刺し子に関するtsukikanaのブックマーク (30)

  • 変わりあじさい刺し―ミントグリーンの巾着袋 - 色あわせ、糸あそび。

    大好きな5月が終わろうとしています。清々しく晴れた日はもちろん、曇りでも雨でもどこか輝きを感じる素敵な5月。毎年のことですが、お別れするのは寂しいんですよね。 クリームミントという名前のついたカラーリネンを入手してから、初夏の爽やかさを表現した小物を作りたいなあと思っていました。なかなか時間が取れなかったのですが・・・ ミントグリーンは今年の流行色のひとつだとか。だったら、来年でもいいや、なんて言わずに今年の5月には作ろうよ、と自分にはっぱをかけ、いろんなことを後回しにして(笑)ようやく制作したのでした。 オフホワイトの糸で変わりあじさい刺しをあしらった、初夏色の小さな巾着です。 変わりあじさい刺し ■便利だったトレースボード 変わりあじさい刺しは、くぐり刺しを施す繊細な文様です。5ミリの方眼線をリネンに引くことにしたのですが、今回はトレースボードを使ってみました。 方眼線を印刷した用紙の

    変わりあじさい刺し―ミントグリーンの巾着袋 - 色あわせ、糸あそび。
  • 十字花刺しアレンジ“ビスケット柄”の刺し子トルション - 色あわせ、糸あそび。

    今朝、目覚めたときに「ああこの感じ、なんだっけ」とつぶやきました。 少し緊張するような不安になるような、お布団から出るのが怖いような・・・。でも嫌な感じではない。どこか夢の続きみたいな甘さもあるのです。 しばらく起き上がらずにその感覚を味わっていると、それが何なのか、だんだんわかってきました。新学期が始まってしばらくたった頃、寝起きのときに感じた気分。遠い遠い記憶のようです。春の朝の空気が、淡く感じるその匂いが、はるか昔の感覚を呼び覚ましたのでしょう。 無防備なときに意図せずよみがえる、そういう感覚に少し付き合ってみることが増えました。遠い日に刻まれた小さな反応のひとつひとつが、なんだか愛おしく感じます。そういう年齢になったということでしょうか。 私の初孫も今年、小学校に入学しました。遠くに暮らす彼女に、これから素敵なことがたくさん訪れますようにと、願わずにいられません。不安や辛い思いをす

    十字花刺しアレンジ“ビスケット柄”の刺し子トルション - 色あわせ、糸あそび。
  • 花格子アレンジーリネンの丸巾着 - 色あわせ、糸あそび。

    春の嵐が去って、今日はうららかな陽気です。桜の開花まではまだ少しありそうですが、三寒四温の今の季節ならではの趣きを楽しみたいものですね。 春を待つ気分だった1月の終わりに購入した、リネンとコットンの生地があります。優しい色合いがとても気に入って、これで何か作ろう!と思って買ったのです。 いろいろあって、なかなか手が付けられずにいた布たち。それでも頭の中では、こんな感じがいいかな、あんなものも作れたらいいな、と妄想が渦巻いていて・・・。 そしてようやく、その中のひとつを形にすることができました。とても小さな作品ですが、春を待つ気分が表現できたかな、と思えて嬉しいです。 今回の記録は、花格子アレンジをあしらった、リネンの小さな丸巾着です。 花格子アレンジ ■春を待つような色味の布たち 生地を買ったお店は、東京散歩をしたときに立ち寄った「CHECK&STRIPE」吉祥寺店。お目当てのひとつだった

    花格子アレンジーリネンの丸巾着 - 色あわせ、糸あそび。
  • 月あかりのまちー刺し子で描く心象風景 - 色あわせ、糸あそび。

    刺し子の世界を覗いてみて、その楽しさや奥深さにすっかり魅了された私ですが、その中でも面白いなあと、特に感じているのが、一目刺しです。 縦、横、斜め。決まった法則に沿って刺していくと、次々と表情が変わってくるのが当に楽しく心躍ります。苦手な方眼線引きも、目的のためなら頑張れるようになりました。笑 さて。 去年の夏の終わり頃、コースターを試作したときのことです。 六文銭刺し(銭形刺し)アレンジを刺していました。並べるように四角を刺してから、斜め線を足して六文銭の形にしていくのですが、途中、残った四角がビルの窓のように見えてきました。その印象から、ふと、ある景色が浮かんだのです。 その後ずっと心に残っているその風景を、今回、形にしてみようと思いました。絵を描くように刺し子してみるのも、とても楽しそうですし(*^^*) 月あかりのまち ■図案描きと布の準備 まずは、ノートのデッサンをもとに図案描

    月あかりのまちー刺し子で描く心象風景 - 色あわせ、糸あそび。
  • アーガイル柄のミニバッグ - 色あわせ、糸あそび。

    スミレ色の持ち手が可愛いな♡ 目に飛び込んできた写真は、「COSMO×AYUFISH int.刺し子キット ワンハンドルのミニバック -Argyle-」というお品物でした。 AYUFISH int.さんの提案する『刺し子によるテキスタイルデザイン』に興味があったので、何かひとつ作ってみたいと思い、探していて見つけたものです。 既に、アーガイル柄の図案がプリント済み! しかも、ミニバッグに仕立て済み!! 刺し子糸も針もセットになっていて、作り方説明書を見ながらすぐに刺し子に取り掛かれるし、刺し子が終われば作品ができてしまうという、とても嬉しいお品物でございます。笑 実は、仕立て済みのバッグに刺し子をするって、大変なのでは?とかねてから疑問を持っており、そのことを確かめてみたい気持ちもありました。 今回は、とても簡単ながら興味深い、刺し子キットで作るアーガイル柄ミニバッグの制作記録です。 アー

    アーガイル柄のミニバッグ - 色あわせ、糸あそび。
  • 菱青海波の刺し子トルション - 色あわせ、糸あそび。

    今年初の投稿です。 ああ、すっかり間が空いてしまいましたね。 いろいろと制作はしているのですが、刺し子作品としてここに載せるようなものがなくて、あれあれ?と思っているうちに年が明けてしまったのでした。 習作というか、試作というか、思い付いたことを試しにやってみる、という形では、刺し子はずっと続けています。今回はそんな中からひとつ、気に入ったものをご紹介したいと思います。 菱青海波(ひしせいかいは)文様を施した、刺し子のトルションです。 菱青海波 ■トルションって? お台所仕事では、よく手を洗いますよね。洗った手を拭くとき、タオルで拭くという方が多いことと思います。 私も長くフェイスタオルを使っていましたが、数年前、イケアのキッチンクロスに替えました。タオルは吸水性の良さが魅力ですが、乾きが遅いのがちょっと不満だったのです。 キッチンクロスってどうなんだろう、と試してみました。お洒落な雑貨店

    菱青海波の刺し子トルション - 色あわせ、糸あそび。
  • 網代の花ふきん - 色あわせ、糸あそび。

    過ごしやすい季節になりましたね。秋晴れの日は、外歩きも楽しくて、ついつい歩きすぎてしまいます。秋の夜長は針仕事にもぴったりなのですが、眠くって・・・笑 針仕事。 この夏から秋にかけて、私の針仕事は小物づくりが中心でした。それからフランス刺しゅうも。でも、刺せるばかりの状態にしておきながら、ずっと手つかずの花ふきんの存在があり、それがいつも気になっていました。 花ふきんを刺すのは大好きなので、早く手に取りたかったのですが、諸般の事情で2か月くらい放置してしまったのです。その子は袖机の上に置いてありました。そばを通るたびに「ねぇまだ?」と聞かれてる気がしていたんですよね。今、ちょっと安堵しています。 仕上げのアイロンをかけながら「お待たせ。やっと完成だよ」と声をかけた相手は・・・ ホビーラホビーレさんの「網代(あじろ)」352です。 網代 ■刺し順を知りビックリ 今回も、糸端は枠線の外で処理し

    網代の花ふきん - 色あわせ、糸あそび。
  • 十字花刺しアレンジ―リネンのコースター - 色あわせ、糸あそび。

    刺し子ビギナーは小さなコースターから始めるのがお勧め。と、よく聞きます。私がそのことを知ったのは、すでに花ふきんを何枚か作ってからでした。始める前に知りたかったなあ・・・。 それで、そのままここまできてしまったのですが、実はずっと気になっていたのです、コースターのことが。 だって、小さくて可愛いんですもの♡ でももちろん、遅いわけがありません。 少し、秋めいてきたことだし、グレーのリネンにニュアンスカラーの刺し子糸を使って、シックな雰囲気のコースターを作ってみようかな。そんな風に思い立ちました。 十字花刺しをアレンジしたオリジナルデザイン、色違いの4枚のコースターです。 十字花刺しアレンジ ■まずは試作を コースター。私は普段、珪藻土で作られたものを、デスク脇に置いて使っています。その前は、コルク製のもの。実は、布製のコースターって、あまり使ったことがないのですよね。 大きさはどのくらいが

    十字花刺しアレンジ―リネンのコースター - 色あわせ、糸あそび。
  • リネンに刺し子で小物づくり - 色あわせ、糸あそび。

    ひと際暑かった今年の夏。 まだ残暑は続きそうですが、8月ももう終わりかと思うと、朝晩に秋の気配が感じられます。 この夏、刺し子の小物をいろいろ作っていました。酷暑でおうち時間が長かったおかげ、かもしれません。 写真を撮っておいたものだけでも、ここに記録しておこうと思います(*^^*) 刺し子で小物づくり ■刺し子デコのバッグハンガー それは5月の旅行に間に合わせたかった時期だから、つまりまだ夏と言うには早い頃。私はダイソーさんで見つけた110円の白いバッグハンガーに、刺し子をしたくるみボタンをのっけてみよう!と思ったのでした。 去年、くるみボタンでニードルレストを作ったときから、なんだかこの直径38mmのくるみボタンが可愛くて仕方ないのです。それで、円形の大きさがピッタリだったバッグハンガーを見つけてしまったのですから、これはもう、止められません。笑 生成りのリネンに、ブルーの刺し子糸で十

    リネンに刺し子で小物づくり - 色あわせ、糸あそび。
  • リネンに花糸✻刺し子のファブリックパネルをつくる - 一筋の光、降り注ぐ光。

    今年の夏は例年にも増して激烈で、ちょっと外に出るのも勇気がいるほど。被害をもたらした台風7号が去った後も、ベッタリとしたいや~な熱風が吹いている。 そもそも夏が苦手な私、かなり早いうちからもうぐったりで。それはもう、情けないほど。悪魔のような日差しを避け、遮光カーテンを閉めた暗い部屋で、テレビをつけてボーっとする時間が必要だった。 見ているのはYouTube。涼を求めて、森と小鳥の映像を、毎日のように眺めていたのだった。 森は、いいなあ。 小鳥は、いいなあ。 そんな風に現実逃避をしながら、ときどき手帳に落書きをしていた。木とか鳥とか。思いきりデフォルメして。 するとそのうち、なんとなく、それを刺し子で表現してみたら面白いんじゃないか?と思いついた。 連日、体温超えの暑さ。おこもりさんの生活の中で、私になんとか元気をくれていたものは、針と糸だった。そこに、自分でデザインする、という楽しさも加

    リネンに花糸✻刺し子のファブリックパネルをつくる - 一筋の光、降り注ぐ光。
  • 雫の花ふきん - 色あわせ、糸あそび。

    私が初めて刺し子に心惹かれたのは、Instagramで見た画像でした。それまで抱いていた刺し子のイメージががらりと変わり、こんなに可愛いものなのかと、軽く衝撃を受けたのを思い出します。 その後「ちょっとお試し」のつもりで始めた刺し子。ところが、「あの文様も刺してみたい」「この色の糸も使ってみたい」と際限がなくなり、今に至ります。笑 ただ、ずっと刺し子用の晒布は「白」でした。それは、刺し子のいかにも「和」なイメージを変えてくれた、あのインスタの作品が私の原点で、それは白い晒布だからこそ形にできるイメージだったからです。 でも、藍色の刺し子木綿を使った素敵な作品を、その後たくさん目にしてきて、少し気持ちが変わりました。渋い「和」の印象の濃い藍色だけど、選ぶ糸次第でドリーミーでポップな花ふきんにもなりそう・・・。 そんなことを考えていた頃、手芸店で藍色の刺し子木綿(水で消える図案プリント済)を購

    雫の花ふきん - 色あわせ、糸あそび。
  • 花籠目の花ふきん - 色あわせ、糸あそび。

    花ふきんを作るときは、私はこれまで、主にホビーラホビーレさんの図案入り晒布を使い(たくさん買ってしまったので・笑)、自分で「これ」と決めた“やり方”で仕立ててきました。 でもふと、違う“やり方”を経験してみても良いのでは?という気持ちになったのです。 美しい糸色に惹かれて購入した、ある「刺し子キット」。サイトで案内されていた刺し方動画を見てみると…。 それは私にとって初めての方法で、ちょっと楽しそう。動画を参考に刺してみたくなりました。 今回の作品は、さしこのさなのんさんの「花籠目」です。 花籠目 ■初めての「刺し子キット」 刺し子に興味を持ってから、Instagramでいろいろな方の作品を拝見するようになりました。そこで知った新しい文様、糸色の組み合わせに、どれほど刺激をいただいたかわかりません。 皆さんのセンスや工夫、技術に憧れ、見せていただけること、教えていただけることに感謝する、そ

    花籠目の花ふきん - 色あわせ、糸あそび。
  • 一目麻の葉の小さなあしらい(マイバッグに外ポケット) - 色あわせ、糸あそび。

    手持ちの、布ものの既製品。無地でシンプルだったりすると、ちょっと何か手を加えたくなりませんか? 私は昔からそうなんです。例えば真っ白なスウェット。胸ポケットあたりにささやかな装飾がほしくて、ポケットを植木鉢に見立て、その上の方に小さく草花を刺しゅうしてみたり。シンプルなトートバッグに刺しゅうのブローチを付けてみたり、といった具合。 やめた方がいい?やらない方がお洒落?なんて心配しながらも、つい、なんかちっちゃくデコってしまう。笑 今回は、無印良品の綿のマイバッグに、一目麻の葉のポケットを付けてみました。 一目麻の葉 ■ポケット作ってくっつけちゃえ! 刺し子に目覚める前は、スケッチ画みたいな刺しゅうが好きでした。ブローチにするような、小さなモチーフを刺すのも好きでした。 夢中になっていた頃は、何かに刺しゅうしたくてしたくて、身の回りにある布ものを見渡したり、カットクロスを買ってきて刺しゅうし

    一目麻の葉の小さなあしらい(マイバッグに外ポケット) - 色あわせ、糸あそび。
  • 菖蒲の花ふきん - 色あわせ、糸あそび。

    風薫る5月。 私の最も愛する季節がやってきました。草木が輝き、花々が咲き誇り、風に乗って当に芳しい香りが漂ってきて、とても幸せな気分になります。 夏支度をする時期でもあり、梅雨入り前にやっておきたいこともたくさんあって気忙しさも感じるのですが、五月晴れの日などはどうしても外に飛び出したくなってしまう。素敵な季節を楽しまなくてはもったいないですからね♡ 今、ゴールデンウィークの真っ只中。もうすぐ端午のお節句です。 この5月5日までに仕上げられるかなあ、出来たらいいなあ、と、途切れ途切れながらも刺してきた花ふきんがありました。なんとか昨日、完成したのでここに記録しておきます。 今回の作品は、ホビーラホビーレさんの「菖蒲」607です。 菖蒲 ■爽やかさを感じられる色味で この図案付き刺し子布を入手したのはいつのことだったか、全然思い出せないのです。多分、店頭で見かけて「これなら初心者の私でも難

    菖蒲の花ふきん - 色あわせ、糸あそび。
  • 刺し子17作目は、ゆらぎつなぎの花ふきん - 色あわせ、糸あそび。

    三寒四温の日々。春を待つ気分は楽しいのですが、寒暖差はなかなか辛いものがありますね。体調を崩さないように気をつけましょう。 春というのは、丸みを帯びた柔らかいイメージがあります。直線というより曲線かな? 刺し子でも、久し振りに曲線を刺してみたくなりました。もちろん、春らしい色味の糸を使って❀ 刺し子初心者。17作目は、ホビーラホビーレさんの「ゆらぎつなぎ」389です。 ゆらぎつなぎ ■明るく、優しく、淡いかげろうのように ホビーラホビーレさんのサイトを見ると、ゆらぎつなぎは、そよ風に吹かれてゆらゆらと揺れる植物をイメージしたオリジナル柄、と書いてありました。 そんな前知識なしで、店頭でこの図案付き刺し子布を見かけた私は、ゆらゆらと立ちのぼる陽炎(かげろう)みたいだな、と思ったのです。 糸遊(いとゆう)という言葉があります。春の晴れた日、地面からゆらゆら立ちのぼる蒸気。かげろうのこと。 この

    刺し子17作目は、ゆらぎつなぎの花ふきん - 色あわせ、糸あそび。
  • 刺し子16作目は、あじさい刺しの小さなあしらい (がま口ピンクッションケース) - 色あわせ、糸あそび。

    花ふきんづくりも楽しいのですが、刺し子をあしらった小物づくりも時々はしたいと考えている、つきかなです。 今回は、かねてから「あったらいいな」と思っていたものを、形にしてみました。 それは、一緒に旅をしてくれる相棒です。 実家の片付けで帰省したときとか、旅先とか。なんなら新幹線の中でも、刺し子や刺しゅうができたら嬉しいな♬と思い、普段使っている最低限のお道具を、コンパクトに持ち歩けるようにしたかったのです。 刺し子初心者。16作目は、あじさい刺しをあしらった自作デザインの、がま口ピンクッションケースです。 あじさい刺し ■悩み抜いた形づくり がま口の口金を使って、昨年暮れにはモバイルバッテリーを入れるためのポーチを作りました。 tsukikana2.hatenablog.com このポーチは小さな口金を使った縦長の形だったのですが、今回は少し大きな口金にして、パカッと開いた面に道具を収納でき

    刺し子16作目は、あじさい刺しの小さなあしらい (がま口ピンクッションケース) - 色あわせ、糸あそび。
  • 刺し子15作目は、枡ざしの花ふきん - 色あわせ、糸あそび。

    刺し子をあしらった小物づくりをしてみたくて、昨年の秋ぐらいから妄想が膨らんでいた私です。まだ妄想のうちのひとつしか形にしていませんが、これからも折を見て作ってみたいと考えています。とっても楽しいので。(*^-^*) 形になったひとつというのは「一目干網のがま口ポーチ」。年末年始の外出に、モバイルバッテリーケースとして大活躍してくれましたよ♪ tsukikana2.hatenablog.com そんなわけで、しばらく花ふきんから離れていた私です。が、久々に広い面積を刺し子したいな、と思いまして、刺し子布のストックを引っ張り出しました。 今年初の花ふきん、どれにしようかな。嬉しく迷いました♡ 刺し子初心者。15作目は、ホビーラホビーレさんの「枡ざしⅡ」318です。 枡ざし ■縁起の良い伝統柄 この印刷済み刺し子布は、ネットでなく、確かホビホビさんの店頭で購入したはず。図案の可愛らしさに惹かれた

    刺し子15作目は、枡ざしの花ふきん - 色あわせ、糸あそび。
  • 刺し子14作目は、一目干網の小さなあしらい(がま口ポーチ) - 色あわせ、糸あそび。

    麻布に刺し子をして、小物を作ってみたい。 あんなものもこんなものもと、頭の中ではいろいろ妄想しつつも、これまでなかなか実行に移せずにきました。 でも、ようやくひとつ、完成させましたよ! 刺し子初心者。14作目は、一目干網(ひとめほしあみ)をあしらった自作デザインの、麻布がま口ポーチです。 一目干網 ■がま口の口金を使って 手元にある生成りの麻布の端切れで、何ができるか考えていた私。また、最近がま口の口金を使って何かを作る、ということに興味があり(昔からがま口好きです)、セリアさんやダイソーさんで見掛けると、つい口金を買ってしまう(なんで?)、ということが続きました。 これはもう、刺し子をした麻布でがま口ポーチを作る、というのが、今の私の最適解なのではないか。そう思ったのですね。 セリアの口金を使うことに ■一目干網という文様との出会い 問題は、どんな文様にするか、です。 布に方眼線を引くつ

    刺し子14作目は、一目干網の小さなあしらい(がま口ポーチ) - 色あわせ、糸あそび。
  • くるみボタンで作る刺し子のニードルレスト - 色あわせ、糸あそび。

    モチーフの試し刺しについて、前回、書きました。小さなスペースならば、生地に直接方眼線を引くことも苦にならず、試してみたい文様をすぐに刺せるというのが、とても魅力的に感じた私です。 tsukikana2.hatenablog.com 刺し子をあしらった小物も、いろいろ作ってみたい。 お裁縫は苦手なんですけど、ずっとそんな妄想もしています。試し刺しのサイズ感が、小物に仕上げた姿をイメージしやすくしてくれたようです。 いろいろ、作ってはみたいのですが・・・。 まずは手始めということで、お裁縫が苦手でもすぐにできる小物からかな。 というわけで先日、針を一時置きするための「ニードルレスト」というものを作ってみました。くるみボタンキットを使うので、簡単です♪ 刺し子のニードルレスト ■ニードルレストとは 針休め、針置き、を意味するニードルレスト。そういうものがあるということを、最近知りました。ニードル

    くるみボタンで作る刺し子のニードルレスト - 色あわせ、糸あそび。
  • 小さな布でモチーフを試し刺し - 色あわせ、糸あそび。

    刺し子に親しむようになり、隙間時間を利用して花ふきんを作っていく楽しさを知りました。印刷線に沿って糸を刺し、少しずつ文様が色づき浮かび上がってくるのを見るのは、当に心弾むものです。 ただ、手が遅い私には仕上げるまでに時間がかかります。そして、まだまだ完成には遠いなあ、と思っている間にも、WebやInstagramで次々と素敵な作品を目にし、「私も今度はこの文様を刺してみたい」と何度も思ってしまうのでした。 そんな気持ちのあるうちに、ちょっとだけでも試せたら、モチーフだけでもどうなっているのか確認できたら・・・。 とりあえず、5ミリ方眼のノートに8センチ~10センチ四方くらい、モチーフを落とし込んで、「ここはどう進めているんだろう」「どうくぐらせていくんだろう」「ああなるほど、こうつなげるのね」なんて解析めいたことをして楽しんでいたのですが、「これ、そのまま布で試してみたいな」と……。 は

    小さな布でモチーフを試し刺し - 色あわせ、糸あそび。