タグ

論文に関するtsupoのブックマーク (12)

  • 生命科学研究の電気泳動画像は揺らいでいた—学術論文の画像加工の実態調査 - [Science Postprint]

    Abstract 論文の信頼性向上を目指し、生命科学(医学も含む)分野の電気泳動実験における「画像加工」の頻度や傾向を調査した。Nature誌、PNAS誌を対象とし、全374件の論文の画像加工を検証した。その結果、2000年~2006年のNature誌302件において、20件6.6%が画像加工の可能性が高いという結果となり、画像加工の可能性が示唆されるものも合わせると、72件23.8%もの論文が該当した。また、PNAS誌(2003年 Vol.100(1)~100(3))では日人名が含まれる論文と含まれない論文で比較検討したところ、日人名が含まれる論文で画像に疑義のあり調査・検証が必要と考えられる論文の率(画像加工要調査率)は42.9%となり、日人名が含まれない論文での17.2%と比べて有意(P Author and Article Information Author infoゼネラ

    tsupo
    tsupo 2014/06/07
    日本人名が含まれる論文で画像に疑義のあり調査・検証が必要と考えられる論文の率は42.9%となり、日本人名が含まれない論文での17.2%と比べて有意に高い傾向 ///
  • 論文コピペ:検知システム導入進む - 毎日新聞

    tsupo
    tsupo 2014/03/22
    世界最大の論文盗用検知システム「iThenticate」 / 約3800万本の論文・文献、学術分野以外も含む約430億のウェブページを集積 / 300万円コースでは年3万5000件の論文をチェックできる
  • Yahoo!JAPANの論文検索サービスが終了

    ヤフーは3月19日、学術論文を検索できる「Yahoo!検索(論文)」のサービスを終了した。 国立情報学研究所の論文検索サービス「CiNii」と連携し、2010年11月にスタートしたサービス。論文タイトルや著者名などで検索したり、出版年を指定した絞り込み検索などが可能だった。 関連記事 Yahoo!JAPANに論文検索 CiNiiの400万件が対象 「Yahoo!検索」に論文検索機能が加わった。国立情報学研究所(NII)の論文データベース「CiNii」のデータを検索できる。 変わるAPIのエコシステム ヤフーはなぜ、検索APIを有料にしたか TwitterAPI利用制限が厳しくなり、ヤフーが検索API有料化を発表し……昨年は、大規模サービスのAPI公開姿勢に大きな変化があった年だった。無料・オープン・シェアが当たり前だったネットが、「普通」のビジネスになりつつあるのかもしれない。 関連リン

    Yahoo!JAPANの論文検索サービスが終了
    tsupo
    tsupo 2013/03/19
    ヤフーは3月19日、学術論文を検索できる「Yahoo!検索(論文)」のサービスを終了 / 国立情報学研究所の論文検索サービス「CiNii」と連携し、2010年11月にスタートしたサービス
  • Aaron Swartz自殺の背景事情

    Aaron Swartzが自殺したというニュースが世界に衝撃をもって伝えられた。Aaron Swartzは誰か。一体何をしたのか。何が彼を自殺に追い詰めたのか。 強欲な著作権である。 科学や技術はもちろんのこと、およそ学問は、論文に書かれて発表されている。 通常、論文の筆者は著作権を維持しない。論文を査読した者も権利を主張しない。実に、論文は多くの者に読まれるべきである。しかし、今日、その論文の閲覧を妨げている勢力が存在する。旧態依然の出版社である。 インターネットが普及した今日、情報の公開のコストは極端に下がった。しかし、論文は依然としてペイウォールの向こう側に隠されている。なぜか。旧態依然の出版社のためである。 昔の論文は、紙に印刷されている。ほとんどの論文は、すでにスキャンされ、少なくとも画像という形で電子化されている。しかし、その論文を簡単に読むことは出来ない。何故か。旧態依然の出

  • あまりにも異常な日本の論文数のカーブ - ある医療系大学長のつぼやき

    鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog 今年度から、私は内閣府総合科学技術会議の「基礎研究および人育成部会」という会議の委員として出席をしているのですが、その会議で配られた資料には、日の学術論文数が減少していること、そして、若手教員(研究者)の比率が減っていることを含め、たくさんの日の研究機能についての分析データが示されていました。 日の若手研究者の減少については、以前のブログでもご紹介したように、最も有名な科学誌の一つであるNature誌の3月20日号にも記事が掲載されていましたね。http://www.nature.com/news/numbers-of-young-scientists-declining-in-japan-1.10254 そして、資料の中で私が目を留めたのは、エルゼビア(Elsevier)社

    あまりにも異常な日本の論文数のカーブ - ある医療系大学長のつぼやき
    tsupo
    tsupo 2012/06/28
    他の国の論文数は軒並み右肩上がりなのに、日本だけなぜか論文数が年々減っている件
  • 「不自然言語処理」論文募集のお知らせ

    「自然言語処理」特集号 論文募集 テーマ:「不自然言語処理 枠に収まらない言語の処理」 特集の趣旨 ウェブの発展や言語によって表現された一次情報の増加に伴い,従来の教科書的な自然言語処理の枠に収まらないリアルな言語表現に対する処理は実用上ますます重要性を増しています.具体的には,口語表現,異表記,表記ゆれ,変則的な固有名詞,顔文字,絵文字,未知語など,従来の自然言語処理では主なる対象になっていなかった言語表現を処理の対象にする必要がでてきています.従来の自然言語処理では,新聞記事等の「きれいな」言語表現に対し,比較的シンプルな形態素解析および構文解析の研究が行われてきました.しかし,特に実用的なシステムにとっては,枠に収まらない言語表現を分析し,認識すること,およびそれらをどのように処理するかが大きな課題の一つとなっています. 2010年夏に行われたバイドゥ株式会社主催の「不自然言語処理

    tsupo
    tsupo 2011/08/18
    「不自然言語処理」に関する研究,データ,システム等に関する論文を募集 / 論文投稿締切: 2012年 3月23日(金) // 水野貴明 (DeNA) → いつの間に DeNA に!
  • CiNii 論文 -  女子大学生による暑熱環境下におけるパンティーストッキングの着用評価

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    tsupo
    tsupo 2010/09/07
    金城学院
  • 文献引用の仕方は正しくして欲しい - 4403 is written(終了しました)

    @自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 高木先生が広島まで行って,LOISに参加されて質疑をされて,WPA-TKIPが1分で破られる話について書かれています.なるほどという感じ.報道斜め読みでは「そうなの?」って思っていたけど,やっぱりそうはうまくいかないのですね. 閑話休題.WPA-TKIPの話は門外漢なので触れたくないので触れない.それよりも,その高木先生の記事で紹介されている「WPA の脆弱性の報告に関する分析 (技術編)」について述べたい. 恐ろしい闇の力による批判を恐れずにはっきりと述べるならば,このような文章を書かれると学生を指導する立場として,正しい論文の書き方を指導できなくなるのでやめていただきたい

    tsupo
    tsupo 2009/09/28
    恐ろしい闇の力 / ネット社会とリアル社会を混同し,ネット上の問題をリアル上で消し去ろうとする圧倒的な権力の暴走 / 独立行政法人という比較的権威がありそうな機関 / 単なるネット上の人格 / どうしてくれよう
  • Nature がついにオープン・アクセス・ジャーナル発刊に踏み切る - 5号館のつぶやき

    NatureとScienceだけは、雑誌を購読していない読者には決して記事を読ませないというポリシーを貫き続けていたのですが、その一角であるNatureがくずれることになったかもしれません。最初の発表は、読者向けに出されたメールであったようです。 NPG's annual letter to customers (2009) Nature出版グループからお客様へのお知らせIn April 2010 we will introduce Nature Communications, an online-only peer-reviewed journal offering rapid publication for high-quality research across the biological, chemical and physical sciences. Nature Commun

    Nature がついにオープン・アクセス・ジャーナル発刊に踏み切る - 5号館のつぶやき
    tsupo
    tsupo 2009/09/25
    著者がオープン・アクセス料を支払うことで、出版と同時に誰でもが自由にオンラインでアクセスすることができるというビジネス・モデル / 料金を支払わない論文に関しては、従来と同様に有料の購読者だけが読める
  • 学術論文の著作権は廃止すべきか?(文献)

    ハーバード法科大学院(Harvard Law School)のShavell教授による、Should Copyright Of Academic Works Be Abolished?という論文がウェブで公開されています。 (要約部分の大意) ・学術論文を著作権フリーとした場合には出版社が販売利益を得られないため、研究者に費用を負担させることになるが、これでは研究者のインセンティブが低下する。 ・その費用を大学や助成機関が負担することにすれば、研究者のインセンティブは低下せず、社会的に望ましい結果が得られるのではないか。 ・現在行われているオープンアクセスへの取組みは困難に直面しているため、学術論文の著作権の廃止は法の改正により行うべきである。 Should Copyright Of Academic Works Be Abolished? http://cyber.law.harvard

    学術論文の著作権は廃止すべきか?(文献)
  • 論文のためのソーシャルブックマーク - 発声練習

    デフォルトで誰が何の論文をブックマークしたのかがわかる仕様なのは嫌だ。自意識過剰かもしれないけれども、調べている論文を見ればどの方向を中心に探っているのかわかるのだからあんまり嬉しくない。また、何をどうやって調べるか?何と何を関連付けるか?というのも研究の難しい点の一部であるので、自分が研究成果を発表する前にこれを他人に公開するのはちょっと嫌だ。 そういう意味でCiteULikeはちょっと私の好みに合わない。BibTeXが入力できて、BibTeXで出力できるなんていう素晴らしい機能があるのに。グループもよさそうなのに。さらにいえば、ACMやIEEE-Xploer、SpringerLinkなどに対応してくれているのに。すっごく残念。何を登録したかは共有しても良いけど、誰がいつ登録したかの情報は共有して欲しくない。私のことは統計的に扱って!! Sesamiは、非公開もできるらしい。でも、いかん

    論文のためのソーシャルブックマーク - 発声練習
    tsupo
    tsupo 2008/05/30
    何をどうやって調べるか? 何と何を関連付けるか? というのも研究の難しい点の一部であるので、自分が研究成果を発表する前にこれを他人に公開するのはちょっと嫌 / 私のことは統計的に扱って!! / 「ついでに」という部分
  • CiteULike: A free online service to organise your academic papers

    citeulike is a free service for managing and discovering scholarly references

    tsupo
    tsupo 2006/02/05
    CiteULikeは、読んでいる学術論文の情報をシェア・保存・整理することのできる、研究者のための無料サービスです → 論文(pdf,LaTeX,など)を共有するためのソーシャルブックマーク。日本語OK
  • 1