タグ

2014年6月22日のブックマーク (4件)

  • 「永禄六年北国下り遣足帳」について

    この史料は、当館が入手した「田中穣氏旧蔵典籍古文書」の中の一点で、中世の旅の記録として稀有なものであることから、『国立歴史民俗博物館研究報告』 第39集(1992年)で山光正氏とともに紹介した。 このほど企画展示「江戸の旅から鉄道旅行へ」(2008年7月〜8月)で原品を展示するのを機会に、全文の翻刻とその後執筆した解説論文「中世後期の旅と消費」をホームページに掲載することとした。なお、写真は「館蔵資料データベース」(※)に掲載されている。 (※ 「資料名称(漢字)」の欄に「遣足帳」と入力して検索) 「永禄六年北国下り遣足帳」釈文 (第一紙表) 永禄六癸亥年九月廿日 北国下リノ遣足 百文   笠取西庄越中ニ 樽代廿日ヨリ廿 二日迄逗留ノ礼 廿文 ヒルヤスミ 草津 八十文  ハタコ銭 守山 廿二日夕・廿三日朝 十五文  ムシロ 廿九文  昼休以下 四十八文 廿三日・廿四日ハタコ 石寺にて 四

    tsukamotch
    tsukamotch 2014/06/22
    「永禄六年北国下り遣足帳」について
  • ソニー株主総会 投資家「技術のソニーは、口先のソニーになってしまったようです」 : SIerブログ

    以下は山口の主観です。 さて、感想ですが、「ソニーは売り」という感想しかありません。実質的には6年連続赤字を垂れ流しているのに、平井は自分をカッコよく 見せることしか頭にありません。 株主総会で、平井氏の6歳の時の写真が大写しになりました。また、「成功事例」として、RX100シリーズについて、「平井がサイズを変えるなと リクエストしたことでいい商品になった」とぬけぬけと言っていました。幼少時の自分の写真を総会で大写しにするなど、黒字企業のワンマン オーナーでもやらないでしよう。もう、呆れてモノが言えません。 昨年ほど酷くはなかったですが、「平井をプレゼンすること」が株主総会の目的のように感じられました。ちなみに、「報告事項の報告」のことを、 平井自身「プレゼンテーション」と言っていました。 また、理系企業のはずが、数字がほとんどなく、「新しい」「わくわくする」「感動的な」「ソニーらしい」と

    ソニー株主総会 投資家「技術のソニーは、口先のソニーになってしまったようです」 : SIerブログ
    tsukamotch
    tsukamotch 2014/06/22
    ワクワクなんて抜かすな間違いなく抜け作だがまだ株保有してるのか感もあるのは出井の出いでもうないでい
  • SwiftのArrayがヤバイ - Qiita

    (2015.11.18に追記) 「Swift List」 で検索するとこの投稿にたどり着いてしまいますが、関数型言語でいうところのリストをお求めの方は "Swiftでhead、tailにパターンマッチできる遅延リスト" を御覧下さい。 (2014.7.24に追記) SwiftのArrayの新仕様(beta 3以降)がヤバイどころかすばらしいのでまとめました 。 (2014.7.10に追記) SwiftのArrayがヤバくなくなりました。 投稿に書かれているのはbeta 2までの古いSwiftについての情報ですのでご注意下さい 。beta 3以降では次のような挙動となり、値型としてごく自然な挙動になりました。 var a = [11, 22, 33] var b = a a[0] = 777 // b[0]は777にならない a.append(44) a[0] = 888 // b[0]は

    SwiftのArrayがヤバイ - Qiita
  • 日本Nginxユーザ会が発足。開発者Igor Sysoev氏が語る、Nginxが生まれ、商用化された理由

    軽量で高速なオープンソースのWebサーバとして知られるNginx(エンジンエックス)のユーザー会「日Nginxユーザ会」が18日発足し、都内で最初のユーザ会が行われました。 ユーザ会をバックアップしたのは、Nginxの商用版である「Nginx Plus」の国内販売パートナーとなったサイオステクノロジーと、コミュニティ活動の経験が豊富なハートビーツ。 来日中の、Nginx.incのCEO、Gus Robertson氏、CTOでNginxの開発者でもあるIgor Sysoev氏、ビジネス開発担当のAndrew Alexeev氏の3人がユーザー会に登壇し、日でのコミュニティ活動に期待する発言が相次ぎました。 HTTPの世界は爆発的に成長している Nginx,Inc. CEO Gus Robertson氏。 Nginxは世界中で1億4000万ものサイトで使われています。もともとはIgorが一人

    日本Nginxユーザ会が発足。開発者Igor Sysoev氏が語る、Nginxが生まれ、商用化された理由
    tsukamotch
    tsukamotch 2014/06/22
    Publickeyさん相変わらず有益な情報を齎してくれるがエンジンエックスの対応を迫られる焦燥感も同時に