tsukikanaのブックマーク (285)

  • 花盗人。 - 50代で離婚して。

    こんにちは。あかねです。 季節のせいか年のせいか、近頃疲れやすくなりました。 会社から帰ってくると、もう何もしたくない。 というかできない。 ご飯べてお風呂に入って寝るだけ。 昨夜はもう果てしなく疲れていたので早く就寝しました。 ちょっと風邪ぎみだったかも知れません。 関東もようやく梅雨入りしたようですが、今朝は清々しい青空。 貴重な晴天なのでお散歩に出ることにしました。 葵のお花がたくさん咲いていました。 もうすかり夏のような景色ですが あじさいもまだまだ楽しめます。 そして、今日ちょっと感動したのがこちら。 これはカシワバアジサイなのですが 約1か月前はこんな花姿でした。 木全体はこんな感じ。 そして、これが今日の姿。もちろん同じ木ですよ。 お花はぶどうの房のように下向きになって、 先に咲いたほうが少し赤みがかっています。 しおれてしまったといえばそうなのかも知れませんが、 私はこれ

    花盗人。 - 50代で離婚して。
    tsukikana
    tsukikana 2024/06/22
    カシワバアジサイ、とっても美しいですね✨そして、ネジバナは可愛らしい♡花瓶に刺しても素敵だなぁと思いました(*^^*)良い香りもするのですねー♪私も今度見かけたらクンクンしてみます😊梅雨入り、お体ご自愛を…
  • 四季の森の花菖蒲。 - 50代で離婚して。

    こんにちは。あかねです。 今日は花菖蒲を見に行くために、 早起きして近所の公園のしょうぶ園に出かけました。 朝から強い日差しが照りつけ、クラクラ。 帽子は持って行ったのですが、日傘を持たずに出たことを後悔しました。 今日私が向かう四季の森公園は、自然の里山の地形をそのまま生かした 広い公園です。 しょうぶ園は園内の谷戸になっている場所にあります。 ほぼ原生林の山道をひたすら下り、しょうぶ園に到着。 残念ながらお花は終わりに近い感じでした。 このところの暑さでお花もちょっと元気がなかったかな。 それでも様々な美しい色合いのお花を見ることができました。 白もきれいですね。 花菖蒲には江戸系、肥後系、伊勢系という3つの系統があるそうです。 「江戸系は粋な若衆、肥後系は格式ある大名、伊勢系は深窓の姫君」。 ということですが、 どの花が何系なのかは、よくわからない。です。 いずれにせよ、このお花のイ

    四季の森の花菖蒲。 - 50代で離婚して。
    tsukikana
    tsukikana 2024/06/15
    素敵な公園ですね。一緒にお散歩しているような気持になりました。花菖蒲、どれも綺麗ですが私は白いお花が好きです♪オカトラノオの白いお花もなんという美しさでしょう✨そして展望台の青空!素晴らしいですね♡
  • 誕生日は自分ファーストで。 - 50代で離婚して。

    こんにちは。あかねです。 朝のうちはどんよりとした曇空で少し肌寒く感じましたが、 お昼頃には晴れ間が広がり、夏のような雲がもくもく。 6月になりました。 季節の移り変わり、時間の経過がものすごくはやく感じる今日この頃です。 咲き始めのカラフルなアジサイ。 色付き始めのこの淡い色合いに、ワクワクします。 さて。 昨日、「誕生日の過ごし方を失敗した~」とお話ししましたが 今日はそのことについて。 子供の頃の誕生日は、母が作るお赤飯と、父が焼く焼き鳥と、買ってきたケーキ。 というのが我が家の定番お祝いメニューでした。 でも、私たちが大人になるにつれ、いつしかそれもなくなり。 特に集まって会するとか、プレゼントやメッセージを贈ったりということもなく。 誕生日に限らず、母の日、父の日なども特に何もしない、 というのが、我が家のドライな家族関係であります。 だからといって、仲が悪いというわけではあり

    誕生日は自分ファーストで。 - 50代で離婚して。
    tsukikana
    tsukikana 2024/06/04
    お誕生日だったのですね♡おめでとうございます♬私も「ソロ活女子のススメ」が好きです(*^^*) 誕生日は自分ファースト!ほんと、そうしましょう!!(誕生日以外でもできるだけ)
  • 娘たちと海を見ながら・・・ - 一筋の光、降り注ぐ光。

    私たち夫婦にはふたりの娘がいて、長女は9年前に結婚し、遠方で暮らしている。 彼女と婿どのの間には3人の娘がおり、一番上の子は今年、小学校に入学した。 その子の初の運動会。先日、長女から「良かったら応援に来てくれない?」とお誘いがあったので、夫と私、次女の3人で駆けつけることとなった。 ちょうどその週末、婿どのの出張が重なってしまったのだ。長女ひとりで4歳児の双子を連れて応援に行くのも、記録ビデオを撮ったりするのも、そりゃさぞ大変だろう、と。 もちろん、初孫の初運動会をこの目で見たい、という気持ちもあった。また、彼の地で暮らす我が娘の日常に少しの時間でも寄り添って、元気に幸せに毎日を送ってくれているかを確かめたかった。 1年生になった孫娘は、双子の妹たちが生まれたとき、我が家に半年近くいたし、娘の入院中は私が母親代わりをしていたので、なんだかもう、自分の3人目の娘のような気にもなっていたりす

    娘たちと海を見ながら・・・ - 一筋の光、降り注ぐ光。
  • 変わりあじさい刺し―ミントグリーンの巾着袋 - 色あわせ、糸あそび。

    大好きな5月が終わろうとしています。清々しく晴れた日はもちろん、曇りでも雨でもどこか輝きを感じる素敵な5月。毎年のことですが、お別れするのは寂しいんですよね。 クリームミントという名前のついたカラーリネンを入手してから、初夏の爽やかさを表現した小物を作りたいなあと思っていました。なかなか時間が取れなかったのですが・・・ ミントグリーンは今年の流行色のひとつだとか。だったら、来年でもいいや、なんて言わずに今年の5月には作ろうよ、と自分にはっぱをかけ、いろんなことを後回しにして(笑)ようやく制作したのでした。 オフホワイトの糸で変わりあじさい刺しをあしらった、初夏色の小さな巾着です。 変わりあじさい刺し ■便利だったトレースボード 変わりあじさい刺しは、くぐり刺しを施す繊細な文様です。5ミリの方眼線をリネンに引くことにしたのですが、今回はトレースボードを使ってみました。 方眼線を印刷した用紙の

    変わりあじさい刺し―ミントグリーンの巾着袋 - 色あわせ、糸あそび。
  • 自分をちゃんとケアしているかな?―風薫る5月に思う - 一筋の光、降り注ぐ光。

    朝、ベランダに出るとなんとなく良い香りがする。外を歩いていても、どこからともなく花の甘い匂いが漂ってくる。清々しい、青い匂いも。ああ、5月なんだな、と思う。まさに、風薫る・・・ お花見に始まった4月はその後も予定が重なって、いろいろなことが起き、なんだか目まぐるしく過ぎていった。ここに書いておきたい出来事もいくつかあったのだけど、時間がなく焦っていたり、疲れて脱力していたりで、落ち着いて記録する余裕がなかったのが残念。 体調崩していた時期もあったしなあ。疲労困憊してからの回復力が、年々落ちているのを認めざるを得ない。 若い頃から私は、連日予定を入れるのが苦手だった。友人たちが遊びに誘ってくれるのは嬉しいのだけど「いつが空いてる?」と言われるたびに「えーっと、どうしよう」と思ってしまう、ノリの悪いヤツだったっけ。 予定の入っている日を提示され、「その日はちょっと」と言うと「じゃあ、その次の日

    自分をちゃんとケアしているかな?―風薫る5月に思う - 一筋の光、降り注ぐ光。
    tsukikana
    tsukikana 2024/05/09
    5月愛
  • 十字花刺しアレンジ“ビスケット柄”の刺し子トルション - 色あわせ、糸あそび。

    今朝、目覚めたときに「ああこの感じ、なんだっけ」とつぶやきました。 少し緊張するような不安になるような、お布団から出るのが怖いような・・・。でも嫌な感じではない。どこか夢の続きみたいな甘さもあるのです。 しばらく起き上がらずにその感覚を味わっていると、それが何なのか、だんだんわかってきました。新学期が始まってしばらくたった頃、寝起きのときに感じた気分。遠い遠い記憶のようです。春の朝の空気が、淡く感じるその匂いが、はるか昔の感覚を呼び覚ましたのでしょう。 無防備なときに意図せずよみがえる、そういう感覚に少し付き合ってみることが増えました。遠い日に刻まれた小さな反応のひとつひとつが、なんだか愛おしく感じます。そういう年齢になったということでしょうか。 私の初孫も今年、小学校に入学しました。遠くに暮らす彼女に、これから素敵なことがたくさん訪れますようにと、願わずにいられません。不安や辛い思いをす

    十字花刺しアレンジ“ビスケット柄”の刺し子トルション - 色あわせ、糸あそび。
  • パステルカラーの季節。 - 50代で離婚して。

    こんにちは。あかねです。 昨夜は少々微熱もあり、早々に就寝。 今朝は平熱でしたが、だるさは残り。 今日は髪を切りに行く予定だったので それだけ済まそうと思っていたのですが。 早朝からうるさいくらいに鳴いているウグイスの声。 強い日差しとパステルブルーの空。 風もほとんどなく、穏やかな陽気。 こんな日にお散歩しないなんて、もったいない! とばかりに、結局今日も朝から外に飛び出してしまいました。 暖かくなると、空の色は冬とは違って少し柔らかい色に変わります。 散りゆく桜の淡いピンク。 芽吹き始めた木々の、黄緑色の新緑。 この時期ならではのパステルカラーの景色が、私は大好きなのです。 特にイチョウの新緑は、かわいくて大好き。 梅の木には実ができていました。 家に梅の木があったら、毎年自家製の梅酒を作ってみたい。 時期になると、スーパーでもセット一式売っていますけどね。 なんか、そういうことを楽し

    パステルカラーの季節。 - 50代で離婚して。
    tsukikana
    tsukikana 2024/04/14
    お具合を心配しておりました。お散歩を楽しまれたと知り少し安心😊 春爛漫。本当に淡い色が心を和ませてくれますよね。素敵なお花の写真の数々にニコニコです♪ そしてあかねさん、どうぞお体大事になさってね…
  • お花見散歩とバスケ初観戦 - 一筋の光、降り注ぐ光。

    なかなか咲かなかった今年のソメイヨシノ。ようやく咲いたと思ったら、あっという間に満開。そしてなんと、春の嵐に早くも散り始めた。花の命は短いというけれど、ここまでそれを感じる春も珍しい。 昨年は青空をバックにした満開の桜を撮れたけれど、今年は空の色が鈍いものがほとんどで、少し寂しい。それでも、先週末は予報がはずれて晴れ間が広がった。土・日は、どこも花見客で賑わったことだろう。 夫と私も、2日続けてお花見散歩を楽しんだ。1日目は近所の川沿いの緑道をそぞろ歩き、氏神様(と勝手に呼んでいる神社)まで。氏神様の前の通りは見事な桜の並木道で、この季節に歩くととても気持ちがいい。 長く続く桜並木 久しぶりに氏神様に手を合わせた。ひと頃は毎月通っていたのに、母が亡くなってからすっかり足が遠のいてしまった。今年は初詣にも行っていない。無沙汰を詫びて、平穏に暮らせていることに感謝を伝える。 2日目、日曜日。こ

    お花見散歩とバスケ初観戦 - 一筋の光、降り注ぐ光。
  • 恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 - Some Were Born To Sing The Blues

    古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。 Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。 25歳に戻れた夜~ブライアン・アダムスのライブを見て来た - Some Were Born To Sing The Blues Adrienneは、東京と京都を訪問するのだと言う。そこで俺は東京のお薦め観光スポットとして、浅草寺、東京スカイツリーの観光案内サイトのリンクを送り、英語の説明文を付けた。 また、どうせ事をするのなら、居酒屋が良いと居酒屋紹介サイト(ここは最初から英語で説明があった)のリンクをメッセンジャーで送る。 日に来て、ピザやハンバーガーを喰っても仕方あるまい。どうせなら、日でしか喰えないものを経験させてやりたい。 火曜

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 - Some Were Born To Sing The Blues
    tsukikana
    tsukikana 2024/03/27
    なんて素敵な居酒屋タイムでしょう!Adrienneさん、可愛らしい方ですね♬ 元恋人のお嬢さんを愛情持ってもてなせる達兄ぃさんもカッコいい!良いお話をありがとう。なんか、泣きそうになりましたよ😊
  • クラシックカーの森を散歩する - 一筋の光、降り注ぐ光。

    綺麗!可愛い!美しい♡ 入館してフロアに足を踏み入れた瞬間、私の心にまず浮かんだ言葉だ。 この感覚は、何かに似ている。 そうだ。素敵なケーキ屋さんでショーケースの中を眺めているときだ。 色とりどりで造形もさまざま。それぞれの個性を強調するように、照明を跳ね返してキラキラ輝いている。見ているだけで、心躍る♪ 違うのは、「選んで買う」という目的がないところかな。ケーキを選ぶときは、幸せだけどちょっと苦しい。笑 久しぶりの「トヨタ博物館」だった。 前回の訪問は新聞社にいた頃。「バックヤードツアー」の取材で訪れたのだっけ。もう15年ほど前になるのか……。 あのときも確か、クラシックカーの可愛らしさにときめいた。肝心なバックヤードツアーの内容は覚えていないのに、往年のハリウッド映画に出てくるようなクルマを間近に見られて、ワクワクしたことは思い出せる。 仕事抜きでもう一度行きたいな、と思っていたのだが

    クラシックカーの森を散歩する - 一筋の光、降り注ぐ光。
  • 花格子アレンジーリネンの丸巾着 - 色あわせ、糸あそび。

    春の嵐が去って、今日はうららかな陽気です。桜の開花まではまだ少しありそうですが、三寒四温の今の季節ならではの趣きを楽しみたいものですね。 春を待つ気分だった1月の終わりに購入した、リネンとコットンの生地があります。優しい色合いがとても気に入って、これで何か作ろう!と思って買ったのです。 いろいろあって、なかなか手が付けられずにいた布たち。それでも頭の中では、こんな感じがいいかな、あんなものも作れたらいいな、と妄想が渦巻いていて・・・。 そしてようやく、その中のひとつを形にすることができました。とても小さな作品ですが、春を待つ気分が表現できたかな、と思えて嬉しいです。 今回の記録は、花格子アレンジをあしらった、リネンの小さな丸巾着です。 花格子アレンジ ■春を待つような色味の布たち 生地を買ったお店は、東京散歩をしたときに立ち寄った「CHECK&STRIPE」吉祥寺店。お目当てのひとつだった

    花格子アレンジーリネンの丸巾着 - 色あわせ、糸あそび。
  • 殺意が沸く程に、不味いラーメンを喰った - Some Were Born To Sing The Blues

    (このラーメンは俺が実際にしたものだが、今日の記事とは一切関係がない) 若い頃(と言っても30代の頃の話だが)は、い物に興味がなかった。俺が興味があったのは酒だけだ。飲みに行っても、割り箸が袋に入ったままなんていうのもよくあった。お通しにすら手をつけなかったこともしばしばだった。 当時は職場の同僚に「ランチとかべるの面倒くさいよね。錠剤3つくらい飲んだらさ、必要な栄養が全部取れて、満腹感を味わえる薬とかあればいいのにね」と言っては呆れられていた。 俺も年を喰って、その辺りはだいぶに変わった。今でもにあまり興味はない。それでもやはり美味いものをべれば「うん、美味しいね」と思えるし、不味いものを喰うと悲しい気持ちになる。 毎週木曜日は、相方がスペイン語のレッスンを仕事後に受けるので、晩御飯は別々に摂るという約束がある。或る日の木曜の夜のこと。残業を終え、晩御飯をどうするか考えた。 乗

    殺意が沸く程に、不味いラーメンを喰った - Some Were Born To Sing The Blues
    tsukikana
    tsukikana 2024/02/29
    ごめんなさい、大笑いしながら読ませていただきました😆文章お上手! お客さまに「哀しみ」を与えてしまう料理を出すなど飲食店として最悪かと。殺意もあながち…(おっと) 美味しいもので上書きしてくださいね♪
  • 今月2度目の3連休。さぁ行くよ!今日も桜を探しに。 - 50代で離婚して。

    こんにちは。あかねです。 良く晴れた3連休中日。 今朝は早起きして、どうしても行きたい場所へと飛び出して行きました。 その場所とは・・・ 桜新町(東京都世田谷区)にある、桜神宮。 境内の河津桜が満開になっています。 今週、朝の情報番組でも取り上げられていたので予想はしていましたが それほど広くない境内は大混雑。 もうちょっとカメラを下げると、桜の木の周りには写真を撮る人達が群がっています。 一般的なお参りの作法は「二拝二拍手一拝」ですが こちらのお参りは「二拝四拍手一拝」。 4回手をたたきます。 正式な行事の際には「四拝八拍手一拝」なのだそうです。 ここの河津桜はピンクが濃くボリュームがあって、と~ってもきれい! 満開です! そして。 ここに来たかったのは、もう一つの目的が。 御朱印帳と御朱印です。 今までのもの(右:伊勢神宮のもの)がちょうど終わりになったので、新しい御朱印帳をどこのにし

    今月2度目の3連休。さぁ行くよ!今日も桜を探しに。 - 50代で離婚して。
    tsukikana
    tsukikana 2024/02/29
    素敵な御朱印帳ですね~🌸これまで私は御朱印にはさほど興味がなかったのですが、桜神宮の御朱印と御朱印帳、欲しくなりました♡すごい賑わいのようですが、いつか行ってみたいです😊河津桜、本当に美しいですね✨
  • 「AINU ARTーモレウのうた」を観てきました - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。

    3連休初日、札幌は前日からの24時間で45cmの積雪という大雪に見舞われました。 例年、2月3月は全く油断ができないのだけど、週の始めに2月としては観測史上初の13.9℃を記録!春のような陽射しにウキウキしていたところで冬に逆戻り~(T_T) 気温も低く-6℃とかの中、終了間際の札幌国際芸術祭と連携企画の展示をいくつか観てきました。 昨日で終了の会場もあり全部は観られず残念、気づくの遅すぎ…。 北海道立近代美術館「AINU ARTーモレウのうた」 藤戸康平さんの世界 結城幸司さんの版画 北海道立近代美術館「AINU ARTーモレウのうた」 こちらの展覧会は札幌国際芸術祭の連携企画で3/10まで開催中です。 モレウとはアイヌ文様の特徴の1つである渦巻き文様のこと。 今回の展覧会はこのモレウをキーワードにして、現代のアイヌアートと共に先人たちが遺した木彫品や衣服なども展示されていました。 撮影

    「AINU ARTーモレウのうた」を観てきました - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。
    tsukikana
    tsukikana 2024/02/29
    藤戸康平さんのインスタレーション、素敵ですね~✨私もこの空間に身を置いてみたいです♡
  • 優しさの詰まった2日間ー知多半島・常滑と美浜町 - 一筋の光、降り注ぐ光。

    初めて夫の実家に行ったのは、結婚する前年。祖母、父、母、そして同居の兄夫婦とまだ伝い歩きの幼い姪を、彼は私に紹介してくれた。数えれば36年前のことである。 それから何度、あの家を訪ねただろう。お盆やお正月、大型連休。 やがて姪っ子は3人になった。私たちにも娘がふたりでき、家族が集まると毎回、とても賑やかだったのを、昨日のことのように思い出す。 女の子5人はずっと、今に至るまでとても仲が良い。 といっても、それぞれ仕事があり、家庭のある子もいて、もうなかなか会えなくなっている。結婚式、法事のときぐらいかな。大人になって、お正月に集合することもなくなった。それは仕方のないことだろう。 夫の祖母、母、父も鬼籍に入って久しい。昨年の夏が、義父の七回忌だったが、私の娘たちは参列できなかった。 義兄夫婦のところの三女と、うちの次女は年が近く、お互い独身ということもあってよく一緒に遊んでいるが、結婚して

    優しさの詰まった2日間ー知多半島・常滑と美浜町 - 一筋の光、降り注ぐ光。
  • 月あかりのまちー刺し子で描く心象風景 - 色あわせ、糸あそび。

    刺し子の世界を覗いてみて、その楽しさや奥深さにすっかり魅了された私ですが、その中でも面白いなあと、特に感じているのが、一目刺しです。 縦、横、斜め。決まった法則に沿って刺していくと、次々と表情が変わってくるのが当に楽しく心躍ります。苦手な方眼線引きも、目的のためなら頑張れるようになりました。笑 さて。 去年の夏の終わり頃、コースターを試作したときのことです。 六文銭刺し(銭形刺し)アレンジを刺していました。並べるように四角を刺してから、斜め線を足して六文銭の形にしていくのですが、途中、残った四角がビルの窓のように見えてきました。その印象から、ふと、ある景色が浮かんだのです。 その後ずっと心に残っているその風景を、今回、形にしてみようと思いました。絵を描くように刺し子してみるのも、とても楽しそうですし(*^^*) 月あかりのまち ■図案描きと布の準備 まずは、ノートのデッサンをもとに図案描

    月あかりのまちー刺し子で描く心象風景 - 色あわせ、糸あそび。
  • 絵がカワイイ!13の月の暦はマヤ暦が元になっている #マヤ暦 - ヒロ、勇者2回目まだまだレベル5

    13の月の暦、絵が可愛い! マヤ暦が元になっている マヤ暦とは 特徴 マヤ暦の考え方 マヤ暦と13の月の暦の違い 起源 構成 1年の始まり 目的 占術 使用方法 マヤ暦が凄いと言われるのは 精緻な天体観測に基づいている 独特な時間観 人生への洞察 自然との調和 現代にも活かせる知恵 現在は白い倍音の魔法使いの年 マヤ暦とは マヤ暦は、古代メキシコ・ユカタン半島を中心に栄えたマヤ文明で使われていた暦 特徴 太陽暦と神聖暦と呼ばれる2つの暦を組み合わせて使用していた 太陽暦は、365日24時間からなる1年を18ヶ月と5日間に分けたもの 神聖暦は、260日周期の暦です 2つの暦が周期的に重なることで、52年周期の大きなサイクルが形成される 13の神々と20の紋章 マヤ暦の考え方 マヤ暦は、宇宙や自然のリズムと人間生活の関係性を表したもの 時間は直線的に流れるのではなく、循環していくと考えられてい

    絵がカワイイ!13の月の暦はマヤ暦が元になっている #マヤ暦 - ヒロ、勇者2回目まだまだレベル5
    tsukikana
    tsukikana 2024/02/09
    マヤ暦、奥深く面白そうですね。塗り絵したくなるような絵、ホント、可愛いです😊
  • 四半世紀ぶりの夢の国にて・・・ - 一筋の光、降り注ぐ光。

    初めてではないのに、初めて来たような気がする・・・ 東京ディズニーランドと東京ディズニーシーに行ってきた。先週の木、金曜日のことである。 楽しかった。夢のようだった。それは間違いない。 ただ、あまりにもたくさんのものを見て、心が動いて、情報が今もって処理できていないというのが正直な感覚で、我ながら実にもったいないと思う。 いったい私は何と何を見て、いくつの、どんなアトラクションに乗ったんだろう。200枚ほど撮った写真をスクロールして見ていっても、よく思い出せないのだ。情けないったら。 それは多分、全部次女に「お任せ」していたからだろうね。「私に任せてついてきてほしい」と言ってもらえたことに甘えて、全てをお願いしてしまった。私と夫は、ひたすらついていくだけ。そんな日が来るとは~。 次女が「ふたりをディズニーに連れて行きたいんだけど」と言ってくれたのは、昨年の秋、一緒に恵那峡までドライブに行っ

    四半世紀ぶりの夢の国にて・・・ - 一筋の光、降り注ぐ光。
  • アーガイル柄のミニバッグ - 色あわせ、糸あそび。

    スミレ色の持ち手が可愛いな♡ 目に飛び込んできた写真は、「COSMO×AYUFISH int.刺し子キット ワンハンドルのミニバック -Argyle-」というお品物でした。 AYUFISH int.さんの提案する『刺し子によるテキスタイルデザイン』に興味があったので、何かひとつ作ってみたいと思い、探していて見つけたものです。 既に、アーガイル柄の図案がプリント済み! しかも、ミニバッグに仕立て済み!! 刺し子糸も針もセットになっていて、作り方説明書を見ながらすぐに刺し子に取り掛かれるし、刺し子が終われば作品ができてしまうという、とても嬉しいお品物でございます。笑 実は、仕立て済みのバッグに刺し子をするって、大変なのでは?とかねてから疑問を持っており、そのことを確かめてみたい気持ちもありました。 今回は、とても簡単ながら興味深い、刺し子キットで作るアーガイル柄ミニバッグの制作記録です。 アー

    アーガイル柄のミニバッグ - 色あわせ、糸あそび。