7行テトリス 操作法: 左右矢印キーで移動、Enterキーで回転 ※JavaScriptで書いているんでソース丸見えです。 ソースをギリギリまで切り詰めて書いたのでソース見ると結構面白いです。 遊ぶ (注)windowsのIEでしか動かないようです
■ Greasemonkey利用者の感覚と不正指令電磁的記録作成罪立法者の感覚 JavaScriptでコードを書くことによりFirefoxの機能を手軽に拡張できるようにするという、Firefoxの機能拡張モジュール「Greasemonkey」がある。同様の機能が Operaでは標準搭載されているようだ。 これらは「User JavaScript」(ユーザスクリプト)という概念で、「ユーザスタイルシート」に似ている。ユーザスタイルシートとは、Webページの見た目のデザインをブラウザ側の設定で変更するものであるが、ユーザスクリプトではさらに進めて、ブラウザ側に設定したJavaScriptプログラムをページごとに動作させることによって、HTML内容などを改変して表示させるものだ。 自分で自分のブラウザに表示するHTMLを改変するという行為は、プロキシサーバ上での変換フィルタなどを用いるなどして古
Live Dwango Reader (旧livedoor Reader)まとめサイト Live Dwango Reader(旧livedoor Reader)についてのWikiです。 トップページページ一覧メンバー Greasemonkey 最終更新: staff_reader 2007年11月26日(月) 10:41:01履歴 Tweet Greasemonkeyって何? 既存のウェブページに対してJavaScriptで機能を追加できるFirefoxの拡張機能です。 詳しくはこちら http://firefox.geckodev.org/index.php?Greasemonkey livedoor Readerで使えるGreasemonkeyスクリプト 悪意のあるスクリプトをインストールした場合、パスワードが第三者に漏洩するなどの危険性があります。 インストールは自己責任でお願いしま
Ajaxプログラマに必要なスキルとセンス Ajaxアプローチを活用したWebアプリケーション開発には数々の技術的スキルと、センスを要求される。もちろん統合開発ツールや整ったライブラリをうまく活用すれば、すべての知識に習熟している必要はない。しかし下記に挙げる各項目が得意であるかないかで、設計や全体の出来に反映してくるのは明らかであろう。 ●Ajaxに必要なスキルセット JavaScript(ECMA Script/Jscript) DHTML(DynamicHTML) CSS(Cascading Style Sheets) http(http status) XML(eXtensible Markup Language) XSLT(eXtensible Stylesheet Language Transformations) DOM(Document Object Model) JavaE
はてなブックマークのお気に入りみたいに、「おすすめ役」の人たちのブックマークをまとめて表示(更新は1日1回)。 その中から興味のあるエントリをクリックしていくだけで、自動で「おすすめ役」のメンツを選びなおして、おすすめの質を上げていく。 というものを作ってみました。 はてなブックマーク 今日のおすすめ これを使える条件は、 はてなIDを持っていて、ブックマークを「公開」設定にしている。(必須) 自分のブックマークかお気に入りの少なくともどっちかに、何か登録されている。(推奨) です。基本的な仕組みは単純で、 毎日、過去にクリック率が高かった「おすすめ役」*1から順に、40件に達するまでエントリを追加していく。 毎日10件程度、「おすすめ役予備軍」*2の人のエントリを試しに追加してみる。 クリックされれば「おすすめ役」に昇格。 です。初期状態の「おすすめ役」は、 はてなブックマークの「お気に
Latest topics > Flashと比べた時のAjaxの利点 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « サークルクラッシャーに引っかかることについて:女のすることをやたらと恋愛に結び付けてしまうことについて Main サークルクラッシャーに引っかかることについて:恋愛してよい空気とそうでない空気の差が分からないことについて » Flashと比べた時のAjaxの利点 - Apr 21, 2006 Ajaxが貧乏臭い件というエントリで、アプリケーションを作り込む立場の視点からAjax懐疑論が書かれている。関連エントリのFlashに代わるものにおいてFlashの利点・優れているところがまとめられているので、それも併せて読んだ上で。 確かに
Open Source? OMG! This was a crazy test to see if it'd be possible to log errors triggered by JavaScript (on the client side) in the logfile of the webserver (on the server side, of course). It appears to be possible. クライアントサイドのJavaScriptエラーをサーバサイドでトラッキングするサンプルスクリプト(PHP)。 クライアントサイドでエラーが出た場合、Ajaxを使ってサーバにエラーを送信し、サーバ側でエラーをトラッキングする仕組みです。 こういったものを設置しておくことで、自分の動作確認できない環境でのエラーも把握できますね。
かなりと昔のネタですが、必要があって Greasemonkey スクリプトにしてみたりしたので、ついでに晒し。 なにをやるものかはお察しください。まぁすでに同様のものが作られてると思うけど。 // ==UserScript== // @name Asamasi ID Filter // @namespace http://antipop.gs/ns/greasemonkey/asamasiidfilter // @description convert malicious things to something good // @include * // @exclude http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/896244/* // @exclude http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/br
2006年4月のActiveXパッチがあたったIEでFlashなどを従来通り表示させるためのJavaScript(Flashのバージョン検出機能付き) Eolasの特許回避のため、2006年4月の月例パッチでInternetExplorerのActiveX周りに変更が加えられました。 具体的には、従来のようにHTMLページ内にobjectタグやembedタグでFlashを表示するように記述した場合、Flash上にマウスカーソルを持って行くと「このコントロールをアクティブ化して使用するにはクリックしてください」 と表示され、そのFlashがクリックを受け付けたり、マウスの位置情報を取得したりするためには(インタラクティブに振る舞うには)、一旦Flash上でクリックなどをしてFlashコントロールをアクティブ化しなくてはならなくなりました。 これの回避方法として、外部JavaScriptによっ
動作原理を説明する前に、クラシックWebアプリケーション(本連載では旧来のWebアプリケーションを示す)とAjaxアプリケーションの構造上の違いを説明する。この両者の違いは以下に示すようにAjaxエンジンの有無にある(図1)。 このAjaxエンジンはAjaxアプリケーションのコアであり、JavaScriptで記述される。Ajaxエンジンは、任意のタイミングでWebサーバからダウンロードされた後、ブラウザ内で動作する。 Ajaxエンジンをうまく開発すれば、次項より説明する待機時間を減らすことなどができるため、ユーザビリティを飛躍的に向上することができるということだ。 ただし、Ajaxエンジンは1つではない。特定のアプリケーションに特化したAjaxエンジンもあれば、汎用的なAjaxエンジンもある。またAjaxエンジンにもいくつかの実装方法があり、各々の特性がある。これについては後の回で解説する
アドビシステムズは,現在はベータ版を配布中で2006年夏に出荷を予定しているFlashベースのリッチ・クライアント開発環境の新版「Flex 2.0」のデモを2006年4月14日に実施した。統合開発環境のEclipseを開発に使ってみせたほか,AjaxとFlashを融合させたクライアント画面を見せた。開発ツール「Flex Builder 2」の価格は1000ドル以下。開発会社は,米Adobe Systemsが買収した米Macromedia。 Flex Builder 2は,リッチ・クライアントをFlash(SWFファイル)として実装し,運用するための開発ツールである。Flashとして実装したクライアントを動作させるためにクライアントPC側で必要なソフトは,無償で配布しているFlash Player 8.5だけ。クライアントの通信相手となるサーバーはJavaアプリケーション・サーバー(Serv
入門 Ajax 高橋 登史朗 (著) ■このあいだと旧友との飲み会で「JavaScriptが〜」というような話をしてたら友人のacicくん(えーと、仕事ではサーバサイドJavaとかやってるひと)に「JavaScriptなんか使うほうが間違ってるっていう認識だけど」と返されて、うーん、まだそうなのかも。まだ汚名は返上されてないかも。と思ったところ。 ところでわれをひるがえってみるに、なんで今のAjax環境にわりとすんなり適応できてるかというと、よく考えてみると過去3年くらいでJavaScriptでいろんなものを作ってみていて、しかもいろんな(いわば)変態環境をとっかえひっかえするのに慣れていたので、「JavaScript(/JScript/ActionScript/などのECMAスクリプト系)はなんでもあり」というイメージがあったからではないかと思った。 なので、JavaScriptでなにが
こんにちは、イクラちゃんです(バブー)(謎)。 以前 はてなブックマークされているエントリーを表示(テスト) で書いたのだが はてなブックマーク件数取得API というものがあるよーである。 なかなかオモシロそうなので、Blogの記事でどのくらいはてなブックマークされているかを知るためのBlogパーツを作ってみた。 <script type="text/javascript" src="http://www.usamimi.info/~ryouchi/hatebucount/hatebucount.js" charset="utf-8"></script> まあ、これを貼り付けるだけである。 で、貼り付けるとどーなるかというと下記のよーなモノが表示される。 以下アイコンなどの説明です。 ・:今見ている記事をはてなブックマークに追加する ・:はてなブックマーク先のリンク ・数値:はてなブックマ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く