馴れ合いを嫌って孤独を選ぶのなら、寂しい気持ちはグッと堪えて孤高を貫くべきだ。その覚悟がないなら初めから孤独を選ぶべきではない。孤独の辛さに耐えられないなら、せめて輪の中に飛び込む勇気くらいは出すべきだ。それすらできずに誰かが手を差し伸べてくれるのを待つのは子供じみているし、手が差し伸べれられないことに不平をいうのはただのわがままだ。いい大人のとるべき態度ではない。
はじめに 仕事で「進捗どうですか?」と聞かれたことありますでしょうか? もし聞かれた経験がある方は、その時に難なく答えられていましたでしょうか? もし、あなたが、コツが分からない、コツが掴めていない、と感じられているとしたら、この記事はそんなあなたに参考になると思います。 もし、あなたがチームリーダーやマネージャーで「進捗管理の重要性をメンバが分かってくれない」と感じている場合も、参考になるかも知れません。 進捗確認って必要? 「進捗管理の無い世界があればなぁ」 このように妄想したことがある人は、誰かしら居るのではないでしょうか。 「いつまでに出来ます?」 このように急かされるとストレスが溜まりますよね、分かります。 そもそも、なぜ進捗管理は必要なのでしょう? それは、約束を守ることが仕事を続ける上で凄く大切だからです。 約束を守らないと、信用されなくなります。 信用されないと、会社に仕事
こんにちは、LayerX で主にインフラを担当している高江です。 今回は、一見地味ではありますが実はとても役に立つ機能である Terraform import についてお話したいと思います。 Terraform import とは 公式サイトでは次のように説明されています。 Terraform is able to import existing infrastructure. This allows you take resources you've created by some other means and bring it under Terraform management. 要するに、AWS 等のサービスプロバイダー上に既に存在する、Terraform 管理されていないリソースの情報を取得して Terraform 管理下に置く(tfstate ファイルに import する)
製品 { this.openCategory = category; const productMenu = document.querySelector('.product-menu'); window.DD_RUM.onReady(function() { if (productMenu.classList.contains('show')) { window.DD_RUM.addAction(`Product Category ${category} Hover`) } }) }, 160); }, clearCategory() { clearTimeout(this.timeoutID); } }" x-init=" const menu = document.querySelector('.product-menu'); var observer = new MutationO
はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第16回は、はてなブックマークチームのWebアプリケーションエンジニアのid:yigarashiに話を聞きました。 社内のはてなidの分類では「jkondoスタイル」 突然新卒での応募をしたところ、通年採用のフローに チームのデータ転送基盤の開発を主導+スクラムマスターとしてリーダーの立ち回り 適度にコンテキストスイッチをしながらいろいろな仕事をするのが好き スクラム運営の強度が大きく向上+Embulkを用いたデータ転送の整備を進める データを意思決定につなげる部分にも手を広げていきたい 「次も呼んでもらえる」ような振る舞いでエンジニアリング能力をブーストしたい 地に足をつけて地道に学び、知見を教え合う雰囲気の会社 社内のはてなidの分類では「jkondoスタイル」 ── Q. はてなidとその由来を教えてください 本名が五十嵐 雄(いがらし ゆう
開発の規模が大きくなると、CI/CDに時間がかかるようになります。特にクラウド環境を用いた開発で、インフラ構成までコードで管理している場合、差分の確認やインフラサービスの更新で処理の待ち時間が発生します。 各機能やサービスに依存関係がないのであれば、処理を並列に実行することで、デプロイ等にかかる時間を短縮することが出来ます。デプロイ以外にもビルドやテストで時間がかかっているのであれば、機能単位などに分割して並列に実行させるのも良いと思います。 本記事ではAWS環境へのデプロイをGitHub Actionsで並列に実行させてみます。 ワークフローを実装 AWS環境にデプロイするワークフローを実装します。.github/workflowsにYAMLファイルを作成すると、プッシュ時にGitHub Actionsがワークフローを実行します。 以下のワークフローでは、指定したブランチにプッシュされた
完璧なフォントを探すのはこれで終わり。セリフ系、サンセリフ系などを厳選しました! はじめに 毎年春になると、私は自分のツールセットとリソースを整理します。使わなかったり必要なかったりするフォントやアイコン、プラグインをすべて断捨離します。とても爽快なので、皆さんにもぜひやって欲しいです! 何年もお気に入りのものを使ってきましたが、同時に、新しいものを試すのもいいものです。特にフォントは!好きな書体があっても、時々新しいものを使ってみるのも好きです。 完璧なフォントを探すのは疲れるでしょうし、選択肢もたくさんありますよね?最近、徹底的に調査したので、厳選したリストとしてまとめることにしました。このリストがあれば、フォント探しが少しは速くなると思いますよ。 2つのことを明確にしましょう。 デザイナーとして何十種類ものフォントが必要ですか?🤔 いいえ!90%は、3つの書体しか使いません。プロジ
はじめに こんにちは、モチベーションクラウドの開発にフリーのエンジニアとして参画している@HayatoKamonoです。 この記事は、「モチベーションクラウド Advent Calendar 2018」15日目の記事となります。 概要 モチベーションクラウドのフロントエンド開発では、JavaScriptのフレームワークとしてVueを採用しています。 私がモチベーションクラウドの開発にジョインしたのは2018年7月です。 それまで私はReactを使ったフロントエンド開発を2、3年ほど行なってはいたものの、Vue自体は未経験の状態でした。 今回は、そんなVue未経験だった私が、この5ヶ月弱の間に、実務や日々の学習を通して蓄積してきたVueのパターンや小技、また、Reactコミュニティーから拝借したパターンなどを簡易的なサンプルコードとともに、共有させて頂きたいと思います。 v-modelのカス
技術とノウハウを武器に、膨大かつ複雑なデータの「検索」「分析」「可視化」といった課題を解決するフォルシア株式会社が「FORCIA Meetup #2」を開催しました。2回目の今回のテーマは「2020年度にエンジニアが取り組んだこと」。東川翔氏は、マイクロサービスをJavaScriptからTypeScriptに移行したときの気づきについて発表をしました。 JavaScriptからTypeScriptへの移行プロジェクトが始動 東川翔氏(以下、東川):「JavaScriptからTypeScriptの移行のプロジェクトに関して気を付けた点」について話していきます。 まず自己紹介です。東川と申します。新卒の2年目で新規旅行アプリの開発をしています。興味のある言語はTypeScriptやPostgreSQLです。最近はクライアントアプリケーションの構築にも興味があって、Next.jsに関してアドベン
この記事は何? 先日行った社内勉強会のスライドを元に書き起こしたものです。 iOSアプリ開発のマネジメント、設計、テスト、リリース後の運用(維持保守)において考慮すべきポイントについて解説しました。 開発者だけでなく、マネージャやソリューションアーキテクトも意識した内容になっていますので、実装に関する細かい話は出てきません。 認識違いなどがありましたら、コメント欄で教えていただけるとありがたいです。 XcodeとiOSのバージョン追従について Xcodeの概要 Xcodeは、Apple純正で、Appleプラットフォーム※のアプリを開発するための統合開発環境。(※今回はiOSのみに話を絞る) XcodeはMacにしか入れられないのでMacは必須。 iOS SDKが内包されており、XcodeのバージョンとiOS SDKのバージョンは対応している(後述)。 iOSシミュレータが内包されており、実
こんにちは、@yoheiMuneです。 Gitを使って開発をしていると、時々自分だけgitignoreにしたいファイルができます(例えばエディタのメタファイルとか)。そのようなファイルを、自分の環境からバージョン管理から外す方法をブログに書きたいと思います。 特定のプロジェクトにある指定したファイルを、自分だけgitignoreしたい 掲題のような場合には、.git/info/excludeのファイルにバージョン管理外にしたいファイルを指定します。 # .git/info/exclude my-gitignore-target.txt すると、ファイルをGitレポジトリ上に追加しても、バージョン管理対象外になります。 # ファイルを追加する $ touch my-gitignore-target.txt # しかし、バージョン管理対象に入らない $ git status # On bran
シンプルだけど難しい「新規登録」のデザイン。 派手さはないけど、地道な工夫の繰り返し。 新規登録って大事 新規登録は離脱を抑えるデザインが重要です。 せっかくダウンロードしてくれたユーザーがサービス利用前に離脱してしまうともったいないので。 本記事では新規登録の UI パターンや事例をまとめてみました。新規登録をデザインする際は、この記事を参考にデザインしてみてください。少しでもお役に立てばうれしいです。 新規登録のポイント ① 最も負担の少ないタイミング ② 最小の操作数 本記事でわかること ① UI パターン別の良し悪し ② 操作数を減らす UI 事例 ▼ 目次 パターン一覧 1. 登録必須型 2. 登録先行型 3. 利用先行型 4. メリット先行型 目的別の参考事例 1. 不要な遷移を削る 2. 不要な操作を削る 3. わかりやすく伝える 4. 魅力的に伝える おわりに ・最適な新規
こんにちは、UI/UXデザイナーの東影です。 NRIネットコムで様々な会社のUI/UXの検討・デザイン制作をしていたり、HTMLのレビューなど、コンテンツ制作の領域で幅広い業務を担当しています。 普段の業務ではWebアプリケーションを制作することが多いです。 今回はデザインのクオリティを高めるときに、制作の過程で特に気をつけていることをまとめていきたいと思います。 今回はPCのブラウザで使う、↑こういう感じのWebアプリについてお話しします。 UIとは? 冒頭で「UI/UXデザイナー」と自己紹介をしましたが、簡単に「UI/UX」についてご説明します。 UIは「User Interface(ユーザーインターフェース)」の略です。「Interface」とは「接点・接触部分」などを意味します。 つまりユーザーがWebサイトやアプリと触れる部分、レイアウトや文字のフォント、ボタンの操作性など、画面
こんにちは!クラウドインテグレーション部技術2課の加藤ゆです! さて今回は、TLS/SSLで使われる鍵の交換の話が1年前から分からず、逃げ続けてきたのでこの機会に本気を出してまとめました。 分からなかった事 証明書を使ったSSL暗号化通信(クライアント目線) クライアントがサーバへ通信をするとき起こる事 SSL暗号化通信 1. クライアント-サーバ間での暗号化の仕様を決める 2. サーバがクライアントに公開鍵 + SSLサーバ証明書を送る 3. 乱数を利用して共通鍵を生成 4. 暗号化通信開始 SSL証明書を利用する通信のポイント 証明書を使ったSSL暗号化通信(サーバー目線) HTTPS通信のためにサーバ側でやる事 AWS Certificate Manager (ACM) AWS Certificate Manager (ACM) とは ACMの使い方 新規発行 まとめと感想 参考資料
Don't offer a Free Planという非常に力強い主張があったので紹介してみます。 著者はGuido( Twitter / GitHub / Webサイト )です。 Don't offer a Free Plan もしあなたがSaaSプロダクトを提供しているのであれば、無料プランを提供することに意味はないかもしれません。 無料プランはホスティングコストだけではなく、リアルのコストがかかります。 本サイトでは、これらの検討事項について解説し、そして無料プランにかわる手段について提案します。 The costs of a free plan 無料プランは、ユーザにプロダクトを知ってもらい、そして後に有料プランにアップグレードしてもらうことを期待します。 プロダクトにもよりますが、無料プランのユーザが増えてもサーバ代にはほとんど変化がありません。 しかし、実際には大きなコストがかか
Twitterでこういう発言を見かけまして Tailwind CSSはデザインに凝ってるサイトでは使えない こだわりが無い場合に向いている は?何いってんの? って思ったので、自分がいろいろ試した結果、Tailwind CSSを選んだ話を書きます。 はじめに 以前、Tailwind CSSは結構いいぞって話を書いたんですが、この記事の立ち位置的にはその続きみたいなものなので、以下の記事を始めにご参照いただけるとより分かりやすいかもしれないです。 この記事では、前回記事を書いた後、個人仕事でWebサイトをGatsbyで作り、その中で、どうやってCSSを書くのが良いのか模索した結果、自分はこれを選んだっていうのを、同じUIを色々な方法で書き比べたコードを並べつつ、どうのこうの筆者の考えを述べていきます。 その仕事はほとんど筆者が「まかせてくださいよーいい感じに作りますよー。デザインそろってない
平素より弊社サービスをご利用いただきまして誠にありがとうございます。 ニフクラ mobile backendは、2024年3月31日をもって本サービスの提供を終了させていただくこととなりました。 提供終了するサービスにつきまして、以下の通り更新いたします。 提供終了するサービス ■提供終了するサービス ・ニフクラ mobile backend ・Fujitsu Hybrid IT Service Digital Application Platform mobile backend ■対象 ・サービスをご利用中のすべてのお客様 ■サービス終了日 ・2024年3月31日 ■サービス終了に伴う影響 ・ニフクラ mobile backendは、2023年11月30日を持ちまして新規受付は終了させていただきます。 ・Fujitsu Hybrid IT Service Digital Applica
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く