タグ

行動と心理に関するtsuneaki02のブックマーク (260)

  • XP3000を達成するためにやったこと10選を解説【スプラトゥーン3】【ウデマエUP】【初心者】

  • - YouTube

    YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

  • 病気喧伝 | 時事用語事典 | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス

  • 多くの人が意外と気づかなかった、東日本と西日本の「決定的な違い」(若林 恵,畑中 章宏)

    民俗学者・宮常一とは何者だったのか。その主著のひとつ『忘れられた日人』には何が書かれているのか。いったい何を問うていたのか。 宮常一の思想とは、『忘れられた日人』の現代的意義とは――。編集者・若林恵氏と民俗学者・畑中章宏氏が、「忘れられた日人」と「民主主義」の新たな姿をさがす。 ここでは、『宮常一 歴史は庶民がつくる』と『実験の民主主義』の必読副読として誕生した『『忘れられた日人』をひらく 宮常一と「世間」のデモクラシー』の「反作用 reaction」のパートを特別公開する。 前回はこちら:「明治維新」以前以後の「大きな差」…「村八分」という現象は昔はなかった 若林 近代の反作用のなかでつくられたイメージについていうと、一番具体的な指摘は、「名倉談義」の松沢喜一翁の談話の最後に出てくる、「結婚」をめぐる話ではないでしょうか。 親におしつけられた嫁というものが七十年まえにあ

    多くの人が意外と気づかなかった、東日本と西日本の「決定的な違い」(若林 恵,畑中 章宏)
  • 知性化 (intellectualization)

    防衛機制の一種です。 観念化ともいわれます。 感情、欲求、衝動を直接意識化、開放するのではなく、それらを知性のはたらきによって処理しようとする防衛機制です。 知性化が生じるメカニズム 知性化は認知作用が活発になっているときに生じます。 能衝動ないし欲求を説明することで、観念の世界以外でそれらに直面することを拒否しようとします。知性化は、分離を前提としてその上に働きます。 知性化がなされた場合、欲求や情動は心の中で隔離されます。そして、意識的に処理できる思考レベルに置き換えられ、代理満足を得られるようになります。 青年期の知性化 青年がよく観念的に、頭だけで分かって実生活が伴わないような事態を指します。 知性化は青年期にとくに活発になるとされA.フロイト、社会的に受け入れられる形で能衝動を解放できる点で昇華のはたらきもあります。 この思考を適応的に用いれば知識や知性を豊かにすることができ

    知性化 (intellectualization)
  • エーリヒ・フロム|権力欲は強さでなく弱さから生まれる

    エーリヒ・フロム Erich Fromm フロム(1900.3.23 – 1980.3.18)は、社会心理学者、精神分析学者、ヒューマニズム思想家。新フロイト派。ドイツ出身のユダヤ人でナチスの迫害を逃れアメリカ合衆国に亡命し、以降アメリカを拠点に活躍した。主著『自由からの逃走/正気の社会』『愛するということ』『生きるということ』。マルクスの影響も強く受け社会的関心もつよかった。中世から自由を勝ち得た民衆がファシズムに走った心理を冷静に分析した。また、社会や文化が個人の心理におよぼす影響を考察し、社会の政治的・経済的な条件のもとに形成された性格を社会的性格と呼んだ。 フロムの生涯 フロムはドイツのフランクフルトに生まれたユダヤ人である。ハイデルベルクやフランクフルトで社会学や心理学を学び、1922年ハイデルベルクで学位を習得した。ベルリンで精神分析の教育を受けた。その後は、フランクフルト学派

    エーリヒ・フロム|権力欲は強さでなく弱さから生まれる
  • 誰もが自分の生きてきた世界しか知ろうとしない | WANI BOOKS NewsCrunch(ニュースクランチ)

    社会問題を取り扱うノンフィクションを手がけ、いろんな現場に赴いて感じるのは、大半の人たちは自分が生きてきた世界しか知らず、それ以外は想像さえできないということ。 未来を担う君たちに——日社会にはさまざまな格差が地雷原のように広がっており、そこから多くの社会問題が発生している。でも、いま君たちがしなければならないのは、そのことに右往左往したり、足を取られて絶望したりすることではない。自分の中から幸せだと思えることを見出し、気で取り組むことだ。 おでん鍋のべ方を知らない若者たち!? これまで僕は、社会問題を取り扱うノンフィクションを数多く手がけ、いろんな現場に赴いてきた。日で屈指の進学校の生徒、一流企業の創業者、国会議員に会う一方で、ひきこもり、外国人ギャング、暴力団員とひざを突きあわせて話を聞いてきた。 つくづく感じるのは、大半の人たちは自分が生きてきた世界、あるいはそれに近い世界し

    誰もが自分の生きてきた世界しか知ろうとしない | WANI BOOKS NewsCrunch(ニュースクランチ)
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2024/02/02
    「「外国人」」「生徒たちはどっと笑った」;進学校の生徒達のエピソードは、動物行動学的なヒント事例として、大変興味深い……。対象(生徒達)の“想像不能”である様子を切り口に、様々な角度の調査が見込める。
  • 30年前にすでに警告は発せられていた。“「社会正義」の名において現代の異端審問(宗教裁判)が行なわれている”

    ポリティカル・コレクトネス(政治的正しさ)のコードに反する言動をSNSなどでバッシングし、社会的な地位をキャンセルする「キャンセル・カルチャー」が日でも世界(先進諸国)でも大きな問題になっている。だがこれは昨今の話ではなく、アメリカの編集者・作家ジョナサン・ローチ(1960年生まれ)の『表現の自由を脅すもの』(飯坂良明訳、角川選書)を読むと、1980年代後半から、欧米で「言論・表現の自由」に対する過剰な規制が行なわれるようになったことがわかる。 1993年に刊行された書の原題は“Kindly Inquisitors: The New Attacks on Free Thought(親切な審問官 自由な考えへの新たな攻撃)”。Inquisitorsは「尋問者」の意味だが、異端審問を表わすラテン語の“Inquisitio”から派生し、中世後期から近代初期にかけてスペインなど欧州に広まった「

    30年前にすでに警告は発せられていた。“「社会正義」の名において現代の異端審問(宗教裁判)が行なわれている”
  • 女性の発達障害が苦しいこと、ベスト3

    このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください オンライン自助会、家族会もやっています https://www.youtube.com/channel/UC7C5oRm6cGgbjJdPPEVeNMA/join よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。 運営スタッフより、返信いたします onlineselfhelpsociety@gmail.com ◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法 Safari https://youtu.be/_49prDk9fQw Google Chrome https://youtu.be/38zE3uwcPgg 【プレミアム放送時のお願い】 チャット欄での名指しの挨拶および個人間の会話はお控えください。 ◆お仕事の依頼はこちらから toiawase@wasedamental.com ◆気に

    女性の発達障害が苦しいこと、ベスト3
  • 第二部各論 第2章7節 男性側の無知の問題。性産業と精神疾患

    このチャンネルのメンバーになって、コンテンツ制作にご協力ください オンライン自助会、家族会もやっています https://www.youtube.com/channel/UC7C5oRm6cGgbjJdPPEVeNMA/join トラブルがあったとき https://crimson-panda-f74.notion.site/9d65f57d9e4c4882baa8203482d70d19 よくわからないこと、聞きたいことがあれば、こちらにお問合せください。 運営スタッフより、返信いたします onlineselfhelpsociety@gmail.com ◆iPhone(ブラウザ)からのメンバーシップ入会方法 Safari https://youtu.be/_49prDk9fQw Google Chrome https://youtu.be/38zE3uwcPgg 【プレミアム放送時

    第二部各論 第2章7節 男性側の無知の問題。性産業と精神疾患
  • 自他の境界線はいかに作られるか:自他の境界線について(2)|まや川

    今回は、自他の境界線(バウンダリー)について(1)の記事の続きである。前回の記事で、自他の境界線とは何か、どのようにそれが働くか、そしてそこに何が含まれるか、ということについて述べた。 今回の記事では、引き続きヘンリー・クラウド、ジョン・タウンゼントによる『境界線(バウンダリーズ)』(中村佐知・中村昇訳、地引網出版)にくわええ、上岡陽江・大嶋栄子『その後の不自由』(医学書院)を参考にしながら、そもそもこの自他の境界線がどのように成立するか、それがなぜ混乱するのかについて考察したいと思う。 心の発達と自他の境界線の成立自他の境界線が発達は、人間が「自己」を確立していく過程の中で生じていくものである。まずはその過程を簡単に振り返ってみたい。 共生関係と自己の成立生後しばらくの間、子どもは母親との間に「共生関係」という、まさに一心同体の時期を持つ。全てが満たされた母胎から切り離されるという体験は

    自他の境界線はいかに作られるか:自他の境界線について(2)|まや川
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2024/01/07
    「そもそも子どもは、自分自身の中にある感情や思考について、教えてもらうことなしにそれがどんなものであるかを把握することができない」
  • 自己愛性パーソナリティ障害 - Wikipedia

    人より優れていると信じている 権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす 業績や才能を誇張する 絶え間ない賛美と称賛を期待する 自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する 人の感情や感覚を認識しそこなう 人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する 人を利用する 劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる 嫉妬されていると思い込む 他人を嫉妬する 多くの人間関係においてトラブルが見られる 非現実的な目標を定める 容易に傷つき、拒否されたと感じる 脆く崩れやすい自尊心を抱えている 感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える これらの症状に加え、自己愛性パーソナリティ障害の人物は傲慢さを示し、優越性を誇示し、権力を求め続ける傾向がある。彼らは称賛を強く求めるが、他方で他者に対する共感は欠けている[7]。これらの性質は、強力な劣等感および決して愛されないという感覚に対する防衛によるも

    自己愛性パーソナリティ障害 - Wikipedia
  • 境界性パーソナリティ障害 - Wikipedia

    境界性パーソナリティ障害(きょうかいせいパーソナリティしょうがい、英: borderline personality disorder ; BPD)は、境界性人格障害、境界型パーソナリティ障害、情緒不安定パーソナリティ障害(じょうちょふあんてい - 、emotionally unstable personality disorder)と呼ばれる人格障害の精神疾患[1][2]。境界性の由来は「神経症」と「統合失調症」という2つの精神疾患の境界にある症状であることからである。 例えば、境界性パーソナリティ障害患者における「強いイライラ感」は神経症的な症状で、「現実を冷静に認識できない」という症状は統合失調症的なものである。境界性パーソナリティ障害は気分の波が激しく感情が極めて不安定で、良い・悪いなどを両極端に判定したり、強いイライラ感が抑えきれなくなったりする症状を示す[2]。不安定な自己 -

    境界性パーソナリティ障害 - Wikipedia
  • 投影性同一視 - Wikipedia

    投影性同一視(とうえいせいどういつし、英: Projective identification ; PI)は、精神分析理論における対象関係学派のメラニー・クラインによって1946年に初めて紹介された用語である。投影同一視、投影同一化とも呼ばれる。それは「精神力動研究においてますます多く言及され」ており、特に「Bに帰属するのにBがアクセス出来ない感情を、代わりにAの内部に(単に外的にでなく)『投影』することで、Aが経験する」状況に対して言及される概念である[1]。 投影性同一視は、したがって、人が自我の防衛機制である投影に関与する場合の心理作用を示しているのだが、それは彼らの投影対象に対する振る舞いが、投影される思考や感情または行動を、件の人物の内部に精確に呼び起こすような方法による。 投影性同一視は、他者に関して虚偽を信じる人物が、その信念を実現すべく相手が行動を変更するように関係を持つと

    tsuneaki02
    tsuneaki02 2024/01/04
    「投影性同一視はしばしば傷ついたカップルの主要な苦悩である。各々は、相手の最も理想的な、恐ろしい、また原初的な相貌を双方の狂気を駆り立てるようなやり方で演ずる」
  • 自己愛憤怒 - Wikipedia

    自己愛憤怒(じこあいふんぬ、英: Narcissistic rage)とは、自己愛者の自尊心もしくは自己価値感への脅威と認識される時に、「自己愛的傷つき」や「自己愛損傷」(Narcissistic injury)などへの反応として生じる、激しい怒りである。自己愛的怒りとも呼ばれる。 自己愛的傷つきはジークムント・フロイトによって1920年代に用いられた用語である[1]。また、自己愛的怒りという用語は、1972年、ハインツ・コフートによってつくられた用語である。 特徴[編集] 自分の快楽を優先[編集] 「自己愛憤怒は自己中心的な人間の中に多発され、自分の利益や快楽を優先するので、その過程で他者を傷つける可能性が高い」[2]。自己中心的な人間には、他者を気にし過ぎるあまり攻撃的になる自己愛者と、他者の評価が当にまったく気にならないので自分の欲望を他人に押し付けることが出来るサイコパスの2つの

  • ドナルド・ウィニコット - Wikipedia

    ドナルド・ウィニコット ドナルド・ウッズ・ウィニコット(英: Donald Woods Winnicott、1896年4月7日 - 1971年1月28日)は、イギリスの小児科医・精神科医・精神分析家。特に対象関係論の領域で広く知られる。ウィニコットは英国精神分析協会における独立学派を牽引するメンバーであり、英国精神分析協会会長を1956年-1959年および1965年-1968年の二度にわたり務めた[1]。ウィニコットは当の自己と偽りの自己、移行対象、独りでいられる能力などのアイディアで最も知られている。ウィニコットは『遊ぶことと現実』[2]を含むいくつかの著書と200を超える論文を執筆した[3]。 イングランドのデヴォン州プリマスの中流階級のメソジストの信仰を持つ家庭に生まれる。両親は、サー・フレデリック(商人)とエリザベス・マーサ・(ウッド)・ウィニコット。1923年アリス・テーラーと

    ドナルド・ウィニコット - Wikipedia
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2024/01/03
    「独りでいる[……]能力[……]とは、情緒的成熟と密接に関連した、安心して孤独を楽しんでいられる力」「ほどよい母親になれない例として[……]幼児に過度に没頭しすぎて同一化し、そのあと急に撤退する母親」
  • ハーバート・ロゼンフェルド - Wikipedia

    ハーバート・アレクサンダー・ロゼンフェルド(英: Herbert Alexander Rosenfeld、1909年 - 1986年)は、イギリスの医学者、精神科医、精神分析家[1]。 メラニー・クラインに教育分析を受けた、クライン学派の代表的人物である。統合失調症患者に精神分析療法を試み、妄想-分裂ポジションをはじめとする多くの発見に貢献した。また、重症の病理的なパーソナリティ障害の臨床研究に没頭した、ナルシシズムの研究者として知られる[1]。 ナルシシズムの研究者として[編集] 自己愛構造体はクライン学派の精神分析治療における陰性治療反応研究の一つの到達点である。羨望および死の能への恐れから、防衛として自己愛的な対象関係を発達させた人物は、人格に独立した機能を持つ構造体(自己愛構造体)を発達させる。それは妄想-分裂ポジションにおける迫害不安と、抑うつポジションにおける抑うつ不安から個

    tsuneaki02
    tsuneaki02 2024/01/03
    「自己愛構造体」
  • エリク・H・エリクソン - Wikipedia

    エリク・ホーンブルガー・エリクソン(英語: Erik Homburger Erikson, 1902年6月15日 - 1994年5月12日)は、アメリカ合衆国の発達心理学者で、精神分析家[1]。「アイデンティティ」の概念、エリクソンの心理社会的発達理論を提唱し、米国で最も影響力のあった精神分析家の一人とされる[1]。 ドイツ帝国のフランクフルトに生まれる[1]。母のカーラ・アブラハムセン(Karla Abrahamsen)はユダヤ系デンマーク人で、生後3年間はカーラと共にフランクフルトで過ごす。父親は定かではない。デンマーク人の芸術家だったのではないかと言われているが、カーラは最期まで息子にその父の名を明かさなかった。1905年にエリクソンの主治医も務めていた小児科医のテオドール・ホーンブルガーとカーラが結婚し、家族はフランクフルトからカールスルーエに引っ越す。なおミドルネームのホーンブル

    エリク・H・エリクソン - Wikipedia
  • 自己同一性 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2014年6月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年10月) 正確性に疑問が呈されています。(2015年10月) 出典検索?: "自己同一性" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 自己同一性(じこどういつせい、アイデンティティ、英語: identity)とは、心理学(発達心理学)や社会学において、「自分は何者なのか」という概念をさす。アイデンティティもしくは同一性とだけ言われる事もある。当初は「自我同一性」(じがどういつせい、英: ego Identity)と言われていたが、後に「自己同一性」とも言われるようになっ

  • 自己心理学 - Wikipedia

    自己心理学(じこしんりがく、英: Self psychology)は、ハインツ・コフートにより創始された精神分析学。翻訳においては主に精神分析的自己心理学と呼ばれる。特にアメリカでは、自我心理学派に匹敵するほどの一大勢力を形成している。日では精神医学に従事している丸田俊彦・岡野憲一郎・和田秀樹らや、臨床心理学の安村直己・岡秀樹・富樫公一らによって精力的に紹介されている。 自己心理学では健康な自己というものが想定されており、健康な自己は幼少期に母親や父親からの反応によって形成される「野心―才能・技能―理想」によって円滑に動いていると考えられている。それを「三部構成自己」と言う。この三つの部分のいずれかが壊れていると、人間は精神病理に陥るのであり、またこの三つの部分が円滑に上手く働いているのであれば、自己は健康的で創造的な活動を行う事が出来るとされている。 自己心理学ではこの三部構成自己を

    自己心理学 - Wikipedia