タグ

2012年5月28日のブックマーク (9件)

  • 少子化問題その根源を問う(第2回)

    それにしても、日ではどうして「核家族」に尊敬が払われないのでしょう? 例えば、先週の2つの事件は実に象徴的です。 まずお笑い芸人の河準一さんの実母の生活保護支給に関しての議論に関しては、色々な見方があると思いますが、その際に違和感を感じたのは、この河準一さんという人が既婚で子供さんもいるという事実が全く報道されなかったことです。 そんな中で、経済的な余裕のある子どもは困窮した親を扶養する義務があるという民法上の規定が、世論の「空気」によって拘束力を増したように思います。勿論、成人した子の親への扶養義務という概念は、アジアだけでなく欧米の各国の法制や慣習の中にも程度の差こそあれ、厳然と存在します。 ですが、結婚して子どももいる世代に取っては、まず「その核家族」を経済的に安定させること、そして未成年の子どもに十分な成長の環境を与えることが最優先だという、物事の順序というのはあると思うので

  • 生活保護の世帯数・人数、年推移(2011年)

    下表は、厚生労働省が発表している「福祉行政報告例」から被保護世帯数、被保護実人員数を記したもの。 平成21年までは1か月平均の数値が厚生労働省から発表されているので、その数値を記した。 現在、平成22年~23年の1か月平均の数値は発表されていないので、それぞれ1月の数値を記した。 1990年代、生活保護受給者数は100万人を切っていたが、1995年辺りから人数が増加している。 2011年には約200万人。 15年で約100万人増えている。 1世帯当たりの平均人数を調べるために「人員/世帯数」を計算した。 この数値は年々低下する傾向にある。

  • 「studygift(スタディギフト)」の炎上問題ついての一考 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■「studygift(スタディギフト)」の炎上問題について 当初の予想をはるかに超えて、議論がものすごく白熱してきた、クラウドファンディングの「studygift(スタディギフト)」の炎上問題に、一言口を挟んでおこうと書き始めたが、ものすごく迂遠な雑文になってしまった。だが、こういう観点もありうる、という一考にはなっているのではないかと思う。よろしければ少し我慢しておつきあいいただければ幸いである。 ■日の市場を席巻していた政官財のトライアングル 最近でこそ、特に、IT業界の内側にいると、法律的な判断が難しい案件を安易に行政府や官僚、司法、政治家等に丸投げすると、時代錯誤の珍妙な判断が下って苦労することが少なくない事は自分自身でも骨身にしみるようになってきたが、旧来の業界(特に監督官庁の管理の強い業界:金融、エネルギー産業等)にいたころは、今とはずいぶん違った環境/心境であったことを時

    「studygift(スタディギフト)」の炎上問題ついての一考 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
  • 日本人はなぜ絵やアート作品を買わない? 電子美術館 現代美術の質問回答Q&A

    ――日人は、めったなことでは美術を買いませんね? 日で絵を買う人が少ない原因は、住宅が狭いせいだとも言われてきました。要するに家に壁がないという問題。壁はあるにはあるのですが、タンスや棚で埋まってしまうから、絵を飾るスペースが残っていないという説明でした。 ――その説明は、原因として当なのですか? たぶん迷信です。絵を買わない理由は、単純に絵がわからないからだと考えるべきでしょう。その根拠のひとつは、日の画廊が扱っている絵のほとんどが小品で、しかも号数ひとけた台のミニ作品に力を入れている点です。狭い家への対応は画廊がもうやっています。F3号以下はA4版の雑誌よりも面積が小さいので、買わない原因は展示スペースではないでしょう。 ――要するに、無教養だということですか? まあ、そこには裏があります。例えば、美術をわかるような人は何かおかしいという、ばくぜんとした空気が日にあるでしょ

    tsfmysd
    tsfmysd 2012/05/28
  • 本屋を襲う“倒産ラッシュ”!1日1店が店じまい - 経済・マネー - ZAKZAK

    街の屋が危ない。ネット社会の広がりと長引く不況を背景にを購入するマインドが縮小。調査会社の調べでは、1日に1店の割合で消えているという。待ち合わせや暇つぶしにも貴重だった巷(ちまた)の空間が虫の息だ。  東京・新宿の大型書店「ジュンク堂新宿店」が3月に閉店した。  「入居していた『新宿三越アルコット店』が閉店したことに伴ったものですが、ジュンク堂はテナントとして残ろうと(オーナー側と)交渉していました。でも、(賃料など)諸条件が折り合わなかったようです」(流通アナリスト)  長引く不況で大手書店でさえ再編、撤退を強いられるなか、体力のない街の屋は言わずもがな。業界の環境はかなり厳しい。  書店調査会社のアルメディア(東京都豊島区)の調査によると、全国の書店数は5月1日現在、1万4696店。昨年同月の1万5061店から365店が減った。1日あたり1店が閉店した計算になる。  都道府県単

    tsfmysd
    tsfmysd 2012/05/28
  • 増税で景気はよくなる : 池田信夫 blog

    2012年05月28日11:21 カテゴリ経済 増税で景気はよくなる 消費税をめぐる論争では、「増税で景気が悪くなる」という前提が双方にあるようだが、それは当だろうか。まず1997年の橋内閣の増税については、増税反対派の江田憲司氏も言うように「不況突入の原因は消費増税ではない」。 藤井聡氏のいう「デフレギャップがデフレの原因だ」という説も誤りだ。けさの日経新聞も書いているように、GDPギャップは図のように日よりアメリカのほうが大きいが、日はデフレでアメリカはインフレだ。 では、なぜ日だけがデフレになるのだろうか。その原因にはサービス価格や交易条件などもあるが、大きな要因は個人消費の低迷だ。その最大の原因は賃金の減少だが、この記事が「日の家計はデフレが続くと予想する向きが多いため、賃金の下落を恐れて消費意欲が高まらない」と書いているのは誤りである。 デフレで賃金が下がっても、一般

    増税で景気はよくなる : 池田信夫 blog
    tsfmysd
    tsfmysd 2012/05/28
    これ、進研ゼミで習ったヤツじゃないッ!
  • <歓楽街>福岡・中洲で案内所乱立…条例で規制求める声も (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    九州一の歓楽街、福岡市・中洲で飲店や風俗店を無料で紹介する案内所が乱立している。福岡県警によるとその数は28。未成年者の入店を拒まない案内所もあり、青少年への悪影響が懸念されるほか、県警が暴力団とのつながりを疑う案内所もある。しかし、設置を規制する法令はなく、観光客らに安心して遊んでほしいと望む地元では、案内所を規制する条例の制定を求める声も出ている。 ある週末の夜、ネオンがまぶしい中洲中心部は観光客の男性グループでごった返していた。 案内所に入ると「良いお店、ご案内しますよ」。男性従業員の威勢のいい声が響く。ドレス姿の女性が並ぶ写真など店を紹介するパネルが壁一面に並んでいた。 「お勧めの店は」。尋ねると、従業員がカウンターの奥から50センチ大の性風俗店の写真パネル数枚を取り出した。壁に張らない理由を聞くと「いろいろあるんですよ」。わいせつな写真を掲示すると風営法に触れる可能性があ

    tsfmysd
    tsfmysd 2012/05/28
    コ、コメントは控えます。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • ノエル・ギャラガーはそこまで悪しざまにMステをdisったのか - DJホームラン

    音楽 ノエル・ギャラガー、ブログでミュージックステーションについて言及するきっかけは2012/05/27の午前中にRTで流れてきたこのツイートだった。 ノエルがMステをディスったブログが面白すぎる。MステくそばかげたTVショウ、AKBmanufactured girl group、タモリジェームズボンドの悪役みたいな年寄り。。この人の毒舌のユーモアセンスにはいつも感心させられる。URL2012-05-27 02:48:21 via web 「ノエルがそんな面白い事を?読まなきゃ!」とウキウキしながら上記ツイートに記載されていたURLに飛んでみると、確かにノエル・ギャラガーはミュージック・ステーションについて言及していた。まさかノエル・ギャラガーが「AKB48」に名指しで言及する文章が読める日が来るだなんて思ってもいなかったよ。インターネットが有って良かった。 Lord only knows