タグ

心理に関するtsuneaki02のブックマーク (430)

  • 「関係」の基礎~健康的な状態のコミュニケーションはシンプルである - 悩みは、心の外にある

    人との「関係」を再度組み上げていくためには、コミュニケーションとは何か、付き合いとは何か、というものを整理して知る必要があります。 トラウマを負った方、生きづらさの中にある方は、その指針が混乱し、失われてしまっているからです。指針ができれば、かなり楽になります。 まず、人間の心理、感情は複雑である、という刷り込みが私たちの中にあります。 表の表情と裏の表情が違う。矛盾する感情を抱え込む、政治の世界での駆け引きに見るような難しいやりとり、といったようなこと。これが人間である、と考えています。 しかし、実は、そうした難しい感情というのは、私的な情動が適切に表現できなくなっている病的な状態であることがほとんどです。 例えば、回避、防衛、投影、といったような複雑な反応というのは、困難な状態に対して自分を守るために行っています。 政治の世界の駆け引きというのは、かなりの応用問題(これも病的といっても

    「関係」の基礎~健康的な状態のコミュニケーションはシンプルである - 悩みは、心の外にある
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2021/05/19
    『人との「関係」を再度組み上げていくために[……]』
  • 大人(青年期以降)の愛着障害の治し方~必要な5つのポイント - トラウマ、愛着障害、吃音専門のブリーフセラピー・カウンセリング・センター

    愛着の不安定さ(愛着障害)は、うつやパーソナリティ障害、依存症、トラウマなど実はさまざまな問題の原因と考えられています。ただ、具体的にはどのように取り組めばよいのかについて情報を得ることは難しいのが現状です。 記事では、医師の監修のもと公認心理師が、愛着障害を治療、克服するために必要なことについて、専門知識をもとにそのポイントをまとめてみました。よろしけばご覧ください。 <作成日2019.9.8/更新日2024.5.30> ※サイト内のコンテンツを転載などでご利用の際はお手数ですが出典元として当サイト名の記載、あるいはリンクをお願い致します。 この記事の執筆者三木 一太朗(みきいちたろう) 公認心理師 大阪大学卒 大阪大学大学院修士課程修了 20年以上にわたり心理臨床に携わる。様々な悩み、生きづらさの原因となるトラウマ、愛着障害が専門。『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』など書籍、テ

    大人(青年期以降)の愛着障害の治し方~必要な5つのポイント - トラウマ、愛着障害、吃音専門のブリーフセラピー・カウンセリング・センター
  • ニセ成熟は「感情」が苦手 - 悩みは、心の外にある

    ニセ成熟の状態の人は、「感情」というものをとても嫌います。 感情的な人は苦手です。「あんな自分勝手に感情を表に出すような人には絶対になりたくない」と思っています。 軽蔑して、嫌悪しています。 しかし、感情を強く怖れてもいます。肝が冷えるというのは、このことか、と思うくらいに恐怖を感じます。 感情的に迫られると、頭が解離(ボーっとして)してしまって、対処することができません。 そして、状況が去ってから、怒りがわいてきたり、恐れから相手を頭の中でコテンパンにこき下ろしてしまいます。 あんな人になりたくない、が原動力ですから、自分の感情も殺そうとします。 人へのネガティブな意識はなくそうと研さんに励みます。でもうまくいきません。自然な感情なのですから、当然と言えば当然です。 あんな人になりたくない、というモデルは多くの場合親です。理不尽な父、感情的な母になりたくない、と思います。 ただ、感情を嫌

    ニセ成熟は「感情」が苦手 - 悩みは、心の外にある
  • 不意打ちの恐怖 - 悩みは、心の外にある

    トラウマを負った方に多いのは、不意打ちされるのではないか、という恐れが強いということがあります。 “不意に”嫌なことを言われるのではないか? とか、 “不意に”自分が気づいていない欠点、弱点を指摘されるのではないか? とか、 街を歩いていたら、 “不意に”怒られるのではないか?とか、 仕事でも、 “不意に”上司やお客さんが怒り出すのではないか?とか そういった恐れを持っていたりします。 攻撃が外から来るだけなら、まだマシです。 その恐怖心を解消し、日常では確率が低い出来事なんだ、ということがわかれば、警戒は解けていきますから。 しかし、“不意打ちされる”原因が自分にある。だから自分はおかしい。自分はミスが特別に多いのだ。楽観的にわかったつもりになっているとろくなことがない。自分は大事なことに見落としがある不注意な人物なんだ、といった感覚を持っている場合は、なかなかそうもいきません。 外から

    不意打ちの恐怖 - 悩みは、心の外にある
  • 隠れ暮らす「女性ホームレス」密着して見えた実態

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    隠れ暮らす「女性ホームレス」密着して見えた実態
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2021/05/16
    『[……]一貫性がなく[……]』『[……]決断をする際、他者の意見や存在[……]に大きく影響されていた。女性に求められてきた社会的な期待に沿うことは、「自分で選択できる自立した生」とは矛盾[……]』
  • エメの症例あるいは自罰パラノイア

    エメの症例は、精神医学および精神分析の分野で最も有名な症例の一つです。これには、主に二つの理由があります。一つ目が、ジャック・ラカンの理論を証明するのに欠かせない症例となったこと、二つ目が、妄想性パーソナリティ障害の研究における重要な基礎を作り上げたことです。 ジャック・ラカンはおそらくジークムント・フロイトの次に有名な精神分析家でしょう。彼の調査は、古典的な精神分析学に決定的な進歩をもたらしました。エメの症例は、彼をこの分野における革新的で明快な思想家へと押し上げた研究でした。 エメに対する治療方法や科学の世界への発表のされ方によって巻き起こった議論もまた、エメの症例を世間に知らしめました原因です。また、その結末も新聞の見出しを賑わせることとなりました。メンタルヘルスの歴史上、これがかなり刺激的な一章であったことに疑いの余地はありません。 マルグリット・パンテーヌ、ラカンのエメマルグリッ

    エメの症例あるいは自罰パラノイア
  • ラカンから見た精神分析とは | (株)心理オフィスK

    1.はじめに 書はラカンの人生とラカン理論について簡潔に書かれた入門書です。入門書ですが、やはり基的な精神分析についての知識や経験がないと理解しにくいでもあります。また、言語学や記号論についての知識があればなお良いでしょうが、なくても丁寧に読めば、理解はできるでしょう。。 2.フロイト回帰 ラカン理論は基的にフロイト回帰から出発しており、フロイト理論の読み直しが最重要課題となっています。特に死の欲動の概念はフロイト以後は思弁的なものとしてクライン派などの一部の精神分析家以外はあまり重要視していません。しかし、ラカンはこの死の欲動こそが他者と自己とをつなぐ概念として再注目しています。 3.短時間セッション ラカンの技法としてもっとも目を引くのが短時間セッションです。これは精神分析の一回のセッションの時間を短くするというものです。この技法によってラカンは主体を尊重できるという主張をして

  • 私たちにとって「物理的な現実」とはなにか? - 悩みは、心の外にある

    今年、新しい『エヴァンゲリオン』の映画が公開されるそうです。 筆者が学生のときにテレビで放映されていたものですが、だいぶ息が長い作品ですね。 (そのため、主人公はいまでもカセットテープのウォークマンをしています。) 『エヴァンゲリオン』は、評論家などからは「セカイ系」と分類されるような作品です。セカイ系とは、複雑な社会は抜きにして主人公の内面と世界の危機が連動している、といった内容のものを指すそうです。 実際に、主人公の行動と連動して大変動が起きたりします。 自分にとって思うようにならない社会というものを中抜して、自分の心と世界が連動する(ことを望む)というのは、トラウマチックな心性と近しいものです。 (『エヴァンゲリオン』の主人公も明らかに愛着不安というか、トラウマ的なキャラクター設定ですね) 人間は、幼少期に自分の意志に共感するように養育者が反応してくれる経験を通じて「愛着」が形成され

    私たちにとって「物理的な現実」とはなにか? - 悩みは、心の外にある
  • あなたは素直じゃない 怒りっぽい、という言葉でやられてしまう~本来私たちはもっと閉じなければいけない - 悩みは、心の外にある

    人間の「人格」とは、家に例えたら、塀であったり、壁であったり、ドアであったり、窓であったりします。 自分を守ってくれるために存在する。 その上で他社と交流する場(応接室であったり、玄関先であったり)を提供するものです。 私たちは、成長する中で、その「家」を作り上げていく。 しかもその家は、社会的な役割をまとって、「公的な建築物」としても機能するようにしていくことで、最後は完成します。 荷物も収納があるから収まるべきところに収まるように、家が完成することで私たちの精神も収まっていきます。 私たちは、来、社会の中で他者と関わりながら、自分を開くのではなくて、まずしっかりと閉じる。 塀を作る。壁を作り、ドアには鍵がかけられるようにする。 それがなければ、生きていくことはできません。 (参考)→「個人の部屋(私的領域)に上がるようなおかしなコミュニケーション」 しかし、トラウマを負っていると、そ

    あなたは素直じゃない 怒りっぽい、という言葉でやられてしまう~本来私たちはもっと閉じなければいけない - 悩みは、心の外にある
  • 騙されやすい人13の特徴と詐欺師が使う5つの心理学|あなたの弁護士

    コンビニの雑誌欄で『人を操る〇〇心理学』といったタイトルのをよく見かけます。他人をコントロールすることに興味がある人がそれだけ多いということでしょう。 このページを訪れたあなたも、『人を意のままに操ってみたい』と考えたことがあるかもしれません。 ただ、驚きなのは、人を騙したり操ったりする方法が出回っているにも関わらず、自分が騙される可能性に関しては驚くほど無関心な人が多いということ。しかも、アンケートを取ったところ「だまされやすい」と自覚している人が多い状況で、です。 (あなたの弁護士内アンケート:~2020.7.30現在。回収数が少ないため、正当性を保証するものではありません。) この記事では騙されやすい人の特徴と、詐欺師が使う5 つの心理学およびその防衛策をご説明します。 弁護士への依頼費用は数十万~数百万円かかりますが、ベンナビ弁護士保険(月2,950円)に加入しておくことで、弁護

    騙されやすい人13の特徴と詐欺師が使う5つの心理学|あなたの弁護士
  • 感情を知覚して、感じつくし(感じ切り)、クリアリングする

    感情とは? 感情とはなんでしょう? 辞書にはこのようにあります。 物事に感じて起こる心持。気分。喜怒哀楽などの気持。 特に心理学では、意識の主観的側面、感覚や観念に伴って起こる快、不快や情緒、情操の状態をいう。 (出典:コトバンク) 感情は、体の部位としては胸に当たります。 感情には来、心を伝える媒質、自分を動かすブースターといった性質があります。 それは「喜び」について考えると、わかりやすいかと思います。 心が喜んでいることが伝わり、行動へと結びつき、自然と消えていきます。 しかし、「怒り」「悲しみ」「怖れ」「不安」といったネガティブな感情の場合、そう上手くはいかないのではないでしょうか? 何らかの抑圧がかかったり、あふれた感情に呑み込まれ、言動が左右されたり、飲み込まれた状態が何日も続くこともあるかと思います。 多くの場合、インナーチャイルド(乳児期から成人までにおける「心の傷」や「

    感情を知覚して、感じつくし(感じ切り)、クリアリングする
  • 『休むことは難しい - 覚書』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『休むことは難しい - 覚書』へのコメント
  • 正しさ依存、カルト傾倒と同じ 脱会支援僧侶がコロナ禍懸念 真宗大谷派住職・瓜生崇さん | 毎日新聞

    不安・迷いこそ大事 新型コロナウイルス感染拡大の不安が拭えない中、カルト教団に傾倒する心理状態が広がることを懸念する僧侶がいる。真宗大谷派・玄照寺(滋賀県東近江市)の住職、瓜生崇さん(46)。ある宗教団体で熱心に活動した過去や、カルトからの脱会支援を続ける中で感じたことをまとめた「なぜ人はカルトに惹(ひ)かれるのか――脱会支援の現場から」(法蔵館)を5月に出版した。いま、世の中の状況を見て何を思うのか聞いた。【聞き手・花澤茂人】 瓜生崇さん(以下、瓜生さん) テレビなどのメディアを見ると、「PCR検査をもっと増やすべきだ」とか「中国の初動が問題だ」とか、力強く明確なメッセージを発する人が重用されています。「敵」をはっきりと指摘し、圧倒的な「正しさ」で導いていくという構図を作るのです。人間は先行きが見えなくなった時、「正しい」メッセージにひかれ、依存していきますが、その表れでしょう。「自粛警

    正しさ依存、カルト傾倒と同じ 脱会支援僧侶がコロナ禍懸念 真宗大谷派住職・瓜生崇さん | 毎日新聞
  • カルト問題Q&A | 日本脱カルト協会|JSCPR

    もしも何かよくわからないけどちょっと興味ある団体活動に誘われたならば、その団体の実態をよく調べないといけません。それはカルトかも知れないからです。ここにカルト問題についての基礎知識と、とりあえずの対策について、よくある質問に回答します。 Q1 カルトとはどういう団体なのですか? カルトは人権侵害の組織です。組織に依存させて活動させるために、個人の自由を極端に制限します。つまり、全体主義的集団です。そして、①各メンバーの私生活を剥奪して、②集団活動に埋没させる。そして、③メンバーからの批判はもちろんのこと外部からの批判も封鎖し、④組織やリーダへの絶対服従を強いるといった特徴がみられますが、これらの特徴は表面的には隠されていますので、集団の外部から見ても区別がつかないことがふつうです。カルトは、こうした人権侵害の正体を隠すためにマインド・コントロールを用いることが多いです。 Q2 マインド・コ

    カルト問題Q&A | 日本脱カルト協会|JSCPR
  • 学校現場で生かす感覚統合 | Teach For Japan

    Teach For Japanのフェロー(教師)がどのような研修を受けているのか、疑問に思っている方も少なくないのでは?今回は2019年5月に実施した現役フェローの研修をご紹介します。 作業療法士の高畑脩平先生をお招きした研修のテーマは「感覚統合」 感覚統合を学ぶことで、子どもの「問題行動」に対する理解が深まり、より良い学習環境を作ることができます。記事の最後では、フェローの実践例もご紹介します! 感覚統合とは・・・? 感覚統合によって、人は脳に入ってくる様々な感覚を整理したり、まとめたりしています。 人は普段、様々な「感覚」に囲まれています。感覚には一般的によく聞く「五感」(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)の他にも、「固有受容覚」と「前庭感覚」という感覚が存在します。脳は次々と入ってくるこれらの感覚を統合(整理・分類)し、無意識に自分の身体をコントロールしています。逆に感覚統合がうまくいっ

    学校現場で生かす感覚統合 | Teach For Japan
  • 「感覚統合とは?」子どもの気になる行動の理解につながる感覚統合の視点【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】

    感覚統合とは、複数の感覚を整理したりまとめたりする脳の機能のことです。 私たちは、光や音など、たくさんの刺激に囲まれながら生活しています。そのたくさんの刺激が身体に加わっていることを感じるはたらきを感覚といいます。 人間の感覚には、すでによく知られている五感(触覚、視覚、聴覚、味覚、嗅覚)に加えて、固有受容覚(手足の状態・筋肉の伸び縮みや関節の動きを感じる感覚)、前庭覚(身体の動きや傾き、スピードを感じる感覚)といった合計7つの感覚があります。 これらの感覚は、生活していると、絶えずさまざまな感覚器官から入ってきます。私たちの脳は、このたくさんの感覚をきちんと分類したり整理したりすることができ、これを統合といいます。 この統合という機能は言わば交通整理をしている警官のようなものです。たくさんやってくる車を警官がきちんと整えることでスムーズに車が走ることができるように、身体に入ってくる感覚に

    「感覚統合とは?」子どもの気になる行動の理解につながる感覚統合の視点【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】
  • 『身体の文学史』 養老孟司 | 新潮社

    前に養老先生から「ウチダさんは身体を使って考える人だね」と言われたことがある。ご指摘の通り、私は脳の働きをあまり信用していない。それは人間の脳が思いつく「正しいこと」や「意味のあること」の中には、しばしば「生身の身体を以ては実現不可能」なものが大量に含まれているからである。「世界同時革命」とか「ユダヤ人問題の最終的解決」といったプロジェクトはおそらく脳内的には整合的なものとして考想されたのだろうが、身体はその負荷に能く耐えることができなかった。 身体は弱く有限である。それが身体の取り柄でもある。手足も眼も耳もワンセットしかないし、骨も関節も細胞の数も有限である。切れば血が出るし、叩けば折れる。必ずいずれ病み、壊死し、腐ってゆく。私たちはそのような「ありもの」を使い回してしか生きられない。「手元の有限の資源をどう使い回すか」というのが身体問題の立て方である。 脳は人間的尺度を超えた荒誕な想念

    『身体の文学史』 養老孟司 | 新潮社
  • Redirecting

  • 嗜癖する人間関係 - 株式会社 誠信書房

    嗜癖は中毒とは異なり人が好んでするものである。書は、セックス、ロマンス、人間関係を利用することで刺激を求めて偽りの人間関係に嗜癖する病の存在を示す。そして、自分に正直になれず親密になることを回避してしまう人たちを回復へと導く。原書名:ESCAPE FROM INTIMACY 1 性的嗜癖 性的嗜癖の特徴 性的嗜癖者たちのストーリー 他 2 ロマンス嗜癖 ロマンス嗜癖の特徴 ロマンス嗜癖者たちのストーリー 他 3 人間関係嗜癖 人間関係嗜癖の特徴 人間関係嗜癖者たちのストーリー 他 4 親密さからの逃走 偽りの人間関係 親密さと嗜癖的人間関係 他 5 嗜癖的人間関係 理想の人間関係 嗜癖的人間関係に見られる四つの偽りの人間関係 他 6 親密さと健全な人間関係 私たち自身のなかにある親密さ 他人との親密さ 他 7 回復 抵抗 十二ステップ・プログラムの実行

    嗜癖する人間関係 - 株式会社 誠信書房
  • 第8回 僕がこうしたら、まさにそのとき、世界がこうなった|それ、ほんとの話? 人生につける薬Ⅱ|千野 帽子|webちくま

    関空閉鎖で、海外に足留めを喰らいました 毎度毎度、書く内容は決まっているのに、時間がなくていつもこの連載をギリギリに入稿しています。 今回は最大のピンチ。海外から、関西国際空港行き現地時間9月4日午後発の便で帰国する予定だったのですが、日時間4日、台風21号の影響で関空の滑走路が冠水、また強風で流されたタンカーが衝突して土との連絡橋を損傷、関空発着便はすべて欠航となったのです。結局成田経由で帰国し、日時間9月8日夕方、3日遅れの帰宅となりました。 日では7月から9月までは台風がとくに多い時期ですから、こういうアクシデント(accidentの訳語には「事故」「災害」もありますが「偶然」もあります)が起こる確率は他のシーズンに比べてみれば高いはず。でも、自分とか身近な知人の身にこれが起こってしまうと、このアクシデント=偶然を、偶然ではなく必然だと見なしたくなる。 つまり、そこに「実存」

    第8回 僕がこうしたら、まさにそのとき、世界がこうなった|それ、ほんとの話? 人生につける薬Ⅱ|千野 帽子|webちくま