タグ

心理に関するtsuneaki02のブックマーク (430)

  • なぜ「ナメられる」のか|shinshinohara

    この文章書いたら、ナメられるという意見が複数寄せられた。劉備みたいにリーダーが部下に頭を下げたりへりくだったりしたらナメられるということらしい。私はそうは思わないのだが、この「ナメられる」という現象は興味深いのでちょっと考えてみたい。 https://t.co/2Hkqk8vc3O 「強いリーダー」のイメージが昨今の日では強い。部下の意見をいちいち聞かず、命令に盲目的に従わせるのが強いリーダーだと考える人は多い。けれど、部下からの忠告に耳も傾けず、愚かな命令ばかり発するリーダーの方が内心ナメられるという実態がある。強いフリすりゃいいというものでもない。 他方、部下にこびへつらうようではナメられる、というのは事実。では、劉備や劉邦はどうだったのだろう?劉備は知力も武力も、部下に勝てなかった。劉邦も同じで、かつ下品で粗野でもあり、部下からからかわれるくらいくらい。たぶんナメられてた部分もあっ

    なぜ「ナメられる」のか|shinshinohara
  • 幼児化する上司と大人の上司|shinshinohara

    人の上に立ったり親になったりすると、人間は一部幼児化する面があるらしい。 赤ちゃんは泣くことで、腹を満たすのも下の世話をしてもらうのも親にやってもらうという、自分の意のままになる時期を過ごす。ところが幼稚園・保育園あるいは小学校で。 自分の意向が全く通らない他人と出会う。やがて、他人は自分と同じような存在であり、他人を意のままに動かそうなんて無理な話なんだ、と理解する。 他人をどうこうしようなんて無理、という認識が二十年ほど続くのに、人の上に立ったり親になったりするタイミングが現れると。 他人を意のままに操れるかもしれない、という、赤ちゃんの時の欲望がまた復活する。だって、オレは部下に権力をもつ上司だもの。私はこの子の生殺与奪を握る親だもの。部下に、子どもに服従を求め、自分の存在の大きさを認めさせようと、承認欲求をぶつけたり。「どうだ、オレはすごいだろう」。 しかし来、上司や親という立場

    幼児化する上司と大人の上司|shinshinohara
  • 上級者が教え下手なのはムダを排除するから?|shinshinohara

    勉強ができる人、プロ野球選手、ピアニストなど、その道を極めた人たちが必ずしも教えるのが上手いといえないのはなぜだろう?もしかしたらムダのない教科書のごとく、膨大な経験から抽出されたエッセンスだけを教えようとするからではないか。ムダを排除して教えようとするからではないか。 深層学習(機械学習)を取り入れるようになった人工知能では、これまで無駄だとされてきた失敗を大切な学習内容だと捉えている。ロボットアームにものをつかませる学習では、うまくつかめなくて落とすという体験も大切にする。成功の周辺も学ぶことで初めて成功の輪郭が浮かび上がるから。 昔は、職人が長年の経験から抽出した無駄のない動きをロボットアームに学ばせるというやり方をとっていた。しかしこうした学習だと、成功以外のことができない。少し箱の角度が違っていただけでもう何をしたらよいのかわからなくなっていた。しかし深層学習だと。 膨大な失敗体

    上級者が教え下手なのはムダを排除するから?|shinshinohara
  • 社内調整がヘタな人とうまい人の決定的な差 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    社内調整がヘタな人とうまい人の決定的な差 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • ハン・ビョンチョルの思想の鍵である5つの概念

    ハン・ビョンチョル教授の哲学はとても興味深いものです。今日人々が送る生活スタイルについて内省するきっかけを与えてくれるという点で、彼の概念は特に分析する価値があります。 この韓国人哲学者・作家は文化研究の第一人者でもあり、最も尊敬されている現代思想家の一人となっています。彼の研究は、テクノロジーが私たちの生活に与える影響、働きすぎの文化、そして国際的に広がる資主義の影響など、私たちが住んでいる社会に焦点を当てています。 「労働と功績の社会は自由社会ではない。それは新たな束縛を生み出すものだ。結局、主人と奴隷と言う関係の弁証は、皆が自由で余暇を楽しめる社会を生みはしない。むしろ、主人自身が奴隷となる労働社会へと繋がってしまうのだ。」 ―ハン・ビョンチョル- 彼の作品の中でも優れているものに、『疲労社会』、『The Agony of Eros(エロスの苦悩)』、『Topology of Vi

    ハン・ビョンチョルの思想の鍵である5つの概念
  • メラニー・クライン(Melanie Klein, 1882-1960)

    女性の精神分析家として革新的な研究功績を残したメラニー・クライン(Melanie Klein, 1882-1960)は、1882年にフロイトが主要な臨床活動の舞台としたオーストリアのウィーンで生を受けました。メラニー・クラインは、遊戯療法(プレイセラピー)を利用した児童分析と発達早期の対象関係や防衛機制についての重要理論を構築して、精神分析の歴史の中で重要な役割を果たしました。結婚により医学部を中退したクラインは、E.H.エリクソンやアンナ・フロイトと同じく非医師の分析家(レイ・アナリスト)であり、終生にわたって精神分析協会の会員資格以外に何の学位も取得しませんでしたが、対象関係論の源泉となるクライン派と呼ばれる主要な学派勢力を形成して、正統派精神分析以外の独立学派が興隆するきっかけを作りました。 クライン派に分類される分析家で重要な働きをした人物としては、メラニー・クラインの複雑な理論を

  • マニフェスト選挙を疑え:2021年総選挙の計量政治学

    マニフェストと言えば、総選挙(衆院議員選挙)。総選挙と言えば、マニフェスト。各政党が作成し、選挙の前に配布する政権公約集のことである。この用語は、有権者の間で広く一般的に認知されるようになってきていると思われる。しかし、マニフェストは日政治をより良くすることに役立っているのだろうか。選挙の結果は、各党が作成するマニフェストに対する支持・不支持を反映しているのだろうか。 マニフェスト選挙18年、続く自民党の圧勝 マニフェストの起源は19世紀における英国の総選挙とされているが、日の総選挙で各政党が初めてマニフェストを作成・配布したのは、18年前の2003年11月である。2003年10月の改正以前の公職選挙法では、枚数、サイズなど厳密に規定されたビラ以外、政党が政策資料を作成して頒布することすら禁止されていたのである。 それから18年。マニフェスト選挙元年に生まれた赤ちゃんの多くは、今年1

    マニフェスト選挙を疑え:2021年総選挙の計量政治学
  • リンドウ on Twitter: "むちゃくちゃに面白い&悲惨な図だな……(https://t.co/35IJLjtfXX) (どの政党のマニフェストでも「自民党」とラベルをつけると支持率が10ポイント上がる。共産党の「安保廃止」ですら、自民党の政策ということにする… https://t.co/jX99y71lm9"

    むちゃくちゃに面白い&悲惨な図だな……(https://t.co/35IJLjtfXX) (どの政党のマニフェストでも「自民党」とラベルをつけると支持率が10ポイント上がる。共産党の「安保廃止」ですら、自民党の政策ということにする… https://t.co/jX99y71lm9

    リンドウ on Twitter: "むちゃくちゃに面白い&悲惨な図だな……(https://t.co/35IJLjtfXX) (どの政党のマニフェストでも「自民党」とラベルをつけると支持率が10ポイント上がる。共産党の「安保廃止」ですら、自民党の政策ということにする… https://t.co/jX99y71lm9"
  • 金縛りの原因ナルコレプシーとは?なぜストレスで幻聴が起きる? | Life is Beautiful

  • ナルコレプトイドについて | 【公式】病気の仕組みの解説と悩みを解決するサイト

    ナルコレプトイド性格 ナルコレプトイド性格という特徴的な性格への変化がナルコレプシーの患者さんでは多くみられます。 ナルコレプトイド性格変化 長期にわたる日中の眠気や居眠りにより、日常生活で挫折を繰り返すことで自信を失い、劣等感にとらわれることで次のような性格に変わると言われています。 自己主張が少ない 物事にこだわらない すぐ諦める お人好し 親しみやすい がさつで諦めやすいとう性格の一方で、人が良いので頼まれると断りにくいという特徴があります。 ナルコレプトイド性格は温和で良い人柄でありながら、対人関係を人任せにしたり、自己主張をすることを初めから諦めてしまうなど社会生活を送る上で障害があることもあります。 この生活面での障害は、大事なことを諦めずに主張し続けられるよう努めれば改善されるはずです。 専門医療機関での治療の評価のポイントは、いかに日中の眠気がコントロールされているかという

    ナルコレプトイドについて | 【公式】病気の仕組みの解説と悩みを解決するサイト
  • ナルコレプシーとのつき合い方、治療ができる病院は

    ナルコレプシーの患者さんは、社会のサポートや就業環境の理解を得るのに大変苦労されます。患者さんの生活について、東京都医学総合研究所睡眠プロジェクトリーダーの多真先生にお話をうかがいます。 ナルコレプシーはコントロールできる ナルコレプシーは長期経過とともに症状がなくなる人も1割程度いらっしゃいますが、基的には長期にわたってつきあっていかなければならない病気です。しかし、睡眠と生活を規則正しくしてうまく組み立てること、薬を適切に使うことで、多くの場合、社会生活の支障はほとんどなくなります。治療が遅れると、社会生活に不適応を起こしてしまうことが多いので、中学や高校時代にまず病気に気づき、早期に診断し治療を開始することが重要です。 ナルコレプシー患者さんの仕事 職業運転手や高所作業など、万が一眠気や情動脱力発作が生じた場合に命にかかわるような仕事をのぞけば、一般には職業選択に制限はありません

    ナルコレプシーとのつき合い方、治療ができる病院は
  • 「将来のキャリアが見えなくて不安」という若手にどう対応すべきか(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■就活で「軸がない」ことを脅される 現在の20代はほぼすべての人が、就職活動時に「あなたは将来どんなことをやりたいのか」「あなたのキャリアデザインの方向性は?」「あなたの人生の軸は何ですか?」と尋ねられています。 面接官の方は軽い気持ちで聞いている(もっと言うと初対面の人の人となりを知るのに適した質問がわからないのでとりあえずそんな質問をしている)のですが、聞かれたほうはきちんと答えないと不合格になってしまうので、「今のところ、これといった軸はありません」「まだ、わかりません」というのが音のところ、「私は将来◯◯になりたいので、20代のうちは□□をやって△△という力を身に付けたいと思います」などと無理やり脅されて言わされているのが現状です。 ■自己洗脳にかかってしまう若者 これだけなら音と建て前が跋扈する大人の世界に入るイニシエーション(言い換えれば「茶番」)と笑い飛ばすこともできるの

    「将来のキャリアが見えなくて不安」という若手にどう対応すべきか(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話

    とある経験を経て、「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちとその発生機序がだいぶ分かった気がしたので、ちょっとそれについて書かせてください。 まず前提として、しんざき家には、「察してもらうな、察するな」「どんなことでも言葉にしよう」という家訓があります。 して欲しいこと。して欲しくないこと。嬉しいこと。嫌だと思ったこと。賛成、反対、不満、満足、喜怒哀楽。 どんなことであれ、とにかく言葉にしましょう、と。全部言語化して、遠慮なく相手に伝えましょう、と。 パパもママもエスパーではないのだから、君が考えることを何も言われずに察することは出来ません、と。 君にエスパーであることを期待もしませんから、パパもママも言いたいことは全部口にします、と。 そういうコンセプトです。 ことあるごとに「とにかく言葉に」と言ってます。これについてはかなり徹底していると思います。 「言わないで気付くのを待つ」という

    「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2021/11/08
    「つまり、「察してもらう」ことで楽をしていた分のコミュニケーションコストって、丸々相手の心理的安全性を食いつぶす形でまかなっていた、ってことだったんですよね」
  • 精神分析学の抵抗分析について | のっぽろカウンセリング研究室

    札幌圏のカウンセリング カウンセリングを札幌で|のっぽろカウンセリング研究室 トップページ トップページ >> カウンセリング論 >> 精神分析の抵抗分析について 精神分析学の抵抗分析について 精神分析では、クライエントの転移や抵抗の操作が中心となってくるのですが、今回は抵抗とその分析について解説します。私自身は抵抗分析はもちろん精神分析に対して批判的なスタンスをとっていますので、そのような視点からの解説であることをまず明言しておきます。 いまは精神分析内部も多様化しており、比較精神分析のような学問も成立するのかもしれません。私がここで言う精神分析の抵抗分析というのは、フロイトからヴィルヘルム・ライヒの性格分析までをさすと思って下さい。だいたい1920年代から1930年代くらいまでです。しかし、現代の精神分析でも、基的な姿勢はあまり変わっていないと思いますので、大きな問題はないでしょう。

  • 「勉強しない」と決めることがやる気への第一歩

    授業中、退屈そうにしている生徒。それを見て、教師は内心「あいつ、やる気がないなあ」と嘆く。しかしその状況を客観的に捉えれば、「教師の授業がつまらないんじゃない?」という疑問も湧く。しかしその状況、生徒が悪いわけでも教師が悪いわけでもないかもしれないという調査結果を示す研究が進んでいる。 やる気のなさを批判するのは逆効果 東海大学情報教育センター専任講師で博士(工学)の白澤秀剛さんは、大学生および高校生を対象に、「主体性」の質を定義し、それを学校教育を通じて伸ばすための方法を見いだすために、数千人単位の調査を行った。 「やる気があれば勉強ができるようになるのなら、ダイエットだって全員成功しているはずです。そうなっていないってことは、やる気は自分の意思ではコントロールできないということです。自分の意思でコントロールできないことに対して批判をされても、逆効果になる可能性が高い」(白澤さん、以下

    「勉強しない」と決めることがやる気への第一歩
  • HSPとは? チェックリストや向き合い方を解説|うつ病治療の品川メンタルクリニック

    HSPとは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略で、人一倍繊細な気質をもって生まれた人という意味です。 こうした気質を持つ人は職場や家庭など生活の中で気疲れしやすく、生きづらいと感じているタイプの方が多いのです。 人の言動に動揺しやすかったり、人の感情に自分の気持ちも左右されてしまったり、周囲の音、光、匂いなどが気になって仕方なかったり。あなたは今、そんな毎日を過ごしながら世の中を「生きにくい」「疲れる」「つらい」と感じているかもしれません。 職場や学校、組織に属するのが息苦しく、自分を変えなければと悩んでいる方もいるでしょう。ですが、それは生まれ持った性質「HSP(エイチエスピー)」かも。HSPうつ病の違い、セルフチェック、HSPうつ病の関連性などについて紹介しています。 HSPを知ることによってメンタル的に少しは楽になれますので、ぜ

    HSPとは? チェックリストや向き合い方を解説|うつ病治療の品川メンタルクリニック
  • HSPは情報過多でパンクしやすい…パニック障害のリスクにも注意! | 障害を持つ方向け就職支援〜Salad〜|就労移行支援事業所の検索

    HSPは、情報過多になりやすい… たくさんの情報を吸収してしまう HSPは心理的用語で「とても繊細な人」という意味を持っています。障害ではないもののその特性からあらゆる生きづらさを感じることが多く、メディアにも注目されてきています。 HSPには「情報収集量が多い」ことが特徴の一つです。これは周囲の情報を感知しやすいために、他の人よりもたくさんの情報を得ることができるのです。 これにより、細かいことにも気を配れることや、緻密なデータの処理が得意などの特徴として活かすとこともできるでしょう。 処理が追い付かず、不調を招くリスクがある しかしながら、「得る情報が多い」ことはありますが、「情報処理が早い」とは限りません。そのため、情報過多になってしまうことが多いのです。 これによりうつ病などの精神疾患を発症してしまう危険性もあります。 HSPの脳内を部屋に例えると、「懸命に掃除をしているのにそれ以

    HSPは情報過多でパンクしやすい…パニック障害のリスクにも注意! | 障害を持つ方向け就職支援〜Salad〜|就労移行支援事業所の検索
  • 自己中心性 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Egocentrism|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明がありま

    自己中心性 - Wikipedia
  • 共依存 - Wikipedia

    自己中心性とは、自分と他人が区別できないことである。 共依存(きょういそん、きょういぞん、英語: Co-dependency)、共嗜癖(きょうしへき、Co-addiction)とは、自分と特定の相手がその関係性に過剰に依存しており、その人間関係に囚われている関係への嗜癖状態(アディクション)を指す[1][2][3]。すなわち「人を世話・介護することへの愛情=依存」「愛情という名の支配=自己満足」である[4]。共依存者は、相手から依存されることに無意識のうちに自己の存在価値を見出し、そして相手をコントロールし自分の望む行動を取らせることで、自身の心の平穏を保とうとする[5][3]。 共依存という概念は、医療に由来するものではなく、看護現場サイドから生まれた[6]。共依存と呼ばれる前はCo-alcoholic(アルコール依存症の家族)と呼ばれ[7]、当初は「アルコール依存症患者との関係に束縛さ

    共依存 - Wikipedia
  • 日本人よりも強い、アメリカ人の「上司への絶対服従」 評価も上司も関係なく“自律的に動く”人間を増やすためには?

    人と逆で、リーダーばかりをやりたがるアメリカ人 斉藤知明氏(以下、斉藤):ではQ&Aに移っていきましょう。少しずつピックアップしながら、小杉さんにお答えいただければと思うんですけど。この質問、おもしろいですね。 斉藤:「マネージャーをリーダーに引き上げることはできるのでしょうか? 近いようでまったく別ジャンルのように感じるので、リーダーを上位に置くのがいいのか、人選を別にするのがいいのか。引き上げるのか、人を選ぶべきなのか? で悩んでいまして、どう思われますか」という問いですね。 小杉俊哉氏(以下、小杉):これはすごくいい質問だと思いますが、別のものじゃないですよね。「マネージャーの上にリーダーがいる」わけじゃなくて「マネージャーとリーダーを両方やらないといけない」んですよ。さっきの資料の1段落目に書いてあったんですけど、両方やらないといけないというのが現実なんです。 なのでマネジメン

    日本人よりも強い、アメリカ人の「上司への絶対服従」 評価も上司も関係なく“自律的に動く”人間を増やすためには?