間がある。疲れたし、カフェに座って、何かべたい。 「どこのカフェに行こうかな」。 たまたま歩いていた広場にあったのが、いつもはないデイクマン公立図書館の「臨時図書館」だった。 カフェのようにイスやソファが設置され、日差しから涼むこともできる Photo: Asaki Abumiは無料に貸し出されていて、読書をしてもいいし、ただ座って休憩していてもいい。 お金はかからない。 私はこの無料の図書館で、その日の新聞をいくつか読み、を1冊読んだ。居心地がよかったので、近くのお店でごはんをテイクアウトし、ベンチで読書しながらべた。 棚はスタッフが電気自転車で移動させる Photo: Asaki Abumiこの「移動する図書館」を見たのは初めてではな

    忙しい現代人の目の前に現れる「移動する図書館」とは?(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    trclibgw
    trclibgw 2019/06/24
  • 闘う図書館と情報の自由―ライブラリー・フリーダム・プロジェクト(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    近年、インターネットの普及や書籍等の電子化に伴い、図書館の社会的役割が大きく揺らいでいるように思われる。今や図書館の一般的イメージは、「無料貸屋」、あるいは最悪「コーヒーショップの添え物」といった感じではないだろうか。私は子供のころから図書館のヘビーユーザーであり、今の自分の6、7割方は図書館で借りたやCDから学んだ知識が形作ったと思っているので、寂しいことである。 図書館もさることながら、図書館を司る司書もまた、一般の利用者からは縁遠い存在だ。の整理係として以外、司書の具体的な職掌を知らない人が大多数ではないだろうか。最近では自治体等の財政難もあって、司書の地位も不安定化しているようだ。 こうした傾向は世界的なもののようだが、最近アメリカでは、図書館、あるいは図書館司書に従来とは違った役割を見いだす動きが出てきている。その一つが、Library Freedom Projectだ。2

    闘う図書館と情報の自由―ライブラリー・フリーダム・プロジェクト(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    trclibgw
    trclibgw 2019/02/20
  • 講談社社屋の垂れ幕がアピールするコミックの「近年にない大ヒット」作品とは(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2019年1月7日発売の月刊『創』(つくる)の特集は「出版社の徹底研究」だ。12月は年末進行で取材・執筆が当に大変だったが、今の出版界をめぐる興味深い状況がいろいろわかって面白かった。11月に取材したテレビ界もそうだったが、いまメディア界はドラスティックな構造的変化を遂げている。以前の方程式があてはまらないような現象が次々に起きているのだ。 ここで報告する講談社のケースもその一つかもしれない。詳細はぜひ『創』の特集を読んでいただくとして、ここでその一部を紹介しよう。 講談社の社屋にかかる垂れ幕は 大手出版社の社屋には、ヒットしているの垂れ幕がかかっている。マガジンハウスでいえば「君たちはどう生きるか」だが、いま講談社の社屋にかかっている4の垂れ幕のうち2は『転生したらスライムだった件』と『はたらく細胞』だ。これが今、講談社で「異例の大ヒット」と言われているのだが、作品名を聞いてもわ

    講談社社屋の垂れ幕がアピールするコミックの「近年にない大ヒット」作品とは(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    trclibgw
    trclibgw 2019/01/07
  • 学校図書館の蔵書平均冊数や図書購入費をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    学校図書館の図書数は漸増中「子供の離れ」は当に生じているのだろうか。環境面からの観点として、学校図書館にスポットライトを当て、学校図書館の蔵書の平均冊数や学校における図書購入費の動向を、全国学校図書館協議会が公開している学校図書館調査の結果から確認する。 まずは学校図書館の平均蔵書冊数。直近の2018年度分では小学校で9856冊、中学校で1万2585冊、高等学校で2万5787冊となった。 ↑ 学校図書館の平均蔵書冊数(冊)↑ 学校図書館の平均蔵書冊数(万冊)(直近10年間)いくぶんの振れがあるものの、小中高ともに冊数は漸増状態にある。書籍は永遠にその状態が維持されるわけでは無く、閲読に耐えきれないほどに劣化してしまうものもあれば、不祥事や事故、事件などで失われてしまうものもある。同時に毎年時節に合わせる形で、あるいはリクエストに応えて新しい書籍が入荷され、新陳代謝が行われている。この過

    学校図書館の蔵書平均冊数や図書購入費をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    trclibgw
    trclibgw 2018/11/26
  • 出版社と売上高の関係をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「出版不況」と呼ばれて久しいが、出版物を創生し市場に送り出す出版社と、その出版社による売上はどのような状況なのだろうか。その実情を日販による「出版物販売額の実態」最新版(2018年版)のデータを基に確認する。 最初は出版社総数と、それらの出版社全体の総売上高。 ↑ 出版社数と総売上高この16年間で総売上は5割強も減少。出版社数も漸減しているが、それ以上のペースで売上が落ちているのが分かる。後述しているように出版社は(他業界同様に)かなり企業規模・売上が少数大手に偏っているため、さほど大きな意味は無いのだが、一応参考までに1社あたりの平均売上高を算出すると、売上の減り具合があらためて認識できる。 ↑ 出版社1社あたりの平均売上(億円)より有意義なのは次のグラフ。売上高と企業数それぞれについて、前年比をグラフ化したものだが、企業数推移(赤線)がマイナス1%から2%に留まっているのに対し、売上高

    出版社と売上高の関係をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    trclibgw
    trclibgw 2018/10/19
  • 「ていねいな料理」からの脱却?――今年の料理レシピ本大賞にみる「初心者に寄り添う」潮流をひも解く(阿古真理) - 個人 - Yahoo!ニュース

    料理を学ぼうと行った書店のレシピコーナーで、「どれを選んだらいいか分からない」と途方に暮れた経験はないだろうか? 毎月たくさんのレシピが刊行され書店に並ぶが、どの当に簡単に作れる方法を紹介しているのか、あるいはどのが自分の好みに合っていておいしい料理が作れそうなのかを見分ける基準は分かりにくい。指標の一つになれば、と2014年に始まったのが、書店員の選考委員が中心になって選ぶ料理レシピ大賞 in Japanだ。 料理が苦手な編集者が新規参入。「自分が使いやすいレシピ」が入賞 9月に発表される料理レシピ大賞 in Japanも、今年で5回目。私自身、2回目から特別選考委員に名を連ねて1票を投じているが、こんなに特徴がはっきり出る結果に立ち会ったのは初めてである。家庭料理のパラダイムシフト、転換が起こっていることを感じさせるラインナップになったのだ。とはいえ、去年の受賞作発表か

    「ていねいな料理」からの脱却?――今年の料理レシピ本大賞にみる「初心者に寄り添う」潮流をひも解く(阿古真理) - 個人 - Yahoo!ニュース
    trclibgw
    trclibgw 2018/10/17
  • 中古本市場の実情をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    出版物との出会いは書店や通販での購入、図書館で蔵書を借りることに限らない。新古書や古書と呼ばれる中古でも出版物との出会いを体験できる。それら中古を取り扱う新古書店や古書店の市場の実情を、日販による「出版物販売額の実態」最新版(2018年版)のデータを基に確認する。 まずは世間一般で一番よく使われる「古」という表現について、詳しく定義の確認をする。定義そのものは語られる場で微妙に違いがあるが、一般的には次の通り。出版物は新刊として書店やコンビニなどに配されるが、一定期間が経つと返されることになるものの、それらのは新品と比べて紙質が劣化していたり汚れていたり破損している場合も多々あるため、そのまま再配するのは難しい。また、旬を過ぎている以上、再配してもセールスは見込めない。再販価格維持制度があるので値引きしての販売も不可能。 そこで返された出版物を古書扱いの形で新古書としてリ

    中古本市場の実情をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    trclibgw
    trclibgw 2018/10/16
  • 名古屋人は名古屋本がお好き(?)。第4次名古屋本ブーム到来のワケ(大竹敏之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    東海地区限定で増刷販売された『蕎麦ときしめん』(清水義範)は累計23万部のロングセラー。僭越ながら筆者・大竹が帯の推薦コメントを書かせていただいた清水義範氏の『蕎麦ときしめん』という小説をご存知でしょうか? 名古屋に転勤した人物が書いた論文、という形をとって、名古屋がいかに奇天烈な街であるかをコミカルかつシニカルに紹介した短編です。1986年に刊行されるや大いに話題となり、その後何度もくり返される名古屋ブームの火付け役にもなりました。 そんな元祖・名古屋ともいうべき怪作が、このほど愛知・岐阜・三重の東海3県限定で増刷販売されることとなりました。なぜ初版から30年以上もたっている今、この作品に再び光が当たることになったのでしょうか? 「実は名古屋市内の書店さんからの働きかけがきっかけのひとつです」というのは発行元の講談社・担当者。いくつかの大手書店が積極的に店頭展開するという提案もあり、

    名古屋人は名古屋本がお好き(?)。第4次名古屋本ブーム到来のワケ(大竹敏之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    trclibgw
    trclibgw 2018/07/23
  • 時流におもねらず、時局と対峙する-岩波新書80年の伝統とは - Yahoo!ニュース

    今年、岩波新書が創刊80周年を迎える。現在は100レーベル以上あるといわれる新書の「元祖」であり、今も出版界、読書家らから敬意を払われている存在だ。創刊からの「時流に抗し、時局と対峙(たいじ)する」という「志」は今も変わらないという。(ライター・西所正道/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    時流におもねらず、時局と対峙する-岩波新書80年の伝統とは - Yahoo!ニュース
    trclibgw
    trclibgw 2018/06/21
  • 書店の激減は淋しい。(花田紀凱) - 個人 - Yahoo!ニュース

    trclibgw
    trclibgw 2018/03/23
  • 東日本大震災から7年。被災地の大船渡市・陸前高田市に新しい商業施設オープン。(久保田崇) - 個人 - Yahoo!ニュース

    死者・行方不明者合わせて18,440人*が発生した東日大震災から、今月で丸7年を迎えます。稿では、ボランティアに入ったのが縁で私が震災後4年間副市長を務めた岩手県陸前高田市と、現在私が所属する立命館大学と協定を結んでいる大船渡市を例にとり、震災から7年の現地の様子をお伝えしたいと思います。 (*)警察庁「平成 23 年(2011 年)東北地方太平洋沖地震の被害状況と警察措置」(2017年12月8日) 新しい設商業施設がオープン 震災により人口の7%にあたる1,757人を失った陸前高田市では、数年間にわたり壊滅した中心市街地を10m程度かさ上げする工事を行なってきました。昨年4月には盛土された土地にショッピングモール「アバッセたかた」などの新しい商業施設が、7月にはこれに隣接する形で新しい図書館が相次いでオープンしました。 陸前高田市立図書館内部。2011年の大震災で全壊したが、201

    東日本大震災から7年。被災地の大船渡市・陸前高田市に新しい商業施設オープン。(久保田崇) - 個人 - Yahoo!ニュース
    trclibgw
    trclibgw 2018/03/05
  • 角川書店が本社を東所沢に移転の計画が進行中。(花田紀凱) - 個人 - Yahoo!ニュース

    出版界は生き残りに必死で、あれこれ模索しているが、手っ取り早いのが不動産。小学館、集英社のみならず文藝春秋や岩波書店まで不動産に手を染めている。 神保町界隈をちょっと歩くと至る所に岩波書店所有地や集英社のビルが。岩波が最近、その一つを売却したという情報も。某社の社内報を読んでいたら、不動産取引きで社長賞授賞と出ていたのにはちょっと驚いた。 ドワンゴと提携するなど何事も機を見るに敏な角川書店の大型計画はこうだ。 2020年、オリンピックまでに現在倉庫のある東所沢に社全機能を移す。同時に印刷所、製所も集中。少部数でも注文があれば、すぐに印刷、製できる体制にする。 編集者は、基的にはパソコンを使って在宅作業で、出勤しなくてもよい。どうしても出勤が必要な社員のためには東所沢に社宅用マンションを建設するか、マンション業者と共同で賃貸マンションを借り上げる。 こうすれば、まず編集者のためのスペ

    角川書店が本社を東所沢に移転の計画が進行中。(花田紀凱) - 個人 - Yahoo!ニュース
    trclibgw
    trclibgw 2018/01/29
  • 文章の「誤り」を見つけ出す!――校正・校閲ってどんな仕事?紙とネットに違いは

    (画像:アフロ) ネットニュースを読んでいて、誤字や脱字を見つけたことは誰しもあるでしょう。ネットメディアは速報性に長けている反面、時にチェックが行き届かないことがしばしば問題視されてきました。とりわけ、健康・医療情報に関する不正確な内容や記事の盗用が次々と見つかったことで、社会問題に発展したWELQの騒動以降、品質管理はメディア側の重要なテーマとなっています。 そこで注目されるのが、校正・校閲という仕事。石原さとみさん主演のドラマ『地味にスゴイ! 校閲ガール・河野悦子』でにわかに脚光を浴びた仕事ですが、その舞台裏はあまり知られていません。そこで今回は、校正・校閲の現場の実態に迫ります。 取材・文/友清 哲 編集/ノオト 「校正」と「校閲」の違いとは? まず大前提として押さえておきたいのは、「校正」と「校閲」の違いについて。そもそも、「校閲」という言葉や作業を知らない人がほとんどではないで

    文章の「誤り」を見つけ出す!――校正・校閲ってどんな仕事?紙とネットに違いは
    trclibgw
    trclibgw 2018/01/17
  • 人を貸し出す図書館、明治大生が「司書」(なかのかおり) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    生きている人を「」に見立てて貸し出し、希望する「読者」と対話する「ヒューマンライブラリー」。障害や病気を抱え、普段は知り合う機会の少ない人と対話し、偏見をなくそうという試み。国内でも広がり、10月に学会ができた。取り組む大学も増えている。26日に9回目の開催をする明治大のゼミを訪ねた。 ヒューマンライブラリーのルポはこちら→「人を貸し出す図書館」に行ってみた ゼミ学生が「司書」明治大の中野キャンパス(東京都中野区)で26日、横田ゼミがヒューマンライブラリー「その1ページが人生(セカイ)を変える」を開く。統合失調症やがん、筋ジストロフィ-を抱える人や、義足の起業家など34冊の「」が用意されている。1回の貸し出しは30分、教室内で「読者」と1対1の対話。ゼミの学生が廊下で待機し、「司書」としてサポートする。 ゼミを担当する国際日学部長・横田雅弘さんに成り立ちを聞いた。「2000年にデンマ

    人を貸し出す図書館、明治大生が「司書」(なかのかおり) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    trclibgw
    trclibgw 2017/11/24
  • 「人を貸し出す図書館」に行ってみた(なかのかおり) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    生きている人をに見立てて貸し出し、希望する「読者」と対話する「ヒューマンライブラリー」。病気や障害、LGBTなどの当事者が語り、質問に答えるという。東京・渋谷でこのたび開かれた「超福祉展」内のイベントに行ってみた。 自己紹介しあって対話ヒューマンライブラリーはデンマークで始まった試みで、偏見や誤解を持たれがちな人をに見立て、その人生に耳を傾ける。を読む以上の経験が得られると世界で広まっているという。私が訪れた日は、障害や病気、LGBTなどの当事者や家族16人が「」として参加。「貸し出し」は1回30分で「読者」は1~3人。 知的障害のある人の作業所「おかし屋ぱれっと」で働くMさんも、の一人。ライブラリーの会場で、Mさんがレーズン切りを担当したクッキーが売られていた。Mさんの仕事や日常の話を聞こうと3人の読者が集まり、私も同席させてもらった。 予約した読者は、大学生2人と女性の3人。

    「人を貸し出す図書館」に行ってみた(なかのかおり) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    trclibgw
    trclibgw 2017/11/17
  • 出版社と売上高の関係をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「出版不況」と呼ばれて久しいが、出版物を創生し市場に送り出すおおもととなる、出版社とその売上はどのような状況なのだろうか。その実情を日販による『出版物販売額の実態』最新版(2017年版)のデータを基に確認する。 まず最初は出版社総数と、それらの出版社全体の総売上高。 ↑ 出版社数と総売上高推移この16年間で売り上げは5割近くも減少。出版社数も漸減しているが、それ以上のペースで売上が落ちているのが分かる。出版社の業界は企業規模・売上が少数大手に偏っているため、さほど大きな意味はないのだが、参考までに1社あたりの平均売上高を算出すると、売上の減り具合があらためて認識できる。 ↑ 1社当たりの平均売上(億円)より有意義なのは次のグラフ。売上高と企業数それぞれについて、前年比をグラフ化したものだが、企業数推移(赤線)が大よそマイナス1%から2%に留まっているのに対し、売上高の推移(青線)がそれを超

    出版社と売上高の関係をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    trclibgw
    trclibgw 2017/11/06