タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (55)

  • [React] アプリのビルド時にBrowserslistの更新を要求されるので対処してみる | DevelopersIO

    こんにちは、CX事業部 IoT事業部の若槻です。 今回は、Reactアプリケーションのビルド時にBrowserslistの更新を要求されるので対処してみました。 ビルド時にBrowserslistの更新を要求される 日(2021/09/12)より一ヶ月ほど前(2021/08/13)にcreate-react-appして作成したReactアプリケーションがあります。 このアプリケーションでデバッグを行うためにローカルでビルドや起動を行う際に、いつの日からか次のようなメッセージが表示されるようになりました。 Browserslist: caniuse-lite is outdated. Please run the following command: npx browserslist --update-db ビルド時 $ npm run build > react-app@0.1.0 b

    [React] アプリのビルド時にBrowserslistの更新を要求されるので対処してみる | DevelopersIO
  • AWS Organizations に所属するメンバーアカウントの Cost Explorer 情報を AWS CLI で一括取得する方法 | DevelopersIO

    困っていた内容 AWS Organizations に所属する複数のメンバーアカウントの Cost Explorer 情報をマネージメントコンソール上ではなく、 AWS CLI で一括取得する方法を教えて欲しいです。 どう対応すればいいの? 管理アカウントで、AWS CLI の get-cost-and-usage コマンドを使用することで、Organizations のメンバーアカウントの料金を取得することが可能です。 get-cost-and-usage — AWS CLI 1.20.15 Command Reference get-cost-and-usage --time-period <value> --granularity <value> [--filter <value>] --metrics <value> [--group-by <value>] [--next-pag

    AWS Organizations に所属するメンバーアカウントの Cost Explorer 情報を AWS CLI で一括取得する方法 | DevelopersIO
    tri-star
    tri-star 2021/08/07
  • Terraformにおけるディレクトリ構造のベストプラクティス | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、中山です。 Terraformを使用していく中で、どのようなディレクトリ構造(tfファイルの配置方式)がベストなのかと考えたことはありませんか。私自身いろいろと試している最中なのですが、現時点で私が考えるベストプラクティスをご紹介します。 ディレクトリ構造 いきなりですが、以下のとおりです。 ├── Makefile ├── README.md ├── app.tf ├── bastion.tf ├── cloudfront.tf ├── db.tf ├── elasticache.tf ├── elb.tf ├── envs │   ├── dev │   │   ├── main.tf │   │   └── variables.tf │   ├── prd │   │   ├── main.tf │   │   └── variables.tf │   └──

    Terraformにおけるディレクトリ構造のベストプラクティス | DevelopersIO
  • GitHub Actionsでデプロイを並列に実行させてCI/CDを高速化してみた | DevelopersIO

    開発の規模が大きくなると、CI/CDに時間がかかるようになります。特にクラウド環境を用いた開発で、インフラ構成までコードで管理している場合、差分の確認やインフラサービスの更新で処理の待ち時間が発生します。 各機能やサービスに依存関係がないのであれば、処理を並列に実行することで、デプロイ等にかかる時間を短縮することが出来ます。デプロイ以外にもビルドやテストで時間がかかっているのであれば、機能単位などに分割して並列に実行させるのも良いと思います。 記事ではAWS環境へのデプロイをGitHub Actionsで並列に実行させてみます。 ワークフローを実装 AWS環境にデプロイするワークフローを実装します。.github/workflowsにYAMLファイルを作成すると、プッシュ時にGitHub Actionsがワークフローを実行します。 以下のワークフローでは、指定したブランチにプッシュされた

    GitHub Actionsでデプロイを並列に実行させてCI/CDを高速化してみた | DevelopersIO
    tri-star
    tri-star 2021/06/24
    ActionsでAssume roleする方法が載っている
  • AWSのCLI作業はどこで行う? 安全に管理するパターンとメリデメ集 | DevelopersIO

    AWSアクセスキーセキュリティ意識向上委員会って何? 昨今、AWSのアクセスキーを漏洩させてしまうことが原因でアカウントへの侵入を受け、 多額の利用費発生・情報漏洩疑いなど重大なセキュリティ事案が発生するケースが実際に多々起きています。 そこで、アクセスキー運用に関する安全向上の取組みをブログでご紹介する企画をはじめました。 アクセスキーを利用する場合は利用する上でのリスクを正しく理解し、 セキュリティ対策を事前に適用した上で適切にご利用ください。 AWS CLI、どこから使っていますか? ざっくり、以下4種類のどれかを使っている方が多数派ではないでしょうか。 ローカル端末 AWS内に構築した管理用EC2にSSHを利用して接続 AWS内に構築した管理用EC2にSSM(セッションマネージャ)を利用して接続 AWS CloudShell 一体どう違うのでしょうか。 状況によって良し悪しは異なる

    AWSのCLI作業はどこで行う? 安全に管理するパターンとメリデメ集 | DevelopersIO
    tri-star
    tri-star 2021/05/30
  • AWSの未使用リソースを発見し削除、マルチアカウント時代のコスト削減 | DevelopersIO

    こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きな ネクストモード株式会社 の吉井です。 みなさま、AWS 利用料金の削減はどのように行っていますでしょうか? 過剰なスペックを見直す、RI/SP、Spot Instance などの割引制度を使うなど色々ありますが 一番てっとり早く削減効果を出せるのは 使っていないリソースを削除すること だと考えます。 管理している AWS アカウント数が少なければ Trusted Advisor や Billing からチェックすることが可能ですが、アカウント数が増えてくるとこの方法だと厳しくなります。 nOps を使うと AWS 利用料金を可視化しながら未使用リソース削減が簡単に実現できそうなので試してみました。 nOps セットアップ nOps のセットアップはこちらのエントリを参照

    AWSの未使用リソースを発見し削除、マルチアカウント時代のコスト削減 | DevelopersIO
    tri-star
    tri-star 2021/05/04
  • AWS Backup によるバックアップ取得の全体像をやっぱり絵に描いて理解してみた | DevelopersIO

    各サービスを AWS Backup によるバックアップ対象とするかどうかを、オプトインの画面から選択することができます。 2020 年 5 月のアップデートにより有効になった機能です。 AWS Backup ではバックアップ対象のリソースをタグベースで指定することが基となりますので、複数のサービスにまたがって同一のタグが付与されている場合には、このオプトインを活用して取得対象をコントロールすることが可能になります。 また、新規で AWS Backup の対象となったサービスについては、明示的に有効化しない限り無効のままとなっている可能性があります。ご注意ください。 バックアップボールト バックアップボールトは「バックアップを整理するためのコンテナ」であると説明されています。EC2 のバックアップである AMI 、RDS のバックアップであるスナップショットなどをまとめて管理するための器の

    AWS Backup によるバックアップ取得の全体像をやっぱり絵に描いて理解してみた | DevelopersIO
  • RDS Proxyが無意味になる恐怖の現象「ピン留め」を回避するための基本的な設定値について | DevelopersIO

    CX事業部@大阪の岩田です。 RDS Proxyを利用するとRDS ProxyにプールされたDB接続を複数のDBクライアントで使い回すことができ、限られたDB接続を効率的に利用することが可能になります。しかし複数のDBクライアントが安全にDB接続を共有できない場合、RDSProxyはコネクションプール内のDB接続を特定のDBクライアントに対して固定してしまいます。これが「ピン留め」と呼ばれる現象で、このピン留めが発生するとRDS Proxyを利用するメリットが失われてしまいます。 このブログでは「ピン留め」を回避するための基的なパラメータ調整についてご紹介します。 環境 今回利用した環境です こちらのブログとほぼ同様の設定にしてクライアントからの同時接続数が実質1に制限されるようにしています。 RDS for PostgreSQL 11.8-R1 インスタンスクラス db.t3.mic

    RDS Proxyが無意味になる恐怖の現象「ピン留め」を回避するための基本的な設定値について | DevelopersIO
    tri-star
    tri-star 2020/07/29
  • Infrastructure as Codeにおける理想のドキュメント管理を目指して #infrastudy | DevelopersIO

    インフラをコードで管理するInfrastructure as Codeだからこそ、必要なドキュメントについての考察とそれの管理方法についてLTした様子です。 「なんや、この視聴者数… 震えが来るぜ・・・」 先日開催されたInfra Study Meetup #2「VM時代の開発とCloud Native時代の開発」 - connpassにおいて、「IaCにおける理想のドキュメント管理を目指す」という内容でLTしてきましたので、その内容をお届けします。 当日は、イベント内容も登壇者も超絶豪華で、なんとリアルタイム視聴者数1000人超えということで、さすがに自分も緊張しました。まじで。 青山さんのメインテーマがKubernetesの話であり、前後それに関わるテーマが中心の中、Kubernetesもコンテナも1ミリもでてこない発表にしたのですが、IaCに関わる普遍的な考慮ポイントについて喋れたの

    Infrastructure as Codeにおける理想のドキュメント管理を目指して #infrastudy | DevelopersIO
  • 突撃!隣の開発環境 パート1 【Wantedly編】 | DevelopersIO

    こんにちは!おおはしりきたけです。今回は突撃!隣の開発環境というタイトルでイケてる開発会社さんの開発環境についてインタビューさせてもらいました。第1弾として、iOS オールスター勉強会でベストプレゼンターに輝いたWantedlyの杉上さんとRubyエンジニアの森脇さんにお願いしました。Wantedlyさんは既に@yimajoさんがQiitaで連載しているiOSアプリ開発の現場で訊いてみた!シリーズでiOSの開発現場についてのインタビューはされており一部重複してしまっている部分もありますが、ご了承下さい。 突撃!隣の開発環境とは 技術事例やノウハウなどは、ブログや勉強会などで共有されることが多いと思います。しかし、各社の開発環境や開発体制などは意外と共有されていないこと多いと思います。ノウハウの流出になるかもしれませんが、それ以上に、より良い開発を目指している会社さん同士で情報交換を行い、良

    突撃!隣の開発環境 パート1 【Wantedly編】 | DevelopersIO
    tri-star
    tri-star 2020/05/11
    今日時点で5年前の記事だけど、ツール類が少し古いことを除いて社内でやろうとしている体制に近い内容。参考になる。
  • [アップデート] CloudWatch Contributor Insights が一般利用可能になりました | DevelopersIO

    既に Cloudwatch Logs にあるログ分析にはお手軽ですね!ただし、なんでもかんでも分析できるモノではない。 先日のアップデートで CloudWatch Contributor Insights が一般利用可能(GA)になりました。 Amazon CloudWatch Contributor Insights is now generally available CloudWatch Contributor Insights とは 2019年11月にプレビューとして発表された CloudWatch Contributor Insights によって、システムパフォーマンスに影響しているコントリビューターを CloudWatch Logs 上の時系列データから容易に分析することが出来ます。 従来であれば、CloudWatch Logs から Lambda や Kinesis に連携

    [アップデート] CloudWatch Contributor Insights が一般利用可能になりました | DevelopersIO
  • 【都市封鎖に備える】 オフィスにあるデスクトップに自宅からリモートアクセスして業務継続する方法 【EC2編】 | DevelopersIO

    きのうの記事に引き続き、きょうは SSTP によるリモートアクセスを提供するための EC2 インスタンスを用意する方法についてご紹介します。 SSTP は、TLS (tcp/443) をベースにした IP in IP トンネルテクノロジーです。リモートの Windows 環境から Remote Access Server (EC2 インスタンス) に対して SSTP 接続を行うことで、AWS の Site-to-Site VPN 接続を経由してオンプレミスのリソースへの接続性を提供します。 サーバーの準備 Remote Access Server として機能する Windows Server インスタンスを用意します。EC2 コンソール (https://console.aws.amazon.com/ec2/) を開いて、インスタンスを起動を選択しましょう。 ステップ1: Amazon

    【都市封鎖に備える】 オフィスにあるデスクトップに自宅からリモートアクセスして業務継続する方法 【EC2編】 | DevelopersIO
  • VPCフローログをAmazon Athenaで分析する | DevelopersIO

    VPCフローログ」をS3に出力して「Amazon Athena」で分析する方法についてご紹介します。 みなさん、こんにちは! AWS事業部の青柳@福岡オフィスです。 今回は、VPCフローログ をS3に出力して、Amazon Athena で分析する方法についてご紹介します。 VPCフローログとは VPC内のネットワークトラフィックをキャプチャ (捕捉) して、ログに保存する機能です。 フローログを設定できるリソース は以下の通りです: VPC サブネット ネットワークインターフェイス (ENI) どのポイントに設定した場合でも、ネットワークトラフィックのキャプチャが行われるのは「ネットワークインターフェイス (ENI)」が対象となります。 (VPCやサブネットに対してフローログを設定した場合は、VPCやサブネット内に存在する全てのネットワークインターフェイスが対象になります) ネットワ

    VPCフローログをAmazon Athenaで分析する | DevelopersIO
    tri-star
    tri-star 2020/03/19
    接続元の分析したい場合に使用できそう
  • AWS CDKで定義したリソースをローカル環境で実行してみた | DevelopersIO

    こんにちは。プロダクトグループのさかいゅです。 CDK(Cloud Development Kit)で実装したリソースをローカル環境で実行できるように、ローカル開発環境について調査しました。 公式ドキュメントにSAM CLIを利用してローカル環境で実行する例を参考にローカル開発環境を構築してみましたので、紹介させていただきます。 バージョン情報 AWS CLI 1.16.220 CDK 1.13.1 SAM CLI 0.22.0 Docker 19.03.2 Visual Studio Code 1.39.2 概要 CDKで実装した、API Gateway + Lambda + DynamoDBでサーバーレスな構成のWebAPIをSAM CLIとDynamoDB Localを利用してローカル開発環境を作成します。 プロジェクトの作成 CDKのプロジェクトを作成し、必要なパッケージをインスト

    AWS CDKで定義したリソースをローカル環境で実行してみた | DevelopersIO
    tri-star
    tri-star 2020/03/08
    CDKでローカルにLambda環境を構築
  • AWS CLI v2をpipからインストールしてみた | DevelopersIO

    AWS CLI v2がGAされました! [アップデート] リソース名の補完など強力な機能追加!AWS CLI v2 が GA されました! | Developers.IO 早速使い込みたいところですが、Mac/Windows/AMD64 Linux 向けのビルド済みインストーラーしか提供されておらず ARM など別アーキテクチャーにインストール venv などで複数バージョンをインストール などが不便です。 今回は AWS CLI v2 をソースコードからインストールして、上記課題を解決する方法を紹介します。 AWS CLI V2をソースコードからインストールする EC2にはARMベースの AWS Gravitonプロセッサーを搭載したEC2 A1インスタンスがあります。 $ uname -r 4.14.154-128.181.amzn2.aarch64 AWS CLI V2 は、諸々がバ

    AWS CLI v2をpipからインストールしてみた | DevelopersIO
    tri-star
    tri-star 2020/02/20
  • [iOS][Swift] アプリ間のファイル連携について | DevelopersIO

    の環境を前提として記載してます。 ファイルを送る ファイルを送るにはUIDocumentInteractionControllerを使います。 UIDocumentInteractionControllerは1ファイルしか送れないという制限がありますが、手軽に実装出来るのが特徴です。 受け取り側は自分で作成するか、Dropboxなどのたぶん何でも受け取れるアプリを用意すると検証が容易になると思います。 PNGファイルを送るサンプル imageViewに表示されている画像をPNGファイルとして送る例です。 処理の内容としては、一度TemporaryDirectoryにtmp.pngという名前で保存し、UIDocumentInteractionControllerにそのURLを渡すだけです。 // 送る対象の画像 guard let image = imageView.image else {

    [iOS][Swift] アプリ間のファイル連携について | DevelopersIO
    tri-star
    tri-star 2020/02/01
    ファイルやテキストの連携関連
  • [iOS] Info.plistにカスタムUTIを追加し、iOSがデフォルトで認識できないタイプのファイルを受け取れるようにする | DevelopersIO

    「Conforms To」のすぐ下の「Additional exported UTI properties」を展開し、「Click here to ...」と書かれている部分をクリックします。 UTIのプロパティを入力できるようになるので、以下の値を設定します。 UTTypeTagSpecificationを追加し、TypeをDictionaryにする Dictionaryの要素を1つ追加し、名前をpublic.filename-extensionに、TypeをArrayにする Arrayに要素を1つ追加し、値に拡張子を設定する カスタムUTI追加の作業は以上で完了です。 Info.plistをソースコード表示すると、以下の値が追加されていることを確認できます。 <key>UTExportedTypeDeclarations</key> <array> <dict> <key>UTType

    [iOS] Info.plistにカスタムUTIを追加し、iOSがデフォルトで認識できないタイプのファイルを受け取れるようにする | DevelopersIO
    tri-star
    tri-star 2020/02/01
    ファイルやテキストの連携関連
  • 複数条件の組み合わせによるテストケース数爆発と戦うPairwise(ペアワイズ)法とそれを支えるツール「PICT」 | DevelopersIO

    ペアワイズ法を使うことで、効率的にテストケースを絞り込めることがわかったかと思います。 --- 2019/10/31 追記 --- どうしてテストケースを絞り込んでも大丈夫なのか?という意見がSNSやはてブのコメントで見受けられたので、フォローアップエントリを書きました。こちらも合わせてご覧ください。 ペアワイズ法は当に有効なのか?組み合わせテスト技法と上手に付き合う方法 | DevelopersIO ペアワイズ法を支えるツール「PICT」 ペアワイズ法が有効なことはわかりましたが、この組み合わせをどうやって作れば良いでしょうか?条件の数が少なければ前述のように手作業でもやれないことはありませんが、現実の問題はもっと複雑ですので、到底無理でしょう。 そこで役に立つのが、ペアワイズ法のテストケースを生成してくれるツール「PICT」です。 microsoft/pict: Pairwise I

    複数条件の組み合わせによるテストケース数爆発と戦うPairwise(ペアワイズ)法とそれを支えるツール「PICT」 | DevelopersIO
  • 【少しでも楽してコンテナイメージを減らしたかった】コンテナイメージサイズを縮小するためにDive使ってイメージを分析してみた | DevelopersIO

    こんばんわ、札幌のヨシエです。 コンテナを使用する時に必要となるものがコンテナイメージです。 このコンテナイメージは小さければ小さいほど正義として扱われ、この正義を通すために人はアレやコレやと試行錯誤を繰り返してコンテナイメージ縮小の旅に出ます。 その旅に持っていけると良いツールとしてDiveを試してみたので紹介させていただきます。 検証用コンテナイメージ 今回の検証は軽量コンテナイメージを元にして、Dockerfileによるレイヤーを重ねる形で動作を確認したいと思います。 利用したコンテナイメージはamazonlinux:latestを使用しました。 % docker images REPOSITORY TAG IMAGE ID CREATED SIZE amazonlinux latest dc34c260f454 5 weeks ago 163MB Diveのインストール brew

    【少しでも楽してコンテナイメージを減らしたかった】コンテナイメージサイズを縮小するためにDive使ってイメージを分析してみた | DevelopersIO
  • セキュリティグループのSSH全開放をAWS Configで自動修復したら3分くらいで直ったからみんな使ってほしい件 | DevelopersIO

    こんにちは、臼田です。 皆さん、自動化してますか?(挨拶 先日AWS Config Rulesでコンプライアンスに非準拠となった時に自動修復ができるようになりました。 もともとはLambdaを経由して自動修復が可能でしたが、今回はConfig Rulesで違反を検知してそのままSSM Automationを実行できるのでよりスマートに、より適切になった感じです。詳細は下記をご確認下さい。 [アップデート] AWS Config Rule 非準拠リソースを自動修復する機能が追加になりました! で、今回はこの機能を利用してSSHを0.0.0.0/0で全開放してしまったセキュリティグループを自動的に修復するという事をやってみました! タイトルに結論を書きましたが、3分くらいで自動的に修復されましたのでぜひ活用してほしいです。 SSHを全開放することは万死に値するので、もうすべてのAWSユーザはこ

    セキュリティグループのSSH全開放をAWS Configで自動修復したら3分くらいで直ったからみんな使ってほしい件 | DevelopersIO