タグ

教育に関するtsuneaki02のブックマーク (299)

  • すべての漢字にルビを!|shinshinohara

    外国籍の子どもや外国人犯罪者の通訳をしてる知人は「ルビさえあれば」という。最近はいろんな案内に英語韓国語、中国語の表記が増えたが、日で暮らしている外国人にとって、漢字はなかなか読めない字のまま。ルビさえあれば、かなり学習しやすくなり、生活の不便もなくなるという。 小学校高学年以降に日に来た場合、日語の習得はかなり難しくなる。漢字が読めなければ、国語辞典の引きようもない。ルビさえあれば辞典を引くこともできるだろうけど、辞典もルビがない。ルビさえあれば、大人になってからでもかなり日語の習得は容易になるだろう、と知人は言う。 パンフレットひとつとっても、ルビはない。契約書みたいな大切なものもルビはない。長く住んでいると耳慣れするので、日語を話せる外国人は多い。しかしルビのない漢字ばかりのせいで、自分の口にしている日語がどんな漢字なのかを知らないままの外国人も多いようだ。 外国人がこ

    すべての漢字にルビを!|shinshinohara
  • 昔は「単位はいらないが勝手に授業を聴講している人」が大学に沢山いたが今や犯罪者みたいな扱いになってて悲しい

    PsycheRadio @marxindo 昔は「単位はいらないけど勝手に潜って聴講している人」というのが学生にも学生以外にもいたよね。田舎大学の自分の授業にもいた。 2022-03-20 07:17:14 PsycheRadio @marxindo むかしは進学率も低く経済的な理由で勉学の意欲があっても大学に行けない人というのも多かったから,そういう人が大学の授業に潜って来てるとかがあってもむしろ「向学心があって感心」くらいな感じで受け取られていたと思う。 2022-03-20 13:36:04 PsycheRadio @marxindo 昔の大学では履修してない授業をもぐりで聴きに来る学生なんてどちらかといえば「勉強熱心で感心な学生」と見なされたと思うけど今や犯罪者みたいな扱いなのラジねえ。ほんとに時代が変わったと思います。自分ももうじき引退。 2022-03-20 13:49:20

    昔は「単位はいらないが勝手に授業を聴講している人」が大学に沢山いたが今や犯罪者みたいな扱いになってて悲しい
  • https://twitter.com/norinori1968/status/1505457913435164677

  • オンライン教育と「わかる」ということ|DaiTamesue為末大

    昨日オンライン教育について話しましたがたくさんのご意見をいただきました。オンライン教育はできる、できないという議論がなされる中、興味を持ったのは「わかるとは何か」ということです。あの子はわかっている、理解しているという時、一体何を持って私たちはそれを判断しているのでしょうか。 ソクラテスは自分自身で文章を残しておらず弟子のプラトンが書き残したもののみになっています。産婆術と言われる質問を重ねながら相手の理解を深めていく手法を得意としたソクラテスは活字とは柔軟性に欠け、真実の知恵を伝えることができないと厳しく批判しました。ソクラテスの言葉には一定の説得力があることは、昨今のテキスト文化でのトラブルで理解できると思います。しかしそれでも活字が活版印刷によって知識がコピーされ拡散されていくことは大きな利点がありました。ソクラテスは豊かな環境にいて、議論を交わせるだけの知性の質をそれほど希少だと思

    オンライン教育と「わかる」ということ|DaiTamesue為末大
  • #017 正解は貰うんじゃなくて作る--理系各員に捧ぐ|Yokogao

    シリーズは、①勉強頑張ったら選択肢が増える、②理系かつ高成績の方が選択肢は多い、③選択肢が多いと良い会社に入れて幸せになれるというよくあるお話の②まで必死で頑張ったものの、③は半分嘘である。ということに気付いて四苦八苦した僕が、理系が気付かぬうちに罠にハマらないために、考えて損のないだろうトピックを書いていくものである。 今回は、正解は他人から貰うんじゃなくて、自分の中で組み上げ作るものというテーマだ。 他人からもらった「正解」は、摘み取った花をもらったのと同じだ。自分では、その花が崩れないように、なんとか綺麗なまま保存することしかできない。 一方、他人の花からタネをいただき、自分の中で育てる人は、交配や成長の速度、方向もコントロールできる。自分なりに、世界の現実を柔らかに、自分の作った「正解」に吸収し、無駄な対立を省くことができる。 世間では人から植え付けられた「正解」を掲げて、人を殴

    #017 正解は貰うんじゃなくて作る--理系各員に捧ぐ|Yokogao
  • #015 大学院に行く理由と選び方--理系各員に捧ぐ|Yokogao

    シリーズは、①勉強頑張ったら選択肢が増える、②理系かつ高成績の方が選択肢は多い、③選択肢が多いと良い会社に入れて幸せになれるというよくあるお話の②まで必死で頑張ったものの、③は半分嘘である。ということに気付いて四苦八苦した僕が、理系が気付かぬうちに罠にハマらないために、考えて損のないだろうトピックを現場の生の体験から書いていくものである。 先日、大学に入ったばかりのとある1年生の方からこんな質問をいただいた。 理系って、大学院に行く人すごく多いですよね。実際何割くらいいるんでしょうか?そもそも大学院って何ですか?あと、今いる大学の大学院に行かず、東大とかに出てくのって何故なんでしょうか?今回はこの質問に、特に大学院に進む理由や進んだ時のメリットデメリットに、答えるというテーマで書いていきたい。 個人的な意見を先にまとめて言うなら、金払って労働してでも、自分の人生で研究したいという奴は大学

    #015 大学院に行く理由と選び方--理系各員に捧ぐ|Yokogao
  • すべての授業は失敗ではないか 〜授業を継続する意味〜|勝又

    私はオンラインで家庭教師をしています。勉強法を教えることを大事にしています。 そういう授業をしていると、授業を1回だけ受ければ十分じゃない?という疑問が出てくるわけです。正しい勉強法を聞いて、あとは自分で実行するだけでいいのだから。実際に、そういうスタンスで僕の体験授業を受けて、継続指導(契約)に至らない人もいます。 それでは困るので、継続指導の必要性を納得させるための営業トークが必要になります。だいたい以下のような話をします。 「今回アドバイスしたことでしばらくは上手くいく。だけど、時間が経つと新しい課題が出てくる。その課題は、今から先回りして解決することはできない。なぜなら、こちらでも予想できない課題が出てくるかもしれないから。また、その課題が予想できたとしても、そのときにならないと受け取る側が納得できないから。だから授業は継続する必要がある。」 生徒には次から次へと課題が生じてくる。

    すべての授業は失敗ではないか 〜授業を継続する意味〜|勝又
  • 人文科学系編入|大学編入コース|中央ゼミナール

    英米文学・英語英語英文系学科では、英米文学、英語学、英語教育学、異文化間コミュニケーションといった分野について学べます。文学作品の社会的・文化的背景、英語という言語の特徴、効果的な英語教授法、異文化間で摩擦が生じる原因などなど、英語にまつわる様々なテーマについて研究することができます。 A.外国語 英文系の編入試験では、他の系統よりも、英語の出来が合否を大きく左右します。また、筆記試験や英語面接を通じて「読む・書く・聞く・話す」という四技能が総合的に試されることが多いのも特徴です。中ゼミには英文和訳、長文読解、文法、英作文とさまざまなタイプの授業が設置されています。受験大学では出題されない形式であっても、総合的な英語力をつけるために多様な英語の授業を履修しておくとよいでしょう。 B.専門 英文系の専門科目は「語句説明形式」「論述形式」「専門的な英語の課題文を読み、問いに答える形式」など

  • 哲学科の編入試験を受けようと思っています。専門科目(小論文)があるのですが、哲学の基礎的な知識が身に付くお勧めの本や参考書... - Yahoo!知恵袋

    こんばんは。 専門科目は小論文だけなのでしょうか? それとも哲学の用語説明も試験問題に含まれているのでしょうか? それによっておすすめできるが変わってくるのですが、 前者の場合なら、どんなテーマが出題されてもそれに関して哲学的議論を展開できることが重要ですので、哲学の様々なトピックが載っている 『朝日キーワード別冊 哲学』(http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%9D%E6%97%A5%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E5%88%A5%E5%86%8A-%E5%93%B2%E5%AD%A6-%E6%9C%A8%E7%94%B0-%E5%85%83/dp/402227610X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1398526269&sr=8-1&keywords=%E6%9C%9D%E6%97%A5

    哲学科の編入試験を受けようと思っています。専門科目(小論文)があるのですが、哲学の基礎的な知識が身に付くお勧めの本や参考書... - Yahoo!知恵袋
  • 福島第一原発事故から11年 全域除染から後退に住民怒り「汚したら、きれいにして返すのが当然じゃないか」:東京新聞 TOKYO Web

    東京電力福島第一原発事故から間もなく11年となる。帰還困難区域内に家を残す多くの人たちは、いまだ将来を見通せぬままだ。政府は昨年、避難指示解除が見通せなかった区域について、帰還を希望する人の自宅周辺に限り除染する新方針を示した。これまでの「全域除染」から後退した姿勢に、住民らは「帰ると決めないと除染をしてくれないのか」と怒りを隠さない。(片山夏子) 帰還困難区域の避難指示解除 政府は2021年8月、福島県7市町村に残る帰還困難区域について、戻って暮らしたい人の求めに応じて29年までに自宅や道路などを除染して部分的に避難指示を解除する方針を決めた。24年度から除染を始める計画だ。帰還を望まない人の家や土地の扱いは未定。区域内で優先的に除染を進めた「特定復興再生拠点区域」は、帰還困難区域の約8%にとどまる。

    福島第一原発事故から11年 全域除染から後退に住民怒り「汚したら、きれいにして返すのが当然じゃないか」:東京新聞 TOKYO Web
  • 偏差値の正体 誕生秘話編 | 塾長ブログ

    評価の物差し何故、学力偏差値が必要になったか簡単に言うと、 問題の難易度や平均点に左右されない評価の物差しが欲しかったからです。 得点はテストの難易度によって上下しますが、 偏差値は難易度に関係なく受験者全体の中の相対的な位置が分かる仕組みになっています。 教科ごとの学力偏差値を比較すれば生徒の得意教科や苦手教科もすぐに分かる『魔法の物差し』です。 学力偏差値の誕生1957年、東京都港区の中学校の理科教諭だった桑田昭三氏が、偏差値で成績を評価する手法を期末、中間などの校内テストに初めて導入。 誕生のきっかけ担任した生徒が進路指導のベテラン教師の反対を押し切って希望する高校を受けた結果、不合格になったことだった。 このことから、生徒の学力を客観的に評価できる指標づくりに取り組み、統計学や心理学で使われていた偏差値を指導に応用するに至った。 学力偏差値の普及進学研究会(東京都中野区)から誘われ

    偏差値の正体 誕生秘話編 | 塾長ブログ
  • 塾とか行かず高学歴な父「少しやれば関関同立は行けるという感覚でいたが、子に勉強教えてみると行かせるの凄いむずい。」

    コート @court_ossan_bot 特に塾とかも行かず高学歴パターンの知人パパがボソッと言ってたことあったけど「正直ちょっとやったら関関同立のどっかぐらい行けるもんだという感覚でいたけど、自分の子供に勉強教えてて思ったのは関関同立に行かせるの凄いむずい。普通にやってるだけだとまず行けない。」っつってた。 2022-02-14 21:25:48

    塾とか行かず高学歴な父「少しやれば関関同立は行けるという感覚でいたが、子に勉強教えてみると行かせるの凄いむずい。」
  • 生徒の努力を得点じゃなく、「音ゲー」のようなリザルト画面で評しました! - Qiita

    フランスの大学院で先生の仕事をしながら、生徒のためにいつも新たな教え方を探しています。僕はプログラミングのレッスンをしているので、課題として生徒は応用問題を解かなければいけません。 会社に仕事、学校の教育でも、先輩からもらった感謝が第一であるって僕は絶対に思います。今回は先生として、先輩になるからこそ、感謝の正しい伝え方を探しました。生徒の努力をちゃんと認めたら、自然に頑張ります。 生徒には得点を伝えなければならないけれど、応用問題がよくできたかどうかも伝えたい。でも結局、それは十分じゃないと思いました。最初は、応用問題に関して生徒の努力をはっきり感謝したい。そうしたら頑張らなかった生徒は悔しくてやる気になって、よく頑張った生徒はもっと頑張ります。 得点のかわりは、何? 勇気付けられる物を考えたら「音ゲー」、すなわちリズムゲームを思いだしました。一曲遊んだ後で、リザルト画面は文字スコアで評

    生徒の努力を得点じゃなく、「音ゲー」のようなリザルト画面で評しました! - Qiita
  • 【英会話独学】英語学習ロードマップ 第二言語習得研究と行動科学に基づく英語を話す方法 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

    はじめに 今回は英語を話す方法の完全英語学習ロードマップを丁寧に解説していきます。私の第二言語習得研究の知見と行動科学(私自身の語学学習の経験を観察して得られた実証結果・多言語話者に取材をして気づいた彼らに共通した行動の特徴)に基づく学習マップを始めから丁寧に解説していきます。英会話の完全独学ができますので、今回のブログをしっかり理解して英語を話せるようになりましょう。 「ポリィの英語講義」というYoutubeチャンネルも開設致しましたので、ぜひこちらもチェックしみてください。こちらのチャンネルでは、今後英語学習ロードマップの実践動画をアップしていきたいと思います。 www.youtube.com 英語学習ロードマップ Phase1 学習方略に基づく学習計画(公開済み) Phase2 発音と単語で気づきを促す(公開済み) Phase3 浅い理解を深い理解に転換(公開済み) Phase4 英

    【英会話独学】英語学習ロードマップ 第二言語習得研究と行動科学に基づく英語を話す方法 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
  • 読解力より、音読み単語|shinshinohara

    今の子どもは人工知能より読解力がない、と警鐘鳴らされてるけど、もう少し丁寧に考える必要がある。 私が塾を主宰していた時でも、公立中学で偏差値55以下だと「音読み」の熟語に反応できていなかった。意識、思想、速度、制御、提示・・・音読み熟語を聞いてもピンとこず、ポカンとしてしまう。 そうした子どものご家庭は、NHKを見ない、見たことがないというケースが非常に多かった。見るのは民放のバラエティー番組ばかり。「NHKなんか見る人、いるんですかね?見たい番組一つもないのに、なんで受信料払わなきゃいけないのか」と文句を言ってる親御さんが多かった。 家庭での会話は、単語が多い。文章になっておらず、せいぜい単語は2つ。 そして、音読み単語はほぼ使わない。家庭じゃなく、ウチ、いえ。会話じゃなく、おしゃべり。単語じゃなく、ことば。 このツイートの前半に使っている音読み単語でも、私が指導していた子どもの多くがピ

    読解力より、音読み単語|shinshinohara
  • 【仏検対応】フランス語おすすめ単語帳とフランス語アプリ10選と高速でフランス語単語を覚えるための勉強法【チート級】

  • 他人と過去は変えられない|勝又

    自分の教育観を整理するために、何回かにわたってブログにまとめてみようかと思います。 僕に家庭教師を依頼しようか考えている人にも参考になるかと思います。 僕の教育観は醒めてます。熱意を持って教育に携わっている人って「誰でも無限の可能性を持っている!」とか「誰でも変われる」って感じの人が多いんでしょうけど、僕はそうじゃないです。 「他人と過去は変えられない」というスタンスです。 こっちはできるだけ良い授業を提供するけど、それを生徒がどう活用するかはあくまでも生徒次第。 僕には伸ばせない人もたくさんいます。 そういう意味では、教育に熱意や希望を持っていないです。理想の教育を普及しようとかいう意識も薄いです。 誤解のないように言っておくと、個別で教えれば、9割の生徒は大きく成績を伸ばします。 偏差値10伸びたとか、学年順位が100上がったとか、そのくらいが普通です。 でも、「この勉強法を実践すれば

    他人と過去は変えられない|勝又
  • 簡単な英語の大量インプットで英語力UP!やり方とおすすめ教材

    英語力を上げるには、たくさんのインプットが必要」というアドバイス、よく耳にしますよね。 でも、じゃあ具体的に何をどれくらいやればいいの?どのくらいのレベルのものをやればいいの?と悩むはずです。 また、「たくさんインプット」と言っても、今までも洋書の多読に挑戦したけど挫折したし・・・という人も少なくないと思います。 かと言って、簡単な英語ばかりインプットしていてもいいんだろうか?そんなことでは英語力は伸びないのでは?という心配もありますよね。 「簡単な英語を大量にインプットするだけじゃダメなのでは?」というご質問もいただいています。 「簡単な英語、英文を大量にインプットする」という勉強法を私自身、試したことがあります。 簡単な英語の絵を読んだり、短めの簡単な単語で書かれたCD付きの洋書を購入して、読み、聞きしたり。 ただ、その時は、特に新しい発見や学び、成長が感じる事ができず、不安になり

    簡単な英語の大量インプットで英語力UP!やり方とおすすめ教材
  • シャドーイングを5年続けて通訳になった私のやり方と継続のコツ

    私は、大人になってから独学でbe動詞からやり直し、26歳からシャドーイングを毎日続け、31歳のときに通訳者として採用されました。 シャドーイングは、私がこれまでの英語学習人生で最も時間を費やした勉強法で、今も継続しています。 心からお勧めのトレーニング法なのですが、残念ながら正しいやり方とコツを知らないために、「自分には難しすぎた」「やってみたけど、続かなかった」という人が多いです。 「シャドーイング」と一言に言っても、様々なメソッドや教材があります。なかには、難易度が高すぎて全くお勧めできないものもあります。

    シャドーイングを5年続けて通訳になった私のやり方と継続のコツ
  • http://francefrancais.com/2017/04/29/for-beginner-3-phases/