タグ

心理に関するtsuneaki02のブックマーク (436)

  • 日本人がウクライナ攻撃を特別に注目して騒ぎ立てるのは何で??

    強大国が弱小国を攻撃するなんてこれまでも日常的にありふれた出来事で、たとえばつい最近(2/28)にも米軍がシリアの民兵を爆撃してる。でも渋谷で反対デモどころかまともに報道すらされず、日人の多くは2月28日に大勢のシリア人がアメリカに一方的に殺されたことを知らないだろう。 かつては左派政権が誕生した主権国家であるグレナダをアメリカ軍が侵略して、自国の独立を守るため抵抗するグレナダ兵を大勢殺して傀儡政権を作ったこともあった。国連安保理は当事者アメリカの拒否権行使で機能せず、国連総会では圧倒的多数でアメリカへの非難決議が採択されたが、感想を聞かれたレーガン大統領は「国連決議?翌朝の朝の妨げにすらならなかったよ。HAHAHA」と笑って受け流した。 中南米でアメリカに従順でない国の現地テロ組織にアメリカが資金や武器を提供し軍事訓練を施し、民主的な選挙で選ばれた現地政府に対するテロ(武力クーデター

    日本人がウクライナ攻撃を特別に注目して騒ぎ立てるのは何で??
  • 福島第一原発事故から11年 全域除染から後退に住民怒り「汚したら、きれいにして返すのが当然じゃないか」:東京新聞 TOKYO Web

    東京電力福島第一原発事故から間もなく11年となる。帰還困難区域内に家を残す多くの人たちは、いまだ将来を見通せぬままだ。政府は昨年、避難指示解除が見通せなかった区域について、帰還を希望する人の自宅周辺に限り除染する新方針を示した。これまでの「全域除染」から後退した姿勢に、住民らは「帰ると決めないと除染をしてくれないのか」と怒りを隠さない。(片山夏子) 帰還困難区域の避難指示解除 政府は2021年8月、福島県7市町村に残る帰還困難区域について、戻って暮らしたい人の求めに応じて29年までに自宅や道路などを除染して部分的に避難指示を解除する方針を決めた。24年度から除染を始める計画だ。帰還を望まない人の家や土地の扱いは未定。区域内で優先的に除染を進めた「特定復興再生拠点区域」は、帰還困難区域の約8%にとどまる。

    福島第一原発事故から11年 全域除染から後退に住民怒り「汚したら、きれいにして返すのが当然じゃないか」:東京新聞 TOKYO Web
  • 「与える愛(?)」には後天的学習が必要|shinshinohara

    教育について論じることの多いウェブ飲み会の先日のテーマは「愛」。私には愛がさっぱりわからない。けど、なかなか興味深い議論が出た。 「誰しも愛を持って生まれてくる」という仮説が出てきた。でも私は否定的。子どもを見たことのない動物が育児放棄する事例が少なくないから。 子どもを見たことがないと、自分の産んだ子でも戸惑い、気味悪がり、育児放棄してしまう。子どもを可愛い、と感じるには、子どもと遊んだり世話したりした経験、学習が成立していないといけないらしい。「与える愛」は少なくとも、後天的学習が補完する必要がある。 「赤毛のアン」続編で、高慢ちきな同級生がアンに求婚するシーンがある。その同級生はアンのことが好きで、人なりに「愛してる」のだろう。しかし「こんなに高級な俺様が可哀想なみなしごであるお前と結婚してやろうと言ってるんだ」感が強く、アンは愛を感じるどころか、ありがた迷惑と感じた。 私には「愛

    「与える愛(?)」には後天的学習が必要|shinshinohara
  • 新自由主義は「強いリーダー」がお好き|shinshinohara

    「強いリーダー」と新自由主義は相性がよい。新自由主義のもとなら、強いリーダーが岩盤規制や既得権益層を破壊し、イノベーションを起こしてくれるという期待を背に、強い権力を得ることができる。しかし実際には、既得権益層の利益はリーダーの取り巻きに分け与えられ、庶民はむしろ貧しくなる。 強いリーダーとは、「とりあえずうまい汁を吸ってるあいつらに痛い目あわせてくれたら溜飲下げられるぜ」という期待があるとき、熱望されるもののように思う。強いリーダーは、巧みにその空気をかぎ取り、期待通りに演じてみせる。しかし同時に嗅覚の鋭い彼らは、味方を作ることにも神経をめぐらす。 それが、「仲間」。既得権益のを破壊して生まれた利益が彼らに得られるようにすれば、強いリーダーを絶対的に支持してくれるようになる。実際の利益があるから、何の利益もない、移り気な庶民よりアテになる。「仲間」はマスコミなどを動かし、強いリーダーを支

    新自由主義は「強いリーダー」がお好き|shinshinohara
  • 自我と常識(パブリックルール)が弱い - 悩みは、心の外にある

    ある学者が、「個人-中間集団-国家」と3層で考えたときに、日は、個人主義と国家主義が弱い、みたいなことを書いていて、とても印象的でした。 たとえば、戦前の日は、国家主義で「お国のために」と建前では強調されていましたが、実際は国ではなく、省益や世間の圧力で動いていました。 イメージとは異なり、戦前は国の力がとても弱い時代でした。 事実、総理大臣でも戦争を止めることはできないし、予算も通せないし、大臣を選ぶのも自由にできない。 天皇にも全く発言権はない。無責任体制と呼ばれるような極度な“分権制”でした。 そのために機能不全に陥ってしまい、音ではしたくもない戦争に突入して負けてしまった、ということのようです。 この学者さんの指摘が印象的だと感じましたのは、機能不全に陥る状態が、トラウマを負った人とよく似ている、ということです。 「1.自我」-「2.中間集団」-「3.公的規範」の三層でとらえ

    自我と常識(パブリックルール)が弱い - 悩みは、心の外にある
  • 忖度とはなにか? 相手の負の世界を飲み込んでしまう。黙ってしまう。 - 悩みは、心の外にある

    たまたま、TVのバラエティ番組で、女優さんに整形したようなメイクをしてもらって芸人に見せて、それを指摘するか、指摘しづらいか、みたいなことをドッキリみたいに試す、というのを目にしました。 整形というと、その方の自己意識とかコンプレックス、プライドとか、そういう様々なものを背景にして行われる行為です。 ですから、単に行動だけにとどまらず、そんなもろもろの感情や動機もそこには重なって、余計に指摘しづらい状況と言えます。 ただ、芸人さんは、その場ではズバリは言いませんが、笑いを堪えられなくなったり、あとでロケバスの中では相方やスタッフとそのことに触れて忌憚なく考えを伝え合ったりしていました。 これが、トラウマを負っている人ならどうなっているだろうか? というと、 その場で指摘できないことはもちろんですが、相手のコンプレックスといった負の世界を丸ごと飲み込むかのようにしてしまう。 相手の頭の中や、

    忖度とはなにか? 相手の負の世界を飲み込んでしまう。黙ってしまう。 - 悩みは、心の外にある
  • なぜ「ナメられる」のか|shinshinohara

    この文章書いたら、ナメられるという意見が複数寄せられた。劉備みたいにリーダーが部下に頭を下げたりへりくだったりしたらナメられるということらしい。私はそうは思わないのだが、この「ナメられる」という現象は興味深いのでちょっと考えてみたい。 https://t.co/2Hkqk8vc3O 「強いリーダー」のイメージが昨今の日では強い。部下の意見をいちいち聞かず、命令に盲目的に従わせるのが強いリーダーだと考える人は多い。けれど、部下からの忠告に耳も傾けず、愚かな命令ばかり発するリーダーの方が内心ナメられるという実態がある。強いフリすりゃいいというものでもない。 他方、部下にこびへつらうようではナメられる、というのは事実。では、劉備や劉邦はどうだったのだろう?劉備は知力も武力も、部下に勝てなかった。劉邦も同じで、かつ下品で粗野でもあり、部下からからかわれるくらいくらい。たぶんナメられてた部分もあっ

    なぜ「ナメられる」のか|shinshinohara
  • 幼児化する上司と大人の上司|shinshinohara

    人の上に立ったり親になったりすると、人間は一部幼児化する面があるらしい。 赤ちゃんは泣くことで、腹を満たすのも下の世話をしてもらうのも親にやってもらうという、自分の意のままになる時期を過ごす。ところが幼稚園・保育園あるいは小学校で。 自分の意向が全く通らない他人と出会う。やがて、他人は自分と同じような存在であり、他人を意のままに動かそうなんて無理な話なんだ、と理解する。 他人をどうこうしようなんて無理、という認識が二十年ほど続くのに、人の上に立ったり親になったりするタイミングが現れると。 他人を意のままに操れるかもしれない、という、赤ちゃんの時の欲望がまた復活する。だって、オレは部下に権力をもつ上司だもの。私はこの子の生殺与奪を握る親だもの。部下に、子どもに服従を求め、自分の存在の大きさを認めさせようと、承認欲求をぶつけたり。「どうだ、オレはすごいだろう」。 しかし来、上司や親という立場

    幼児化する上司と大人の上司|shinshinohara
  • 上級者が教え下手なのはムダを排除するから?|shinshinohara

    勉強ができる人、プロ野球選手、ピアニストなど、その道を極めた人たちが必ずしも教えるのが上手いといえないのはなぜだろう?もしかしたらムダのない教科書のごとく、膨大な経験から抽出されたエッセンスだけを教えようとするからではないか。ムダを排除して教えようとするからではないか。 深層学習(機械学習)を取り入れるようになった人工知能では、これまで無駄だとされてきた失敗を大切な学習内容だと捉えている。ロボットアームにものをつかませる学習では、うまくつかめなくて落とすという体験も大切にする。成功の周辺も学ぶことで初めて成功の輪郭が浮かび上がるから。 昔は、職人が長年の経験から抽出した無駄のない動きをロボットアームに学ばせるというやり方をとっていた。しかしこうした学習だと、成功以外のことができない。少し箱の角度が違っていただけでもう何をしたらよいのかわからなくなっていた。しかし深層学習だと。 膨大な失敗体

    上級者が教え下手なのはムダを排除するから?|shinshinohara
  • 社内調整がヘタな人とうまい人の決定的な差 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    社内調整がヘタな人とうまい人の決定的な差 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • ハン・ビョンチョルの思想の鍵である5つの概念

    ハン・ビョンチョル教授の哲学はとても興味深いものです。今日人々が送る生活スタイルについて内省するきっかけを与えてくれるという点で、彼の概念は特に分析する価値があります。 この韓国人哲学者・作家は文化研究の第一人者でもあり、最も尊敬されている現代思想家の一人となっています。彼の研究は、テクノロジーが私たちの生活に与える影響、働きすぎの文化、そして国際的に広がる資主義の影響など、私たちが住んでいる社会に焦点を当てています。 「労働と功績の社会は自由社会ではない。それは新たな束縛を生み出すものだ。結局、主人と奴隷と言う関係の弁証は、皆が自由で余暇を楽しめる社会を生みはしない。むしろ、主人自身が奴隷となる労働社会へと繋がってしまうのだ。」 ―ハン・ビョンチョル- 彼の作品の中でも優れているものに、『疲労社会』、『The Agony of Eros(エロスの苦悩)』、『Topology of Vi

    ハン・ビョンチョルの思想の鍵である5つの概念
  • メラニー・クライン(Melanie Klein, 1882-1960)

    女性の精神分析家として革新的な研究功績を残したメラニー・クライン(Melanie Klein, 1882-1960)は、1882年にフロイトが主要な臨床活動の舞台としたオーストリアのウィーンで生を受けました。メラニー・クラインは、遊戯療法(プレイセラピー)を利用した児童分析と発達早期の対象関係や防衛機制についての重要理論を構築して、精神分析の歴史の中で重要な役割を果たしました。結婚により医学部を中退したクラインは、E.H.エリクソンやアンナ・フロイトと同じく非医師の分析家(レイ・アナリスト)であり、終生にわたって精神分析協会の会員資格以外に何の学位も取得しませんでしたが、対象関係論の源泉となるクライン派と呼ばれる主要な学派勢力を形成して、正統派精神分析以外の独立学派が興隆するきっかけを作りました。 クライン派に分類される分析家で重要な働きをした人物としては、メラニー・クラインの複雑な理論を

  • マニフェスト選挙を疑え:2021年総選挙の計量政治学

    マニフェストと言えば、総選挙(衆院議員選挙)。総選挙と言えば、マニフェスト。各政党が作成し、選挙の前に配布する政権公約集のことである。この用語は、有権者の間で広く一般的に認知されるようになってきていると思われる。しかし、マニフェストは日政治をより良くすることに役立っているのだろうか。選挙の結果は、各党が作成するマニフェストに対する支持・不支持を反映しているのだろうか。 マニフェスト選挙18年、続く自民党の圧勝 マニフェストの起源は19世紀における英国の総選挙とされているが、日の総選挙で各政党が初めてマニフェストを作成・配布したのは、18年前の2003年11月である。2003年10月の改正以前の公職選挙法では、枚数、サイズなど厳密に規定されたビラ以外、政党が政策資料を作成して頒布することすら禁止されていたのである。 それから18年。マニフェスト選挙元年に生まれた赤ちゃんの多くは、今年1

    マニフェスト選挙を疑え:2021年総選挙の計量政治学
  • リンドウ on Twitter: "むちゃくちゃに面白い&悲惨な図だな……(https://t.co/35IJLjtfXX) (どの政党のマニフェストでも「自民党」とラベルをつけると支持率が10ポイント上がる。共産党の「安保廃止」ですら、自民党の政策ということにする… https://t.co/jX99y71lm9"

    むちゃくちゃに面白い&悲惨な図だな……(https://t.co/35IJLjtfXX) (どの政党のマニフェストでも「自民党」とラベルをつけると支持率が10ポイント上がる。共産党の「安保廃止」ですら、自民党の政策ということにする… https://t.co/jX99y71lm9

    リンドウ on Twitter: "むちゃくちゃに面白い&悲惨な図だな……(https://t.co/35IJLjtfXX) (どの政党のマニフェストでも「自民党」とラベルをつけると支持率が10ポイント上がる。共産党の「安保廃止」ですら、自民党の政策ということにする… https://t.co/jX99y71lm9"
  • 金縛りの原因ナルコレプシーとは?なぜストレスで幻聴が起きる? | Life is Beautiful

  • ナルコレプトイドについて | 【公式】病気の仕組みの解説と悩みを解決するサイト

    ナルコレプトイド性格 ナルコレプトイド性格という特徴的な性格への変化がナルコレプシーの患者さんでは多くみられます。 ナルコレプトイド性格変化 長期にわたる日中の眠気や居眠りにより、日常生活で挫折を繰り返すことで自信を失い、劣等感にとらわれることで次のような性格に変わると言われています。 自己主張が少ない 物事にこだわらない すぐ諦める お人好し 親しみやすい がさつで諦めやすいとう性格の一方で、人が良いので頼まれると断りにくいという特徴があります。 ナルコレプトイド性格は温和で良い人柄でありながら、対人関係を人任せにしたり、自己主張をすることを初めから諦めてしまうなど社会生活を送る上で障害があることもあります。 この生活面での障害は、大事なことを諦めずに主張し続けられるよう努めれば改善されるはずです。 専門医療機関での治療の評価のポイントは、いかに日中の眠気がコントロールされているかという

    ナルコレプトイドについて | 【公式】病気の仕組みの解説と悩みを解決するサイト
  • ナルコレプシーとのつき合い方、治療ができる病院は

    ナルコレプシーの患者さんは、社会のサポートや就業環境の理解を得るのに大変苦労されます。患者さんの生活について、東京都医学総合研究所睡眠プロジェクトリーダーの多真先生にお話をうかがいます。 ナルコレプシーはコントロールできる ナルコレプシーは長期経過とともに症状がなくなる人も1割程度いらっしゃいますが、基的には長期にわたってつきあっていかなければならない病気です。しかし、睡眠と生活を規則正しくしてうまく組み立てること、薬を適切に使うことで、多くの場合、社会生活の支障はほとんどなくなります。治療が遅れると、社会生活に不適応を起こしてしまうことが多いので、中学や高校時代にまず病気に気づき、早期に診断し治療を開始することが重要です。 ナルコレプシー患者さんの仕事 職業運転手や高所作業など、万が一眠気や情動脱力発作が生じた場合に命にかかわるような仕事をのぞけば、一般には職業選択に制限はありません

    ナルコレプシーとのつき合い方、治療ができる病院は
  • 「将来のキャリアが見えなくて不安」という若手にどう対応すべきか(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■就活で「軸がない」ことを脅される 現在の20代はほぼすべての人が、就職活動時に「あなたは将来どんなことをやりたいのか」「あなたのキャリアデザインの方向性は?」「あなたの人生の軸は何ですか?」と尋ねられています。 面接官の方は軽い気持ちで聞いている(もっと言うと初対面の人の人となりを知るのに適した質問がわからないのでとりあえずそんな質問をしている)のですが、聞かれたほうはきちんと答えないと不合格になってしまうので、「今のところ、これといった軸はありません」「まだ、わかりません」というのが音のところ、「私は将来◯◯になりたいので、20代のうちは□□をやって△△という力を身に付けたいと思います」などと無理やり脅されて言わされているのが現状です。 ■自己洗脳にかかってしまう若者 これだけなら音と建て前が跋扈する大人の世界に入るイニシエーション(言い換えれば「茶番」)と笑い飛ばすこともできるの

    「将来のキャリアが見えなくて不安」という若手にどう対応すべきか(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話

    とある経験を経て、「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちとその発生機序がだいぶ分かった気がしたので、ちょっとそれについて書かせてください。 まず前提として、しんざき家には、「察してもらうな、察するな」「どんなことでも言葉にしよう」という家訓があります。 して欲しいこと。して欲しくないこと。嬉しいこと。嫌だと思ったこと。賛成、反対、不満、満足、喜怒哀楽。 どんなことであれ、とにかく言葉にしましょう、と。全部言語化して、遠慮なく相手に伝えましょう、と。 パパもママもエスパーではないのだから、君が考えることを何も言われずに察することは出来ません、と。 君にエスパーであることを期待もしませんから、パパもママも言いたいことは全部口にします、と。 そういうコンセプトです。 ことあるごとに「とにかく言葉に」と言ってます。これについてはかなり徹底していると思います。 「言わないで気付くのを待つ」という

    「不機嫌で人を支配しようとする人」の気持ちがわかった話
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2021/11/08
    「つまり、「察してもらう」ことで楽をしていた分のコミュニケーションコストって、丸々相手の心理的安全性を食いつぶす形でまかなっていた、ってことだったんですよね」
  • 精神分析学の抵抗分析について | のっぽろカウンセリング研究室

    札幌圏のカウンセリング カウンセリングを札幌で|のっぽろカウンセリング研究室 トップページ トップページ >> カウンセリング論 >> 精神分析の抵抗分析について 精神分析学の抵抗分析について 精神分析では、クライエントの転移や抵抗の操作が中心となってくるのですが、今回は抵抗とその分析について解説します。私自身は抵抗分析はもちろん精神分析に対して批判的なスタンスをとっていますので、そのような視点からの解説であることをまず明言しておきます。 いまは精神分析内部も多様化しており、比較精神分析のような学問も成立するのかもしれません。私がここで言う精神分析の抵抗分析というのは、フロイトからヴィルヘルム・ライヒの性格分析までをさすと思って下さい。だいたい1920年代から1930年代くらいまでです。しかし、現代の精神分析でも、基的な姿勢はあまり変わっていないと思いますので、大きな問題はないでしょう。