タグ

2013年1月9日のブックマーク (8件)

  • http://www.shlonger.com/ca376d82f78789571f8d52fff5302a98

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2013/01/09
    ネタ元よりもこっちの方に素直に感動した名文
  • 「追い出し部屋」と「体罰自殺」の何が問題なのか?

    年末の朝日新聞に「追い出し部屋」という大企業のリストラ策の一環についての記事が掲載されて話題になっています。この種の問題は20年ぐらい前からあり、終身雇用契約のために解雇が難しい中で、企業としては「リストラ対象」として指名した人間を、意図的に極端な閑職に追いやり最終的に自分から辞表を出させるというものです。 この問題については、「非現実的な雇用に関する規制が残っているからダメなんだ」という文脈で論じられることが多いようです。企業が一方的に従業員を解雇することができず、正社員の終身雇用が保護され「過ぎている」というわけです。この論調は「そのために、若い世代の労働機会が奪われている」という論理に結びつけることもされています。 私は、この問題に関しては、ある程度の規制緩和は必要ではないかと思います。但し、その場合は経営層から管理職層、専門職層に対して整理解雇の条件を緩くする一方で、非管理職、非専

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2013/01/09
    冷泉たんのコラムなのにコリンたんがサムネ画像にAutoで貼り付けられるはてぶってなんなの
  • これは「知財戦略」の問題なのか? - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    毎週毎週、いじりやすい(笑)美味しいネタを提供してくれることが多い日経新聞の「法務」面。 年が変わり今年はどうなるか、と思っていたら、やはり年明け早々飛ばしてくれている。 第1弾の企画は、「知財戦略」というテーマで、東大特任研究員の小川紘一氏や某メーカーの知財法務部長、そして知財分野で名高い弁護士、と、立場の異なる関係者がインタビュー形式でそれぞれの「知財戦略」を語る、新年にふさわしい壮大な特集であり、着想自体は悪くない*1。 だが、問題は、そこで語られている(記者が語らせている)中身である。 小川特任研究員は、「多数の特許を国内外で取得する」という、日の電機メーカーの伝統的特許戦略を「新興国の手法」と断じ、この戦略では「そこそこの製品を圧倒的に安いコストで造る」サムスンが有利だ、ということを指摘した上で、それと対比する形で、アップルの『オープン&クローズ』戦略を賞賛している。 この特

    これは「知財戦略」の問題なのか? - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2013/01/09
    サムスンとアップルを知財戦略のケーススタディとして持ってくるにしては、落としどころの落ちがなんか違うんでないのという記事についてごにょごにょ、というエントリ
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    旅先で記念撮影する櫻井完治さん(… 患者を生きる悪夢見ながら叫び声、暴れる…原因はストレスじゃなく(2019/7/20) ■【まとめて読む】患者を生きる・眠る「レビー小体病」 寝ていると悪い夢をみて、声を出したり、暴れたりしてしまう――。東京都品川区のタクシ…[続きを読む] 手足口病が流行、登園のめやすは? 欲や熱に注意して[ニュース・フォーカス](2019/7/20) WHO、エボラ流行で緊急事態宣言 アフリカ中部コンゴ[ニュース・フォーカス](2019/7/18)  親指の付け根が真っ赤…尿酸値が高い人、痛風なる前に薬[もっと医療面](2019/7/17)  右脚が2.4センチ短い10歳の子 手術するべき?[どうしました](2019/7/17) 岐阜市のがん検診通知、職員の手入力廃止[ニュース・フォーカス](2019/7/20) 瞳の色で、見え方も変わる? 網膜に届く光は同じで

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2013/01/09
    診断書ってご老公の印籠というか、休んでてもアレコレ言う人はいないよねっていういわゆる「説明めんどい」から来てると思っていた
  • 嫁のはてブ - うちの嫁さんが新しいはてブが見辛いというので作りました。

    うちの嫁さんが新しいはてブが見辛いというので作りました。

    嫁のはてブ - うちの嫁さんが新しいはてブが見辛いというので作りました。
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2013/01/09
    あらやだ、これいいじゃない
  • 「 Trick or Treat? 」Everyday is Happy Halloween!! 碧猫さん

    流通ジャーナリストの金子さん、女優の馬渕晴子さんと訃報がつづき、今日は、夕方、修道院のお祈りの時間にご一緒させてもらおうと思っていたところ、昼過ぎ、東京の某大学医学部に講師として勤務し、ずっとマウスの研究をしていた友人が急逝したという知らせを受けた。あまりのショックに茫然自失。 2011年3月11日、お台場方面が燃えているのをニュースで見て、心配になって電話をかけた際に話したのが彼女との最後の会話となった。 震災後も、病院で乾電池が不足して大変だとか、メールのやりとりをしていたが、ここしばらくは連絡を取り合っていなかった。 当然また会えるものと信じて疑わなかったのに… もう会えないだなんて… 黙って先に逝ってしまうなんて、寂しいよ 先に天国に旅だった愛のぽんさんと もう会えたかなあ… ご冥福をお祈りします。 以前に書いた日記です。http://usachiko.blog92.fc2.co

  • 職場の女の子の趣味がアクアリウム しかし話を聞いてみると・・・ - アクアカタリスト

    【名無し】vipperとアクア雑談スレ-75人目-【歓迎】http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1332910184/ 222 :pH7.74:2013/01/04(金) 12:51:56.81 ID:zYuW7OOa職場の女の子の趣味がアクアリウムらしい  女の子でアクア趣味は珍しいと思って、忘年会の際にちょっと話したけど  俺が思っていたものとかけ離れ過ぎていてドン引きしてしまった  休みの日は水槽のメンテナンスして過ごしてますよー  コツコツお金貯めて念願のオーバーフロー水槽を買ったんですー  買った当時は夢見過ぎて高い珊瑚を買ってしまったのに  なかなか水質が安定しなくて心が折れるかと思いましたー  水槽用クーラー買ったけど排熱が凄すぎて、結局部屋の空調を24時間  入れっぱなしが最強ってところに落ち着いてますよー  エビも飼ってる

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2013/01/09
    いやアクアリウムってそういうものでしょ・・・オール電化最強とか、ミジンコとか変な貝が大量にわくとかいきなりエビが全滅するとか不条理感満載。
  • スパコン「京」に関する素朴な疑問

    昨晩放送されたNHKのクローズアップ現代「超高速計算が起こす“新・産業革命”〜スパコン「京」のひらく未来〜」を見た。来ならば「スパコンを使ったシミュレーションを使えば...」と一般名詞を使うべき部分をことごとく「京を使えば...」と言い換えているため、すっかり「ちょうちん番組」に成り下がっている。 「なぜ京なのか?」という部分が私には全く伝わって来なかったのだが、この番組を見た人の大半の人は、「京ってすごい。事業仕分けなんかしなくて良かった」と感じたに違いない(というか、そうなるように作られている)。 この番組を見て、私の頭の中には以下のような疑問が次々と浮かんだのだが、この番組はこれらの疑問に答えていないどころか、疑問を提示すらしていないのが何とも残念だ。 当に大量の税金をつぎ込む価値があるのか?税金を使うにしても、もっと別の方法があるのではないか? 無料で京を使わせてもらえる研究機

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2013/01/09
    京使ったぜ、地球シミュレータ使ったぜイェイ→てか計算時間を馬力で端折っただけでしょ、みたいな研究はそれなりに散見されるのでこういう素朴なツッコミ&議論はありだと思う。