タグ

2011年6月6日のブックマーク (5件)

  • Jenkins はじめました + ほか3つ - mixi engineer blog

    こんにちは。加藤和良です。 まずあの話を書いて、それを前提にあの話を書いて、みたいなキューが筆者の中にはあったのですが、正直キューの先端につまってる話はだんだん個人的な関心および記憶がうすれてきました! 昔のはなしですからね。 というわけで、最近のまとめをさらっと書いて、新しいネタをすぐ書ける状態にリセットしたいと思います。 Jenkins mixi ではバージョン管理システムとして Subversion を使っています。安定した、いつでもリリースできるバージョンを trunk に、開発中の機能は branches 以下に作業ブランチをつくり、レビューや QA などの後に trunk にマージする、という運用です。 Buildbot はこのうち trunk だけを追っていたのですが、徐々に「このブランチBuildbot で追うようにして、結果をこの IRC チャンネルに書きこんでほしい

    Jenkins はじめました + ほか3つ - mixi engineer blog
    tsucchi1022
    tsucchi1022 2011/06/06
    /dev/shm を使うのはいいかも。24コアのCIサーバはうらやましい。。。
  • Haskellの開発ツール (2011年版) - あどけない話

    Haskell開発に関係するツールをとりとめもなく列挙してみます。 エディタ/IDE 僕は、Emacs と haskell-mode と ghc-mod を組み合わせて使っています。haskell-mode は、行頭揃えの機能がしょぼいので、作り直したいと思っています。 IDE のバックエンドとしては、scionがありますが、使ったことがないので説明できません。(僕は ghc-mod で十分だと思っているので。) Leksah とか yi とかも聞きますが、使ったことがないので知りません。(いや、yi はちょっと使ったことがありますけど。) 興味のある人は自分で調べて下さい。 マニュアル 関数のマニュアルが読みたくなったら、GHCについてくるモジュールの一覧とhackageDBから探して下さい。ghc-mod を使っていれば、一発でブラウザに表示できます。 探すのが面倒なら、google

    Haskellの開発ツール (2011年版) - あどけない話
  • 高木浩光@自宅の日記 - ウイルス罪について法務省へ心からのお願いです

    ■ ウイルス罪について法務省へ心からのお願いです (時間切れなので完成度がいまいちのまま公開。後で書き直すかも。) ウイルス罪法案の国会答弁でバグ放置が提供罪に該当する事態は「ある」とされた件について、多くの疑問の声があがっている。ただ、その声の多くは、どんなバグでも罪になると誤解している様子がある。議員の質問では「重大なバグ」と、状況を限定して尋ねたものだった点に注意が必要である。「重大なバグ」とは、たとえば、電子計算機が動かなくなってしまうような、そういう破壊的な結果をもたらすものなどを指すのだろう。 そうすると、法務省は今回の不安の声に対応してこう釈明するかもしれない。「どんなバグでも犯罪になるわけではありません。法務大臣の答弁は、重大な結果をもたらす場合について述べたものです。通常のバグであれば、『不正な』に該当しないことから罪には該当しませんので、ご安心ください」と。続く国会の法

  • Agile Conference tokyo 2011 - イベントTOP

    昨年開催した「Agile Conference tokyo 2010」では、多くの方々にご来場いただき、大盛況のうちに終えることができました。 一昨年から始まったこのイベントも今年で3年目を迎え、回を重ねるごとに来場者数も伸びており、アジャイル開発がいよいよ日国内で格的に広がっていくのではないかという期待を抱かざるをえません。 第3回目となる今年の「Agile Conference tokyo 2011」では、海外からメインスピーカーを招き、アジャイル開発に関する講演をしていただきます。 今年一番の見どころは、なんといっても久々の来日となるマーチン・ファウラー氏の基調講演です。No.1アジャイル開発企業として名高い ThoughtWorks社に10年以上在籍し、大規模ソフトウェア開発のコンサルタントとして常に業界の最先端を突き進むマーチン氏の最新動向は要チェックです。 また午後の特別講

    tsucchi1022
    tsucchi1022 2011/06/06
    当たるといいなぁ
  • にひりずむ::しんぷる - 最近のセットアップスクリプトの書き方

    コードジェネレーターというかスニペットというかセットアップスクリプトというかそういうのを、最近は以下のような感じで書いてる。 実際には Getopt::Long なんかと組み合わせて使う。 #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use File::Basename qw/dirname/; use File::Path qw/mkpath/; use File::Slurp qw/write_file/; use Data::Section::Simple qw/get_data_section/; use Text::Xslate; use 5.12.1; my $app = shift || die 'Usage: gen.pl app'; mkdir $app or die "$app: $!"; chdir $app; my $