経済に関するtsuka_ryoのブックマーク (44)

  • 今日のクルーグマン「スプロールに遠く流されて」(NYT,2013年7月28日付け)

    今日のクルーグマン:「スプロールに遠く流されて」(Paul Krugman, "Stranded by Sprawl," New York Times, July 28, 2013. ) デトロイトは衰退する旧産業の象徴だ.2000年から2010年の間に人口が大幅に減った.他方,アトランタはサンベルトの隆盛を象徴する都市で,同じ時期に住民が100万人以上も増えてる.でも,ある一点において両者は似通っている――それは,社会的な流動性の低さだ.親よりも子の方がどれくらい高い社会経済的な状態に到達できるか,という尺度で見て,アトランタはデトロイトにすら劣る.スプロールが進んだことで,文字通りに仕事が「遠く手の届く範囲の外に」あるんだ. 「機会平等プロジェクト」の研究によれば,機会の国という自己像がいまだ根強いアメリカは,実のところ先進国のなかでもとりわけ世代間で引き継がれる階級システムが強い国だ

  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 資源、中国、グローバルな視点… アフリカの「いま」を見る

    アフリカに対しこれまで多くの人が貧困や援助といったイメージを抱いていたのではないだろうか。しかし近年アフリカは、資源価格の高騰などにより消費爆発が起きているという。そんな現在のアフリカを知ることのできるが『経済大陸アフリカ』(中公新書)だ。今回、このの著者でJETROアジア経済研究所上席主任調査研究員を務める平野克己氏にアフリカの現在について話を聞いた。 ――アフリカ研究に関わったのはいつ頃からでしょうか? 平野克己氏(以下平野氏):私はもともと大学院の修士課程で理論経済学を専攻していました。当時、経済学を研究する人たちの間では日エコノミスト大賞とかいうものが話題になっていましたが、私はそういった賞に違和感を覚えていた。 日エコノミスト大賞とは、その年度の日の経済成長率の予測数値が最も近かったエコノミストや研究所を表彰するというものだったのですが、1位と2位の差は0.05ポイント

    資源、中国、グローバルな視点… アフリカの「いま」を見る
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2013/04/20
    "1999年末にはアフリカ大陸全体に推定で9万人と言われていた中国人の数は、現在では100万人に達した"
  • RED NOTE―ジンバブエ編 ハイパーインフレーション後のジンバブエでの買い物の様子

    ジンバブエでの生活の事や途上国や日教育政策の事について書いています(ここでの見解は個人の見解であり、所属団体の見解ではありません) ジンバブエは未曽有のハイパーインフレを経験し、自国通貨を放棄して米ドルを流通させることでハイパーインフレを収束させました。しかし、米ドルが流通しているものの、あくまでも流通しているのは紙幣だけで硬貨は出回っていません。さらに、物の値段が消費税のかからない100円均一ショップのようになるのかと思いきや、大半の物はセント単位で値段がついています。ではそんなジンバブエで買い物をすると、お釣りや端数は一体どうなるのでしょうか? ①端数は切り上げor切り下げ 多分これが最も容易な方法だとは思うのですが、端数が20セントに満たないぐらいだと端数を切り上げたり切り下げたりして、お釣りを発生させないようにしている店が見られました。ちょっと驚いたのは、端数を切り上げて店側が

  • 米国で自殺率が急上昇、07年の経済危機以降=調査

    [ロンドン 5日 ロイター] 2007年の経済危機以降、米国で自殺率が急上昇していることが、英米などの科学者チームが5日に医学誌ランセットに宛てた書簡で明らかとなった。 同書簡の中で、英国、香港、米国の科学者らは米疾病対策センター(CDC)によるデータを分析した結果、1999―2007年の自殺率は緩やかに上昇していたのに比べ、2008―10年では増加率が4倍以上となったと指摘した。 同調査を率いた英ケンブリッジ大学のアーロン・リーブス氏は「景気後退が続く中、精神衛生を回復させるための政策が必要なのは明らか」だとし、「米大統領選を前に、経済活性化については議論がされても、こうした厳しい時代に米国民の健康をどう守るかという議論に欠けている」と強調した。

    米国で自殺率が急上昇、07年の経済危機以降=調査
  • 誰の賃金が下がったのか?または国際競争ガーの誤解 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    経済産業研究所が公表した「サービス産業における賃金低下の要因~誰の賃金が下がったのか~」というディスカッションペーパーは、最後に述べるように一点だけ注文がありますが、今日の賃金低迷現象の原因がどこにあるかについて、世間で蔓延する「国際競争ガー」という誤解を見事に解消し、問題の質(の一歩手前)まで接近しています。 http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/12j031.pdf 賃金構造基統計調査を使用して、1990 年代及び2000 年代における日の常用雇用労働者の賃金変化の要因分析を行った。その結果、既存の研究結果と異なり、国際的な価格競争に巻き込まれている製造業よりむしろ、サービス産業の賃金が下がっていたことが判明した。 途中の数理分析は飛ばして、結論のところの文章を追っていくと、 製造業の賃金は、1993-1998 年の期間には上昇、19

    誰の賃金が下がったのか?または国際競争ガーの誤解 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • コラム:円高「日銀犯人説」は本当か=唐鎌大輔氏

    [東京 19日 ロイター] 今回の円高局面の原因は、欧州債務問題などの海外情勢にあるとの見方が多い。世界最大の対外債権国通貨としてのステータスを備える円が、その他通貨に比べて相対的に評価されているとの見方だ。 だが、一部では「金融緩和不足」や「通貨(マネー)の供給量が足りない」など、日銀の政策対応に円高の原因を求める声も散見される。その際、「通貨」や「マネー」の定義が曖昧なまま議論されているケースが多い印象を受けるが、こうした主張の正否に関し考察してみたい。 確かに1970年代、二国間の通貨供給量の格差に焦点を当て、為替レートの変動を説明する理論として「マネタリーアプローチ」という考え方があった。これは、為替レートは購買力平価(PPP)で決まり、内外の物価は貨幣数量説に基づいて決定されるという2つの前提を置いた理論である。

    コラム:円高「日銀犯人説」は本当か=唐鎌大輔氏
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2012/08/01
    ドル/円相場を議論するに当たって、「ソロス・チャート」は日本人限定で愛用されているロジックである可能性が高く、中央銀行に対して金融緩和を迫る理由としては心許ない、と
  • コラム・寄稿「チャールズ・キンドルバーガーへの新しい序文:『大不況下の世界 1929-1939』」

    キンドルバーガーの古典的作品『大不況下の世界』の初版は40年前に出版された。著名な経済学者である稿の著者は新版の序文において、このの教訓はこれまで以上に意味を持つと述べる。 現在のヨーロッパの状況は1930年代と驚くほど顕著に似ており、ますます恐ろしい状況になってきている。失業者問題は深刻で、特に若年層の失業者は急速な勢いで、かつてないほど増加しており、金融不安、財政難が蔓延している。極右・極左の過激派政党への政治的支援が広がりを見せている。 前述の類似点の存在と、悲劇的な状況は、ちょうど40年前の1973年に『大不況下の世界1929-1939』を出版したチャールズ・キンドルバーガーを思い起こさせる。(注1)キンドルバーガーは世界全体に関心を持っていたが、ヨーロッパに焦点をあてた。それ以前の、主に米国人による先行研究が米国の大恐慌に焦点をあてていたのとは異なり、キンドルバーガーは、大不

    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2012/08/01
    "キンドルバーガーは1973年にすべてを予測していた。米国に課される、善意あるヘゲモンの責任と犠牲を払う負担を担うだけのパワーと意思は、次世代になると徐々に低迷するだろう、と予測していた"
  • インドは超大国になるのか? - himaginary’s diary

    昨日のエントリで取り上げたインドの歴史家Ramachandra Guhaが、この論文でそう問い掛けている(Mostly Economics経由)。 以下はその冒頭部。 More than sixty years ago, in the summer of 1948, the Indian nation, then newly-born, was struggling for its very survival. It was pierced from the left by the Communists, and pinched from the right by Hindu extremists. And there were other problems aplenty. Eight million refugees had to be resettled; provided with

    インドは超大国になるのか? - himaginary’s diary
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2012/07/30
    "Guhaは、そうした改革は地道に一歩ずつ進めるべきであり、何らかの総体的な構造転換で一気に問題が解決できる、という幻想を持つべきでは無い、と警告している"
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2012/07/16
    グローバリゼーション反対者に対して
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2012/06/19
    "高官たちが,真逆の証拠を無視しながら「この単一通貨の厄介事はすべて南ヨーロッパ人の無責任な行動で引き起こされたんだ」(…)と言い張って,事態をいっそう悪化させてきた"
  • 問題は資源の膨大な無駄遣いだ:日経ビジネスオンライン

    石黒 千賀子 日経ビジネス編集委員 日経BPに入社後、英LSEに留学し修士取得。日経ビジネス、日経ナショナルジオグラフィック、日経ベンチャーを経て、2003年日経ビジネスに編集委員として戻る。主に、誌の「世界鳥瞰」の欄を担当。 この著者の記事を見る

    問題は資源の膨大な無駄遣いだ:日経ビジネスオンライン
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2012/05/15
    スティグリッツ
  • 何が国家の繁栄を決めるのか? - himaginary’s diary

    下記のダロン・アセモグルとジェームズ・ロビンソンの新著の内容が、MITニュースで紹介されている。 Why Nations Fail: The Origins of Power, Prosperity, and Poverty 作者: Daron Acemoglu,James Robinson出版社/メーカー: Currency発売日: 2012/03/20メディア: ハードカバー購入: 13人 クリック: 175回この商品を含むブログ (12件) を見る 以下は同記事の概要。 米国のように繁栄する国家がある一方で、貧困に留まる国家もある。また、古代ローマやソ連のように強国なのに崩壊する国家もある。アダム・スミスやマックス・ウェーバーから今日の学者に至るまで、多くの学者がこの問題に取り組んできた。 アセモグルとロビンソンが出した回答は政治体制。包括的な(inclusive)政治体制、即ち、政

    何が国家の繁栄を決めるのか? - himaginary’s diary
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2012/03/25
    アセモグルとロビンソンによる約15年の共同研究を続けてきたその成果。ウェーバーやジャレド・ダイアモンドへのつっこみとか、ジンバブエのケースとか。
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • http://econdays.net/?p=6190

  • 鮎川義介と経済的国際主義 « 名古屋大学出版会

    書籍の内容 日産自動車を創業し、日産財閥を満洲に移駐してその経済開発を一手に担った男の、経済的自由主義のヴィジョンとは何か。統制経済と闘い、米国資導入による日満の開発によって日米開戦回避のために死力を尽くした希代の経営者の活動を、日米双方の一次史料からダイナミックに描き出す。 書籍の目次 序 章 鮎川義介と日米関係 第Ⅰ部 日産の創業から満洲国へ 第1章 経済的国際主義 —— 1937年以前の鮎川とアメリカの産業への関心 はじめに 1 日産コンツェルンの形成と外国資 2 GM・フォードとの提携交渉 第2章 満洲重工業の設立と満洲への米国資導入構想 はじめに 1 満洲の経済開発を誰が担うのか —— 満鉄から関東軍へ 2 満洲重工業の起源 3 鮎川の満洲国への関与 おわりに 第3章 鮎川と米国フォード社との提携交渉 —— 1937~40年 はじめに 1 日産・フォード提携交渉 2 GMの

  • データを見れば人口減少の深刻さは自明。なぜ人口を増やす政策を総動員しないのか

    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 出口治明の提言:日の優先順位 東日大地震による被害は未曾有のものであり、日はいま戦後最大の試練を迎えている。被災した人の生活、原発事故への対応、電力不足への対応……。これら社会全体としてやるべき課題は山積だ。この状況下で、いま何を優先すべきか。ライフネット生命の会長兼CEOであり、

    データを見れば人口減少の深刻さは自明。なぜ人口を増やす政策を総動員しないのか
    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2012/02/08
    "蛇足ではあるが、筆者は決して「産めよ増やせよ」を奨励している訳ではない"
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 【コラム】「日本が模範だなんて」クルーグマン教授大反論-ペセック - Bloomberg

    1月27日(ブルームバーグ):多くの人がとっくの昔に決着したと考えていた問題をめぐって、熱い論争が突如巻き起こった。日経済が世界にとって取るに足らない存在になるかどうかという問題だ。 発表されたばかりの統計では、昨年の日の貿易収支が31年ぶりの赤字に転落した。少なくともこの事例が意味することは、膨れ上がる債務の穴埋めに利用してきた巨額の家計貯蓄を今度は貿易赤字対策に使わなければならなくなるかもしれないということであり、これは不吉な兆候だ。 日が無用の存在になるようことはないと、アイルランドのジャーナリスト、エーモン・フィングルトン氏は言う。同氏は最近、米紙ニューヨーク・タイムズに「The Myth of Japan’s Failur(日の失敗という神話)」と題した論説を寄稿した。失敗どころか日は世界が模倣すべきモデルだという同氏の説があまりに大きな反響を呼んだため、ノーベル経

  • TPP議論 − 国内ばかりを語るのは(藤原帰一教授)

    TPP(環太平洋経済連携協定)を巡る議論は、協定の締結によって日経済の被る影響に集中している。打撃を受けるのか活路を開くのかについて判断は分かれているが、日の政策転換を争点とする点に違いはない。そこに見られるのは、外圧に対して日経済をどう守るのかという課題設定である。 TPPに疑問の声が上がることは理解できる。その締結を急いだ背景には、昨年のAPEC(アジア太平洋経済協力会議)総会の日開催にあたり、日の「おみやげ」が必要だという事情があった。自由貿易には勝者の論理という側面がある以上、国際競争力の乏しい部門、殊に日の農業から反発が起こるのも当然だろう。TPP締結が経済効果を伴うのか、市場が現実に拡大するのかも保証の限りではない。 だが、既に貿易自由化のかなり進んだ日において、なぜ受け身の姿勢でTPPが論じられるのか、私にはわからない。部門によっては打撃が大きいとしても、経済全

    tsuka_ryo
    tsuka_ryo 2012/01/05
    "TPPは中国の排除ではなく、より「深い」統合へと中国を誘うインセンティブとして捉えるべきだろう。"