タグ

rubyに関するtsukkeeのブックマーク (335)

  • IRB それはRubyistの魔法のランプ - hp12c

    ブログを下記に移転しました。デザイン変更により移転先では記事が一層読みやすくなっていますので、よろしければ移動をお願い致します。 IRB それはRubyistの魔法のランプ : melborne.github.com - IRB*1 名前を聞けば誰でもわかる 超有名なライブラリ IRBを知らなけりゃ それはもぐりのRubyist :$ IRB 全部のRubyに付いてくる あなたとRubyの対話の窓口 できないことがあるのなら irbと打ってみよう rubyと打ってもダメですよ IRB それはRubyistの魔法のランプ こすれば何かが現れる IRB それはRubyistの魔法のランプ こすって願いを叶えよう I RuB you I RuB you :TO IRB 色気がないのはご愛嬌 色がいるなら .irbrcしてください 補完だってインデントだって そうしたいならプロンプトだって あなた

    IRB それはRubyistの魔法のランプ - hp12c
  • Rubyで書いたレイトレーサー - ブートストラッピングでコンパイラを作る日記

    ベンチマーク用途を目的としてRubyで書いたレイトレーサーを公開します。 http://github.com/nineties/raytracer 以下をPart3まで実装したものです。 http://www.devmaster.net/articles/raytracing_series/part1.php PPM形式の画像を生成するので適当に変換してください。 また、より良い書き方があれば教えて下さい。 たった300行に満たないスクリプトで以下の様なレンダリングができて、Rubyの記述力の高さに驚かされました。 私の環境(Core 2 Duo + Windows 7 + VMPlayer + Debian + Ruby 1.9.1)でのレンダリング時間は 1枚目:4分43秒 2枚目:41分12秒 でした。ちなみにオリジナルのC++コードはどちらも数秒という話です。

    Rubyで書いたレイトレーサー - ブートストラッピングでコンパイラを作る日記
  • pshared.net

    This domain may be for sale!

  • RubyInstaller for Windows

    RubyInstaller 3.4.1-2 released with a new package for ARM64 RubyInstaller-3.4.1-2 has been released! It features a brand-new package for Windows on ARM. See the ruby-3.4.0 release post and the RubyInstaller-CHANGELOG for more details. 2025-01-19 Ruby Version Manager 4 Windows 1.0.0 released The final version 1.0.0 of the Ruby Version Manager for Windows (rvm-windows) has been released. 2024-12-11

  • Rubinius 1.0.0 が速すぎてびっくりした - kなんとかの日記

    (追記: Rubiniusとは、Ruby自身で書かれたRubyの処理系。Javaで書かれているJRubyとともに、期待を集めているRuby処理系のひとつ。) そもそもこのブログは Rubinius で遊んだ結果を紹介するために始めたようなものだったのに、せっかく Rubinius 1.0.0 がリリースされたのにスルーしてた (ごめんよ Evan)。 ようやく Rubinius をインストールしてベンチマークをとったので、衝撃的な結果とともに紹介する。 インストール インストールは簡単。Web サイトからダウンロードし、コンパイルするだけ。Mac OS X ならバイナリも用意されているけど、今回は使用せず、自分でコンパイル&インストール。なおコンパイルには Rake を使うので、Rubinius をコンパイルするには Ruby が必要。 ### Mac OS X 10.6 で実験 $ wg

    Rubinius 1.0.0 が速すぎてびっくりした - kなんとかの日記
  • Ruby でパターンマッチ - まめめも

    ref: 未来の国のアリス - d.y.d. で紹介されている implicit future が Ruby に欲しい! # promise を作る x = Promise.new a = [1, x, 2, x, 3, x] # 今はまだ値になっていない p a #=> [1, _promise_, 2, _promise_, 3, _promise_] # この promise は 42 に決めた! (代入ではないよ) x === 42 # x の箇所は勝手に 42 になっている p a #=> [1, 42, 2, 42, 3, 42] というのも、これがあれば Ruby でパターンマッチができる気がするんですよね。こんな感じに。 # 何にでもマッチする箇所には _ と書く (実体は Promise.new) def _ Promise.new end # + と定数だけからなる抽象

    Ruby でパターンマッチ - まめめも
    tsukkee
    tsukkee 2010/06/03
  • 第39回 RVM(Ruby Version Manager)による環境構築 | gihyo.jp

    はじめに Rubyの普及にともない、Rubyの生みの親である、まつもとゆきひろ氏がC言語で作成したRubyインタプリタ(CRuby)以外にも、JVMで実行されるJRuby、Objective-Cで実装されMacアプリケーションのプログラミングのできるMacRuby、CRubyベースにメモリ管理に改良を加えているRuby Enterprise Edition等、プログラミング言語Rubyを実行できる環境が増えてきました。またCRubyに関しても、現在最も使われているバージョンである1.8系以外にも、最新の安定版である1.9系も普及期にはいってきました。 今回は、複数のRuby実行環境の管理を簡単にするRVM(Ruby Version Magager)を紹介します。 RVMとは RVMはUNIX系の環境で、複数のRuby処理系をインストール、共存させることができるツールです。 ひとつの環境に対

    第39回 RVM(Ruby Version Manager)による環境構築 | gihyo.jp
  • 第41回 Sinatra 1.0の世界にようこそ | gihyo.jp

    はじめに SinatraはRubyで記述されたWebアプリケーションを素早く、簡単につくるためのDSL(ドメイン固有言語)です。 すでに第7回で、原悠さんにより「小規模Webアプリのためのフレームワーク、Sinatra」というかたちで紹介されています。 簡潔な文法で、高い表現力を持つSinatraは、アメリカRubyコミュニティや企業を中心に、瞬く間にユーザを増やしました。また、Rubyという一言語に留まらず[1]⁠、Sinatraを模したフレームワークが多く作られている現状からも、SinatraはWebアプリケーション開発そのものにも大きな影響を与えたと言えます。 最近ではここ日でも、個人利用を中心に、そこかしこでSinatraを使って開発をしている、という話を聞くようになりました。筆者自身、1ユーザとして現在業務で利用しており、1年前は知る人ぞ知る存在だったSinatraは、実際に

    第41回 Sinatra 1.0の世界にようこそ | gihyo.jp
  • るりまサーチ: Rubyでgroonga使ってリファレンスマニュアルを全文検索 - 2010-04-27 - ククログ

    先日、るりまの成果物であるRubyのリファレンスマニュアルを検索するWebアプリケーションるりまサーチを公開しました。 OpenSearchにも対応しているため、Firefoxの右上の検索窓から検索することもできます。 これまでも、るりまの成果物はBitClustを使ってWebブラウザから見ることができました1。しかし、BitClustのWebインターフェイスは検索機能が弱く、目的の情報にたどり着くのが難しいと感じたことがあったのではないでしょうか。例えば、全文検索ができなかったり、そもそも検索がとても遅かったりしました。 るりまサーチでは全文検索エンジンとしてgroongaを利用することにより、高速な全文検索機能と使いやすい絞り込み機能を実現しています。それでは、るりまサーチの機能とその実装について簡単に紹介します。 機能 るりまサーチは多くの情報を絞り込んでいきながら目的の情報に到達す

    るりまサーチ: Rubyでgroonga使ってリファレンスマニュアルを全文検索 - 2010-04-27 - ククログ
  • FinkでもMacPortsでもないパッケージ環境「Homebrew」 - builder by ZDNet Japan

    注目急上昇中のDaaS最新情報 コロナ禍を背景に利用者と機能を拡大中 Azure Virtual Desktop最新情報 オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク Anywhere Workspace! ハイブリッドワーク時代の働き方 分散業務環境3つの課題と解決策 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 勝つためのクラウド活用術 New Value on Azure ビジネスを次のステージへ! DNSを守り、DNSで守る 高度・巧妙化し危険度を増すサイバーリスク いま考えるべきモダンセキュリティのあり方 膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両立 ZOZOTOWNが選んだストレージ基盤を解説 エッジ市場の活性化へ 高まるIoTを中心としたエッジ分野

    FinkでもMacPortsでもないパッケージ環境「Homebrew」 - builder by ZDNet Japan
  • Rubyのための開発補助ツール、RSenseをリリースしました - Functional Emacser

    未踏プロジェクトの援助を受けて、ここ数ヶ月集中して開発していた、Rubyのための開発補助ツールRSenseをようやくリリースしました!配布物やドキュメントは次のURLから入手できます。 http://cx4a.org/software/rsense/index.ja.html RSenseの最大の特徴は、他の開発環境(IDE)では実現できていない高精度なコード補完を実現しているところです。周知のことだと思いますがRubyは動的型付け言語です。そのためプログラムを実際に実行してみないと、ほとんどの式の型は分からないのです。型情報からユーザーの入力を補助するコード補完機能の分野では、これはかなり致命的な問題です。RSenseは型推論の技術を応用することで、この問題を解決しました。上記のURLにもありますが、以下に実際のスクリーンショットやデモが貼っておくので、ぜひご覧ください。 現在利用できる

    Rubyのための開発補助ツール、RSenseをリリースしました - Functional Emacser
  • Rubyで作る実験的Quicksilverのようなもの - ザリガニが見ていた...。

    前回探った、略語(Abbreviation)と関連するテキストを点数付けするアルゴリズムは、Quicksilverの使い勝手を左右する重要な要素の一つだ。とすると、このアルゴリズムを取り込めば、なんちゃってQuicksilverもどきが出来るかもしれない...。と思って、まったく実用的ではないのだけど、実験的なソフトウェアとして試してみた。 作業環境 MacBook OSX 10.6.2 ruby 1.8.7 (2009-04-08 patchlevel 160) [i686-darwin9] 以下、コード中に半角¥が見える場合は、すべて半角\に置き換える必要があり。 Ruby版 scoreForAbbreviation Stringクラスを拡張して、to_scoreメソッドを追加した。 正規表現を利用して実装した。 マッチした部分とその前後の文字列が簡単に取得できるので、Objectiv

    Rubyで作る実験的Quicksilverのようなもの - ザリガニが見ていた...。
  • Python の if __name__ == ‘__main__’: を Perl, Ruby, PHP で行う : Serendip – Webデザイン・プログラミング

    以下の Python コードの if 文の体は、直接スクリプトとして呼び出された場合のみ実行され、ライブラリとして読み込まれた場合は実行されない。 if __name__ == '__main__': # do something 同様のコードを Perl, Ruby, PHP で書く方法を調べてみた。 Perl の場合 if ($0 eq __FILE__) { # do something } Ruby の場合 if $0 == __FILE__ # do something end PHP の場合 if (basename(__FILE__) == basename($_SERVER['PHP_SELF'])) { // do something }

    tsukkee
    tsukkee 2010/03/05
    よく忘れるので
  • Ruby,Python,PHP,JavaScriptでマルチプラットフォームなデスクトップアプリを簡単に作成する Appcelerator Titanium Desktop - 仙台 Ruby Vim JavaScript フリーランスプログラマ

    古いエントリーなのですが、まだ時折検索エンジン経由?でいらっしゃる方がいるみたいなので追記 Titanium Desktopは今はTideSDKと変わってオープンソースプロジェクトになっています。 いいたい事を先に。 Ruby,Python,PHP,JavaScriptやってる人でデスクトップアプリ作成に興味ある人は Appcelerator Titanium Desktop さわってみるといいと思います。OS X, Windows,Linuxとマルチプラットフォームなデスクトップアプリをhtml,JavaScript,Ruby,Python等の慣れ親しんだ技術で簡単に作成、公開することができます。 予想以上にブクマされてるみたいなので、Titanium Desktopの特徴を箇条書きですが追加しておきます。 一言で言えばJavaScriptで記述するAdobe AIRのようなRIAフレー

    Ruby,Python,PHP,JavaScriptでマルチプラットフォームなデスクトップアプリを簡単に作成する Appcelerator Titanium Desktop - 仙台 Ruby Vim JavaScript フリーランスプログラマ
  • Mechanizeで無茶をする

    mechanize-0.9.3 Documentation 自分にとって Mechanize による自動化はたいがい無理を通す行為である。分かりやすく言えば API なんかない、あるいはあっても足りないみたいな状態で、それでもどうにか自動化したいから Mechanize を使う。 Mechanize が持っている標準的な機能だけで済んでいる場合はまだかなりマシで、実際のところ無理というか「無茶」なレベルに突入してしまうことが、なぜかそれなりにあったりする。具体的には HTML が壊れているのでパースに失敗して、あるはずの要素がなくなっていたりする場合などである。 今回はそんな無茶の一部をご紹介。 パーサを Hpricot に変えるずばり基でしょう。 Mechanize は 0.9 以降デフォルトパーサを Hpricot から Nokogiri に切り替えているが、そもそも Nokogir

  • ke-tai.org > Blog Archive > Rubyでemoji4Unicodeのデータを使って絵文字を変換するgem「e4u-encode」

    Rubyemoji4Unicodeのデータを使って絵文字を変換するgem「e4u-encode」 Tweet 2010/1/15 金曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | No Comments » 先日ネットを検索していたところ、おもしろそうなものを見つけたのでご紹介します。 id:fistfvckがRubyemoji4Unicodeのデータを使って絵文字を変換するgem「e4u-encode」を作成したとのことです。 家のエントリーはこちらです。 → fistfvckの日記 ruby絵文字を相互変換するgem作った(仮) [d.hatena.ne.jp] ソースはgithubで公開されています。 → github  fistfvck / e4u-encode [github.com] 既に紹介エントリーなんかもありますね。 → urekatのスカンク日記3

  • https://blog.8-p.info/2010/2-fsc-ruby

    tsukkee
    tsukkee 2010/01/14
    Macだとtmpディレクトリの場所が$HOME/tmpだった,変えられないのかなぁ
  • Rumix 2 ダウンロード - Ruby Starter Package with Installer

    お知らせ: Rumix 2の最新版 (バージョン 2.30) を公開しました。バージョンより ruby 2.3 のインストールが可能となっています。 また、Windows XP環境での不具合報告が上がったことと、Windows XP, Vista環境を再現する手段がなくなったことから、Windows XP, Vistaをサポート外としました。(2016年11月20日) Rumix 2とは Rumix 2とは、Windows上でRubyプログラミング環境を一気に整えたい方のための、詰め合わせパッケージです。 同梱のインストーラを利用することによって、ruby体、リファレンスマニュアル、コマンドラインシェル、いくつかの関連ツールなどを、あなたのPCへまとめてインストールすることができます。 また、USBメモリなどに入れて使うことができる、インストール不要のパッケージ「USB Rumix 2

  • コミュニティについて, Ruby仕様書のドラフト, 実はアジャイルが苦手です - Journal InTime(2009-12-07)

    _ コミュニティについて るびまの巻頭言を読んで思ったことを勢いでだらだらと書いてみる。 全体的に共感するところが多いのだけれど、あえて引っかかった部分を書こうと思う。たんに言葉の問題で、あまり重要な問題ではないかもしれないけど、でもやっぱり気になるので書きたいと思う。 というのは、ここで書かれているような広い意味でのコミュニティに対してわざわざ「コミュニティ」という名前を付ける意味があるのかな、という疑問があるからだ。 最近はどうかわからないけれど、まつもとさんは以前「コミュニティ」という言葉は嫌いだとおっしゃっていた。コミュニティなどという実体はなく、大事なのはRubyに関わっている各個人だから、といった趣旨だったと思う。僕もその考え方に共感する。 「コミュニティ」という言葉は、その内と外を意識しない限り必要ないんじゃないだろうか。 だから、コミュニティという言葉を、自分がそこに含まれ

    tsukkee
    tsukkee 2009/12/27
  • Amp | Version Control Revolution

    Get Amp v0.2.3 1. Get Ruby. 2. sudo gem install amp --no-wrappers Amp aims to change the way we approach VCS. Amp is: Mercurial in Ruby. 100% compatible with hg. Uniquely customizable Superbly documented with YARD Free and Open-Source (GPLv2) Performance Focused Dependency-free (you just need Ruby!) Amp has bigger dreams. Here’s what we want to do: git, bazaar, svn, cvs, darcs In Ruby. 100% Compat