タグ

tsuneaki02のブックマーク (4,147)

  • ウクライナ軍総司令官、苦戦認める 「ロシア軍が複数方面で戦術的成功」

    ロシアによるウクライナ侵略で、ウクライナ軍のシルスキー総司令官は28日、「露軍があらゆる前線で活発な攻勢を展開し、いくつかの方面で戦術的成功を収めている」とSNS(交流サイト)で発表し、自軍の苦戦を認めた。同氏は「過去1週間、各前線で激戦が続き、戦局は劇的に動いている」とも述べた。 米シンクタンク「戦争研究所」は25日、「米国の軍事支援が到着してウクライナ軍が戦力を回復させる前に、露軍が攻勢に出ている」と分析。シルスキー氏の発表はこれを裏付けた形だ。 シルスキー氏は、東部ドネツク州アブデーフカの北西方面が「最も困難な状況」にあるとし、この方面でウクライナ軍が後退していることを認めた。一方で、露軍のさらなる前進を防ぐために損耗した部隊の交代を進めていると説明した。 シルスキー氏は、現在の最大の焦点となっているドネツク州チャソフヤル方面も「激戦地のままだ」と述べた。チャソフヤルは、ウクライナ

    ウクライナ軍総司令官、苦戦認める 「ロシア軍が複数方面で戦術的成功」
  • 目標達成の二大要素は「明日できることをやる」「自分にできることをやる」|DaiTamesue為末大

    長文ファンの皆様おはようございます。 コントロールできないものだけに意識を向けると、二つの問題が起きることが考えられます。 「コントロールできない問題をすぐ諦め他責にしがちになるのではないか」 「自分のやれるだけ考え、世の中の解決し難い問題を無視して自己中心的になるのではないか」 コントロールできないものは二つに分類できます。一つは絶対に変えられない「過去」と「他人」です。もう一つは難易度の高いものです。厳密に言えば前者のみがストア派の定義したものですが、両方考えざるを得ないのが一般的です。 達成可能なのかを見分けられればいいですが、それはどうしても個人の置かれた状況に影響されます。ただ、難しいと思われた目標を達成する技術があり、それを体得すると想像よりも難しいことが達成できることを理解できます。 目標達成の技術は ①自分でやれることにフォーカスする ②今日の具体的な達成目標を決める ③集

    目標達成の二大要素は「明日できることをやる」「自分にできることをやる」|DaiTamesue為末大
  • 第134回「殺気」

  • レヴィ・ストロースとモンテーニュ|shinshinohara

    大学の文化人類学の講義で、レヴィ・ストロースのことを知った。それまで、欧米人が白人だけを優秀な種族と考え、その他の民族を見下しがちな中で、ストロースは違った。「未開の民族」と表現され、蔑まれていたような種族にも、豊かな文化と深い哲学が息づいてることを発見し、世界に知らしめた。 ストロースは構造主義という哲学・思想を提唱したことでも知られる。自分から見て非常に変わった風習を持つと感じると、人は「野蛮」「未開」とみなしてきたけれど、ストロースは、それぞれの民族には、それとははっきり見えない「構造」があって、その構造の中で文化や風習が形成されていると捉えた。 この構造主義は、それぞれの民族がなぜそんな風習を持つのか、なぜその「構造」の中ではそれなりの正当性が認められるのかを理解できるとして、世界に大きな影響を与えた。ストロースは拙著「世界をアップデートする方法」では取り上げなかったけど、非常に重

    レヴィ・ストロースとモンテーニュ|shinshinohara
  • 「今は世界が半分になっちゃった」養老孟司さんに聞く、もう半分の世界のこと | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

    Gyoppy!編集部から「養老孟司さんにインタビューしませんか」と連絡をいただくまで、正直なところ私は、環境問題についてほとんど真剣に考えたことがありませんでした。 私は普段、京都で執筆活動をしているのですが、畑を耕したこともなければ山に登ったこともほぼなく、海に遊びに行くのも年に一度あるかどうか。生活の大半を街の中(というか家の中)で過ごしています。少ない知識や情報から「自然破壊が大変なことになっているらしい」となんとなく知っているものの、自然との距離が遠いので、どうも自分ごととして危機感を覚えられずにいました。 そんなとき、養老さんのの中で、この一節に行き当たったのです。 「都市化するということは自然を排除するということです。脳で考えたものを具体的に形にしたものが都市です。自然はその反対側に位置しています」(『超バカの壁』より) 養老さんの定義にならうと、自然とは「脳で考えたものを具

    「今は世界が半分になっちゃった」養老孟司さんに聞く、もう半分の世界のこと | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
  • エーリヒ・フロム|権力欲は強さでなく弱さから生まれる

    エーリヒ・フロム Erich Fromm フロム(1900.3.23 – 1980.3.18)は、社会心理学者、精神分析学者、ヒューマニズム思想家。新フロイト派。ドイツ出身のユダヤ人でナチスの迫害を逃れアメリカ合衆国に亡命し、以降アメリカを拠点に活躍した。主著『自由からの逃走/正気の社会』『愛するということ』『生きるということ』。マルクスの影響も強く受け社会的関心もつよかった。中世から自由を勝ち得た民衆がファシズムに走った心理を冷静に分析した。また、社会や文化が個人の心理におよぼす影響を考察し、社会の政治的・経済的な条件のもとに形成された性格を社会的性格と呼んだ。 フロムの生涯 フロムはドイツのフランクフルトに生まれたユダヤ人である。ハイデルベルクやフランクフルトで社会学や心理学を学び、1922年ハイデルベルクで学位を習得した。ベルリンで精神分析の教育を受けた。その後は、フランクフルト学派

    エーリヒ・フロム|権力欲は強さでなく弱さから生まれる
  • 【日本人最大の弱点! 出口治明特別講義】レヴィ=ストロースの「構造主義」をやさしく説明する方法

    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 哲学と宗教全史 世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、 稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。 歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では 世界史の講義を受け持った。 その出口学長が3年を

    【日本人最大の弱点! 出口治明特別講義】レヴィ=ストロースの「構造主義」をやさしく説明する方法
  • 【スプラ3】知るだけでフェスで勝てる!ガチ勢はみんなやってるナワバリバトルの立ち回り解説【スプラトゥーン3】【Splatoon3】

  • 身体に浸れる人は幸せになれる|DaiTamesue為末大

    長文ファンの皆様おはようございます。 最近「身体に浸れる人」は幸せな傾向にあるのではないかと考えています。 花が綺麗だ、これが美味しい、動いて楽しい、触れて心地よい。これらを言葉に変換せず、ただただ浸れる人です。人が幸福を感じているまさにその瞬間、なぜ幸せなのかを雄弁に論じることはあまりありません。要するに幸せは身体的なもので、非言語的なのではないかと思います。 「身体に浸る」は簡単なようでいて難しいです。正確に言えば簡単にできる人は簡単にできるのですが、できない人には難しい。 言葉は何かをラベリングしたものです。りんごという時、りんごと言われるグループ全体を指します。今目の前にりんごがあるとして、それはりんごグループの一つではありますが、いまここにある唯一無二のりんごでもあります。 他のりんごとは違う味かもしれませんし、違う色かもしれません。また私の身体の状態も今までと違うかもしれません

    身体に浸れる人は幸せになれる|DaiTamesue為末大
  • 今ここを生きる※『更生保護(令和6年3月号)』に寄稿|DaiTamesue為末大

    2008年の北京を最後のオリンピックにしようと決めて競技を頑張ってきました。2008年のオリンピックは苦難の一年でした。まず1月頃にアキレス腱を痛めます。だいたいそこに痛みが出ると1ヶ月程度は走ることができません。 ようやく治ってきたと思った3月ぐらいにまた足を痛めます。今度はふくらはぎでした。4月のシーズンを迎えてもなかなか足が治りません。他の選手たちは皆試合に出ていい記録を出しているのに私だけ試合にも出られず、リハビリを続ける毎日でとても焦っていました。 ようやく足が良くなってきて、いよいよオリンピック選考会である日選手権の6週間ほど前に再び足を痛めました。陸上競技の常識で言えば、その年に一度も試合に出ておらず、しかも番の6週間前に怪我をしたとなればかなり状況は厳しいです。当に落ち込みました。 東京都北区の赤羽にオリンピックの強化センターがあり、5,6月は毎日そこにいきリハビリを

    今ここを生きる※『更生保護(令和6年3月号)』に寄稿|DaiTamesue為末大
  • トップアスリートが持つ特性の分析|DaiTamesue為末大

    長文ファンの皆様おはようございます。 トップアスリートは努力するだけではなることができません。「勝負強さ」と「ぶれない執着心」が必要です。しかし、これには裏の側面もあります。 勝負の時、アスリートは多くの期待を背負っています。観客がたくさんいる中で、自分のプレーでチームの勝敗が決まる。さらには観客もそれで一喜一憂するわけです。 よくアスリートは優しすぎるとダメだと言われますが、もう少し正確に言えば「共感を遮断できなければならない」だと思います。社会的重圧の正体は他者への想像力です。他者の気持ちがわからなければプレッシャーも感じにくい。 リスクへ許容度があります。四年間の成果が決まる、または数億円が動くという時に、興奮したり、力を発揮するのはリスクの感じ方が普通ではありません。引退して社会に出て抜け殻のようになるアスリートもいますが、それは日常社会はグラウンドと比べると、リスクが小さいからだ

    トップアスリートが持つ特性の分析|DaiTamesue為末大
  • トラウマによる「解離」を理解する ~神経生物学的パーツアプローチの観点から~ | 心理カウンセラー寝子の寝言

    今回は、トラウマ体験をされた場合、 ほとんどのケースで認められる「解離」という状態に焦点を当てたいと思います。 「解離」という言葉は専門用語でもあり、難解な印象を与えてしまうことが少なくありません。 また、ドラマなどの影響で、いわゆる「多重人格」である「解離性同一性障害」がセットでイメージされてしまうことも少なくなく、 「回復困難なくらい重い」という否定的なメッセージを「解離」という言葉から受け取ってしまう場合もあります。 一方で、 「気がついたら夕方になっていた」 「場にそぐわないテンションになることがある」 「知らない間にアザができていた」等といった状態も「解離」の可能性があるということはあまり知られておらず、 気付かないために適切な対処ができないという面もあります。 「解離」は、人に正常に備わっている機能であり、 「解離」という状態は他の特性と同じように「程度の差」を持つものであるた

    トラウマによる「解離」を理解する ~神経生物学的パーツアプローチの観点から~ | 心理カウンセラー寝子の寝言
    tsuneaki02
    tsuneaki02 2024/03/27
    “「トラウマ関連のパーツ」を今に連れてくる”以外、深く納得。同所も表現の方針の問題。意図に深く納得。「大人のわたしが引き受ける」という約束も信用もできないから、わたしにこの表現は採れないというだけだ。
  • 農奴制とフューダリズム(封建制)の確立

    今回のテーマはフューダリズム(封建制)です。 フューダリズムは農奴あっての制度です。まずは農奴の背景や経緯を古代ローマにさかのぼって見ていきます。必要のない方は、読み飛ばしてください。 ローマ市民の没落 紀元2世紀初期のインスラ(Wikipediaより引用。クリックで引用元へ) 共和政ローマ前半あたりのローマ市民は土地を所有していて、小規模ながらも農業で生計を建てていました。そして、青年男性には軍人として戦う義務があったため、農業の収益で防具を買って戦争に出かけていました。 農業を営む家族で大きな働き手である男手が不在になることが頻繁に発生し、農業経営が次第に困難になっていきます。当然ですが、戦争で殉職するものも多かったため、さらに拍車をかけていたのです。このような家族は農業で生計を建てることが出来ず生活は困窮し、やがて土地を売ることで一時的にしのぐしかありませんでした。 彼らは、インスラ

    農奴制とフューダリズム(封建制)の確立
  • Takuya Kitagawa/北川拓也 on Twitter: "近年のAIの進化は実は理解されていない。 ChatGPTを筆頭に、信じられないレベルでAIが進化している。 そう、本当に信じられないレベルなのは、なぜAIがこんなにも「急激に」質が良くなったかを、誰も説明できないからだ。 おそらく発明した研究者本人たちですら。 どういうことか。 1/n"

    Takuya Kitagawa/北川拓也 on Twitter: "近年のAIの進化は実は理解されていない。 ChatGPTを筆頭に、信じられないレベルでAIが進化している。 そう、本当に信じられないレベルなのは、なぜAIがこんなにも「急激に」質が良くなったかを、誰も説明できないからだ。 おそらく発明した研究者本人たちですら。 どういうことか。 1/n"
  • なぜ脳は左脳と右脳に分かれているのか | 脳科学メディア

    多くの人が一度は聞いたことがあるように、ヒトの脳は左と右とでそれぞれ異なる役割を担っている。たとえば大脳の左半球は、言語の処理を担っている。また、他の動物と比べてはるかに器用な動きをする右手の制御も左半球が担っている。これに対して大脳の右半球は、物体の位置や空間を把握する役割を担っている。 1970年頃まで、上記のような言語や利き手、空間関係などの処理に関して左右のいずれかの脳が特化しているのは、ヒトに限られたことであると考えられていた。すなわち、他の動物では大脳の半球の機能に左右の差はないと考えられていた。しかしこの数十年の研究によって、動物の左右の脳もそれぞれ独自の役割を持っていることが分かってきた。 近年の研究によると、生物が脳を獲得した5億年前には既に大脳半球の機能に左右の違いがあったと考えられている。(関連記事:脳の進化の5億年) 古くから、生物の脳の左半球はパターンとして確立さ

  • 【腹横筋&腸腰筋】じっくり鍛えてお腹を凹ます。「スローレッグレイズ」のやり方 | トレーニング ×スポーツ『MELOS』

    お腹まわりに効くトレーニング「スローレッグレイズ」。ゆっくり時間をかけて行う種目で、関節などにあまり負担をかけずに、筋肉に負荷をかけていきます。お腹をコルセットのように覆っている「腹横筋」と、上半身と下半身をつなぐ「腸腰筋」を鍛えていきますが、特に「腹横筋」を鍛えることで、お腹まわりの引き締め効果が期待できます。 フィットネスランニングトレーナーとして活躍する鳥光健仁さん監修のもと、トライアスロンや自転車競技などで活躍しているMIHOさんが、正しいやり方・フォームを動画で解説します。 \タップして動画を再生/ スローレッグレイズの正しいやり方 仰向けの状態で手は体の脇に置く 足を約3秒かけて上げて、約5秒かけて下げていく 実施回数 5回×3セット トレーニングのポイント ・足を下ろしたときに、かかとは床につけない ・手で床を押すようにして、床を掴まないように ・足を上げるときに息を吐くと効

    【腹横筋&腸腰筋】じっくり鍛えてお腹を凹ます。「スローレッグレイズ」のやり方 | トレーニング ×スポーツ『MELOS』
  • サイドプランクの効果的なやり方!鍛られる筋肉やメリットも紹介

    横を向いた状態でプランクを行う「サイドプランク(サイドブリッジ)」。 サイドプランクは、脇腹・横腹の腹斜筋や体幹を集中的に鍛えたい方におすすめのトレーニングです。 この記事では、 サイドプランクの効果やメリット サイドプランクの正しいやり方 効果を高めるためのコツ などを紹介していきます。 サイドプランクで脇腹を引き締めてカッコいいボディラインを手に入れましょう! *すぐにトレーニングのやり方が知りたい方は、「サイドプランクの正しいやり方」をご覧ください。 *サイドブリッジと呼ばれることもありますが、この記事ではサイドプランクと呼びます。

    サイドプランクの効果的なやり方!鍛られる筋肉やメリットも紹介
  • スロースクワットの4つの効果|初級・中級・上級別のやり方を解説 | からだにいいこと

    ゆっくりしたペースでスクワットを行う「スロースクワット」。一般的なスクワットに比べ、下半身の筋力アップやダイエットに効果的です。今回は、スロースクワットの4つの効果と正しいやり方を解説します。 スクワットと何が違う? スロースクワットの特徴とは? スロースクワットとは、一般的なスクワットよりもゆっくりと時間をかけて行うスクワットのこと。 通常のスクワットと同じく、お尻の筋肉を中心に鍛えるトレーニングです。お尻にある大きな筋肉の「大臀筋(だいでんきん)」や「ハムストリングス」といわれるもも裏の筋肉、前ももの筋肉である「大腿四頭筋(だいたいしとうきん)」などを鍛えることができます。 鍛えられる筋肉は通常のスクワットと同じですが、ゆっくりとスピードを落として動くため負荷のかかる時間が長くなり、筋肉に対する刺激も強くなります。 つまり同じ動きだとしても、通常のスクワットよりもスロースクワットの方が

    スロースクワットの4つの効果|初級・中級・上級別のやり方を解説 | からだにいいこと
  • 「秋山好古」戦場で酒を飲みふて寝する真意

    NHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』(原作司馬遼太郎)の主人公、秋山兄弟の兄好古(よしふる)は「日騎兵の父」と呼ばれる名将だ。 その性格は無欲恬淡(むよくてんたん)にして豪放磊落(ごうほうらいらく)。酒好きで知られる。戦場においても、水筒の酒を切らすことがなかった。 日清戦争のときのこと。 明治27年(1894)11月18日朝、騎兵第一大隊を率いる秋山好古少佐は、騎兵第六大隊の一部を併せた「秋山支隊」を率いて、営城子を出発し、午前10時ごろには南西方面の山間堡というところに達した。さらに土城子まで支隊を進めたところで、旅順北方の水師営方面から北進してくる清軍の第一旅団の大部隊と遭遇した。部下たちにとっては、日清戦争での緒戦となる。好古は、当然のごとく戦闘を命じたが、状況は圧倒的に不利だった。 馬上の好古は水筒の酒を飲みながら、敵が待ち伏せるほうへ悠然と進んでいった。そのさまを見た部下たち

    「秋山好古」戦場で酒を飲みふて寝する真意
  • 足軽(雑兵)の陣中娯楽「飲み打ち遊ぶ」 - 歴史まとめ.net