タグ

2009年12月20日のブックマーク (17件)

  • 競争が激しい分野は研究開発に投資ができない - 武蔵野日記

    独占企業の方が、研究開発は盛んになるというエントリーが参考になる。 これは一瞬、直感に反するよね。 独占企業は、競争がないのだから、わざわざ研究開発に投資する動機に乏しいんじゃないか、と思う。 逆に競争が激しいほど、研究開発に投資して、他社を先んじようとするのではないか、と直感的には思う。 ところが、歴史を見ても、研究開発により投資して来たのは独占企業なのだ。 から始まるのだが、確かにその通り。もちろん、大学における研究を無視しており、企業における研究開発にのみ注目しているのではあるが、それはそれで別の問題。 研究における動機と効果の乖離という記事では 基礎科学は役に立つものを生み出すことを目指すものではないのだが、それは基礎科学的な研究の結果、役に立つ研究成果が出てくることを妨げるものではない。何しろ、基礎科学というのは未知の領域を研究するので、何が出てくるのか、分からないのであり、いつ

    競争が激しい分野は研究開発に投資ができない - 武蔵野日記
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/12/20
    私見ですが、競争が激しいとリターンをすぐ求められる分、視野が狭いやっつけ仕事になりがちです。潤沢な資金を研究開発につぎこめる場合、基礎研究や冗長性(遊び)のあるテーマも採択されるので研究に幅ができる。
  • 研究における動機と効果の乖離 - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    基礎科学についての議論で、ひとつ話をややこしくしているのがこの点である。これはある意味わかりきったことかもしれないけれど、意外なほど無視されているようにも思われる。 基礎科学研究の動機と理想的な研究環境 第一に、基礎科学に関係するような研究者にとって研究という活動を行う動機は、基的には、その研究が興味深いからである。興味深い、というのは実に主観的な表現だが、実際、主観的だからこそ、強力な動機になるのである。このことがテーマの選定や、研究成果の評価にも関係するし、何よりも研究者を研究に駆り立てて、知的興奮状態において、時間外労働をものともせずに仕事をさせるのは研究のこの側面なのだ。 もちろん、そうでない研究者がいないとはいわない。業績を上げることが単純に目標の研究者もいるだろう。研究がゲームのようなもので、競争相手と勝つことが目的の人もいるらろうし、研究成果にともなう名声や、金銭的な利得が

  • 伸びる人材になるための10の条件 - モノノフ日記

    先週末の社内勉強会で弊社取締役からいろいろとありがたいお言葉をいただいたので忘れないようにメモ。 どの項目も当然のことなんだけどなんかいろいろ響くものがありました。 伸びる人材に必要なもの 嘘をつかない人、約束を守れる人 元気で明るく声が大きい人、挨拶ができる人 何事も前向きに捉え、ポジティブシンキングのできる人 自ら手を挙げ新しいことにチャレンジする人 相手の立場で物事を考えられる人 自分の弱点を知っている人 自分を磨いている人 何より部下の成長を望み部下の育成に熱心な人 現場へ行き現場で考える感性を持っている人 いい友人を持っている人 嘘をつかない人、約束を守れる人 約束を守る=時間を守る 嘘をつくと、築き上げた信頼が一瞬で崩れる 自分だけよければ・・・という考えではダメ 元気で明るく声が大きい人、挨拶ができる人 挨拶、声の大きさは職場のムードを良くする 「楽しいから笑うのではなく、笑

    伸びる人材になるための10の条件 - モノノフ日記
  • 「研究」と「開発」 - かふぇ・べいぶ別館

    私が忙しくててんやわんや状態の時に,日企業に一年間しかいなかったり,これから行く人達で某所で面白い議論が行われていたようだ.しかし,一部の発言が消されていたりした(爆)ので,何人かの発言をここに匿名でこっそり取り上げてコメントすることにする. (表には書かなかったけど)自分は「自分の仕事は研究開発です」と言う人はマユツバだと思っている。XXさんの言うように研究と開発はかなり乖離があるのが一般的(IBMやGoogleみたく近いところもある)なので、自分の軸足がどちらかによっていずれか片方を名乗るはず。 会社で「研究開発」というラベルを付けられているから,そう名乗るのだろう.私も会社の人事資料に「研究開発」と書かれているし,他にも「研究開発技術部」のような組織名とか.でも,実際には現在の日企業で「研究」だけという人たちはほとんどいないと理解すればいいはず. 「研究開発です」と言う人は、そ

    「研究」と「開発」 - かふぇ・べいぶ別館
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/12/20
    企業研究所の場合「儲かる」製品を早く出せと言われる分、研究と開発の境目が曖昧な仕事が多いので、くっつけて言ってます。ああと、パシリはどこにでもいます。
  • 一流企業の一流社員に求められる泥臭い馬力 - Thoughts and Notes from CA

    大企業のぶらさがり社員に対して一貫して厳しいid:essaさんが下記のようなことを書かれているが、これはかなり正しい。 社会にとって有用な価値を創造してそれで稼ぐ企業が当の一流企業である。そういう意味での「(物の)一流企業の(物の)正社員」というのは、当は既にもの凄い狭き門になっているけど、既に入っている人が残っているから目立たないだけなのだ。 私は幸いなことに「(物の)一流企業の(物の)一流社員」と仕事をする機会を頂いている。そういう方々は一流大企業の資力、技術力などの各種のビジネスインフラと自分自身の知見、経験、スキルを卓越した思考力とハードワークによって組み合わせ、お客様、ひいては社会全体に高い価値を提供している。 では「(物の)一流企業」にはそういう社員ばかりかといったらid:essaさんの指摘通り、決してそんなことはないし、むしろそういう「(物の)一流社員」は少

    一流企業の一流社員に求められる泥臭い馬力 - Thoughts and Notes from CA
  • つごつごさん✨ on Twitter: "ドラ焼き詰め合わせを、お世話になった研究室に持っていったらお返しが論文の詰め合わせCD-R だった"

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/12/20
    そして分科会への参加を勧められた私。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/12/20
    自分の主人については、すくなくともこの嗜好は常に正しいと思っている(シャキーン
  • 若い世代はキレるべき – 愛の日記

    雇用規制は、けっこう面倒な問題だと思っています。僕には経済学者のようにちゃんとデータで分析する能力もないので、感覚だけで適当なグラフを書いてみます。きっとすでにえらい人が実際の分析やっていると思いますので価値がないかもしれませんし、実際の線がこんな単純な形なわけもないので正しくも厳密でもない事は前提です。経済理論上正しい事をいう事がこの文章の目的ではありません。 下記は、社会人経験が増えるにしたがって、実力と年収が増えるという当然の感覚を「解雇規制がない状態」と「ある状態」にわけてグラフ化したものです。 まず、At Will Employment (雇用規制がない状態で、双方が即座に契約解除できる) の状態。 景気が普通の時は、実力=平均年収。雇用規制がないというのは、労働市場が公平で流動的であるということです。もちろん、実力さえあれば仕事が守られるということにはならないので、安定はできま

  • 日本のイノベーションの課題 – 愛の日記

    先日、今年最後のクレイトン・クリステンセン先生の授業に出たあとに、クリステンセン先生と日のイノベーションについて話をした。 その時先生は、オフィスの引き出しをあけて資料を取り出し、コピーして渡してくれた。 「Yo、これを読みなさい。私の古い論文だけど、構造上のほとんどはまだ当てはっているから」と言って。The Great Disruptionという記事で、確かに2001年ということで古い記事ではあるが、日の輝かしい破壊的イノベーションが、今では破壊される側になってしまった事についてまとめられている。 確かに、日アメリカおよびヨーロッパのビジネスモデルをことごとく破壊した。アメリカは窮地に立たされたが、その後破壊的イノベーションを継続的に生み出し続けるベンチャー育成のシステムを作り上げることに成功した。中心を担ったのがベンチャーキャピタルであり、ベンチャーキャピタルはリスクを取った投

  • うちの嫁はいつでも正しい理論 - Ockham’s Razor for Engineers

    うちの嫁はいつでも正しい。たとえ彼女が道を誤っても、ぼくは彼女を支持し、これは正しいと主張しよう。-Allan Pierceこの話には続きがあって、常に嫁の言うことは正しいと尊重すれば、あなたは幸せな結婚生活が送れるでしょう、とのこと。そしておそらく、自分を含めて自分の周りの人は、常に自分が一番正しいと思っていて、そうして自分に接してくるということ。お前らそう言うけどさー、案外そーでもないんだけどなー、とてきとうにかわすというか、一応話は聞くけど聞き入れるかどうかは別、ぐらいでちょうどいいんじゃないかなー、と思うこのごろです。

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/12/20
    大学で学んだこととして、理論物理とかよりも、こういう話のほうが役にたっている。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - さよならアルネ

    「さよならアルネ」。 ちょっとさみしいタイトルですが、 「すてきな誌面をありがとうございました!」 「これからも、たのしい何かをよろしくお願いします!」 そんな、大橋さんへの感謝の気持ちをこめて、 「さよならアルネ」。 「さよならアルネ」では、 11月28日に「三重県立美術館」で催された、 「アーティスト・トーク」大橋歩×糸井重里 の様子をみなさんにお届けいたします。 あとで美術館の方にうかがったのですが、 この催しには1695通の応募があったそうです。 会場の席数は150席。 ほとんどの方が、この催しに参加することが できなかったわけです。 ちなみに当日は館内ロビーにプロジェクタを用意して、 残念ながら選にもれてしまわれた方も来場すれば 「画面で」対談をみられる準備がされていました。 当日いらしていた読者の方から、 こんなメールを「ほぼ日」にいただいています。 「大橋歩展」に行ってまいり

  • 世界最大の人材流失国家、留学生の半数が帰国せず―中国|レコードチャイナ

    21日、自国での大学受験を諦めて海外の大学へ入学を希望する中国人学生が近年、増加の一途をたどっている。留学生の急増や低年齢化が進む中、ある専門家が「中国は世界最大の人材流出国のひとつ」と危機感をあらわにした。資料写真。 2009年7月21日、自国での大学受験を諦めて海外の大学へ入学を希望する中国人学生が近年、増加の一途をたどっている。留学生の急増や低年齢化が進む中、中国・グローバル化研究センターの王耀輝(ワン・ヤオフイ)氏は、著書「人材戦争」の中で「中国は世界最大の人材流出国のひとつ」と危機感をあらわにした。広州日報の報道。 【その他の写真】 中国社会科学院も07年、「中国は有望な人材の流失量において世界首位」と認めているが、それを裏づけるかのようなデータが、先ごろの人民日報海外版で報道されている。1978年から2002年の24年間に、海外へ留学した中国人学生の人数は58万人。うち、帰国し

    世界最大の人材流失国家、留学生の半数が帰国せず―中国|レコードチャイナ
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/12/20
    北京、南京大出身の同級生はいた。どっちもすごい優秀だった。中国に帰る気はないみたい。
  • 仕事の心がけ

    目次 はじめに こころとからだ 休息は大切 睡眠 夜型と朝型 眠るための儀式 事を味わう 心の健康 無駄を無駄にしない工夫 誠実に 記録と計画 仕事の見積り 文章を書く、プログラムを書く 文章の書き方 日々の生活 習慣の力を借りる メモの取り方 整理・整頓 道具 書物 文房具 自分との調和、他人との協調 複数の仕事のコントロール 他の人と仕事する 残りの話題 読者のみなさんからのフィードバック ぜひ、感想をお送りください 更新履歴 リンク集 はじめに このページでは、 結城が仕事をする上で心がけていること、 心がけようとしていることをご紹介しています。 こころとからだ 休息は大切 仕事について書くのに、 「休息」から書きはじめるのは変でしょうか。 けれども私はそうは思いません。 私は、よい休息がとれているときにはじめて 充実した知的生活を営むことができるからです。 逆に、休息がきちんとと

  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/12/20
    ファミリーがいっぱいあって、ときどきリニューアルチェンジしやがるところなんかもうまさに凶悪でして
  • suchi today | 西原理恵子の椎名誠化を憂慮する日々

    最近は、子供が泣くと「マイ・サンが〜」と750ライダーに出てきた先生の真似をしています りえぞう先生がよく海外に行くので、椎名誠みたい、とふと思った。冗談で「西原理恵子の椎名誠化について僕が語ろう」とかつぶやいたんだけども、ちょっと考えたら沢山符丁が合うので心配になってきた。 マイナーの星からメジャーへ 海外に行く回数が多い 子育て体験をにして大当たり 熱狂的なファンがいるので、何を出しても一定量売れる。出版社オファー多数 物語が減って、身辺雑記が増える 童話や絵を出す TVに出る 作品に有名人が登場する回数が増える 自伝的作品を書く 権威を嫌っていたけど、権威的な賞を贈られる 懇意の編集者が作品に登場する 新聞に連載を持つ いろんな媒体で似たことを多く書く 説教を始める 映画化 これは危険。ドキドキしてくる。 あとは、このへんをクリアしたらめでたくゴールだろうか。 映画監督 CMに出

  • 原油高と同じくらい深刻な「ホワイトカラーの仕事破壊」 - アンカテ

    人は海外からやってくる危機には敏感に反応する。原油高とか円高とか新型インフルエンザとかはよく報道されるし、政府の対策が不適切だったら批判も高まる。 私は「成長戦略」として語られている問題も来は、そういう種類の問題だと思う。 しかし「成長戦略」という言葉はヌルい。ヌルすぎる。なんか、やってもやらなくてもどうでもいいけど、やるとちょっとボーナスが増えるみたいから、気がむいたらちょっとやってみるか、みたいな感じ。 当は、これは原油高に匹敵するような日にとって大きな問題だと思う。原油は間接的にあらゆる製品の材料になっているから、原油の高騰はどんな産業にとっても大問題だ。 それと同じように、今、ホワイトカラーの労働力の単価が急激に落ちている。日は直接間接にホワイトカラーの労働の成果を海外に売ってってる国だから、これは、逆に言えば、あらゆる資源が高騰しているということだ。 「成長戦略」と

    原油高と同じくらい深刻な「ホワイトカラーの仕事破壊」 - アンカテ
  • 終身雇用はなぜなくならないか - Chikirinの日記

    の大企業および公的組織における (1) 新卒採用 (2) 年功序列 (3) 終身雇用 の 3点を特徴とするいわゆる日型雇用について考えてみます。 この制度、いろいろ批判があるにも関わらず今のところ大きく揺らいではいません。 その理由を、判例法である解雇規制のせいにする意見があるんですが、ちきりんは、民間大企業の日的雇用が崩れない理由がそれだとは思っていません。 だって大企業は法律があろうとなかろうと、やりたいことはやるし、やりたくないことはやらないもん。 実際、残業代を払わない(サービス残業)、実質的に有給休暇を取得させない、偽装請負に近いような非正規社員の使い方をするなど、たとえ法律違反でも大企業は平気でやってのけてる。 現実において、彼らが労働法規をそんな厳密に気にしているとは思えません。 大企業は、解雇規制があるからイヤイヤ“日的雇用”を維持しているのではなく、自分達にとっ

    終身雇用はなぜなくならないか - Chikirinの日記
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/12/20
    上がなんでもこなすホワイトカラーを好むから、何をやっても中途半端な人が量産されるのよーん。重曹は、スーパーとかでも売ってます。重曹を水で溶かして、スプレーボトルに入れるのもおすすめ。