私がメインに使ってるソーシャルブックマーク(SBM)は、はてなブックマーク(はてブ)なんだけど、最近Googleブックマークとかと使い分けるようになった。 で、Going My WayさんのGoogle Bookmarkにさっと追加できるBookmarkletというページに Google Bookmarks用のブックマークレットが公開されているのだけれど、これは残念ながらURIとタイトルしか持って来ることができないので少し不便… で、ちょっとググってみると観測気球さんの右クリックで Google Bookmarkというページに、引用したい文章を選択状態にしてブックマークレットを実行すると、メモ欄にその文章が入力された状態になるブックマークレットを見つけた…んだけど、IE用?なのか、Syleraでは動かなかったので、それらを参考に、ちょっと自分で作ってみました。 使い方自体は、観測気球さんの
ご挨拶 今、ソフトウェアの開発スタイルが変わりつつあります。本格的なプログラミング言語を用いて、重厚なシステムを念入りに構築する旧来のスタイルは下層流になりつつあります。上層には新しいスタイルが生まれてきています。簡易なスクリプト言語を用い、既存のソフトウェアを組み合わせて新しい価値を短時間でスマートに創造する手法は急速に一般化しつつあります。 本セミナーでは、Google を代表する API のキーパーソンを本社エンジニアリングチームから招聘し、Googleの主要APIの紹介を行うとともに、新しい世代のアプリケーション開発がいかに容易で創造的かを、デモやソースコードサンプルを交えながらご説明いたします。また、ご協賛いただくサン・マイクロシステムズ株式会社からは、これらの APIを用いて開発する際に役立つツールをご紹介いただきます。スクリプト言語を用いた新しい世代のソフトウェア開発にご興
Inspired by a blogger named Marjolein Hoekstra, this morning I signed up for a TypePad account so that I could demonstrate how to add Google AJAX Search to a TypePad blog. I got a little carried away and ended up building out a complete TypePad solution. Something that should be pretty easy to migrate into your own TypePad blog. Just follow these instructions: Signup for a Google Ajax Search API K
Mark Lucovsky's been doing more interesting hacking with the AJAX Search API, only this time it's in the context of a weblog: http://ajaxsearch.blogspot.com/ A post on the API's blog explains some of his tweaks and integrations: Google Search form in the sidebar does parallel searches of several indexes, as well as site-restrictsVideo Search form in the sidebar returns results (and can play them)
今回は、メニューからグラフの種類を変更できるようにします。これまでは、3D縦棒グラフでデータを表示していましたが、グラフの種類を折れ線グラフと円グラフに変えられるようにします。
オープン標準へのこだわり --今、ウェブの世界では「ウェブ 2.0」が大きなキーワードとして注目を集めています。 そうですね。これまで専用アプリケーションでやってきたような作業が、これからはどんどんウェブブラウザ上で可能になってきます。GoogleによるWritelyの買収などは、そんな未来を予見させます。 こうしたアプリケーションをすべてウェブブラウザのウィンドウ上で実行するのは無理があります。そこで我々はウィジェットという機能を用意して、これをブラウザウィンドウの外でも実行できるようにしました。 同じようなことはJavaでもできた、という人もいるでしょう。しかし、Javaプログラムをつくれる人と、ウェブページをつくれる人だと後者の方が圧倒的に多いのも事実です。 Web 2.0の本質的変化のひとつに、人々が情報を受け取るだけでなく発信するようになった、ということがあります。それはこうした
Web 2.0技術の1つとして注目されるAjax。Googleマップをはじめとして新しいインターネットサービスに数多く利用されるようになっているが、どういったサービスで最も効果的に利用できるのだろうか。6月22日に東京都内で開催されたJavaに関するセミナー「Java World DAY 2006」において、UIEvolution CEOの中島聡氏が講演した。 中島氏はまず、ソフトウェア業界では現在、パッケージからウェブアプリケーションに移行する流れが起きていると指摘した。これは単なる技術革新ではなく、ビジネスモデルの変化を伴う大きな動きであるがゆえに、Microsoftをはじめとした既存のソフトウェア事業者に大きな戸惑いと危機感をもたらしているという。 これまでもAmazonをはじめとして、ウェブアプリケーションを活用したインターネット企業は数多く存在した。しかしこれまでのウェブアプリケ
_ 今日聞いた言葉 Yusukeさんから「派遣言語」という呼ばれ方をすることがあるという話を聞く。すげぇ、いやな言い方だ。でもなぁ、それもわかるんだよな。 _ JavaScriptの未来 GoogleがJavaからJavaScriptを作るのを出したとこあたりから、JavaScriptって難しいよねとかを経由して、未来はJavaScriptの上に分厚いラッパーが乗って(今も結構厚みがある気がするけど)その上でJavaScriptとは思えぬような書き方をすることになるのではなかろうか、とか。 その状態になると、手でJavaScriptを書いたり読んだりする人は尊敬されるようになる。「先輩、どうもイベントが正しく処理されないタイミングがあるみたいなんですよ」「しょうがないな。ちょっとデバッガを起動して直接JavaScriptのソースを追ってみるか」「すげぇ、先輩、JavaScriptのソースを
米グーグルが発表したGoogle Web Toolkit。Java言語で作成したクライアントアプリケーションを、JavaScript+HTMLアプリケーションに変換するという、まったく異なるアプローチを持つAJAXアプリ開発ツールだ。簡単なサンプルを動かしてみよう(編集部) 2006年5月17日、米国Googleが、Google Web Toolkitをリリースしました。早速Webサイトを見ると、『Google Web Toolkit - Build AJAX apps in the Java language』(=Java言語でAJAXアプリを造る)という、Java開発者にとって非常に刺激的なキャッチで始まっています。 これまでも、BACKBASE Java Edition、ICESOFT ICEFACES、Nexaweb などAJAX+Javaでの開発に対応するフレームワーク製品または
お探しのページは見つかりません。 404 Not Found お探しのページは一時的にアクセスができない状況にあるか、移動もしくは削除された可能性があります。
GWT is used by many products at Google, including Google AdWords and Google Wallet. It's open source, completely free, and used by thousands of enthusiastic developers around the world. GWT is the official open source project for GWT releases 2.5 and onwards. This site houses links to the documentation, source code repository, issues list and information related to GWT roadmap and release. It is i
Use of this site is subject to express terms of use. By continuing past this page, you agree to abide by these terms. Labs.google.com, Google's technology playground. Google labs showcases a few of our favorite ideas that aren't quite ready for prime time. Your feedback can help us improve them. Please play with these prototypes and send your comments directly to the Googlers who developed them.
jbeef曰く、"本家に「Cross Site Scripting Discovered in Google」というストーリが掲載された。 これは、Web Application Security Consortiumが主宰するメーリングリストに投稿された記事を伝えるもの。その記事によると、Google.comにXSS(クロスサイトスクリプティング)脆弱性が見つかり、発見者が11月15日にGoogleに連絡したところ、12月1日に修正されたという。この脆弱性の原因と対策は以下の通り。" (つづく...) "まず、Googleの404 Not Foundのページはこの例のように、リクエストされたURLのパス名を画面に表示するようになっている。ここで、そのパス名にHTMLのタグを構成する文字「<」「>」が含まれている場合、Googleは、これをきちんと「<」「>」にエスケープして出
情けない話なんだけど「郡山 ブログ」と「ブログ 郡山」な感じでANDキーワードを入れ替えると検索結果が違うってことを初めて知った…これはGoogle、Yahoo!、MSNいずれもっぽい。 話題のGoogleAnalyticsの無料版 Google Analytics グーグル、ウェブ分析サービス「Google Analytics」を公開へ ヘッダに別サイトのJavascriptを入れるリスクは? さっそく試してみたんだが、使用説明にあるこれがなにげに恐ろしい。 追跡するすべてのウェブ ページに、次のコード ブロックをコピーします。 下のボックスをクリックして、コード全体を選択します。 次にコードをコピーし、追跡する各ページの <head> タグと <meta> タグの後、</head> タグの前にコード セグメントを貼り付けます。 これを忠実に実行すると(Javascriptが有効なブラウ
OpenAIの動画生成AIであるSoraで作成された体操選手が演技しているビデオです。 まあ昔からよくある気持ち悪いAI画像なわけですが、こんな映像が演技中にテレビから流れてきたら椅子から転げ落ちてしまうことでしょう。 ああ、逆に「こういう風に見える演技」ができたら画期的かも。 here's a Sora generated video of gymnastics [image or embed] — Peter Labuza (@labuzamovies.bsky.social) 2024年12月12日 2:35 今年最後のモダシンラジオは私の一人語りの回で、例によって今週観た映画について16分で語っています。 今週観た映画は以下の通りです。 ・市民捜査官ドッキ ・お坊さまと鉄砲/The Monk and the Gun ・型破りな教室 ・セキュリティチェック さて、モダシンラジオのデー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く