タグ

関連タグで絞り込む (274)

タグの絞り込みを解除

authenticationに関するtsupoのブックマーク (223)

  • Facebook、「Facebook Connect」の正式提供を開始

    ソーシャルネットワーク大手のFacebookは米国時間12月4日、Facebookのプロフィールデータや認証情報を外部のウェブサイトでも利用できるようにするサービス「Facebook Connect」の正式提供を開始したと発表した。 同社はFacebook Connectの機能をセルフサービスで利用できるとしており、少しでもコミュニティー機能のあるサイトを開設しているユーザーなら誰でも、Facebookのソーシャルネットワークと関連づけることが可能になる。 以前の記事にも記したように、このサービスを否定するのは難しい。既存のFacebook認証情報でユーザーが「登録」できる機能をサイトに追加することで、コミュニティーの関わりが強化されるだけでなく、これらのサイトでユーザーが行うことがアクティビティ情報としてFacebookにも反映されるからだ。これは無料のマーケティングといえる。 Face

    Facebook、「Facebook Connect」の正式提供を開始
    tsupo
    tsupo 2008/12/05
    OpenID とは別物なのか // 「技術的側面や理念」では OpenID の方がすぐれているが、「現実の方が強いという結果になるだろう」 / 「現実」=Facebook Connect // TypePad Connect 的な使い方もできるんだ
  • Google と DISQUS と coComment は OpenID を勉強し直すべき

    怒りのブロガ 今回は珍しく、怒りにまかせて記事を書いてみる。 「怒っているときに決断すると失敗する」という話があって、その通りだと自分も思う。しかし、今回ばかりはガマンができなかった。それに、賛同者も多いと思う。 間違いがあったら、どうぞご指摘ください。 (そう言いながら、何度も読み直してツッコミどころをなくすのが、自分らしい) OpenID の正しい使い方とは ブログにコメントを残す際に、「ワタシが書いたこと」を証明したい。「通りすがり」ではイヤだ。そういった欲求を満たす方法はいくつかある。 一般的なブログサービスであれば、ID を持っている人は簡単にその証明ができる(はてなダイアリーの場合、はてなにログインしているとコメント欄に自分の ID が表示されていて、たまにビックリするが……)。 Movable Type(MT)などのブログシステムも、ユーザ登録が可能だ。サイトごとに固有の I

    Google と DISQUS と coComment は OpenID を勉強し直すべき
    tsupo
    tsupo 2008/11/30
    「OpenID などでログインして DISQUS のアカウントを作る」ことができるだけなのだ → 実際問題、こういうの、結構多い / はてなや MT で簡単に OpenID を利用できることは、事実だ。これらのサービスのほうが特殊だ──ということはないだろう → 残念ながら、特殊みたいですよ ><
  • mixiが招待制廃止、15歳以上から参加可能に--「mixiアプリ」提供も:ニュース - CNET Japan

    登録制導入は2009年春から実施し、従来の招待制も併用していく。mixiがこれまで招待制を敷いてきた理由は、「誰かに誘われたほうがスムーズにmixiを楽しめる」(ミクシィ代表取締役社長の笠原健治氏)というものだった。 同氏はこれをカバーするため、「mixi内に当初知り合いがいなくても、リアルの友人とつながれる機能を強化する。来春までにさらにソーシャルグラフをスムーズに作れる機能を提供する予定。そちらをしっかり行った上で登録制を導入する」方針であると語った。 一方で招待制のデメリットとして、地方の在住の人、35歳以上の人にアプローチできなかった点を挙げた。登録制になることによってこういった層のユーザーにもmixiを使ってもらえるようになると期待しているという。 登録制の導入により複数のアカウントを持つユーザーが出てくるという懸念点については、新規登録時の携帯電話端末認証を継続していくことで対

    mixiが招待制廃止、15歳以上から参加可能に--「mixiアプリ」提供も:ニュース - CNET Japan
    tsupo
    tsupo 2008/11/27
    登録制の導入により複数のアカウントを持つユーザーが出てくるという懸念点については、新規登録時の携帯電話端末認証を継続していくことで対応する → 端末を複数持ってる人とか、対応できないじゃん
  • [mixi] お知らせ「みんなで使えるSNSを目指して」

    第三者機関「一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」(EMA)より、「コミュニティサイト運用管理体制認定制度」に適合すると認定されました。(2009年1月30日現在)

  • 立教大学の3万4000人がGmailユーザーに ― @IT

    サイオステクノロジーは11月6日、立教大学のGoogle Apps導入を支援したと発表した。「Gmail」をベースにしたメールサービスは4月に稼働開始し、学生や教職員など約3万4000人がすでに利用している。 立教大学の従来の電子メールサービスはユーザーの利用が増えて負荷が高まるとメッセージの送受信にエラーが起きることがあった。Gmailベースに移行したことで、このようなエラーがなくなり管理負荷が減少。1ユーザー当たりのメール保存容量も7GBに増えるなど使い勝手が向上した。立教大学はGmailをカスタマイズし、「SPIRIT Mail」の名称でサービスを提供している。 サイオスはGoogle Appsと既存の情報システムを連携させるシステム構築サービス「SIOS Integration for Google Apps」を立教大学に提供した。同サービスを使って、立教大学は「OpenLDAP

    立教大学の3万4000人がGmailユーザーに ― @IT
    tsupo
    tsupo 2008/11/07
    Google Appsと既存の情報システムを連携させるシステム構築サービス「SIOS Integration for Google Apps」を立教大学に提供 / 「OpenLDAP」の既存認証システムでGoogle Appsにシングルサインオンできる
  • OpenLDAPサーバを利用したユーザー認証(1/3) - @IT

    OpenLDAPサーバを利用したユーザー認証:OpenLDAPで始めるディレクトリサーバ構築(3)(1/3 ページ) ユーザー情報や組織情報などを一元的に管理するディレクトリサーバは、企業システムの中で重要な役割を果たしています。この連載ではオープンソースの「OpenLDAP」を用いて、ディレクトリサーバの構築・活用方法を解説します。(編集部) 前回「OpenLDAPのインストールと動作確認」では、OpenLDAPサーバのインストール方法を説明しました。今回は、OpenLDAPサーバの設定ファイル「slapd.conf」を編集し、OpenLDAPサーバへエントリ登録を行った後、LDAPクライアントでのユーザー認証設定を行うまでを説明します。 なお今回は、CentOS 5.2に付属するopenldap-serversパッケージ(OpenLDAP 2.3)を用い、バックエンドデータベースにはそ

    OpenLDAPサーバを利用したユーザー認証(1/3) - @IT
    tsupo
    tsupo 2008/10/28
    今回は、OpenLDAPサーバの設定ファイル「slapd.conf」を編集し、OpenLDAPサーバへエントリ登録を行った後、LDAPクライアントでのユーザー認証設定を行うまでを説明します
  • ホワイトリスト方式のOpenIDログインフォームは美しくない - ただのにっき(2008-09-12)

    ■ ホワイトリスト方式のOpenIDログインフォームは美しくない 先日のGINZA TECH LOUNGE feat. OpenIDで、OpenIDのログインフォームにはまだ決定版がないという話が出ていて、たしかに2.0になってからかえって混迷してきているように思う。 1.1の頃は「IDを単一のURLにすることでシングルサインオンが実現できる」というのがOpenIDが示すビジョンで、OpenID用のフォームの形式が統一されればブラウザが対応することで入力の手間も省けるようになるだろうという話だった。 個人的にはこれはとてもすっきりしていてよくわかるので、自分のOpenIDは頑なに一個だけ、この日記のURLを使うようにしている。Delegate先は時々変えているけど、最近はさすが老舗というか、安定しているのでTypeKeyで固定。ちょっと前まではてなを使っていたけど、ぜんぜんメンテされてなさ

    tsupo
    tsupo 2008/09/12
    『これではおれみたいに自分のブログのURLでIDを統一している人は使えない。しかたなく選択肢にあるサービスを選んで使うと、あとになって「このサービスにはどのIDで登録したんだっけ?」と悩むことになる』
  • mixiコミュ限定の会員制サイト作れる「mixGroup」 「1晩で作った」

    CMSやWebサイト構築を手がけるディバータ(新宿区)は8月21日、特定の「mixiコミュニティ」に参加しているメンバーだけがアクセス可能な会員制サイトを構築できる無料サービス「mixGroup」(ミックスグループ)β版をオープンした。ミクシィが前日に公開した「mixi Open ID」を利用し、1晩で完成させたという。 コミュニティのIDと管理者メールアドレス、パスワードなどを設定すると、そのコミュニティのメンバーだけがアクセス・編集可能な会員制サイトを構築できる。 掲示板やフォトアルバム、ブログ、用語辞典、RSSリーダー、カレンダー、アクセス履歴管理など多様な機能を備え、コミュニティメンバーの権限(「全機能を閲覧できるが編集はできない」「ブログは編集できるが用語辞典は編集できない」など)は管理者が機能ごとに細かく設定できる。 20日に公開されたmixi OpenIDの認証機能「コミュニ

    mixiコミュ限定の会員制サイト作れる「mixGroup」 「1晩で作った」
    tsupo
    tsupo 2008/08/21
    特定の「mixiコミュニティ」に参加しているメンバーだけがアクセス可能な会員制サイトを構築できる / 掲示板やフォトアルバム、ブログ、用語辞典、RSSリーダー、カレンダー、アクセス履歴管理など多様な機能
  • 速報、1500万人が使える mixi OpenID の技術面を解説するでござるの巻 - Yet Another Hackadelic

    と言う訳でついに来ましたね。 http://mixi.jp/openid.pl mixi OpenID << mixi Developer Center (ミクシィ デベロッパーセンター) 中の人、お疲れ様でした。 実はさっきまで mixi に行って技術的な意見交換などしてきました。mixi OpenID の技術的な側面なんかを簡単に紹介したいと思います。 ミクシィ認証 これは普通の OpenID Provider の挙動と同じです。僕のアカウントは http://mixi.jp/show_profile.pl?id=29704 なので僕の OP Local Identifier は、 https://id.mixi.jp/29704ここでお気づきの方も居るかと思いますが、OP Local Identifier 自体も https で提供されています。さて最初の html の内容を確認して

    速報、1500万人が使える mixi OpenID の技術面を解説するでござるの巻 - Yet Another Hackadelic
    tsupo
    tsupo 2008/08/20
    マイミクシィ認証: id.mixi.jp/{id}/friends / コミュニティ認証: id.mixi.jp/community/{community_id}
  • mixiがOpenID対応 「マイミク限定」を外部サイトでも - ITmedia News

    ミクシィは8月20日、SNS「mixi」で、OpenID認証サービスを始めた。他社サイトでも、OpenID対応サイトならmixiのIDとパスワードでログインできる。ユーザーの「マイミクシィ」情報を対応サイトに提供する機能も用意。OpenIDに対応したブログサイトが活用すれば、コメントの書き込みをマイミクだけに制限する――といったことが可能になる。 開発者向け技術情報サイト「mixiディベロッパーセンター」を公開した。法人・個人を問わず、外部の開発者がmixiのOpenIDに対応したサービスを開発できるよう、サイトを通じて情報提供する。 mixiは招待制で、ログインしないと閲覧できないため「クローズドなサービス」とされてきた。同社の笠原健治社長は昨年から「mixiだけでは多様化するユーザーニーズに応えきれない」と話し、GoogleSNS共通API「OpenSocial」対応を表明するなど、

    mixiがOpenID対応 「マイミク限定」を外部サイトでも - ITmedia News
    tsupo
    tsupo 2008/08/20
    Movable Type がマイミクシィ認証に対応。コメント欄の書き込みをマイミクに限定することが可能 / 特定のコミュニティ参加者のみ外部の広告サイトのコンテンツをダウンロードできるといった利用も検討
  • mixi Developer Center » mixi OpenID

    仕様 mixi OpenID は mixi 内のユーザー情報を外部サイトでの認証に使用するためのサービスです。この文章では mixi OpenID の仕様について説明します。 FAQ mixi OpenID について、よくある質問とその答えをまとめました。 mixi Platform用素材利用ガイドライン ユーザーに簡単にわかりやすくログインできるようにするために、専用ログインボタンを配布しています。また、利用ガイドラインに沿ったボタンの利用をお願いしています。 ガイドライン mixi OpenIDを導入いただくにあたってのガイドラインとなります。記載内容に沿った対応サイトを作成いただくことで、ユーザーにメリットのあるコミュニケーションがもたらされることを望んでいます。

    tsupo
    tsupo 2008/08/20
    「mixi OpenID の仕様について説明」
  • ミクシィ、認証サービス「mixi OpenID」を提供--「mixi Platform」第1弾

    UPDATE  ミクシィは8月20日、オープンな分散認証技術「OpenID」とソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」を融合した認証サービス「mixi OpenID」を同日15時に提供開始することを発表した。mixiのサービスを外部パートナーと共同で構築する仕組み「mixi Platform」の第1弾だ。 mixi OpenIDを利用することで、mixiユーザーは世界中のOpenID対応ウェブサービスを、個別にユーザー登録することなく利用できるようになる。 mixi OpenIDでは、ソーシャルグラフ(人と人のつながり)を認証する「マイミクシィ認証」と「コミュニティ認証」の2種類の認証サービスを提供する。 mixi OpenIDに対応するウェブサービスは、マイミクシィ認証を利用することで、mixiの特定ユーザーの友人だけに閲覧や更新を許可するアクセス制御を実行できる。また、

    ミクシィ、認証サービス「mixi OpenID」を提供--「mixi Platform」第1弾
    tsupo
    tsupo 2008/08/20
    マイミクシィ認証: mixiの特定ユーザーの友人だけに閲覧や更新を許可するアクセス制御 / コミュニティ認証: mixiの特定コミュニティに参加しているユーザーだけにアクセス
  • [mixi] mixi OpenID

    mixi OpenIDはオープンな認証技術であるOpenIDとSNS『mixi』を組み合わせた、mixiの認証サービスです。 mixiユーザーのみなさんは世界中の10,000以上のOpenID対応サイトを、mixiのIDだけで利用できます。さらに、外部のブログや動画共有サイトなどでも、mixiと同じように「友人まで公開」といった公開範囲を設定できるようになります。 OpenIDってなに? OpenIDは、共通のユーザーIDを複数のウェブサービスで使えるようにする技術です。OpenID対応サイト(OpenID プロバイダ)で一度IDを取得すれば、他の対応サイト(Relying Party)上で新規ユーザー登録することなく、同じIDでログインできるようになります。この技術により、ユーザーはIDを複数使い分ける必要がなく、個人情報の管理が容易になります。またインターネット事業者は、他の対応サイト

  • 高木浩光@自宅の日記 - 通信プラットフォーム研究会 傍聴録 (Google社の発言あり)

    ■ 通信プラットフォーム研究会 傍聴録 (Google社の発言あり) 通信プラットフォーム研究会が一般公開されているのを最近になって知り、先週7日に開かれた第6回会合を傍聴してきたので、討議の様子を書き留めておく。 それまでの会合の議事録を事前に読んで行ったのだが、これほど大きな会合(たくさんの人に発言権があり、たくさんの人が傍聴するもの)とは予期していなかった。構成員だけに発言権があると思っていた(各回のヒアリング対象が「オブザーバー」として発言することもあると理解していた)が、そうではなく、「オブザーバー」(傍聴者のことではない)全員に発言権がある形式だった。「オブザーバー」の今回の出席者は、配布資料の座席表によると以下の通り。 ヤフー、モバイル・コンテンツ・フォーラム事務局、マイクロソフト、東日旅客道、日インターネットプロバイダー協会、テレコムサービス協会、情報通信ネットワーク産

    tsupo
    tsupo 2008/08/11
    デフォルトは閉じてる状態で、ユーザの方で少しずつ開いてく、というのは基本だと思う / 「表札」の横(あるいは家の前)に robots.txt を掲示しとけば OK (的なネタを tumblr で見かけた)
  • 「認証」に関するおさらいと taspo について — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info

    最近 OAuth だの OATH だの色々出てきているので, いわゆる「認証」について 『セキュリティはなぜやぶられたのか』(Beyond Fear) を教科書に少しおさらいしてみる。 いわゆる「認証」については, 前に読書禄でも紹介している。 いわゆる「認証」を考えるとき, 私たちは以下の3つの要素の組み合わせで考える。 識別(identification): あなたは誰? 認証(authentication): 証明しろ 許可(authorization): この範囲のことはしてもよい 例えば, 運転免許証番号は識別トークン, 運転免許証の顔写真は認証トークン, 運転免許証自体は許可トークン, といった具合である。 識別・認証・許可は必ずしもセットになっている必要はない。 『セキュリティはなぜやぶられたのか』 でも例示されているが, 乗り物の乗車券やコンサートのチケットは許可トークンだ

    「認証」に関するおさらいと taspo について — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info
    tsupo
    tsupo 2008/06/05
    『こんな似非「成人認証」システムをタバコ以外に応用しようとか恐ろしいことは絶対に考えないでいただきたい』 → ぐだぐだなまま、何かのシステムに応用されてしまいそうな気がするなぁ ><
  • OpenID に対する中間者攻撃のデモ - 日向夏特殊応援部隊

    いわゆる man-in-the-middle attack って奴ですが精巧にデモを作った人がいました。 デモサイト 紹介記事 予め言っておきますが、デモサイトはフィッシングのデモなので素人は正しいパスワードは決していれない事。あるいは使わない事。*1 試したけど、idtheft.fun.de と言うドメインは変わらない物の、入力した Identifier に応じた OpenID Provider そっくりの画面が出て来た。myopenid.com, claimid.com で確認しました。 素人さんはこれは気づかないんじゃないのかなー。 ちなみに以前紹介した Sxipper の Firefox 拡張 を使えば見事にフィッシング検出されました(ぉ ちゃんと読んで無いと先に断っておきますが、紹介記事は多分パスワード認証よりCardSpaceみたいのがいいよねって感じを暗に訴えてるように思える

    OpenID に対する中間者攻撃のデモ - 日向夏特殊応援部隊
    tsupo
    tsupo 2008/05/28
    デモサイトはフィッシングのデモなので素人は正しいパスワードは決していれない事。あるいは使わない事 / 認証ってのはこういうのでいとも簡単に崩れてしまう物
  • 産総研:パスワード相互認証プロトコルの技術評価用ソフトウェアを公開

    発表・掲載日:2008/04/22 パスワード相互認証プロトコルの技術評価用ソフトウェアを公開 -抜的なフィッシング詐欺防止技術の実用化に向けて- ポイント インターネットにおけるフィッシング詐欺を防止できる新しい認証方式を開発。 技術評価用のウェブブラウザとサーバー用拡張モジュールをオープンソースで公開。 ウェブブラウザに標準搭載され、フィッシング被害が減少することに期待。 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)情報セキュリティ研究センター【研究センター長 今井 秀樹】(以下「RCIS」という)とヤフー株式会社【代表取締役社長 井上 雅博】(以下「Yahoo! JAPAN」という)は、これまでインターネットにおけるフィッシング詐欺を防止する「ウェブでの利用に適したパスワード相互認証プロトコル」の研究開発を進めてきた。このたび、新しい認証プロトコル

    tsupo
    tsupo 2008/04/23
    ブラウザのアドレスバー領域は、ウェブページのコンテンツによって書き換えられることがないと保証される領域であり、ここにパスワード入力欄を設けることで、パスワード入力欄の偽装が防止 / 入力したパスワードは、
  • Google検索に認証が必要になるケース ::SEM R (#SEMR)

    Google検索に認証が必要になるケース Googleが検索を遮断するのは、自動的に大量の検索クエリが送信されていると判定された時。 公開日時:2008年04月02日 14:11 【誤報】グーグルが「申し訳ありません」--ウイルス対策のため、検索に認証が必要に CNET社内で起きた原因は知りませんが、参考情報として。 たとえばソフトウェアを利用して連続的にクエリを送信していると、それの遮断を目的にCNETが報じるような認証を要求してくるケースがある。 スパイウェアやウイルス以外の原因でこのメッセージが表示される(させることができる?)方法は、たとえば海外で販売されているランキング調査ソフトやリンク分析ソフトを利用すること。「わずか数分でライバルサイトのリンク情報を取得します」など、時間の早さをうたった自動プログラムは、一度に20~30の検索クエリを送信して情報を取得しようとするので、IPベ

    Google検索に認証が必要になるケース ::SEM R (#SEMR)
    tsupo
    tsupo 2008/04/02
    たとえばソフトウェアを利用して連続的にクエリを送信していると、それの遮断を目的にCNETが報じるような認証を要求してくるケースがある → 検索だけじゃなくて、GData API 全般が対象になってなかったっけ?
  • 株式会社ミクシィ | PRESS RELEASE: OpenID ファウンデーション・ジャパン(仮称)への参加を表明

    株式会社ミクシィ・ミクシィグループの公式企業サイトです。企業情報、IR・投資家情報、ニュースリリース、採用情報などを掲載しています。

    株式会社ミクシィ | PRESS RELEASE: OpenID ファウンデーション・ジャパン(仮称)への参加を表明
    tsupo
    tsupo 2008/02/29
    『mixi』を基盤としたOpenID プロバイダの提供を予定 / 1,331万の利用者と180万以上のコミュニティ(2008年1月30日現在)といった豊富な関係情報をもったSNSならではの認証サービスを『mixi』ユーザーに提供
  • シックス・アパート、日本ベリサイン、野村総合研究所がOpenIDファウンデーション・ジャパン(仮称)の設立へ向け活動を開始 - プレスリリース | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    シックス・アパート、日ベリサイン、野村総合研究所がOpenIDファウンデーション・ジャパン(仮称)の設立へ向け活動を開始 シックス・アパート株式会社(社:東京都港区、代表取締役:関 信浩)、日ベリサイン株式会社(社:東京都中央区、代表取締役社長兼CEO:橋 晃秀)、株式会社野村総合研究所(社:東京都千代田区、代表取締役社長:藤沼 彰久)は、日、日国内におけるOpenID技術のさらなる普及を推進するため、「OpenIDファウンデーション・ジャパン(仮称)」の設立へ向けて活動を開始します。 OpenIDファウンデーション・ジャパン(仮称)は、3社を発起人として、国内におけるOpenID技術の普及を強力に推進するために米OpenID Foundationと話し合いを進めてきたものです。米OpenID Foundationの許諾のもと、米OpenID Foundationの日支部

    シックス・アパート、日本ベリサイン、野村総合研究所がOpenIDファウンデーション・ジャパン(仮称)の設立へ向け活動を開始 - プレスリリース | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
    tsupo
    tsupo 2008/02/29
    米OpenID Foundationの日本支部として4月の設立を目指す / 既に、アセントネットワークス、イーコンテクスト、インフォテリア、テクノラティジャパン、ニフティ、ミクシィ、ヤフー、ライブドアが参加を表明