タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (32)

  • Linuxの生みの親トーバルズ氏の最新自作マシンを徹底解剖--本人のコメント付きで構成を紹介

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2020-07-04 08:30 Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は5月、Linuxカーネルメーリングリスト(LKML)で、次期バージョンである「Linux 5.7-rc7」の最近の開発状況について説明した。同氏はその中で、「15年ぶりに自分のデスクトップをIntelベースではないマシンにした」と述べている。最新の開発用マシンには、「AMD Threadripper 3970X」が搭載されているという。しかし、CPUがどれだけ高速でも、コンピューターの性能はそれだけでは決まらない。筆者は同氏にインタビューして、新マシンの詳しい構成を聞いてみることにした。 まず、同氏は既に新しいマシンのパフォーマンスに感動しているという。 「『allmodconf

    Linuxの生みの親トーバルズ氏の最新自作マシンを徹底解剖--本人のコメント付きで構成を紹介
    trini
    trini 2020/07/04
    "4つのメモリーチャネルは全部埋めたかったし、RAMは安かったので買ってしまった" もうそんなにてこ盛りメモリ乗せなくてもいいんだけど、これわかりみがある!正にロマンだ~
  • 企業が気にすべき暗号化通信の利用実態--HTTPSの課題

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます インターネット上を流れる情報を盗聴などから保護する暗号化通信の利用が広がりつつある。暗号化通信はセキュリティ対策の1つだが、利用の拡大が従来の対策手法に新たな課題をもたらしているようだ。 NRIセキュアテクノロジーズは7月26日、同社のセキュリティサービスを利用する企業や組織の状況を分析した「サイバーセキュリティ傾向分析レポート2017」を公開した。この中で、HTTPSによる暗号化通信の利用実態や課題が紹介されている。 「常時SSL」ブームの到来 SSLやTSLを利用したHTTPS通信は、これまでユーザーのログインなどを伴う一部のウェブサイトの通信で利用されてきた。ところが近年は、通信を暗号化で保護する機運が高まり、ウェブサイト全体の通

    企業が気にすべき暗号化通信の利用実態--HTTPSの課題
    trini
    trini 2017/07/29
  • OpenOfficeの終焉にみるOSSコミュニティのライフサイクル

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます こんにちは、日立ソリューションズの吉田です。 Apache OpenOfficeプロジェクトの代表を務めるデニス・ハミルトン氏は9月1日、「Apache OpenOfficeプロジェクトは、プロジェクトとしてエネルギッシュな活動を続けるにはそのキャパシティに限界がある」―こんな書き出しで始まるメールをOpenOffice開発者メーリングリストに投稿しました。 ハミルトン氏は、OpenOfficeプロジェクトが深刻な開発者不足に直面しており、このままではApacheプロジェクトとして存続してくために必要な「The Apache Project Maturity Model(Apacheプロジェクトの成熟モデル)」の要件を満たせない現状を述

    OpenOfficeの終焉にみるOSSコミュニティのライフサイクル
    trini
    trini 2017/07/29
  • クラウドならできる「6つの自由」とは:AWS Summit Tokyo 2016

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「AWS Summit Tokyo 2016」2日目の6月2日は、アマゾン ウェブ サービス ジャパン 代表取締役社長 長崎忠雄氏と顧客ゲストによるキーノートスピーチが行われた。 アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 代表取締役社長の長崎 忠雄氏。手に持っているのはAWS対応ソフトウェア/SaaSカタログの「Ecosystem Solution Pattern 2016」。5年の歳月がこれだけの厚さのカタログを生んだ AWSの東京リージョンが開設したのは2011年3月2日。冒頭で長崎氏は、5年前の開設当時と現在を比較し、以前は「クラウドを導入しようか悩んでいる」というのがユーザーの主な声だったの対し、今は「クラウドをいかにうまく

    クラウドならできる「6つの自由」とは:AWS Summit Tokyo 2016
    trini
    trini 2016/06/06
  • グーグル、機械学習向け独自チップ「TPU」の成果説明:「ムーアの法則3世代相当の技術革新」

    Googleは米国時間5月18日、同社が独自に開発し、機械学習ライブラリ「TensorFlow」向けにカスタマイズしたチップ「Tensor Processing Unit」(TPU)を同社のデータセンターで過去1年間にわたって使用してきていることを公表した。 Googleの最高経営責任者(CEO)Sundar Pichai氏が開発者向けカンファレンス「Google I/O 2016」の基調講演で語ったところによると、「機械学習に必要なコンピューティングリソースの規模は信じられないほどである」ため、独自チップの開発に着手したという。 同社のブログによると、その結果、「機械学習に最適化された、1ワットあたりのパフォーマンスが極めて高い」チップが生み出され、「これによりおよそ7年分の技術革新(ムーアの法則では3世代分にあたる)が成し遂げられた」という。 このチップは機械学習向けにカスタマイズされ

    グーグル、機械学習向け独自チップ「TPU」の成果説明:「ムーアの法則3世代相当の技術革新」
    trini
    trini 2016/05/20
  • マイクロソフト、「Windows 7」のロールアップパッケージを公開

    このWindows 7 SP1用のconvenience rollupは、待ち望まれている「Service Pack 2」でこそないが、次善の措置だと言えるだろう。 このロールアップは2011年に公開されたService Pack 1に対する累積的な修正パッケージだ。これには別個にリリースされた「Internet Explorer 11」対するアップデートは含まれておらず、.NETに対するアップデートも含まれていない。しかし、重要なWindowsに対する修正、セキュリティフィックス、ホットフィックスは含まれている。 筆者は2016年1月に、1年前に発表されたこのロールアップに関する計画についてMicrosoftの担当者に問い合わせた。その際の回答では、Microsoftのアップデート戦略は、Windows 10の普及を優先事項としており、ロールアップはリリースされる予定がなくなったことを匂

    マイクロソフト、「Windows 7」のロールアップパッケージを公開
    trini
    trini 2016/05/18
  • Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:PR TIMESの1日入社でヘルシーランチ編

    ハロー! Ziddyです。今回Ziddyは、プレスリリース配信サービスを手がけるPR TIMESにやって来ました。4月といえば入社の季節でしょ、実はZiddy、PR TIMESに1日限定で入社することになったの! PR TIMESでは、月の第1営業日と新入社員の入社日に社員みんなでケータリングのお事を楽しむ「ガーデンランチ」を開催しているっていうじゃない。Ziddyの入社は1日限定だけど、それでもガーデンランチを開催してくれるんですって! うれしいっ! がんばってお仕事しなくっちゃね!

    Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:PR TIMESの1日入社でヘルシーランチ編
    trini
    trini 2016/04/01
  • アップルのプログラミング言語「Swift」、Linuxをサポート

    Appleは米国時間3月21日、「Swift 2.2」をリリースした。同社が2015年12月に、「iOS」および「OS X」向けアプリケーション開発言語である「Swift」をオープンソース化した際に、「AppleSwiftのオープンソース化にどれだけ真剣なのだろうか」という疑問が頭をもたげていた。 この疑問に対する答えは「かなり真剣だ」ということが明らかになった。同社は2月にSwiftのベンチマークスイートをオープンソース化したことに続き、今回のリリースからLinuxをサポートするようになったためだ。 具体的に述べると、サポートされるのは「Ubuntu Linux 14.04」と「Ubuntu Linux 15.10」だ。Appleは「Linuxへの移植はまだ初期段階であるため、今回のリリースには『Swift Core Libraries』(『Swift 3』で搭載予定)は含まれていない

    アップルのプログラミング言語「Swift」、Linuxをサポート
    trini
    trini 2016/03/25
  • ハードディスクが故障する元凶は熱ではなかった

    Robin Harris (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2016-03-14 06:00 2月に開催されたカンファレンス「Usenix FAST 16」で、「Environmental Conditions and Disk Reliability in Free-cooled Datacenters」(フリークーリング方式を採用したデータセンターにおける環境条件とディスクの信頼性)と題した論文が最優秀論文賞を受賞した。執筆したのは、ラトガース大学のIoannis Manousakis氏とThu D. Nguyen氏、GoDaddyのSriram Sankar氏、MicrosoftのGregg McKnight氏およびRicardo Bianchini氏からなる研究グループ。この研究は、フリークーリング環境において室温や温度変化の大きさ、相対湿度など

    ハードディスクが故障する元凶は熱ではなかった
    trini
    trini 2016/03/14
  • マイクロソフトが開発者向けWindows 10仮想マシンの最新版を公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 新しいソフトウェア開発環境を試すときに一番面倒なのは、さまざまなツールをダウンロードしてインストールする作業だ。このハードルを除去すべく、Microsoftはすでに必要なツールがインストールされている仮想マシンを無料で提供している。 事前に設定された仮想マシンの最新版はWindows Dev Centerで公開されている。VMware、Parallels、VirtualBox、それにMicrosoftのHyper-Vと4種類の仮想化プラットフォーム向けのパッケージが用意されている。 各仮想マシンには「Windows 10 Enterprise Evaluation, Version 1511」(60日間利用できる評価版)、「Visual

    マイクロソフトが開発者向けWindows 10仮想マシンの最新版を公開
    trini
    trini 2016/03/11
  • DOS時代からWindowsの黄金時代まで--ブラウザで動く古典OS

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 歴史を遡って われわれコンピュータと共に成長してきた世代は、大きな変化を目撃してきた。大昔の巨大なPCのタワーは、ポケットに入る大きさのスマートフォンになり、点滅するカーソルが表示されるグリーンディスプレイは4Kの液晶ディスプレイへと進化した。 コマンドラインとの格闘や、Windowsのブルースクリーンの絶望を覚えている世代の人たちが、当時を懐かしく振り返りたいということもあるだろう。 実は最近では、ウェブブラウザで直接実行できるエミュレータのおかげで、1980年代初期のパソコン黎明期から、1990年代終盤の「Windows」の黄金時代までを再体験し、簡単に記憶を辿ることができるようになっている。 この記事では、ブラウザで実行できる古典

    DOS時代からWindowsの黄金時代まで--ブラウザで動く古典OS
    trini
    trini 2016/03/03
  • グーグルが構想するデータセンター向けHDDのコンセプト

    Googleはハードディスクベンダーらに対して、クラウド分野向けディスクの開発に着手し、フロッピーディスク時代から受け継がれている3.5インチという大きさと決別した製品を作り出すよう求めている。 Googleは、Facebookの「Open Compute Project」の影響もあってか、自社のためだけでなくすべての大規模データセンター事業者のために、ストレージ関連で抱える課題の解決に向けた製品開発をハードディスクベンダーらに求めている。 つまり、ハードディスクの未来につながる道を袋小路にしたくないとハードディスクベンダーらが考えているのであれば、Googleをはじめとするクラウド事業者向けに最適化した新たな設計を考え出す必要があると同社は主張しているのだ。 米国時間2月22~25日に開催された、ファイルおよびストレージに関するテクノロジを扱うカンファレンス「USENIX Confere

    グーグルが構想するデータセンター向けHDDのコンセプト
    trini
    trini 2016/03/01
  • AIとは何か--コンピュータの歴史から紐解く人工知能

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今、情報科学において重要な技術のうちの1つとして「人工知能」(AI)が多くの場で議論されている。しかしながら、技術者でない一般的な観点で見た場合に、そもそも「人工知能」というものが一体何なのかが十分に理解できないような議論を目にすることがあるのが現状である。 この記事では、コンピュータの歴史を紐解くことにより、そもそも、人工知能というものが一体何で、ビジネスや社会とどう関わっていくのか解説したい。 人工知能とは何か? そもそも「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされており、実際に、人工知能研究自体に2つの立場があるとしている。「人間の知能そ

    AIとは何か--コンピュータの歴史から紐解く人工知能
    trini
    trini 2016/02/24
  • グーグルのProject Zero、トレンドマイクロのパスワード管理ツールの脆弱性を報告

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Trend Microのパスワード管理ツール「Password Manager」に、遠隔地からのコード実行を許す脆弱性が存在していたことをGoogleセキュリティチーム「Project Zero」が明らかにした。このツールは、同社のウイルス対策ソフトウェアをインストールした際に、デフォルトでインストールされるようにもなっている。 この脆弱性を発見したのは、Project ZeroのTavis Ormandy氏だ。Password ManagerはJavaScriptとNode.jsを用いて構築されており、ローカル環境上でウェブサーバを起動し、APIコマンドを受け付けるようになっているものの、その際にはホワイトリストや、同一オリジンポリ

    trini
    trini 2016/01/13
  • 注目集めるコンテナ技術--メリット、デメリットを仮想マシンと比較

    Keith Townsend (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2015-02-27 06:00 筆者は以前、「Docker」コンテナをVMwareと統合することの難しさについて書いたことがある。VMwareは、ユーザーが仮想マシン(VM)の中でコンテナを実行することを望んでいるが、コンテナの利用方法としては、物理ハードウェア上での実行の方が一般的だ。VMを物理マシンで実行するのと同様の形である。 コンテナはOSレベルで実行される抽象化技術で、VMを上回る効率性を実現する。記事では、VMと比較した場合のコンテナの長所と短所について説明する。 コンテナとVMの基的な高レベルでの違い VMは物理ハードウェアを抽象化する。それぞれのVMは、仮想化されたBIOSから、仮想化されたネットワークアダプタ、ストレージ、CPUまで、完全なサーバハー

    注目集めるコンテナ技術--メリット、デメリットを仮想マシンと比較
    trini
    trini 2015/02/27
  • オープンソースの暗号化ソフト「GNU Privacy Guard」、Facebookなどから寄付を獲得

    米国家安全保障局(NSA)の内部告発者エドワード・スノーデン氏も使った暗号化ソフト「GNU Privacy Guard」(GnuPG)。開発者のコッチ氏はこれまでの17年間、少ない資金で細々とメンテナンスしてきたが、このたび大きな資金援助を手にすることに成功した。 電子メールの暗号化ソフトウェアとして普及しているGnuPGの開発者であり、1997年の開発開始以来コードのメンテナンスを担当しているWerner Koch氏は、2週間に満たない期間で複数の後援者から合計12万ユーロ以上の資金を獲得することに成功した。これにより同ソフトウェアの開発規模を拡大できる見通しが立った。 g10 Codeという(ドイツ法における)有限会社を運営し、散発的な寄付によって10年以上にわたって何とか開発を続けてきたKoch氏は、現地時間2月5日のツイートでLinux Foundationから6万ドルの寄付があっ

    オープンソースの暗号化ソフト「GNU Privacy Guard」、Facebookなどから寄付を獲得
    trini
    trini 2015/02/09
  • 実は2014年に終結していた?--ブラウザ戦争の現状をおさらい

    現代のブラウザ戦争格的に始まったのは2004年のことだ。Mozillaの「Firefox」が2004年、「Internet Explorer」(IE)の完全かつ絶対的な市場支配に戦いを挑み、それから5年足らずでユーザー数を0人から数億人に伸ばすことに成功した。 Googleも2008年、「Google Chrome」ブラウザを発表して、それに続いた。Chromeは2012年にはFirefoxに追いついた。 この戦いは2014年に遂に終結したのかもしれない。 この10年間で多くのことが変わった。現在、モバイルデバイスの台数は従来のPCを上回っており、デスクトップブラウザの重要度はモバイルウェブクライアントやアプリに大きく劣るようになってしまった。現在の主要なプレーヤーは、Appleのモバイル版「Safari」とGoogleChromeだ。Mozillaは大きな過渡期を迎えており、Mic

    実は2014年に終結していた?--ブラウザ戦争の現状をおさらい
    trini
    trini 2014/12/25
  • 富士通、設計書から100%自動でソースコードを生成するツール--テストデータも

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 富士通は8月28日、システムの開発と保守作業を効率化する業務プログラム開発支援ツール「FUJITSU Software Interdevelop Designer」(Interdevelop Designer)を、同日から販売すると発表した。日語の設計書からCOBOLJavaのソースコードを100%自動で生成できる。 今回の販売はCOBOL向けで、現在開発中のJava版は2015年3月末に提供を開始する。製品には開発サーバとクライアントがある。開発サーバは840万円から、動作させるには最小構成で2台のサーバライセンスの購入が必要となる。クライアントは58万8000円、またはレンタルで月額4万9000円(いずれも税別)から。販売目標は

    富士通、設計書から100%自動でソースコードを生成するツール--テストデータも
    trini
    trini 2014/08/29
  • もう一度、日本のものづくりに戻ろう--日産GT-R開発した水野氏の講演から

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 東洋ビジネスエンジニアリングは2月12日、東京都渋谷区で、「MCFrame Day 2014」を開催した。統合基幹業務システム(ERP)やサプライチェーン管理(SCM)に関する製品やサービス、最新テクノロジ、成功事例などを、カンファレンスと展示形式で紹介した。基調講演には、元日産GT-R開発責任者である水野和敏氏が登壇、「世界に勝てる日のものづくりとブランド創造」との表題で、世界的な競争で先行するために必要なプロセスやマネジメントなどをはじめ、自動車開発やレースでの経験談を交え「日のものづくりの価値」への想いを語った。 最高の仕事は、最少の人、モノ、カネで可能になる 水野氏は1972年に日産自動車に入社。1980年代は、初代プリメー

    もう一度、日本のものづくりに戻ろう--日産GT-R開発した水野氏の講演から
    trini
    trini 2014/03/03
  • ビッグデータと観察--“人間を理解する”ための2つのアプローチ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「就職に有利な学問(学部)」や「高い収入を得られる専攻分野」といった話題は、昔から人の関心が集まる話題のひとつかと思う。最近も「理工系学部では近年、女子の受験生が増加。『就職に有利』という思惑に加え、第一線で活躍する女性研究者の姿も理系志望を後押ししているようだ」といったニュースを目にした(大学受験のシーズンが終盤戦ということにそれで気付いた)。 こうした話題に関心が集まるのは洋の東西に関係ないようで、たとえば「分野別の費用対効果の比較」や「理系と文系、どっちが得か」といった米国発のニュースや記事をよく見かける(特に卒業式シーズンの6月から新学年が始まる9月にかけては、毎年そうした話が“定番ネタ”になっている)。 また「学資ローン」(s

    ビッグデータと観察--“人間を理解する”ための2つのアプローチ
    trini
    trini 2014/03/03